ケース展示 東住吉図書館40周年記念展
昭和54(1979)年の1月17日に、東住吉図書館は開館しました。
開館当初の様子や、40年のあゆみがわかる資料を展示します。
【日時】 平成31(2019)年2月22日(金)から2月28日(木)16時まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
3階ケース展示「楠木氏と南北朝時代の大阪」展
楠木正成たちと南北朝時代の大阪との関わりをパネル等で展示します。
【日時】:平成31年2月22日(金曜日)から3月31日(日曜日)終了しました。
【場所】:大阪市立中央図書館3階エレベータ前
【問い合わせ先】:中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
好評につき、4月10日(水曜日)まで延長しました。
<関連企画>
【日時】:平成31年3月2日(土曜日)14時から16時
【講師】:生駒 孝臣 氏(大阪市史料調査会調査員)
にしおかひでき作品展
2月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで、
此花区伝法出身で、絵本『カゼオニしようぜ』の作者、
にしおかひでき氏の作品を展示します。
個展『夜』と『おともだち』(2018年 西宮市)の出展作品に加え、
四貫島商店街を題材にした描き下ろしアリ。必見です。
【日時】平成31(2019)年4月17日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

平成30年度「伝えよう生物多様性」こどもポスターコンクール受賞作品展
大阪市は、平成30年度「伝えよう生物多様性」こどもポスターコンクールを開催し、受賞作品を決定しました。本コンクールは、「こんな生き物みつけたよ~伝えよう生物多様性~」をテーマに、児童に社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育てることを目的として、市内小学生を対象に作品を募集しました。市長賞をはじめ、25点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
【日時】平成31(2019)年2月22日(金曜日)から3月6日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市環境局
大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ-
大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームのセレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサと協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示を昨年に引き続き行います。選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。サッカー、野球、バスケットボール、三者揃い踏みのこの貴重な機会に、図書館にぜひお越しいただき、読書とともに展示をお楽しみください。


【日時】平成31(2019)年2月22日(金曜日)から3月6日(水曜日)まで
終了しました
【開館時間】9時15分から20時30分(土曜日・日曜日・祝日は9時15分から17時)
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【展示協力】
セレッソ大阪、
オリックス・バファローズ、
大阪エヴェッサ
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 06-6539-3326
ケース展示「なにわ銭湯いろはカルタ」展 3月20日(水曜日)まで
大阪出身の漫画家/イラストレーター・ラッキー植松さん作の、なつかしくてクスッと笑える、
銭湯愛あふれる「いろはカルタ」やイラストなどを展示しています。
※2月21日(木曜日・月次休館日)に展示物の一部入替をおこない、現在はカルタの後半部分を
展示しています。
※関連行事として、銭湯にまつわるトークイベントも3月10日(水)午後実施予定です。
詳細については、後日改めてのお知らせやちらしを出しますので、もうしばらくお待ち下さい。
【日時】 平成31(2019)年1月18日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
「大阪大空襲」展 平成31(2019)年4月17日まで
1945(昭和20)年3月13日から14日にかけての大阪大空襲の焼け跡写真や、
空襲体験画のパネルなどの資料を、ピース
おおさか大阪国際平和センター の協力により展示します。
【日時】 平成31(2019)年2月22日(金曜日)から 4月17日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
亜みり乃のきものベア~尾形弓子作品展~
住吉区在住のテディベア作家尾形弓子さんさんの作品を展示します。
鎧兜や着物など和装の素敵なテディベア作品です。細かいところまでじっくりご覧ください。
【日時】平成31年3月31日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


ケース展示 「糸偏の引き札」展 2月28日(木曜日)まで 終了しました
メリヤス会館(福島3丁目)建築90年にちなんで繊維の引き札(広告チラシ)を展示しています。
【日時】 平成31(2019)年2月3日(日曜日)から2月12日(火曜日)、2月19日(火曜日)から2月28日(木曜日)まで
【場所】 福島図書館 玄関横ガラスケース
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

ケース展示
「世界のクラシックカー大集合!」展
1920年代から1950年代までのクラシックカーの模型を展示します。
本物そっくりのミニカーが30台!
年代ごとの車の形の違いなど、どうぞお楽しみください。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【展示期間】 平成31(2019)年2月14日(木曜日)から3月5日(火曜日)、3月12日(火曜日)から3月26日(火曜日)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展
読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。同コンクールの表彰式(H30年度は2月16日、市立中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。
【日時】平成31(2019)年2月8日(金曜日)から2月15日(金曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市学校図書館協議会(SLA)
大阪大空襲と戦時下のくらし
1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
私たちの住む大阪が、74年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。
【日時】平成31(2019)年2月8日(金曜日)から2月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター
ケース展示 「企業ミュージアムグッズの世界」展
各地の企業ミュージアムのグッズの数々を展示しています。
【日時】 平成31(2019)年2月2日(土曜日)から2月12日(火曜日)、2月19日(火曜日)から2月28日(木曜日)まで 終了しました
【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

100年前の東淀川の記憶
~小林康夫さん色紙絵展~
故・小林康夫さん(東淀川区出身)が描いた昭和初期の東淀川の風景や懐かしい写真を展示します。
【日時】平成31(2019)年2月10日(日曜日)から12日(火曜日) 10時から17時
【場所】東淀川図書館 多目的室
※入場無料、期間中は自由にご覧いただけます
【共催】東淀川魅力発見プロジェクト、東淀川区役所
【問い合わせ先】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
終了しました
チラシは
100年前の東淀川の記憶.pdf(PDF形式、243KB)をごらんください。
3日間で150名以上の老若男女のみなさんが来場、熱心に色紙絵や写真、学校史などをご覧になっていました。思い出やなつかしいエピソードで会場が盛り上がっていました!
赤松麟作版画作品展 2月12日まで
明治から昭和にかけて活躍した洋画家、心斎橋の丹平ハウス内に「赤松洋画研究所」を開設し、
大阪洋画壇の発展に指導的役割を果たした赤松麟作(あかまつりんさく、1878年―1953年)の
『大阪三十六景 : 赤松麟作版画集』(昭和22(1947)年3月刊行の復刻版)より、
当時の南区、東区の名所を描いた作品を展示します。
情緒あふれる、古き良き時代の大阪の風景をご覧ください。
【展示期間】平成31(2019)年1月29日(火曜日)から平成31(2019)年2月12日(火曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
第11回夕陽丘うえまち写真コンテスト受賞作品展示
なにわ人形芝居フェスティバル(毎年4月に天王寺区の一心寺~下寺町周辺で開催の地域イベント)の企画のひとつとして、
「夕陽丘写真コンテスト」はスタートしました。
その後年間を通じて夕陽丘及び上町台地の魅力をカメラに収めていただく趣旨でフェスティバルから独立した企画となりました。
今回から「夕陽丘うえまち写真コンテスト」と名称を変え、対象エリアを住吉大社~大阪城まで拡大。
撮影場所も内容もいっそうバラエティ豊かな作品が揃いました。その中から受賞作品21点を展示します。
歴史と文化と緑いっぱいの上町台地、その風景や人々の暮らしを切り取った作品の数々を楽しんでいただければと思います。
【日時】平成31(2019)年1月18日(金曜日)から2月6日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】夕陽丘うえまち写真コンテスト
平成30年度 「水」の絵コンクール 入選作品
「水」の絵コンクールは、多くの小学生の子供達に尊い資源である水に触れる機会を提供し、水道事業をより一層身近に感じていただくことを目的とした絵画コンクールで、今年度の応募総数8,827点より選ばれた入選作品39点の展示です。
【日時】平成31(2019)年1月18日(金曜日)から1月31日(木曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市水道局
第3次大阪市食育推進計画とその取り組み
大阪市では平成30年からの6年間計画として、「第3次大阪市食育推進計画」を策定し食育を推進しています。
「第3次大阪市食育推進計画」の概要と、その取り組みの1つ「24区における食育推進ネットワークの取り組み」について紹介します。
【日時】平成31(2019)年1月18日(金曜日)から2月6日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市健康局
ケース展示 「当銀美奈子0次防災プラスチック手作り作品」展
いつどこで出くわすか分からない災害に備え、日常的に持ち歩く防災グッズを「0次の備え」と呼びます。
ストローやペットボトルなど身近なものを材料に作った、普段から使え災害時に助けになる作品を、ストローキャラクターと共に展示します。
作って楽しく、オシャレで役立つアイデアグッズをご覧ください。

プラレンジャーとペットボトルでできたワイヤー

ストロー蝶(ストローとメモ用紙1枚で作れます)
【日時】 平成31(2019)年2月1日(金曜日)から平成31(2019)年3月31日(日曜日)まで 終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
御迎(おむかえ)人形展 2月28日(木曜日)まで

大阪天満宮の天神祭で飾られる「御迎(おむかえ)人形」は現在16体が保存されています。
「御迎(おむかえ)人形」を土人形(個人蔵)にしたものを、四体展示しています。
【日時】平成31(2019)年1月5日(金曜日)から2月28日(木曜日)まで
終了しました。
【場所】都島図書館 閲覧室
【問い合わせ】 都島図書館 電話:06-6354-3229
まちについての思い出を教えてください
大阪天満宮への初詣の思い出や、都島区での冬の行事の思い出などありませんか?
大阪市立図書館では、まちについての思い出を、図書館で残すプロジェクトを
「思い出のこし」を全館で実施しています。
まちについての思い出を教えてください!
地域にあった工場のこと、祭りでの思い出などありましたら、“思い出書き込み用紙”にご記入のうえ職員にお渡しください。
用紙は図書展示コーナーに設置しています。
集まりました思い出は、図書館で公開をして、みなさんと共有していきます。
サチパッチワークキルト作品展
サチパッチワークキルト独特のキルト糸を使い、日本の古布、アメリカのコットン布、また、好きな布、思い出の布で作品づくりを楽しんでいます。作品の中に沢山の花々が咲いています。
【日時】平成31(2019)年1月5日(土曜日)から1月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区民センター サチパッチワークキルト教室
こども 夢・創造プロジェクト展
こどもたちが、あこがれの職業の「プロフェッショナル」の講師から作品づくり等を本格的に学び、体験しました。作った作品や体験の様子を紹介します。
【日時】平成31(2019)年1月5日(土曜日)から1月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】こども 夢・創造プロジェクト実行委員会事務局
ケース展示 「赤本・貸本漫画の世界」展
戦後の大阪赤本からスタートした、ストーリー漫画の発展の歴史をたどる資料をご覧ください。東淀川区出身の池田理代子先生の貸本漫画も展示しています。
【日時】平成31年(2019)1月5日(土曜日)から2月28日(木曜日)まで
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
なにわの海の時空館旧蔵資料
柳原良平コレクション展 展示を入れ替えました
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】(平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部を、「柳原良平コレクション展」として順次展示しています。
サントリービールCMソング『飲むなら 飲もうよ』のソノシート(薄型のレコード)や、寿屋(現在のサントリー)のPR誌『洋酒天国』の表紙とカットを担当する柳原良平、初代編集長を務めた開高健、二代目編集長の山口瞳との3ショット写真など、貴重な資料を多数展示しています。
どうぞご覧ください!
【場所】:大阪市立中央図書館2階 Eルーム前
参考:
なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展
ケース展示 「切り絵を楽しむ」老人福祉センター作品展 2月20日まで
淀川区老人福祉センターで活動されているメンバーの切り絵作品を展示しています。
手の込んだ切り絵の数々をどうぞごらんください。
(1月に作品の入れ替えをしました。)
【日時】 平成30(2018)年12月21日(金曜日)から平成31(2019)年2月20日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「新春 空堀かるた」展
「空堀かるた」は、昔ながらの町なみを今に残す「空堀」地域の魅力を
次世代に伝え残して行きたいと、2010年に製作されました。
読み札は地元の小学校、中学校、高校の児童・生徒をはじめ、多くの方々からの応募より選ばれたもの、
絵札は南高等学校美術部の皆さんによるもの、
手作り感たっぷりで、地元愛が凝縮された、見て楽しい、遊んで楽しい「空堀かるた」を展示します。
【展示期間】平成31(2019)年1月5日(土曜日)から平成31(2019)年1月27日(日曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
・
「空堀かるた大会」を1月27日(日曜日)に開催します。
詳しくはちらし
2019空堀かるた大会.pdfをごらんください。
・関連図書展示
「お正月遊びの本」展 もどうぞ、ごらんください(1月5日から1月27日)
冬のポップアップ絵本展 1月16日(水曜日)まで
中央図書館所蔵のポップアップ絵本のコレクションから、季節にふさわしいものを
集めて展示しました。
貸出はできませんが、さまざまな工夫のこらされた、たのしく、美しい絵本たちを
お楽しみください。
【日時】平成30(2018)年12月21日(金曜日)から平成31(2019)年1月16日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ケース展示 松本真由美・オーブンホビークラフト展 2月20日(水)まで
オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。
【日時】 平成30(2018)年12月21日(金)から平成31(2019)年2月20日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
第33回第二学区大阪北ブロック高等学校 美術・工芸展
日頃、学校授業や部活動で制作した生徒作品を展示しています。
平面や立体作品など各校の特徴ある取り組みをご覧ください。
【日時】平成30(2018)年12月21日(金曜日)から12月28日(金曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府高等学校美術・工芸教育研究会 第3ブロック会議
バードカービングと野鳥写真展 2月12日(火曜日)まで
バードカービング(野鳥彫刻)と野鳥の写真を展示します。
(関西バードカービングクラブ本田氏提供)
【日時】 平成30(2018)年12月15日(土曜日)から平成31(2019)年2月12日(火曜日)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 「大阪府立西野田工科高等学校工業デザイン」展 1月31日(木)まで
大阪府立西野田工科高等学校工業デザイン系の高校生の作品を展示します。
製図やグラフィック、プロジェクションマッピングなど、
若い人たちの技術と創造力を駆使した作品の数々をご覧ください。
【日時】 平成31年1月9日(水)から1月31日(木)まで
終了しました
【場所】 福島図書館 3階図書館入り口前及び展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしはこちらから→
工業デザイン展_.pdf
ケース展示 郷土史講演会関連展示
「よみがえる大正時代の玉出」
平成30年12月11日(火曜日)から平成31年1月31日(木曜日)まで


