One Book One OSAKA集計結果
One Book One OSAKA 集計結果
決定!第9回One Book One OSAKA第9回One Book は『りんごかもしれない』に決まりました。 ![]() (注)画像は第9回One Book『りんごかもしれない』ヨシタケ シンスケ/作 ブロンズ新社 作者のヨシタケ シンスケさんから、メッセージをいただきました。 ![]()
第9回One Bookは横山大阪市長が動画により発表し、YouTubeに公開しています。
投票結果(各種ランキング)⇒第9回One Book One OSAKA結果発表ポスター(PDF形式, 650KB)⇒第9回One Book『りんごかもしれない』おすすめコメント(PDF形式, 68.8KB) ⇒第9回絵本トップ10(PDF形式, 220KB) ⇒第9回年齢別トップ10(PDF形式, 166KB) ⇒第9回歴代OneBook・あなたのだいすきなえほん(自由記入)ランキング(PDF形式, 281KB) 力作投票用紙もご覧ください。 第9回One Book One OSAKA投票期間:令和5(2023)年6月5日(月曜日)-12月28日(木曜日)発表:令和6(2024)年4月23日(火曜日) 総投票数:12,305票 [参考] 第9回One Book One OSAKAの投票を開始します! 12月28日まで
第8回One Book は『だるまさんが』に決まりました。
![]() (注)画像は第8回 One Book 『だるまさんが』 かがくいひろし/さく ブロンズ新社 ブロンズ新社「だるまさん」シリーズ担当編集者の沖本敦子さんから、メッセージをいただきました。 画像をクリックすると別ウインドウでメッセージ(PDF形式:629KB)が開きます。
第8回OneBookのプレゼンターを松井大阪市長がつとめ、動画でYouTubeに公開しています。
集計結果 締切:2021年12月28日 発表:2022年4月22日 投票結果(各種ランキング) ⇒第8回絵本Top10 (PDF形式, 293KB) ⇒第8回One Book『だるまさんが』おすすめコメントから (PDF形式, 193KB) ⇒第8回絵本ランキング(自由記入) (PDF形式, 354KB) 力作投票用紙もご覧ください。 [関連イベント] 【中央】だるまさんをつくってみよう!さわる絵本 【中央】1階図書展示「かがくいひろしの絵本」展 【中央】講演会「かがくいひろし、絵本づくりのひみつ」
第7回One Book は『パンダ銭湯』に決まりました。
![]() (注)画像は第7回 One Book 『パンダ銭湯』 tupera tupera/さく 絵本館 作者のtupera tupera(ツペラツペラ)さんから、メッセージをいただきました。 ![]() 集計結果 締切:2019年12月 発表:2020年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒第7回絵本Top10.pdf (PDF形式, 234KB) ⇒第7回絵本ランキング(自由記入).pdf (PDF形式, 214KB) ⇒第7回絵本ランキング(詳細).pdf (PDF形式, 176KB) ⇒第7回年齢層別ランキング.pdf (PDF形式, 111KB) 力作投票用紙もご覧ください。 第7回One Bookに選ばれた『パンダ銭湯』の読み聞かせ動画を公開しています(令和2年6月25日まで)
第6回One Bookは・・・
![]() 『ミッケ!』に決定!! 『ミッケ! -いつまでもあそべるかくれんぼ絵本』 ウォルター・ウィック/写真 小学館 ![]() ※画像は第6回 One Book 『ミッケ!』 ウォルター・ウィック/作 小学館 作者のウォルター・ウィックさんからメッセージをいただきました!![]() To the young readers of Osaka, I’m so honored to have my Can You See What I See? series selected as your favorite for 2018! I work diligently on each and every book, hoping to reach as wide an audience as possible. Little did I dream that that audience would extend half way around the world. I have fond memories of my one brief visit to your city, I only wish I could be to there to show my gratitude in person. In the meantime, from my studio in Miami, to your fine city of Osaka, I say, thank you! All my best, Walter Wick
---------------------------------
大阪の読者のみなさんへ
2018年のみなさんのお気に入りの本に、「ミッケ!」シリーズが選ばれたこと、とても光栄に思います。私は、「ミッケ!」シリーズ、すべての本が、できるだけ多くの読者に届くことを願って、一生懸命につくりました。そのときは、「ミッケ!」の読者が、地球の反対側の日本まで広がるとは、夢にも思っていませんでした。
実はずいぶん前に、短い期間でしたが、大阪を訪問したことがあります。今回もそちらにうかがって、みなさんに直接感謝の気持ちをお伝えできれば、と思わずにはいられません。 さしあたり、私のマイアミスタジオから、みなさんの素晴らしい場所、大阪へ、「ありがとう!」感謝の気持ちをお伝えします。 ウォルター・ウィック ★ウォルター・ウィックさんの撮影スタジオ風景も届きました! ![]() 「2019年に発売予定の『チャレンジミッケ!』新刊を撮影中! 」 ![]() 「小道具を準備して、どのようなセットにするのか思案中です。 」
集計結果
締切:2017年12月 発表:2018年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒第6回絵本ランキング(リストにあり) ⇒第1回から第5回のOneBook・ランキング(自由記入) ⇒第6回絵本Top10 ⇒第6回年齢層別ランキング(リストにあり) 力作投票用紙もご覧ください。
第5回One Bookは・・・