1月20日(日曜日)に行う、西成図書館 郷土史講演会の関連展示として、
明治時代から大正時代にかけての玉出付近の様子を『洛中洛外図』風に描かれた
『勝間村船前丁洛中洛外』を「勝間歴史と文化の会」が解説をつけて、よみがえらせた
『勝間村船前丁洛中洛外解題』の一部を展示します。
【日時】平成30年12月11日(火曜日)から平成31年1月31日(木曜日)まで
終了しました。
【場所】西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346
西成図書館 郷土史講演会 勝間の歴史をひもとく-玉出とその周辺をたどって-
については、
郷土史講演会ちらし.pdfをごらんください。
ケース展示「鉄道タイムトリップ」展 12月19日まで
昔懐かしい、鉄道古地図や戦前・戦中の時刻表の復刻版などを展示しています。
また、レトロな大阪の鉄道風景の見られる絵葉書や写真の様々なデータが収録されている、
大阪市立図書館デジタルアーカイブとWebギャラリーの例示や解説も、あわせて展示しました。
デジタルアーカイブの資料は、インターネットでどこからでも見ることができます。
電子図書館機能を使って、さらなるタイムトリップをお楽しみください。
【日時】 平成30(2018)年10月19日(金曜日)から12月19日(水曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ライオンズクラブ国際協会
第31回 国際平和ポスター・コンテスト作品展
本年も大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、
住吉区内の南住吉小学校・大空小学校・遠里小野小学校の6年生のみなさんが、
「思いやりは大切なこと」(Kindness Matters)をテーマに描いたポスターを展示します。
【期間】平成30年12月8日(土曜日)から平成31年3月8日(金曜日)
終了しました
※ 期間中、一週間ごとに作品を入れ替えます。
※ 平成30年12月29日(土曜日)から平成31年1月4日(金曜日)は、年末年始のため休館します。
校名 |
組 |
作品数 |
期間 |
南住吉小学校 |
6年1組 |
15 |
平成30年12月8日(土曜日)から 12月21日(金曜日) |
南住吉小学校 |
6年2組 |
15 |
平成30年12月22日(土曜日)から 平成31年1月11日(金曜日) |
南住吉小学校 |
6年3組 |
15 |
平成31年1月12日(土曜日)から 1月25日(金曜日) |
南住吉小学校 |
6年4組 |
15 |
平成31年1月26日(土曜日)から 2月8日(金曜日) |
大空小学校 |
6年大地組 6年太陽組 |
15 |
平成31年2月9日(土曜日)から 2月22日(金曜日) |
遠里小野小学校 |
6年1組 |
15 |
平成31年2月23日(土曜日)から 3月8日(金曜日) |
【場所】住吉図書館 子どもの本コーナーの壁面
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
第15回中学生絵画・写真コンクール展
大阪市青少年指導員は、大阪市長より委嘱を受け、青少年が健やかにのびのびと成長できるよう様々な活動を行っております。
会員相互の連絡協調を図り、地域における青少年の健全育成事業を円滑かつ効果的に推進することを目的に市内24区の区青少年指導員連絡協議会で事業を行っています。
【日時】平成30(2018)年12月7日(金曜日)から12月28日(金曜日)まで 終了しました
※本展示については、最終日の12月28日は17時頃までとなります。
17時以降は、ご覧いただけない可能性があります。ご了承ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会
はぐくみネット情報誌展
大阪市内各小学校区では、学校・地域・家庭が一体となって、子どもをはぐくむことを目的に「はぐくみネット」(小学校区教育協議会)が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐため「はぐくみネット」が今年発行した情報誌を展示しますので、ぜひご覧ください!
【日時】平成30(2018)年12月7日(金曜日)から12月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当
仲間と楽しく描く水彩画
大阪府高齢者大学校の美術系クラスの作品です。今年は水彩画専攻科と水彩画応用科の作品を展示します。
【日時】平成30(2018)年12月7日(金曜日)から12月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】認定NPO法人大阪府高齢者大学校
「はーと&はーと」絵本原画展
子どもたちが人権にかかわる問題について正しく理解し、すこやかに成長してほしい…そんな想いで毎年つくってきた「はーと&はーと」絵本。
この機会にぜひ、絵本の原画の世界に触れてください。
【日時】平成30(2018)年12月7日(金曜日)から12月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター
中学生の「税についての作文」受賞作品展示 12月18日(火曜日)まで
東淀川図書館入口前のエレベーターホールで、本年度の中学生の「税についての作文」の受賞作品を展示しています。
この中学生の「税についての作文」は、中学生に税に対する正しい理解をしてもらうことを目的に、全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が共催で実施しているものです。
今回、東淀川自主納税貯蓄組合連合会および東淀川税務署により提供いただき、
本年度の東淀川区の中学校における受賞作品9編を展示しています。
【日時】平成30(2018)年12月6日(木曜日)から12月18日(火曜日)まで
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476 終了しました
なつかしの絵本・雑誌展
中央図書館から取寄せた、なつかしい少年少女雑誌と絵本を展示しています。昭和35年新年号の「少年画報」や昭和30年代の「少女クラブ」にはたくさん付録がついていました。中原淳一のイラストで乙女たちをとりこにした「ひまわり」や「復刻絵本絵ばなし集」のうち、「正チャンの冒険」や村山知義や武井武雄のなつかしい絵本も合わせてご覧ください。
【日時】平成30年(2018)12月1日(土曜日)から28日(金曜日)まで
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました

アンクルトリス展~柳原良平コレクションより~」12月28日(金曜日)まで
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】が所蔵していた資料の一部は、大阪市立中央図書館に移管し保存しています。同館アンクル船長のギャラリー”として展示されていた、故柳原良平氏のコレクションも含まれています。今回はコレクションの中から、洋酒のテレビCMのセル画や当時の新聞広告等を展示しています
【日時】平成30(2019)年11月16日(金曜日)から12月28日(金曜日) 終了しました。
【場所】都島図書館 閲覧室
【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
ケース展示 「さをり織り」展
色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
【日時】 平成30(2018)年12月1日(土)から平成31(2019)年1月30日(水)まで
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ケース展示 「銅版画作品」展 12月19日(水)まで
楽器を題材にした作品を中心に、約30点の銅版画を展示しています。
音楽が聞こえてくるような、不思議な美しい世界ご覧ください。
「赤本・貸本漫画の世界」展 同時開催中です。
【日時】 平成30年11月13日(火)から12月19日(水)まで 終了しました
【場所】 福島図書館 3階図書館入り口前及び郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

老人福祉センター作品展 12月14日まで
浪速区老人福祉センターで活動されているサークルの、はがき絵や手芸作品を展示します。
【日時】 平成30(2018)年11月16日(金)から12月14日(金)まで 終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展 12月19日まで
大阪在住の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通われるという銭湯文化サポーター、ラッキー植松さん製作の「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示しています。ユーモアあふれる楽しいカルタや淀川区内の銭湯マップをお楽しみください。
【日時】 平成30(2018)年11月16日(金)から12月19日(水)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「ようこそ猫の国へ」展 12月28日まで
11月16日より、少し展示作品を入れ替えました。
クリスマスの

準備が整って、
クリスマスケーキも完成しました!
クリスマス気分満点の猫たちに会いに、どうぞお越しください。
工芸作家、前田明子さんの魅力いっぱいの猫の作品展です。
クリスマスパーティーの準備にいそしむ猫たちなど、表情豊かでほっこり和む作品の数々を展示します。
粘土の作品に加え、チョークアート作品なども展示しています。
どうぞお楽しみください。
【展示期間】平成30(2018)年10月19日(金曜日)から12月28日(金曜日)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
11月3日(土曜日・祝日)には、前田明子さんの工作教室もあります。
→
工作教室「いたずらねこをつくろう」
ケース展示 秋のでしこちゃんまつり展 12月19日(水曜日)まで
「広報東住吉なでしこ」の連載まんが「でしこちゃん」。作者のラッキー植松さんが作ったグッズなどを展示します。
【日時】平成30(2018)年11月16日(金曜日)から12月19日(水曜日)まで
終了しました
【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
3階ケース展示「おおさか 災害の記憶と防災の歩み ‐古地図からハザードマップまで‐」展
本年、平成30(2018)年は、大阪市では6月に大阪北部地震、9月に台風21号に見舞われました。
今回の展示では、江戸期から昭和にかけて大阪で発生した地震・津波・火災・台風等の災害について、当館所蔵の関連資料で紹介します。

「防災・気象に関する電子書籍リスト」も配布しています。
【日時】平成30(2018)年11月16日(金)から平成31(2019)年2月20日(水)まで 終了しました
【場所】中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪府立中央図書館主催「第11回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展
大阪府立中央図書館主催事業「あなたのおすすめ本のPOP広場」も第11回目を迎えました。毎年、中高生ならではのみずみずしい感性と独創性あふれる作品が応募されています。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。
【日時】平成30(2018)年11月16日(金曜日)から12月5日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立中央図書館(総務企画課生涯学習担当)
大阪市立幼稚園手作りポスター・小作品展
大阪市立幼稚園54園それぞれの手作りポスターと園児が作った作品展示します。
【日時】平成30(2018)年11月16日(金曜日)から12月5日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立幼稚園
平成30年度歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語 展
大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示します。
【日時】平成30(2018)年11月16日(金曜日)から12月5日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人大阪市学校歯科医会
ケース展示
「ポルトガルのアズレージョを訪ねて」展
ポルトガルではタイルのことをアズレージョ(AZULEJO)とよびます。
リズボンの路面電車や大航海時代の帆船、ポルトガルのシンボル雄鶏など、
手描きの絵付けが美しいアズレージョのいろいろをごらんください。
【期間】:平成30(2018)年11月16日(金)から平成31(2019)年1月16日(水) 終了しました
【場所】:城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350


【同時開催】関連図書ミニ展示「ポルトガルとタイルの本」展

ケース展示 「赤本・貸本漫画の世界」展 12月27日(木)まで
戦後の大阪赤本からスタートした、ストーリー漫画の発展の歴史をたどる資料を展示しています。
併設「版画作品」展 もご覧ください。
【日時】 平成30年11月10日(土)から12月27日(木)まで 終了しました
【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

想像×創造する帝国-吉田初三郎鳥瞰図へのいざない-
大正から昭和初期に起こった大観光ブーム。そのブームの中、日本内外の旅行パンフレットに鳥瞰図を取り入れたのが吉田初三郎です。「大正の広重」と呼ばれた彼の鳥瞰図の最大の特徴は極端なデフォルメで、携帯アプリのない時代の観光が、今よりも豊かな想像で彩られていたことがよくわかります。初三郎は京都生まれの鳥瞰図絵師で、最初の『京阪電車御案内』(大正2年)が、皇太子時代の昭和天皇から「これはきれいで分かりやすい」と賞賛されたことに喜び、生涯に1,600点以上もの作品を描いたと言われています。本展示では、その多くを蒐集した「日文研の吉田初三郎コレクション」のうち、大阪から東アジアまでの鳥瞰図を選りすぐり、第一部「鉄道の発達と初三郎式鳥瞰図」、第二部「ツーリズムの広がりと初三郎式鳥瞰図」、第三部「鳥瞰図による外地の表象」、第四部「鳥瞰図の楽しみ方」として、その魅力と日本内外への影響を伝えます。
【日時】平成30(2018)年11月2日(金曜日)から11月14日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
国際日本文化研究センター
11月3日(土曜日・祝日)に、展示に関連した講演会を行います。
講演会「大阪からアジアへ 歴史を鳥瞰(ちょうかん)する」
税に関する作品展
大阪市西区租税教育推進協議会は、次世代を担う子供たちに税の意義や役割を考えてもらうきっかけとなるよう大阪市西区内の小中学生及び高校生を対象に、毎年「税に関する作品」の募集を行っており、その中から、特に優秀な作品を展示しています。
【日時】平成30(2018)年11月2日(金曜日)から11月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランス付近
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会
ガラスケース展示「応援しよう!2018セレッソ大阪」展 11月1日から
終了しました
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」を11月1日(木曜日)
より生野図書館でスタート。
3階入口前の展示ケースにて、生野区出身の杉本健勇選手の愛用スパイクなどを中心に
、様々なグッズを展示します。また、杉本選手の等身大パネルも展示します。
この機会にぜひ大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくととも
にセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
もちろん展示にあわせ、恒例の「セレッソ大阪オリジナルしおり」も配布します。

今回は、写真上から杉本健勇選手、木本恭生選手、山村和也選手、マダム・ロビーナの全4種類。
中央図書館でも配布します。
数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきま
す。なお、展示期間中であっても配布終了となる場合があります。あらかじめご了
承ください。
※初日の11月1日(木曜日)中央図書館は休館していますのでご注意ください。
【日時】平成30(2018)年11月1日(木曜日)から12月28日(金曜日)まで
【場所】 生野図書館 入口前展示ケース
【問い合わせ】生野図書館 電話06‐6717‐2381(生野区勝山南4‐7‐11)
【展示協力】 セレッソ大阪
※ 中央図書館でのしおり配布のお知らせ
刮目(かつもく)!市立工業高校
第4弾は2校展示!大阪市立生野工業高校 と 大阪市立東淀川工業高校です。
中央図書館地下1階ヤングコーナーでは、大阪市立工業高校全5校の生徒作品を2ヶ月ずつ順番に展示します。磨き抜かれた技術が光る、高校生たちの力作の数々をどうぞお楽しみください!
※終了しました
【
大阪市立生野工業高校】
【
大阪市立東淀川工業高校】
【日時】平成30(2018)年10月19日(金)から12月19日(水)まで
【制作】大阪市立生野工業高等学校 大阪市立東淀川工業高等学校
【場所】大阪市立中央図書館地下1階ヤングコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください→
ティーンズのページ 催し案内
なにわの海の時空館旧蔵資料
柳原良平コレクション展
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】は、平成25年3月10日をもって閉館いたしました。
同館が所蔵していた資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。同館で“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた、故柳原良平氏のコレクションも含まれています。
柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、コレクションは、ご自身の絵画や船の模型、若き日に作成した手書きの雑誌や天保山に通って描いたスケッチなど、多方面にわたります。
そのコレクションを、中央図書館2階閲覧室Eルーム前で、順次展示いたします。
どうぞご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館2階 Eルーム前
10月19日(金曜日)から展示場所を変更しました
東成区老人福祉センター作品展 11月14日(水)まで
東成区老人福祉センターのサークルのみなさまによる合同作品展です。
この機会にじっくりとご覧になってお楽しみください。

【期間】平成30年(2018)年10月19日(金)から11月14日(水) ←終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
【展示協力】
東成区老人福祉センター
関西テレビドラマ「大阪環状線Part4 ひと駅ごとのスマイル」パネル展

大阪環状線の各駅を舞台にしたドラマ『大阪環状線Part4 ひと駅ごとのスマイル』のパネル展。全10話のストーリーや出演者の紹介、作品に使われた映像を写真パネルで展示します。
【日時】平成30(2018)年10月19日(金)から10月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベーター前
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪フィルム・カウンシル(公益財団法人大阪観光局)
3階ケース展示「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代」
講演会「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代 」にあわせて、関連資料の展示を行います。
新出の同人回覧誌「花冠」(複製)、演芸台本、戦前の寄稿雑誌など、関西大学浦研究室委託保管資料や当館所蔵資料などの貴重な資料を展示します。
【日時】平成30年10月19日(金)から11月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館3階閲覧室
大阪市立中央図書館
「季刊 大阪春秋」編集室
関西大学なにわ大阪研究センター 特別研究「なにわ大阪『笑い』文化の再検討」班
講演会のお知らせはこちら→ 講演会「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代」
ねこはなんびき?展 One Book One OSAKA関連展示
第6回One Book One OSAKAに選ばれた『ミッケ』にちなんだ展示です。
テーマは「ぬいぐるみ」と「かるた」の2つ。おとなもこどもも楽しめます!
※職場体験で中央図書館に来ていた花乃井中学2年生の生徒さんに、展示作業を手伝ってもらいました。
※「かるた」は、10月31日をもって終了しました
「ぬいぐるみ」は、11月1日からリニューアルしています。「もうやったよ」という人も再チャレンジしてみてください。
【日時】平成30(2018)年10月19日(金曜日)から11月14日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランス付近
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
参考
One Book One OSAKAのページ
オクト∞展 (アールブリュットと関西在住新進作家展)
関西在住の新進作家展です。
【日時】平成30(2018)年10月19日(金曜日)から10月31日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
スモールアート協会
地球の未来を考えようーSDGsから学ぶ「地球環境/生物多様性」展
SDGs「持続可能な開発目標」を知っていますか?2015年に国連で決められた世界が取り組む17個の目標で、2030年の達成を目指しています。今回はその中でも、「地球環境/生物多様性」について着目しています。今の世界の現状とこれから私たちが取り組むべき課題について、展示を通して考えてみませんか?
【日時】平成30(2018)年10月19日(金曜日)から10月31日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
JICA 独立行政法人 国際協力機構 関西センター
「応援しよう!2018セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。「セレッソ大阪」と大阪市立図書館と協働で毎年実施している「セレッソ大阪巡回展示」か都島図書館へやってきます。
都島区出身の柿谷曜一朗選手の愛用スパイクや等身大パネルを中心に展示していただきます。
スポーツの秋・読書の秋を「セレッソ大阪」と一緒に楽しみましょう!

カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。しおりは柿谷曜一朗選手、丸橋祐介選手、片山瑛一選手、チビー(写真上から)の全4種類です。
(数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります)
これらのオリジナルしおりは、セレッソ大阪の常設展示を行っている
大阪市立中央図書館でも配布しています。
中央図書館での配布については、下記リンクをごらんください。
→【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2018シリーズ第9弾配布 10月19日から
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jozadejsg-510#_510
【日時】: 平成30(2017)年10月19日(金)から11月14日(水)
終了しました。
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】:都島図書館 電話:06-6354-3229
【展示協力】
セレッソ大阪
西区高齢者合同作品展
デイサービス、介護施設をご利用されている高齢者の皆様が制作された作品です。絵画、習字、小物作品等、多数出展します。心温かくなる素敵な作品の数々を、ぜひご覧ください。
【日時】平成30(2018)年10月5日(金曜日)から10月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区介護事業者
ケース展示 「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 11月14日(水曜日)まで
大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の
合田怜選手・熊谷尚也選手のサインや、写真、グッズなどを展示しています。
みんなで大阪エヴェッサを応援しよう!
【日時】平成30年9月21日(金曜日)から11月14日(水曜日)まで
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
【展示協力】
大阪エヴェッサ(外部リンクが開きます)
ケース展示 はーと&はーと絵本原画展「たこ、たこ、あがれ!」展 11月30日(金曜日)まで
「
たこ、たこ、あがれ! 」(向仲佐和子/作、たかい ひろこ/絵)は
第12回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞作品です。
その原画を大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示します。
はーと&はーと絵本についてはこちらから→はーと&はーと絵本
【日時】 平成30(2018)年10月2日(火曜日)から11月30日(金曜日)まで 終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
「前田明子作品展」10月2日(火曜日)から11月30日(金)まで
おなじみ、前田明子さんのかわいいネコ人形の作品展です。
11月18日には工作教室もあります。
いたずらネコをつくろう!」
【日時】平成30(2018)年10月2日(火曜日)から11月30日(金曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
ケース展示
自然からの贈り物で作りました ~ネイチャーおおさかクラフト展~
身近な公園や空き地にある葉っぱや木の実を使って作った、さまざまなクラフトを展示します。
自然のおもしろさや、すばらしさ、大切さを味わってみてください。
【日時】 平成30(2018)年9月21日(金)から11月14日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
平成30年度Tシャツデザイン画コンテスト受賞作品展
大阪府内の大学、デザイン専門学校、高校等の学生・生徒から応募のあった作品265点の中から選定された受賞作品を展示します。
【日時】平成30(2018)年9月22日(土曜日)から10月2日(火曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人 大阪卸商連合会
ケース展示 ささきひろこ・切り絵の会展 11月14日(水曜日)まで
東住吉会館で活動されているささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品展です。
繊細で優雅な作品がたくさん待っています。
ささきひろこ先生は「
第21回図書館フェスティバル ステンシル教室」の講師です。
ステンシル教室のご参加もお待ちしています。
【日時】 平成30(2018)年9月21日(金曜日)から11月14日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書館で知る世界スーパージュニアテニス 展
大阪市長杯2018世界スーパージュニアテニス選手権大会(平成30年10月15日(月曜日)から
10月21日(日曜日))の開催を記念し、「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を
開催します。
世界スーパージュニアテニス選手権大会に出場した有名選手の当時のフォトショット、これまでの
大会ポスターやパンフレット、2017年優勝者の清水悠太選手のサイン入りラケット、有名選手の
手形入りサイン色紙などを展示し、大会を楽しむための予備知識を提供いたします。
展示期間:平成30(2018)年9月21日(金)から11月14日(水)まで
展示場所:地下1階閲覧室 レストラン横
展示内容:パネル展示…過去の大会ポスター
物品展示…選手のラケット、サイン色紙等
関連図書展示「世界スーパージュニアテニス選手権大会開催記念テニス小説」展
(貸出できます)
費用:無料(入場自由)
共催:大阪市立中央図書館・大阪市
協力:関西テニス協会・
一般財団法人大阪スポーツみどり財団
開催概要はこちら⇒
大阪市長杯2018世界スーパージュニアテニス選手権大会
展示リストはこちら⇒
2018テニス小説展示リスト.pdf
3階ケース展示「あゝ、懐かしの大阪~昭和30年代の息吹~昭和の大阪写真」展
昭和30年代頃の懐かしい大阪の風景や人物を写した写真展を開催します。
同時に、大阪市立図書館所蔵の大阪関係の写真集を集めて展示・貸出します。
【日時】平成30(2018)年9月21日(金)から10月17日(水)まで 終了しました。
【場所】 中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
ボン・ボヤージュ!柳原良平展
柳原良平コレクションの中から、
『絵巻えほん 船』の原画や常設展示ではご紹介できない大型油絵など、よりすぐりの作品を展示します。
【日時】平成30(2018)年9月21日(金曜日)から10月3日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
「応援しよう!2018セレッソ大阪」展 10月17日(水曜日)まで
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
Jリーグもいよいよ終盤、10月には大阪ダービーも控えています。
今回の展示では、杉本健勇選手の愛用スパイクや等身大パネルがなどが登場します。
この秋、読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をお楽しみください。

カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。
しおりは水沼宏太選手、高木俊幸選手、キム ジンヒョン選手、秋山大地選手
(写真上から)の全4種類です。
(数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)
【期間】2018年9月21日(金)から10月17日(水) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【展示協力】セレッソ大阪
ケース展示 出張!自然史博物館 「キノコ!きのこ!木の子!」展 9月30日(日曜日)まで
大阪市立自然史博物館の特別展*、
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」に合わせ、
同館のご協力によりキノコの標本などを展示しています。
*特別展は、7月21日(土曜日)から10月21日(日曜日)まで開催中です。
【日時】平成30(2018)年9月1日(土曜日)から9月30日(日曜日)まで ←終了しました
【場所】大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
天王寺動物園「生物多様性イベント」関連展示
9月から10月にかけて、天王寺動物園で生物多様性や森林保護を考える数々のイベントが開催されます。
10月14日(日曜日)におこなわれる講演会「アジアの熱帯雨林の生物多様性」関連パネルや「森林保全グッズ」を展示します。
■関連企画 「アジアの熱帯雨林の生物多様性」関連パネルと森林保全グッズのミニ展示
【日時】平成30(2018)年9月7日(金曜日)から10月17日(水曜日)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室
関連ミニ図書展示「ボルネオのオランウータンと生物多様性」 もあわせてご覧ください。