『へんしんトンネル』に決定!! ![]() ![]() 『へんしんトンネル』 あきやま ただし/作 金の星社 ![]() ![]() ![]() ![]() 初代ハンブルク桜の女王のLaura Gräwert (ラウラ・グレーヴェアト)さんに発表していただきました。 大阪市とハンブルク市は1989年から友好都市提携を結んでいます。 2009年には大阪市中央図書館とハンブルク中央図書館が交流協定に調印し、毎年本の交換を行っています。 ハンブルクさくらの女王のメッセージ 「私はさくらの女王のLaura Gräwertです。 大阪の友好都市、ドイツのハンブルグからきました。 おきにいりの一冊の絵本をえらぶワンブックワンオオサカ。 みなさんの投票でえらばれた大阪の一冊の絵本を発表します。 第5回ワンブックは 『へんしんトンネル』です。 ぜひ、みなさんも声にだして読んでみてくださいね。」 平成27年7月1日から平成28年1月31日まで、市立図書館、府立中央図書館、大阪商工信用金庫、市内の学校、子育て支援施設や、夏休み中に行われた「文紙MESSE」、「夏休み!子ども冒険博Ⅱ」、「セレッソ大阪ホームゲーム(2試合)」などで投票を行い、全部で12,512票の投票がありました。ありがとうございました! お気に入りの理由や絵を書いた投票用紙は、市立中央図書館や各区の図書館でごらんいただけます。 市立図書館では『へんしんトンネル』にちなんだ楽しい行事をします。お楽しみに♪ 集計結果 締切:2016年1月 発表:2016年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒第5回 絵本ランキング(リストにあり) ⇒第1回から4回のOneBook・ランキング(自由記入) ⇒第5回 絵本Top10 ⇒第5回 年齢層別ランキング(リストにあり) 力作投票用紙もご覧ください。 [関連イベント] 【中央】あきやまたただし絵本ライブ 【中央】1階図書展示「あきやま ただしの絵本」展
第4回One Bookは・・・
『100かいだてのいえ』に決定!! ![]() ![]() ![]() 『100かいだてのいえ』 『ちか100かいだてのいえ』 いわいとしお/作 偕成社 ![]() 作者のいわいとしおさんからメッセージをいただきました! ![]() ![]() (Jリーグセレッソ大阪アンバサダーの森島寛晃さんに発表していただきました。) 平成25年7月1日から12月27日まで、市立図書館、府立中央図書館、大阪商工信用金庫、市内の学校、子育て支援施設などで投票を行い、全部で9,004票の投票がありました。ありがとうございました! お気に入りの理由や絵を書いた投票用紙は、市立中央図書館や各区の図書館でごらんいただけます。 市立図書館では『100かいだてのいえ』『ちか100かいだてのいえ』にちなんだ楽しい行事をします。お楽しみに♪ (前回までのOne Book関連イベントの様子です) 集計結果 締切:2013年12月 発表:2014年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒第4回 絵本ランキング(リストにあり).pdf ⇒第4回 ランキング(自由記入).pdf ⇒第4回 Top10(リストにあり).pdf ⇒第4回 Top10(自由記入).pdf ⇒第4回 年齢層別ランキング(リストにあり).pdf 力作投票用紙はこちら
![]() 集計結果 締切:2011年12月 発表:2012年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒ 第3回 絵本シリーズまとめてTOP10.pdf ⇒ 第3回 絵本シリーズまとめてTOP100.pdf ⇒ 第3回 番外編物語 TOP10.pdf ⇒ 第3回One Book One OSAKA 年齢層別絵本ランキング.pdf
![]() 集計結果 締切:2010年12月 発表:2011年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒ 第2回 えほん TOP10.pdf ⇒ 第2回One Book One OSAKA 年齢層別TOP10 絵本.pdf ⇒ 第2回One Book One OSAKA 絵本TOP100.pdf ⇒ 第2回 番外編物語 TOP10.pdf
作者の中川李枝子さん、山脇百合子さんからメッセージをいただきました!中川李枝子さん、山脇百合子さんからのメッセージ(PDF形式, 114KB)
![]() 集計結果 締切:2010年2月 発表:2010年4月23日 投票結果(各種ランキング) ⇒ One Book One OSAKA 2009 単独絵本TOP 5.pdf ⇒ 第1回 えほんシリーズまとめてTOP10.pdf ⇒ One Book One OSAKA 2009 絵本TOP100.pdf ⇒ 第1回 番外編物語 TOP10.pdf ※画像は第1回 One Book『はらぺこあおむし』エリック・カール/さく・え もりひさし/やく (偕成社) Dear Friends,
I am delighted and honored that my book The Very Hungry Caterpillar is a favorite of the people of Osaka. I remember very fondly my visit to Osaka a number of years ago and the beautiful children who I'm sure are now grown. Our visits to Japan over the years made a deep impression on us and planted a seed that led my wife and I to open The Eric Carle Museum of Picture Book Art in our own country. We are very grateful for our wonderful memories and send our best wishes to all of our friends in Osaka, Eric Carle ------------------------------------------------------------ 日本の友人たちへ 私の絵本『はらぺこあおむし』が大阪市の市民の方々から、お気に入りの1冊として選ばれたこと、とてもうれしく、光栄に思います。 実は、私はずいぶん昔に大阪を訪れたことがあるんですよ。大阪のことも、その時出会った子どもたち(もうすっかり大人になっていることでしょうね!)のことも、いい思い出としてとてもよく覚えています。 私と妻は長い年月の間に何度か日本を訪れたことがあるのですが、日本での体験にはたいへん影響を受けて、「エリック・カール絵本美術館」をアメリカに造ろう! という考えの元にもなりました。 日本でのこのような素晴らしい思い出に感謝するとともに、大阪の友人たちみんなの幸せを祈っています。 エリック・カール
|