参考:
天王寺動物園(別ウィンドウで開きます)
テーブルまち歩き第2弾 小松・瑞光 昭和のにぎわい 絵画展 9月30日(日曜日)まで
8月26日におこなった講座「テーブルまち歩き第2弾」では、会場にたくさんの資料を展示しました。
そのなかで特に好評だった絵画を9月末まで区役所からお借りして展示します。
これらの絵は、今から30年前に小松にお住まいだった方が子どものころを思い出して描かれたれたものです。
昭和初期の小松・瑞光の様子が描かれています。
絵の裏側に、作者の思い出などをつづった説明がはってあり、
これを魅力発見プロジェクトのメンバーが活字に打ち直しました。
約90年前の小松・瑞光の風景をごらんください。
【日時】平成30年9月2日(日曜日)から30日(日曜日)まで
終了しました
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
学びをとおしてつながる~大阪の識字のいま~
大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を開設しています。
教室では、文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが、市民ボランティアのみなさんと一緒に学んでいます。今回は、識字・日本語教室の様子を紹介する写真パネルや、活動されているみなさんの思いやメッセージ、各教室で作成した教材や文集などを展示します。この機会に、識字・日本語教室の取り組みを知っていただけることを願っています。
【日時】平成30(2018)年9月7日(金曜日)から9月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市内識字・日本語教室連絡会
無料で使える大阪市立図書館デジタルアーカイブの世界
※ 9月30日は台風による臨時休館となったため、9月29日で展示は終了しました。
世の中便利になりました。
図書館のサイトで公開されている画像を加工して、いろんなモノを作れちゃいます。
たとえば昔、百貨店がだしていた絵ハガキセットのパッケージ。
その図柄をTシャツにプリント!
そんなことまでできちゃいます。
※使っていい画像と、そうでない画像があります。
ここでは大阪市立図書館デジタルアーカイブにて、
CC(クリエイティブ・コモンズ)ライセンスにおける
CC-BY4.0で公開している画像を対象にしています。
詳しいことは下のリンク先をご参照ください。
大阪市立図書館「オープンデータについて」
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1633
住之江図書館では、これら大阪市市立図書館のデジタルアーカイブをもとにして作成されたTシャツなどのグッズを展示します。

【展示期間】平成30(2018)年9月2日(日曜日)から9月30日(日曜日)まで 終了しました
【問合せ】大阪市立住之江図書館 06-6683-2788
ケース展示 出張!自然史博物館 「キノコ!きのこ!木の子!~きのから眺める自然と暮らし~」
大阪市立自然史博物館の特別展*「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」に合わせ、同館のご協力によりキノコの標本などを展示します。*特別展は、7月21日(土)から10月21日(日)まで開催予定です。
【日時】平成30(2018)年8月1日(水)から8月31日(金)まで
終了しました
【場所】都島図書館閲覧室
【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3.229
ケース展示「応援しよう!2018セレッソ大阪」展 10月17日まで
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウン

とするJリーグチームです。
今回の展示では、ダイナミックなプレイでチームをけん引する
山口 蛍選手の等身大パネルや愛用スパイク、木本恭生選手の
愛用スパイク、Jリーグ公式試合球や写真パネルなどを展示します。
また、展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
今回配布の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、藤本康太選手、
山口 蛍選手、安藤瑞季選手、オスマル選手(写真上から)の全4種類。
これらのオリジナルしおりは、セレッソ大阪の常設展示を行っている
大阪市立中央図書館でも配布しています。
中央図書館での配布については、下記リンクをごらんください。
→【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2018シリーズ第7弾配布 8月17日から
数に限りがございますので、お1人につき1枚ずつの配布とさせていただきます。
また、展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
【日時】 平成30(2018)年8月17日(金)から10月17日(水)まで 終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
【展示協力】 セレッソ大阪
赤本・貸本漫画の世界展 10月17日まで
漫画草創期の時代の息吹を、実物資料から感じ取ってみませんか。
【期間】平成30年(2018)年8月17日(金)から10月17日(水)
←終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
ケース展示 応援しよう!大阪エヴェッサ展 9月19日(水)まで
大阪エヴェッサは、プロバスケットボールのリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)で活躍している
大阪市をホームにするバスケットボールチームです。
チームの写真パネルなど、様々なグッズを展示しています。
【日時】 平成30(2018)年8月17日(金)から9月19日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
【展示協力】
大阪エヴェッサ
中央図書館2階 気象庁共催パネル展示
「気象ビジネス推進コンソーシアム展」
IoTやAI等の技術の進展により、幅広い産業において気象データを利用した生産性の向上が見込まれています。

このため、気象庁は、基盤的気象データのオープン化・高度化を進めるとともに、産学官が連携して気象ビジネスを推進するため設立された「気象ビジネス推進コンソーシアム」を通じて、新たな気象ビジネスの創出に向けた取組を進めていきます。
(気象庁「気象ビジネス推進コンソーシアム」ページより)
気象庁のこのような取組をパネルで紹介します。
ミニ図書展示「気象とビジネス展」も同時開催中です。
【日時】平成30(2018)年 8月17日(月曜日)から10月17日(水曜日)まで
【場所】中央図書館2階エレベーター前
1階エントランス展示 図書館で学ぶ、気象・地震のこと 大阪管区気象台展 (9月5日(水)まで)もあわせてご覧ください。
参考:気象庁ホームページ
気象ビジネス推進コンソーシアム
日本政策金融公庫
高校生ビジネスプラン・グランプリ展 -創造力、無限大∞-
活力ある日本を創り地域を活性化するためには、次世代を担う若者にビジネスマインドを、というコンセプトで日本政策金融公庫が取り組んでいる『高校生ビジネスプラン・グランプリ』についてパネル展示をしています。

昨年は、大阪の4つの高等学校によるプランがベスト100に選ばれました。
若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランがどのように生まれているのかがご覧いただけます。
この催しに関連して日本政策金融公庫編集の図書を同時に展示しています。
展示図書については貸出できませんが図書館所蔵の本もありますので2階相談カウンターにお尋ねください。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金)から10月17日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
【共催】日本政策金融公庫 大阪創業支援センター
高校生ビジネスプラン・グランプリのホームページ(日本政策金融公庫)
地下一階 ヤングコーナー刮目!市立工業高校第3弾(8月17日(金)から10月17日(水)まで)では、磨き抜かれた技術が光る、高校生たちの力作の数々を展示中です。あわせてご覧ください。
参考:図書館ビジネス講座 元気塾お知らせホームページ
大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。
今年度は、起業・独立したての方を対象とした講座を中心に開催しています。
刮目(かつもく)!市立工業高校
第3弾は大阪市立都島工業高校です!
中央図書館地下1階ヤングコーナーでは、大阪市立工業高校全5校の生徒作品を2ヶ月ずつ順番に展示します。磨き抜かれた技術が光る、高校生たちの力作の数々をどうぞお楽しみください!
.jpg)

【日時】平成30(2018)年8月17日(金)から10月17日(水)まで
【制作】大阪市立都島工業高等学校
【場所】大阪市立中央図書館地下1階ヤングコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください→ティーンズのページ 催し案内
2階でも高校生が参加している展示を開催しています。
「日本政策金融公庫 高校生ビジネスプラン・グランプリ展 -創造力、無限大∞-」(8月17日(金)から10月17日(水))では、若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランがどのように生まれているのかがご覧いただけます。あわせてご覧ください。
大阪市立クラフトパーク 受講生作品展
大阪市平野区にあるクラフトパークで実施している教室『キルンワーク・ステンドグラス・バーナーワーク・陶芸・染色・織物・木工・金工・切子ガラス・七宝クラフト・サンドブラスト・トールペイント』の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金曜日)から9月5日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立クラフトパーク
なにわ銭湯いろはカルタ展 9月30日まで 終了しました。
大阪出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通われるという銭湯愛好家、ラッキー植松さん製作の「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示します。銭湯愛あふれる楽しい絵やことばをお楽しみください。
002.JPG)
004.JPG)
006.JPG)
【日時】 平成30(2018)年8月1日(水)から年9月30日(日)
終了しました
【場所】 大阪市立北図書館
【問い合わせ】 大阪市立北図書館 電話06-6375-0410
ケース展示「貴地邦公彦絵画」展 9月30日(日曜日)まで
大阪市在住のイラストレーター貴地邦公彦さんの作品を展示します。
大小の紙の箱に動物の顔を描いた
作品「箱面(BOX MEN)」シリーズや立体と平面を組み合わせたユニークな絵画など、ながめているだけで楽しくなるイラストをぜひご覧ください。
【日時】平成30年8月1日(水曜日)から9月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


とびだすえほん展 8月31日(金曜日)まで
ふだんはお目にかけることができない、「はらぺこあおむし」や「オズのまほうつかい」のとびだす絵本、虫やクジラが立体的に見える絵本などを展示しています。
【日時】平成30年8月3日(金曜日)から31日(金曜日)まで
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました

ケース展示「企業ミュージアムグッズの世界」展
企業と社会のかかわりは多様ですが、企業がミュージアムを作り一般公開する
ことで、社会教育的な役割を果たすこともそのひとつでしょう。このような企業
ミュージアム活動の中に、ミュージアムグッズの企画開発普及があり、ユニークな
仕事が行われています。
今回は、NPO法人企業ミュージアムの協会主催のコンテストにおいて入選
した優れたミュージアムグッズを展示しています。
0.9mmのマイクロブックや1.5mmのコンペイトウなど可愛いらしく精巧なもの、
アイデアに溢れたものなど見ごたえのあるグッズがいっぱいです。
ぜひご覧ください!


【日時】平成30年7月20日(金曜日)~8月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
第34回大阪市児童絵画・版画展
大阪市小学校教育研究会 図画工作部の研究委員と各区の支部委員による作品の学習会を行い、そこで選出された大阪市の全小学校の作品を展示します。大阪市内の各小学校から出品された作品が一堂に会する1年に1度の作品展です。子どもたちの豊かな発想やいきいきとした表現をご覧ください。
【日時】
平成30(2018)年8月3日(金曜日)から8月8日(水曜日)まで
終了しました
北区・都島区・福島区・此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・淀川区・東淀川区の各小学校児童作品
平成30(2018)年8月10日(金曜日)から8月15日(水曜日)まで
終了しました
東成区・生野区・旭区・城東区・鶴見区・阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区の各小学校児童作品
※8月9日(木曜日)は入れ替え作業日のため、時間帯によって、見られない作品があります。
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市小学校教育研究会 図画工作部
ケース展示 大阪市現代芸術創造事業 Breaker Project
「作業場@旧今宮小学校」 9月30日(日曜日)まで


大阪市の文化事業として、西成区を拠点に地域密着型のアートプロジェクトを展開する
「ブレーカープロジェクト」(http://breakerproject.net/ )が、
2015年4月より毎月オープンしている「作業場@旧今宮小学校」の活動を紹介します。
「作業場」は、美術家・きむらとしろうじんじんらとともに、
小学校に残る陶芸窯や学習園、廃材など、あるものを活かし、
誰もが立ち寄れる地域に開かれた創造の場づくりの実験です。
【日時】平成30年8月1日(水)から9月30日(日)まで 終了しました。
【場所】西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346
ケース展示 淀川区民センター グループ作品展「アートフラワー教室」9月19日まで
淀川区民センターで活動されているグループ「アートフラワー教室」の作品を展示しています。
美しく色鮮やかなアートフラワーを、ぜひお楽しみください。
【日時】 平成30(2018)年7月20日(金)から9月19日(水)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ケース展示「陶華祭(とうかさい)‐上江州茂夫(うえすしげお)作品‐」展

区内在住の陶芸作家・上江州茂夫さんの作品をお借りし展示します。
【日時】 平成30(2018)年8月1日(水)から9月30日(日)まで
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ケース展示 出張!自然史博物館「キノコ!きのこ!木の子! きのこから眺める自然と暮らし」展
平成30年7月21日から10月21日に大阪市立自然史博物館で開催される特別展に合わせ、同館の協力による展示を行います。
きのこのふしぎな生態や楽しい魅力を、フリーズドライ標本などとともにご紹介します。
【日時】 平成30(2018)年7月20日(金曜日)から8月15日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
江戸の妖怪 パネル&図書展 7月21日から8月31日まで 国際日本文化研究センターからご提供いだたきました 怪異・妖怪伝承データベースの画像を使ったパネル展示をします。 かわいい妖怪から、ちょっとこわい妖怪まで たくさん展示していますので、ぜひ見にきてくださいね。 展示している図書は貸出OKです。
【日時】平成30年7月21日(土曜日)から8月31日(金曜日) 【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
|
|
終了しました
8月7日から8日の2日間、日本最大級!文具・紙製品の見本市『文紙MESSE』が中央区のマイドームおおさかで開催されます。
これに関連して、中央図書館2階閲覧室にてミニ展示「文房具の本」と「文房具」展を開催します。
■ミニ図書展示「文房具の本」展
【日時】平成30(2018)年7月20日(金曜日)から8月8日(水曜日・予定)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室
日常生活や仕事のさまざまなシーンで役立つ文房具の本を展示しています。
展示中の本はどれも貸出できます。
■『文紙MESSE』関連企画 文房具のミニ展示
大阪文具工業連盟のご協力により、『文紙MESSE』で受賞した文房具を展示します。
【日時】平成30(2018)年7月20日(金曜日)から8月8日(水曜日・予定)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室

■『文紙MESSE』会場の大阪市立図書館コーナーでは、文具の歴史から最先端の文具情報まで、業界情報、学術書から絵本まで多種多様な本を展示します。
◎文具に関する図書やおすすめの絵本の展示
◎OneBookOneOSAKA(大阪の1冊の絵本)で選ばれた絵本の紹介
【日時】平成30(2018)年8月7日(火曜日) 13時00分から19時00分
8月8日(水曜日) 9時30分から17時00分
【会場】マイドームおおさか
『文紙MESSE』についての詳細は、文紙MESSE2018ページをご覧ください。
(別ウインドウで開きます)
<ケース展示> はーと&はーと絵本原画展『くものぷっかぷか』 |
|
子どもたちが楽しみながら人権について考え、
話し合うきっかけになることを願って制作された「はーと&はーと」絵本より、
『くものぷっかぷか 』の原画を前期と後期にわけて展示します。
【日時】前期 平成30年7月20日(金曜日)から8月15日(水曜日)までは絵本の前半
後期 平成30年8月17日(金曜日)から9月19日(水曜日)までは絵本の後半 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【協力】大阪市立総合生涯学習センター
なにわの日参画イベント
応援しよう!2018セレッソ大阪」展 9月19日(水曜日)まで
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
浪速図書館では、7月20日(金曜日)より「応援しよう!2018セレッソ大阪」展を開催します。
ワールドカップ ロシア大会開催のため中断されていたJリーグが、7月11日から再開しました。再開後の活躍が期待される清武弘嗣選手の等身大パネルをはじめ、柿谷 曜一朗選手や杉本健勇選手の愛用スパイク、Jリーグ公式試合球などを展示いたします。
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、松田 陸選手、清武弘嗣選手、澤上竜二選手、西本雅崇選手(写真上から)の全4種類。浪速図書館、中央図書館での配布となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
【日時】 平成30(2018)年7月20日(金曜日)から9月19日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】 大阪市立浪速図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
※中央図書館での配布のお知らせ
2017第13回大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展
大阪読書推進会は、平成13年12月に成立した「子どもの読書の推進に関する法律」を受けて、大阪府内で読書や活字にかかわる府民、行政、企業等が次世代を担う子どもたちを中心に、広く府民に読書の楽しさ、面白さを広め、活字文化の普及を目的としています。
本の帯創作コンクールは、小学生が本を読んで感じたものを絵と言葉で表し、本の帯にしたものです。
【日時】平成30(2018)年7月20日(金曜日)から8月1日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪読書推進会
郷土資料室展示(常設) 淀川大橋に残る銃弾痕
郷土資料室の展示物に、淀川大橋改修工事で撤去された橋桁鉄筋の一部
(銃弾痕)が新たに加わりました。
大阪大空襲で戦闘機の機銃掃射により貫通した「銃弾痕」です。
ぜひご覧ください。
【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話06-6468-2336
出張!自然史博物館「キノコ!きのこ!木の子!」展
平成30年7月21日から10月21日に大阪市立自然史博物館で開催される特別展に合わせ、
展示品の一部を中央図書館で展示します。
【日時】平成30(2018)年7月6日(金)から8月15日(水)まで →終了しました
【場所】大阪市立中央図書館2階閲覧室
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【展示協力】大阪市立自然史博物館
★関連図書展示
2F図書展示「きのこ!キノコ!木の子」展
日文研の妖怪パネルで遊ぼう!-国際日本文化研究センターの活動紹介と妖怪
日文研こと国際日本文化研究センターは、日本文化に関する国際的・学術的な総合研究と世界の日本研究者に対する研究協力・支援を行うことを目的として、1987年に設置されました。
本展示では、日文研の活動内容と、所蔵する貴重な妖怪画像資料をパネルと複製物(レプリカ)で紹介します。
「化物尽絵巻」から飛び出した「はぢっかき」や「髪切」など、おもしろくて、ふしぎな妖怪たちと一緒に遊びましょう!
【日時】平成30(2018)年7月6日(金曜日)から7月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】国際日本文化研究センター


短歌で発見!天神橋筋の店 ええとこここやで百首展
歌人の高田ほのかさんが丸5年かけて詠んだ100首の短歌を、一堂に展示します!
大阪天満宮の神事に奉仕する天神天満花娘のOGである歌人・高田ほのかさんは、お世話になった天神橋筋への恩返しとして商店街を盛り上げたいと考え、天神橋筋の店を1軒1軒訪ねて100人の店主の想いを汲み取り、丸5年かけて詠みためた100首の短歌を店主の写真と共に100枚のポスターにしました。
100首、100様の表情を、ぜひご覧ください。
【日時】平成30(2018)年7月6日(金曜日)から7月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【主催】大阪市立中央図書館、天神祭短歌実行委員会
【後援】大阪天満宮、天神橋筋三丁目商店街、天神橋筋四番街、天神橋筋五丁目商店街、クラーク記念国際高等学校、天満着物


ケース展示 「クラルテ人形劇の世界」展 7月31日(火曜日)まで
7月28・29日に行われる「人形げきフェスタin住之江」にあわせて、人形劇団クラルテさんによるケース展示を行っています。絵本『てぶくろ』に出てくる動物たちなど、とてもかわいらしいです。
【日時】平成30(2018)年7月4日(水曜日)から7月31日(火曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788
【展示協力】人形劇団クラルテ
今年はこの展示にあわせて、臨時職員(?)を受け入れることになりました。
絵本で有名なあのねこです。
図書館のお仕事できるかな?
「これはめいさく、おめがたかい」ニャゴニャゴ
ちがうちがう。それ本じゃない。
「しっぱいした・・・だれかにあやつられていた気がするけど・・・」
そこ、落ちこまない。
あ、ねこが消えた!どこに行った?
・・・と思ったら、いたーーー!!!
こんなとこでねてるーーー!!!!!
というわけで、ねこはしばらく図書館にいます。ぜひとも会いに来てくださいね。
ケース展示 出張!自然史博物館
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」展
平成30(2018)年7月29日まで
平成30年7月21日から10月21日に大阪市立自然史博物館で開催される特別展に合わせ、
同館のご協力による展示を行います。
きのこのふしぎな生態や楽しい魅力をフリーズドライ標本などとともにご紹介します。
【日時】 平成30(2018)年7月3日(火曜日)から7月29日(日曜日)まで
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ケース展示「春から夏の銅版画」 平成30(2018)年7月18日まで
春から夏への季節の移ろいをテーマにした銅版画を展示しています。
銅版画の製作方法の解説、使用された銅版見本とともに、ぜひご覧ください。

【日時】 平成30(2018)年6月22日(金曜日)から7月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ケース展示 ペーパークラフトと籐工芸の世界 7月18日(水)まで
東住吉会館で活動中のペーパークラフト教室の皆さんによる作品です。
【日時】 平成30(2018)年6月26日(火)から7月18日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
刮目(かつもく)!市立工業高校
第2弾は大阪市立工芸高校です!
中央図書館地下1階ヤングコーナーでは、大阪市立工業高校全5校の生徒作品を2ヶ月ずつ順番に展示します。磨き抜かれた技術が光る、高校生たちの力作の数々をどうぞお楽しみください!

【日時】平成30(2018)年6月22日(金)から8月15日(水)まで
【制作】大阪市立工芸高等学校
学校ホームページはこちら→大阪市立工芸高等学校
【場所】大阪市立中央図書館地下1階ヤングコーナー
3階ケース展示 「近代大阪のいしずえ -明治150年‐」
「明治150年」にちなみ、幕末から明治期の近代化する大阪の姿について、当館所蔵の関連資料を展示します。
■期間 平成30年6月22日(金)から9月19日(水)まで 終了しました。
■会場 中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
※平成30年度大阪連続講座「近代大阪のいしずえ -明治150年‐」の関連企画です。
平成30(2018)年は、近代日本の夜明けともいうべき明治元(1868)年から150年目の節目の年にあたります。幕末の動乱を経て成立した明治政府は日本を近代化すべく改革を進めました。その影響は大阪にも及び世情の激動のなか、現代につながる大阪の基礎が築かれていきます。今年の大阪連続講座は、「近代大阪のいしずえ ‐明治150年‐」と題し、幕末・明治期の大阪について、4名の講師にさまざまな視点から語っていただきます。
【関連企画】
WEBギャラリー「近代大阪のいしずえ -明治150年‐」
幕末の動乱を経て成立した明治政府は日本を近代化すべくさまざまな改革を進めました。その影響は大阪にも及び、現代につながる大阪の基礎が築かれていきます。幕末から明治期の近代化する大阪の姿について、当館所蔵の資料でご紹介します。
※大阪市立図書館デジタルアーカイブにて掲載
なにわの日参画イベント
「ぐるーぷ ぬ!」の人形劇の世界 展 7月18日まで
浪速区内の人形劇グループ「ぐるーぷ ぬ!」の人気演目「かめくんのさんぽ」の一場面をご覧ください。
【日時】 平成30(2018)年6月22日(金曜日)から7月18日(水曜日)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 出張!自然史博物館
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」展
平成30(2018)年7月18日(水)まで
平成30年7月21日(土)から10月21日(日)に
大阪市立自然史博物館で開催される特別展にさきがけ、
同館のご協力による展示を行います。
きのこのふしぎな生態や楽しい魅力をフリーズドライ標本などとともにご紹介します。
【期間】平成30年(2018)年6月24日(日)から7月18日(水)
終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
*関連図書展示もしています。
図書展示「きのこと植物はおもしろい」展 をごらんください。
西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展
西区食育推進ネットワーク参加施設による手作りの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。
【日時】平成30(2018)年6月22日(金曜日)から7月4日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区食育推進ネットワーク
今回の展示に関連して、次の日程のおたのしみ会で、栄養士が食育に関するお話をします。
こちらもぜひご参加ください。
【日時】平成30(2018)年6月25日(月曜日)、6月27日(水曜日)、7月2日(月曜日) 15時30分から16時まで
【場所】中央図書館1階 おはなしのへや
出張!自然史博物館「キノコ!きのこ!木の子!」
カラフルなキノコ、かわった形のきのこ、ちょっと怖い毒きのこ。不思議で気になる、いろいろなきのこを紹介します。
【日時】平成30(2018)年6月22日(金曜日)から7月4日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
ケース展示
おがきゆか 作品展『海』
イラストレーター・おがきゆかさんの作品を展示しています。
イルカ、マンボウ、エイにイカ・・・
海のいきものたちと泳ぐ子どもの涼しげなイラストをおたのしみください。


関連図書ミニ展示
「海のいきもの の本展」も開催しています。
【期間】:平成30(2018)年6月22日(金)から8月15日(水) 終了しました
【場所】:城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
「懐かしき大阪万博」展
「人類の進歩と調和」をテーマに1970(昭和45)年に開催された大阪万博は、
新しい未来の幕開けを象徴するような、大盛況の国際博覧会でした。
2025年万博の大阪・関西誘致に寄せ、EXPO'70こと大阪万博の関連グッズや写真などを展示します。
【展示期間】 平成30(2018)年6月22日(金)から平成30(2018)年7月18日(水)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
第27回詩画展 多彩な詩とコラボするアート
詩と絵や写真などのアートをコラボした作品を展示します。
【日時】平成30(2018)年6月8日(金曜日)から6月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】関西詩人協会
民生委員のあゆみ展 -これからも地域とともにー
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立って、地域の福祉を担うボランティアです。本年は、この大阪の地で民生委員制度の前身である「方面委員制度」が創設されてから100年という大きな節目を迎えます。
長きにわたり地域で活動してきた民生委員・児童委員の歴史と、その役割や日々の活動状況をパネルやリーフレット等でご紹介しますので、ぜひご覧ください。
【日時】平成30(2018)年6月8日(金曜日)から6月20日(水曜日)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市福祉局、
大阪市民生委員児童委員協議会、
大阪市西区
ケース展示「ピースおおさか‐戦時下のくらし‐」展
ピースおおさか所蔵の戦時下のくらしを物語る実物資料を
お借りして展示します。
【日時】 平成30(2018)年6月1日(金)から6月28日(金)まで
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
「住吉蔵部(くらぶ)」による展示 6月30日まで
住吉区にある「蔵」の実測調査・実態調査からその価値を
再確認すると共に、住吉区というまちの新たな魅力を描こう
という目標のもとに発足した、「住吉蔵部」による展示です。
【日時】平成30(2018)年6月1日(金)から6月30日(土)まで
終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話:06-6606-4946
ケース展示 出張!自然史博物館
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」展
平成30(2018)年6月30日まで 終了しました
大阪市立自然史博物館の特別展 *
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」にさきがけ、
同館のご協力によりキノコの標本などを展示します。
001.JPG)
002.JPG)
*特別展は、7月21日(土)から10月21日(日)まで開催予定です。
【日時】 平成30(2018)年6月1日(金)から6月30日(土)まで 終了しました
【場所】 北図書館
【問い合わせ】大阪市立北図書館 電話 06-6375-0410
ケース展示「応援しよう!セレッソ大阪2018」展
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」が、6月1日(金)より東淀川図書館でスタートいたします。この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、清武弘嗣選手、キム ジンヒョン選手、田中亜土夢選手、マダム・ロビーナ(写真左から)の全4種類。東淀川図書館、中央図書館での配布となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
しおりの配布は好評につき7/25に終了しました。

【場所】大阪市立東淀川図書館
【期間】6月1日(金)~7月31日(火) 終了しました
【展示内容】ワールドカップ ロシア大会に、セレッソ大阪からは山口 蛍選手がSAMURAI BLUE(日本代表)候補に、キム ジンヒョン選手が韓国代表候補に選出されました。両選手の愛用のスパイクやグローブを展示いたします。
また、あわせて山口 蛍選手とキム ジンヒョン選手の等身大パネルも展示いたしますので、ぜひ記念撮影などにご利用ください。
【問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
【共催】セレッソ大阪


「船場の引き札」展 6月20日まで
引き札とは商品や店の宣伝のために作られた刷り物のこと、
江戸時代、商業主義の発展に伴って登場し、明治時代に盛んに発行されました。
マスメディアとしての広告の先駆けです。
大阪市立図書館の所蔵より、船場に店を構えていた商店の、明治期の引き札を展示します。
モダンで華やかなその意匠といい、風格といい、
商いの町大阪の面目躍如たる引き札を数々を、どうぞご覧ください。
【展示期間】平成30(2018)年5月30日(水曜日)から平成30(2018)年6月20日(水曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
(画像は「舶来織物金巾商」 大阪市立図書館デジタルアーカイブより一部改編)
展示リスト→(ケース展示)船場の引き札.pdf
大阪市立図書館デジタルアーカイブでも、大阪市立図書館に所蔵する引き札の画像をご覧いただけます。
ケース展示 出張!自然史博物館
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」展
平成30(2018)年6月19日まで
大阪市立自然史博物館の特別展 *
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」にさきがけ、
同館のご協力によりキノコの標本などを展示します。
*特別展は、7月21日(土)から10月21日(日)まで開催予定です。
【日時】 平成30(2018)年5月27日(日)から6月19日(火)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
地域連携 都島区内小学校学校図書館支援ボランティア活動紹介ポスター展 5月31日まで(←延長しました)
都島区内小学校の学校図書館支援ボランティアの活動を紹介するポスターを展示します。併せて
「子どもにすすめる本」ページの「小学生によみきかせ」コーナーで紹介している本を展示・貸出します。
【日時】 平成30(2018)年3月13日(火)から5月16日(水)
本の展示
低学年向きと、詩とことば遊びの本(えほん)3月18日(日)から4月7日(土)
中学年向きと、ちしきの本 4月8日(日)から28日(土)
高学年向きと、詩とことば遊びの本(詩集など)4月29日(日)から5月16日(水)
終了しました。
【場所】 大阪市立都島図書館
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
「やじきた写真展 -シネマ歌舞伎と文楽にみる「東海道中膝栗毛」の世界-」
終了しました
「東海道中膝栗毛」は、タイトルやパロディーで利用されることの多い、
いまなお、親しまれている作品です。
このたび、松竹株式会社と国立文楽劇場の協力を得て、シネマ歌舞伎「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」の場面写真を中心に、
文楽作品の写真など、東海道中膝栗毛に関連する展示を行います。
【日時】平成30(2018)5月18日(金)から6月20日(水)まで
【場所】大阪市立中央図書館 閲覧室 地下1階 レストラン横

展示協力:松竹株式会社・国立文楽劇場
○あわせて、
図書展示「やじさんきたさん道中記 -シネマや歌舞伎等に見る「東海道中膝栗毛」の世界-」、
パネル展示「弥次さん喜多さんと オープンデータで大坂見物」展
も行なっております。
「大阪で開催された”博覧会”」展
大阪市公文書館は、大阪市の事業の記録である公文書や各局等が作成した刊行物(ポスター・チラシも含む)などを収集し、市職員や市民の方々に利用していただく施設です。
公文書館に保存している公文書や刊行物等を市民の方々にご紹介する一つの方法として、毎年テーマを決めて、公文書や刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。現在、大阪・関西では、2025年の国際博覧会実現に向けた取り組みが進められています。今回の展示では、これまでに大阪で開催された”博覧会”を、公文書館の所蔵資料からご紹介します。
【日時】平成30(2018)年5月18日(金)から6月6日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市公文書館
赤本・貸本漫画の世界展
漫画草創期の時代の息吹を、実物資料から感じ取ってみませんか。
【日時】 平成30(2018)年5月18日(金)から6月20日(水)まで
終了しました
【場所】 此花図書館
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
ケース展示「応援しよう!2018セレッソ大阪」展
セレッソ大阪と大阪市立図書館は、「応援しよう!2018セレッソ大阪」展を協働で実施します。
住之江図書館では5月4日(金)から5月31日(木)まで、
3階入口前の展示ケースにて選手ゆかりの様々なグッズを展示します。
(展示は終了しました)
期間中は、毎年恒例の「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。しおりの画像
今年の住之江図書館は、
・遅くなりましたが結婚おめでとう!水沼宏太選手!
・クロアチア出身の守備の要!マテイ ヨニッチ選手!
・住之江区といえばやっぱりこの人!南港出身!丸橋祐介選手!
・「高貴で勇敢な、由緒あるセレッソ家の”オオカミの息子”」という意味だそうです。ノブレ・バリエンテ・アッチェ・ロビート・デ・セレッソさん。略して・・・ロビー!
の3選手+1のしおりをお配りします。
なお、数に限りがありますので、
お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
(ロビーのしおりは終了しました)
(中央図書館でも配布しています。くわしくは以下のURLを参照してください)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5jyfrlc-510#_510
_.jpg)
【日時】 平成30(2018)年5月4日(金)から5月31日(木)
【場所】 大阪市立住之江図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
大阪万博ー過去そして未来へー 5月1日から31日まで
1970(昭和45)年、183日間にわたって、アジアで最初の国際博覧会となる日本万国博覧会が開催されました。テーマは「人類の進歩と調和」。日本を含む87の国と地域が参加し、これまでの博覧会の中でももっとも大きな規模となりました。千里丘陵の約330万平方メートルの会場には、163のパビリオンが立ち並び、入場者数は6400万人を超えました。当時の日本の人口の半分が万博へ行ったことになります。日本中を熱狂の渦に巻き込んだ大阪万博のグッズやチケット、パンフレットやえはがきなどを展示します。
【日時】平成30年5月1日(火)から31日(木)まで
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
ケース展示
「世界のスポーツカー展」 平成30(2018)年5月25日まで
世界のスポーツカーの色鮮やかなミニチュアを展示します。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)

【日時】 平成30(2018)年3月27日(火)から5月25日(金)まで 終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
はーと&はーと絵本原画展「くものぷっかぷか」 6月20日(水)まで
第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール優秀作品絵本「
くものぷっかぷか」の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
【日時】平成30(2018)年4月20日(金)から6月20日(水)まで 終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター

山本ゆたか写真展 四季の彩り-植物と漢字(和名)-
山本ゆたかさんによる植物の写真作品展 です。
和名のついている植物の美しい写真をお楽しみください。
【期間】平成30年(2018)年4月20日(金)から6月20日(水)終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

出張!自然史博物館
「キノコ!きのこ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」展
平成30(2018)年5月16日まで
平成30年7月21日から10月21日に大阪市立自然史博物館で開催される特別展に合わせ、
同館のご協力による展示を行います。
きのこのふしぎな生態や楽しい魅力をフリーズドライ標本などとともにご紹介します。
【日時】 平成30(2018)年4月20日(金)から5月16日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
「いのちの水」展
大阪ユニセフ協会は、日本ユニセフ協会大阪支部として2001年8月に設立しました。また2011年4月には、日本ユニセフ協会の地域組織として協力協定を結び、大阪ユニセフ協会に改称。世界の子どもたちの生存・発達・保護・参加のためのユニセフ協力活動を、大阪府を中心とした地域で促進することを目的としています。
紛争や干ばつにより、6億3,000万人の人々が日々きれいな水を求めています。大阪ユニセフ協会による写真展をご覧ください。
【日時】平成30(2018)年4月20日(金)から5月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪ユニセフ協会
刮目(かつもく)!市立工業高校
第1弾は泉尾工業高校です!
中央図書館地下1階ヤングコーナーでは、大阪市立工業高校全5校の生徒作品を2ヶ月ずつ順番に展示します。磨き抜かれた技術が光る、高校生たちの力作の数々をどうぞお楽しみください!

【日時】:平成30(2018)年4月20日(金)から6月20日(水)まで
【制作】:大阪市立泉尾工業高等学校
学校ホームページはこちら→大阪市立泉尾工業高等学校ホームページ
【場所】:大阪市立中央図書館地下1階ヤングコーナー
自閉スペクトラム症児・者の作品 アール・ブリュット展
大阪自閉スペクトラム症協会は、社団法人日本自閉症協会の大阪府支部として活動していましたが、平成20年に日本自閉症協会所属の団体として新たに発足しました。4月2日世界自閉症啓発デーを記念して、自閉スペクトラム症児・者の作品 アールブリュット展を開催致します。
【日時】平成30(2018)年4月20日(金)から5月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪自閉スペクトラム症協会
★関連イベント 世界自閉症啓発デー講演会・体験会
ケース展示「大阪エヴェッサ」展 4月30日(月)まで
終了しました。
大阪をホームにして活躍中のプロバスケットボールチーム・大阪エヴェッサより、ポスターや
熊谷尚也選手と橋本拓哉選手の手形とサイン等をお借りして展示しています。
【日時】 平成30(2018)年4月3日(火)から4月30日(月)まで
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ガラスケース展示
「応援しよう!2018セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
今年も旭図書館で「応援しよう!2018セレッソ大阪」展を開催します。
チームの中心選手として活躍する柿谷曜一朗選手の等身大パネルや愛用スパイクをはじめ、2018シーズン選手の寄せ書きサイン入りユニフォームや実際に使用された2018公式試合球などを展示します。等身大パネルはびっくりの大きさです。ぜひ間近でご覧ください!
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、柿谷曜一朗選手、ソウザ選手、木本恭生選手、秋山大地選手(写真左から)の全4種類。旭図書館、中央図書館での配布となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※しおりは中央図書館でも配布しています。→中央図書館のおしらせページ
なくなり次第、終了となります。
【日時】 平成30(2018)年4月20日(金曜日)から5月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 大阪市立旭図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
はーと&はーと絵本原画展「えんそくはカラス森」4月1日から
第14回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞『えんそくはカラス森』の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
また、先着20名様に、絵本『えんそくはカラス森』をプレゼントいたします。
ご希望の方は、ご来館のうえ、東淀川図書館貸出カウンターにてお申し込みください。好評につき、プレゼントは終了しました。
【日時】平成30年4月1日(日)から30日(月・振替休日)まで
【場所】東淀川図書館 エレベータホール
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476 終了しました
愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-
すっかり春らしい陽気になり、島之内図書館にもかわいい野鳥たちがやって来ました!
関西バードカービングクラブ、本田義博さんのバードカービングの作品を展示しています。
(バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。)
愛らしい野鳥たちに会いに、どうぞお越しください。
【展示期間】 平成30(2018)年3月28日(水)から平成30(2018)年5月25日(金)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
「三人展ー安倍勝代・首藤祐子・立花登美子ー」展 5月16日まで 終了しました
江戸つまみ細工・創作てまり・ボビンレースなどの作品展です。
華やかで美しい作品を、ゆっくりお楽しみください。
【期間】 平成30年3月16日(金)~5月16日(水)
【場所】 西淀川図書館
大阪市立図書館のホームページ上で、著作権の切れた古い資料がデジタル画像で見られる「
デジタルアーカイブ」。その中から都島区の画像をピックアップ、江戸時代と明治時代以降で2期に分けて展示します。
【日時】 平成30(2018)年3月20日(火)から5月16日(水)
←終了しました。
江戸時代 4月18日(水)まで, 明治時代以降 4月20日(金)から
【場所】 大阪市立都島図書館
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229

江戸時代 『浪花百景』と『澱川両岸一覧』見比べ展示です。
3階ケース展示「近世文書にみる西成郡」展
西成郡(現大阪市北部・中央西部)の村々をとりあげた
大阪市史編纂所発行の『新修大阪市史 史料編 第11巻 近世Ⅵ村落1』に関連し、
江戸時代の西成郡の村々の様子がわかる史料を展示します。
【日時】:平成30年3月16日(金)から6月20日(水)終了しました。
【場所】:大阪市立中央図書館3階エレベータ前
【問い合わせ先】:中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
西区生涯学習ルーム作品展
西区の生涯学習ルームでつくり上げた作品を展示します。ぜひご覧ください。ほかにも「コーラス」や「ヨガ」、「お琴」など、からだを動かす講座があります。講座の受講生を募集中です。
→西区生涯学習ルーム公開体験講座
【日時】平成30(2018)年3月16日(金)から4月11日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】生涯学習推進員西区連絡会
世界ダウン症の日 写真展 in 大阪 2018
日本全国から寄せられた、ダウン症児者の日常をとらえた写真47点をかるた形式の心温まるコメントと一緒に展示します。入場・観覧無料。21日(水・祝)には、5階で講演やワークショップ、世代別の情報発信などの交流を目的とする参加型のイベントを行います。
→ダウン症の日フェスタ
【日時】平成30(2018)年3月16日(金)から4月11日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】日本ダウン症協会大阪支部、大阪市教育委員会事務局 中央図書館
ガラスケース展示「はぐくみネット広報誌」展 3月31日まで
東淀川区の はぐくみネットの活動を紹介した広報誌を集めて、紹介しています。
【日時】平成30(2018)年3月16日(金曜日)から31日(土曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
ケース展示 応援しよう!2018セレッソ大阪展 4月18日(水)まで
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」が3月16日(金)より東住吉図書館でスタートいたします。
この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
今シーズンよりキャプテンを務める山口 蛍選手の愛用スパイクをはじめ、2018シーズン選手の寄せ書きサイン入りユニフォームや実際に使用された2018公式試合球などを展示いたします。
オリジナルしおりの配布もあります。(なくなり次第終了いたします。)
.jpg)
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、キャプテンの山口 蛍選手をはじめ、高木俊幸選手、ヤン ドンヒョン選手、山村和也選手(写真左から)の全4種類。東住吉図書館、中央図書館での配布となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※東住吉図書館での配布は終了しました。
【日時】 平成30(2018)年3月16日(金)から4月18日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース および閲覧室カウンター横
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
【展示協力】セレッソ大阪
※中央図書館でのしおり配布のお知らせ
東淡路と菅原のむかし展
昨年11月におこなったまち歩きガイドツアー「東淡路と菅原のむかしをたどる」を
もとに、東淡路と菅原のむかしを写真や地図を展示します。
【日時】平成30(2018)年3月1日(木曜日)から3月14日(水曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
合わせて、講演会も3月10日(土)におこないます。
くわしくは
テーブルまちあるき
平成29年度「ポイ捨て禁止」こどもポスターコンクール受賞作品展
大阪市は、平成29年度「ポイ捨て禁止」こどもポスターコンクールを開催し、受賞作品を決定しました。本コンクールは、「ポイ捨て禁止」をテーマに、児童に社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育てることを目的として、市内小学生を対象に平成29年7月から9月まで作品を募集しました。市長賞をはじめ、27点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
【日時】平成30(2018)年3月2日(金)から3月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】環境局 環境施策部 環境施策課
ケース展示「“はーと&はーと”絵本原画展」 3月25日まで
“はーと&はーと”絵本原作コンクール 優秀賞作品の絵本原画を展示します。
1月30日から2月24日は『たこ、たこ、あがれ!』、
2月25日から3月25日は『おとがするしんごうき』の原画です。
【日時】 平成30(2018)年1月30日(火)から3月25日(日)まで (期間変更)終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
3階ケース展示「懐かしの大阪万博」展
大阪市は、2025年の日本万国博覧会誘致をめざしています。
1970(昭和45)年、183日間にわたって開催されたアジアで
最初の国際博覧会である日本万国博覧会は、「人類の進歩と
調和」をテーマに、それまでの最大規模の博覧会となりました。
入場者数は6400万人を越え、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ
大阪万博を写真や関連資料で振り返ります。
【日時】平成29(2017)年11月17日(金)から平成30(2018)年3月14日(水)まで 終了しました。
【場所】 中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
ガラスケース展示「応援しよう!2018セレッソ大阪」展 3月1日から
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」が、
3月1日(水)より北図書館で図書館でスタートいたします。大阪市北区出身の松田陸選手の愛用スパイクや写真パネル、また杉本健勇選手の等身大パネルなどを展示します。この機会に大阪市立北図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

オリジナルしおりの配布もあります。(なくなり次第終了いたします。)
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、北区出身の松田陸選手をはじめ、
杉本健勇選手、福満隆貴選手、山下達也選手の全4種類。
北図書館、中央図書館での配布となります。
数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
【日時】平成30(2018)年3月1日(木)から3月31日(土) 終了しました
【場所】北図書館 入口前ガラスケースおよび閲覧室カウンター横
【問い合わせ】北図書館 電話06‐6375‐0410(北区本庄東3‐8‐2)
【展示協力】セレッソ大阪
※中央図書館でのしおり配布のお知らせ
ケース展示「旅の絵本」展開始時期延期のおしらせ
『阿倍野図書館だより』などで、12月22日(金)展示開始とお知らせしていました「旅の絵本」展ですが、
片方の展示ケースのガラス扉が破損したため、「旅の絵本」展を、一旦“延期”とさせていただきます。
修理完了後、あらためて展示を実施する予定ですので、よろしくお願いいたします。
(平成30年2月17日追記)
展示ケースの修理が、2月上旬に完了しました。
現在展示中「懐かしの大阪万博」展(展示期間:2月16日(金)~3月14日(水))の終了後に、
「旅の絵本」展を、3月16日(金)~4月18(水)の期間で実施いたします。 終了しました
あらためて、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ケース展示「懐かしの大阪万博」展
大阪市は、2025年の日本万国博覧会誘致をめざしています。
1970(昭和45)年、183日間にわたって開催されたアジアで最初の
国際博覧会である日本万国博覧会は、「人類の進歩と調和」がテーマで
入場者数は6400万人を越え、日本中を熱狂の渦に巻き込みました。
Expo'70こと大阪万博の関連資料やグッズ、写真集などを展示しています。
【日時】 平成30(2018)年2月16日(金)から3月14日(水)まで
終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
「なにわ銭湯いろはカルタ」展3月14日まで
市内在住の漫画家でイラストレーター、銭湯愛好家のラッキー植松さんのカルタです。
【期間】 平成30年2月16日(金)~ 平成30年3月14日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「大阪大空襲と戦時下のくらし」展 平成30(2018)年4月18日まで
1945(昭和20)年3月13日から14日にかけての大阪大空襲の焼け跡写真や、
防空頭巾・もんぺなど戦時下のくらしがわかるような資料を、
ピースおおさか の協力により展示します。
【日時】 平成30(2018)年2月16日(金)から 4月18日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
「岩城典子氏作品展~一冊の本 サランパン草原と記憶の箱~」
造形作家岩城典子氏による作品展 です。
今回は 草原の中をプロペラ人間とプロペラ犬が旅する不思議な世界です。
あちこちで記憶の箱が開いて、キラキラとした記憶の断片が顔をのぞかせています。
今回3回目となる「一冊の本」のページをじっくりとおたのしみください。




【期間】平成30年(2018)年2月16日(金)から4月18日(水)終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
大阪市三大プロスポーツ展-大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪-
大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームの大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪と協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示をおこないます。選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。バスケットボール、野球、サッカー三者揃い踏みのこの貴重な機会に、図書館にぜひお越しいただき、読書とともに展示をお楽しみください。



【日時】平成30年2月16日(金)から3月14日(水)まで(3月1日(木)は休館日) 終了しました
【開館時間】9時15分から20時30分(土曜日・日曜日・祝日は9時15分から17時)
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【展示協力】大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 06-6539-3326
第9回環境教育ポスターコンクール企画展「環境マンガと子どもたち2」
(公財)こども教育支援財団が実施している「環境教育ポスターコンクール」の受賞作品と、著名な漫画家が描く「環境マンガ」を展示します。子どもと大人の視点で描かれた環境絵画が一同に集まる貴重な機会です。ぜひ、この機会にお越しください。
【日時】平成30(2018)年2月16日(金)から2月28日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】公益財団法人 こども教育支援財団
「浅田としこ切り絵作品展」 3月31日まで
描き起こした下絵を色ごとにカラーペーパーへ写し、ハサミやカッターで
切り抜いて、別の紙に貼り付ける「切りばり絵」。
可愛らしくてユーモラスな「切りばり絵」とファンシーな小物の世界を
お楽しみください。
【日時】平成30(2018)年2月4日(日)から3月31日 (土)まで
終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話:06-6606-4946
ケース展示
「世界のスポーツカー大集合!」展
1950年代から現代までのスポーツカーの模型を展示します。
本物そっくりのミニカーです。
年代ごとの車の形の違いなど、どうぞお楽しみください。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【展示期間】 平成30(2018)年2月7日(水)から3月6日(火)、3月14日(火)から3月25日(日)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
ケース展示
おがきゆか 作品展『ぱんだ・ぱんだ』
イラストレーター・おがきゆかさんの作品を展示しています。
かわいいパンダとレッサーパンダのイラストをおたのしみください。

関連図書ミニ展示
「パンダとちょっとだけレッサーパンダの本展」も開催しています。
【期間】:平成30(2018)年2月6日(火)から4月1日(日) 終了しました
【場所】:城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
ガラスケース展示 「造形盆栽」展
鶴見区民センターで開催されている「造形盆栽教室」で制作された
作品を展示します。
つくし、レンゲ、なのはなやサクラ、いちごまで!
ひと足早い春のおとずれをお楽しみいただけます。
小さな鉢の中に壮大な自然を創り出す日本の伝統芸術、盆栽。
造形盆栽は、なんと粘土やリボンなどアートフラワーの材料で作られています。
間近で見ても本物そっくり!その驚くべき精密さに目を見張るばかりです。
枯れることのない、日本の四季の美しさをご堪能ください。
【日時】 平成30(2019)年2月1日(木)から3月31日(土)まで
終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ケース展示「西成区子ども・子育てプラザ紹介展」
【日時】 開催中 3月2日(金)まで。
終了しました。
【場所】西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 西成図書館 電話06-6659-2346
【展示協力】 西成区子ども・子育てプラザ
大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展
読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。同コンクールの表彰式(平成30年は2月17日、市立中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。
【日時】平成30(2018)年2月2日(金)から2月14日(水)・17日(土) 終了しました
【場所】2月2日(金)から2月14日(水)は大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
2月17日(土)は5階ホワイエ
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市学校図書館協議会(SLA)
関西テレビドラマ「大阪環状線Part3 ひと駅ごとのスマイル」パネル展
大阪環状線の各駅を舞台にしたドラマ『大阪環状線Part3 ひと駅ごとのスマイル』のパネル展。全10話のストーリーや出演者の紹介、作品に使われた映像を写真パネルで展示します。
【日時】平成30(2018)年2月2日(金)から2月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベーター前
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪フィルム・カウンシル(公益財団法人大阪観光局)
祝・クイーン・エリザベス大阪発着クルーズ×大阪港開港150年記念
「キュナードラインの歴史 パネル展」
「クイーン・エリザベス」を運航する「キュナード・ライン」の歴史をつづるパネル展です。初代から3代目「クイーン・エリザベス」の航海写真、現在の3代目「クイーン・エリザベス」の船内写真、運航会社「キュナード・ライン」の歴史、「キュナード・ライン」所有の客船写真などのパネルを展示しています。
【日時】平成30(2018)年2月2日(金)から2月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪港クルーズ客船誘致推進会議
大阪大空襲と戦時下のくらし
1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
私たちの住む大阪が、73年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。
【日時】平成30(2018)年2月2日(金)から2月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】ピースおおさか(公益財団法人 大阪国際平和センター)
プラスチックのアップサイクル展 3月31日(土)まで
「アップサイクル」とは、リサイクルとは違い素材の再利用ではなく、元の製品よりも価値の高いモノを生み出すことです。プラスチックアート作家の当銀美奈子先生の作品をお借りし、展示しています。
【日時】平成30(2018)年2月1日(木)から3月31日(土)
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話:06-6552-1116
「スイーツデコ」展2月14日まで
おいしそうなスイーツがいっぱい!夢のような甘い世界をゆっくりお楽しみください。
【期間】平成30年1月19日(金)~平成30年2月14日(水)
終了しました
【場所】西淀川図書館
美楽講座ワークショップ製作作品写真展 2月14日まで
平成29(2017)年12月12日開催、「
シリーズ美楽(びがく)講座第2回ワークショップ」で参加者が作った作品の写真を展示します。ワークショップでは、布やレースを使って空きびんから華やかな花器、
大阪市立図書館デジタルアーカイブの
オープンデータ画像の印刷紙などを使って、広告うちわ・マグネットからオリジナルのうちわ・マグネットを作りました。
【日時】 平成30(2018)年1月19日(金)から2月14日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
ケース展示 松本真由美 オーブンホビークラフト 3月14日(水)まで
オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。
【日時】 平成30(2018)年1月19日(金)から3月14日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
第10回夕陽丘写真コンテスト受賞作品展示会
「夕陽丘写真コンテスト」は毎年4月に天王寺区の一心寺~下寺町周辺で開催される地域イベント「なにわ人形芝居フェスティバル」の企画のひとつとしてスタートし、その後年間を通じて夕陽丘及び上町台地の魅力をカメラに収めていただく趣旨でフェスティバルから独立した企画となりました。今回は第10回の受賞作品15点を展示。歴史と文化と緑いっぱいの夕陽丘、その風景や人々の暮らしを切り取った作品の数々を楽しんでいただければと思います。
(なお今年度(第11回)から「夕陽丘うえまち写真コンテスト」と名称を変え、対象エリアを住吉大社~大阪城まで拡大しています)
【日時】平成30(2018)年1月19日(金)から1月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】夕陽丘うえまち写真コンテスト事務局
認定NPO法人 大阪府高齢者大学校 学校概況及び美術分野活動成果展示
大阪府高齢者大学校の概況及び美術分野学科の2017年度作成作品を主体に展示します。
【日時】平成30(2018)年1月19日(金)から1月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】認定NPO法人 大阪府高齢者大学校
平成29年度「水」の絵コンクール 入選作品展示
「水」の絵コンクールは、多くの小学生の子供達に尊い資源である水に触れる機会を提供し、水道事業をより一層身近に感じていただくことを目的とした絵画コンクールで、今年度の応募総数9,736点より選ばれた入選作品39点の展示です。
【日時】平成30(2018)年1月19日(金)から1月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市水道局
ガラスケース展示 「書道」展 1月31日まで
条幅、短冊、扇面など、書道教室の方々による力作が展示されています。
作品それぞれに解説も添えられ、思わず書初めに挑戦してみたくなる華麗さです。
新年を寿ぐおめでたさいっぱいの展示をどうぞお楽しみください。
【日時】 平成30(2018)年1月11日(木)から31日(水)
終了しました
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
「川の時間ー淀川採集資料にみる時の流れ」展
淀川から見つかった「メタセコイアの化石」、古代の人々が使った「須恵器」や「土師器」、江戸時代の戯作『東海道中膝栗毛』にも出てくる「くらわんか茶碗」など時の流れをたどる品を展示しています。第二次世界大戦中に金属製カンヅメの代用として作られた陶器の「防衛食容器」もごらんいただけます。
【日時】平成30(2018)年1月5日(金曜日)から2月28日(水曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
合わせて、講演会も2月18日(日)におこないます。
くわしくはこちら⇒
郷土史講演会「川の時間」チラシ.pdf

「鳥の目で見た大阪」展 2月6日(火)まで
新しい年が飛躍の年でありますようにとの願いをこめ、
鳥の目になってまちを眺望する『鳥瞰図』の世界へとご招待します。
大正時代から昭和初期にかけて、鉄道網の発達による観光ブームの中、
旅心を刺激するパノラマ風の観光案内図が多く描かれるようになりました。
「大正の広重」と呼ばれる吉田初三郎ほか、同時代の絵師たちの鳥瞰図の作品を展示します。
ダイナミックな構図と精緻な筆遣いが魅力の鳥瞰図により、
ひと昔前の大阪の町なみを上空よりお楽しみください。
【展示期間】平成30(2018)年1月5日(金曜日)から平成30(2018)年2月6日(火曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
展示リスト→(ケース展示)鳥瞰図.pdf
大阪出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通われるという銭湯愛好家、
ラッキー植松さん製作の「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示します。銭湯愛あふれる楽しい絵やことばをお楽しみください。12月22日から一部展示替えしました。
【日時】 平成29(2017)年11月17日(金)から平成30(2018)年1月17日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
展示替え後
第32回第二学区大阪北ブロック高等学校 美術・工芸展
日頃、学校の授業や部活動で制作した生徒作品を展示しています。
平面や立体作品など各校の特徴ある取り組みをご覧ください。
【日時】平成30(2018)年1月5日(金)から1月17日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府高等学校美術・工芸教育研究会 第3ブロック会議
ケース展示「おがきゆか作品展」 平成30(2018)年1月23日まで
イラストレーター・おがきゆかさんの作品を展示しています。
かわいいパンダのイラストをお楽しみください。
【日時】 平成29(2017)年11月17日(金)から平成30(2018)年1月23日(火)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
「イラスト」展1月17日まで
3人のイラストレーターによる素敵なイラストをお楽しみください。
【期間】 平成29年12月22日(金)~平成30年1月17日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
世界のエアライン展 2月14日(水)まで
世界の旅客機のミニチュアと飛行機の写真を展示します。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【日時】 平成29(2017)年12月15日(金)から平成30(2018)年2月14日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 迎春 大阪市立図書館デジタルアーカイブより 1月17日(水)まで
大阪市立図書館ホームページで公開している「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」から、新春にふさわしい画像を紹介します。
「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙」の投票も、同時に受付しています。
【日時】 平成29(2017)年12月22日(金)から平成30(2018)年1月17日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
ケース展示 「ピースおおさか 戦時下のくらし」展
ピースおおさか所蔵資料(大阪国際平和センター)の出前展示です。
戦時下のくらしが分かるような実物資料を展示しています。
【期間】平成29年(2017)年11月17日(金)から12月20日(水)まで←終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
中学生の「税についての作文」受賞作品展示 12月19日まで
東淀川図書館入口前のエレベーターホールで、本年度の中学生の「税についての作文」の
受賞作品を展示しています。
この中学生の「税についての作文」は、中学生に税に対する正しい理解をしてもらうことを目的に、
全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が共催で実施しているものです。
今回、東淀川自主納税貯蓄組合連合会および東淀川税務署により提供いただき、
本年度の淀川区・東淀川区の中学校における受賞作品15編を展示しています。

【日時】平成29(2017)年12月7日(木)から12月19日(火)まで
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
第14回中学生絵画・写真コンクール展
中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的にコンクールを実施し、今年で14回目となります。
今年は絵画「絆」、写真「自慢のまち」をテーマに大阪市内在住の中学生を対象に自らの思いや考えを自由に表現した作品を応募いただきました。
【日時】平成29(2017)年12月8日(金)から12月28日(木)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会
サチパッチワークキルト作品展
独特のキルト糸と、好きな布・思い出の布を使った作品の展示です。作品の中で沢山の花が咲いています。
【日時】平成29(2017)年12月8日(金)から12月28日(木)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区民センター サチパッチワークキルト教室
ケース展示「Catch the World!」12月28日(木)まで
Catch the World! -写真展 in 城東図書館×大阪府立成城高校写真藝術部-
10月28日(土)に開催予定だった「城北川キャンドルナイト」での夜景撮影は雨天のため、残念ながら中止になりましたが、当館で開催した撮影教室講座受講生の作品を展示しています。
終了しました
また、今回も「地元・城東区を知る」きっかけの1つとして、城東区諏訪にある、大阪府立成城高校に協力を得て写真を展示しています。
講座講師を務められた、山口晴久氏率いる成城高校写真藝術部部員たちの才能溢れる力作をご覧ください。
大阪府立成城高校は、山口顧問の指導のもと、休部状態から再出発し、写真甲子園(全国高等学校写真選手権大会)で準優勝、優勝の快挙をなしとげ、写真コンテストでも続々と入賞の快進撃を続けています。
また、城東区役所のポスターや広報誌の写真撮影にも協力されています。
※今回展示の山本優花さんの「誰そかれ」は、第65回ニッコールフォトコンテスト第5部:TopEye & Kidsで見事、大賞を受賞しました!
【期間】:平成29(2017)年12月5日(火)から28日(木)
【場所】:城東図書館
【協力】:大阪府立成城高校写真藝術部
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
「さをり織り」展 12月1日(金)~1月31日(水)
色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
【日時】平成29年12月1日(金)から平成30年1月31日(水)
終了しました。
【場所】大正図書館 閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116


ライオンズクラブ国際協会
第30回 国際平和ポスター・コンテスト作品展
本年も大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、
住吉区内の南住吉小学校・大空小学校・遠里小野小学校の6年生のみなさんが、
「平和の未来」(The Future of Peace)をテーマに描いたポスターを展示します。
【日時】平成29年12月2日(土)から平成30年3月2日(金)
終了しました
南住吉小学校 6年1組 18作品 平成29年12月2日(土)から12月15日(金)
南住吉小学校 6年2組 18作品 平成29年12月16日(土)から平成30年1月5日(金)
南住吉小学校 6年3組 18作品 平成30年1月6日(土)から1月19日(金)
南住吉小学校 6年4組 18作品 平成30年1月20日(土)から2月2日(金)
大空小学校 6年大地組・6年太陽組 20作品 平成30年2月3日(土)から2月16日(金)
遠里小野小学校 6年1組 23作品 平成30年2月17日(土)から3月2日(金)
※ 平成29年12月29日(金)から平成30年1月4日(木)は、
年末年始のため休館します。
【場所】住吉図書館 子どもの本コーナーの壁面
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
ケース展示 「川の時間-淀川採集資料に見る時の流れ-」展 12月28日(木)まで
淀川から見つかった「メタセコイアの化石」、古代の人々が使った「須恵器」や「土師器」、
江戸時代の戯作『東海道中膝栗毛』にも出てくる「くらわんか茶碗」など時の流れをたどる
品を展示しています。
併設「大阪の風景」展 もご覧ください。
【日時】 平成29年11月17日(金)から12月28日(木)まで 終了しました
【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

シネマ歌舞伎でよみがえる中村勘三郎写真展
歌舞伎役者・十八代目 中村勘三郎が逝去してから12月5日で五周忌となります。
このたび、松竹株式会社の協力を得て、シネマ歌舞伎の場面写真を中心に展示して
おります。在りし日の中村勘三郎の活躍をご覧ください。
【日時】平成29(2017)11月17日(金)から12月20日(水)まで
【場所】大阪市立中央図書館 閲覧室 地下1階 レストラン横
展示協力:松竹株式会社
○あわせて、十八代目 中村勘三郎および歌舞伎に関連する図書展示も行なって
おります。
「シャドーボックス」展12月20日まで

シャドーボックスとは、17世紀のヨーロッパで流行したデコパージュの一種です。
裏口好さんと生徒さん方の立体的で華やかな作品の数々をお楽しみください。
【期間】 平成29年11月17日(金)~平成29年12月20日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
ケース展示 応援しよう!大阪エヴェッサ
大阪エヴェッサは、プロバスケットボールのリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)で活躍している
大阪市をホームにするバスケットボールチームです。
チームの写真パネルや様々なグッズを展示しています。
【日時】 平成29(2017)年11月17日(金)から12月20日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
【展示協力】
大阪エヴェッサ
大阪府立中央図書館主催「第10回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展
大阪府立中央図書館主催事業「あなたのおすすめ本のPOP広場」も第10回目を迎えました。毎年、中高生ならではのみずみずしい感性と独創性あふれる作品が応募されています。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。
【日時】平成29(2017)年11月17日(金)から12月6日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立中央図書館(総務企画課生涯学習担当)
西区高齢者合同作品展示会
デイサービスや施設入所のご利用者が1年間心を込めて作り上げた作品を展示いたします。図書館ギャラリーでの展示が今年で10回目となっております。見事な作品が数多く展示されていますので、ぜひお越しください。
【日時】平成29(2017)年11月17日(金)から12月6日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区介護事業者(有志参加)
「住吉区生涯学習ルーム作品展」 11月30日まで
「生涯学習ルーム」は皆さんのもっとも身近な生涯学習の場です。
住吉区内全14小学校の空き教室などを活用して「生涯学習推進員」と
呼ばれるボランティアの皆さんが中心となり、様々な講座を実施しています。
今回はその一部として、
・東粉浜小学校生涯学習ルーム 「書道教室」
・墨江小学校生涯学習ルーム 「デコラティブペイント教室」
・南住吉小学校生涯学習ルーム 「折り紙教室」
以上の3つの講座に参加されている方々の作品を展示します。
【日時】平成29年11月1日(水)から11月30日(木)まで 終了しました
【会場】住吉図書館 電話 06-6606-4946
【問い合わせ】住吉区役所教育文化課(生涯学習担当)
電話 06-6694-9743


大阪市立幼稚園手作りポスター・小作品展
大阪市立幼稚園54園それぞれの手作りポスターと園児が作った作品を展示いたします。
【日時】平成29(2017)年11月3日(金)から11月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立幼稚園
税に関する作品展
大阪市西区租税教育推進協議会は、次世代を担う子供たちに税の意義や役割を考えてもらうきっかけとなるよう大阪市西区内の小中学生及び高校生を対象に、毎年「税に関する習字・絵はがき・標語・作文」の募集を行っており、その中から、特に優秀な作品を展示しています。
【日時】平成29(2017)年11月3日(金)から11月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会
平成29年度歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語 展示
大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示いたします。
【日時】平成29(2017)年11月3日(金)から11月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人大阪市学校歯科医会
ケース展示「城東区と牛乳石鹸」展

城東区今福に本社のある地元企業のひとつ、牛乳石鹸共進社株式会社と
城東区とのかかわりを展示でたどり、地域の歴史にふれていただきます。
【場所】大阪市立城東図書館 終了しました
【期間】9月22日(水)~12月3日(日)
【問い合わせ】 城東図書館 電話06-6933-0350
【協力】牛乳石鹸共進社株式会社
「企業ミュージアムグッズの世界」展
企業と社会のかかわりは多様ですが、企業がミュージアムを作り一般公開する
ことで、社会教育的な役割を果たすこともそのひとつでしょう。このような企業
ミュージアム活動の中に、ミュージアムグッズの企画開発普及があり、ユニークな
仕事が行われています。
今回は、NPO法人企業ミュージアムの協会主催のコンテストにおいて入選
した優れたミュージアムグッズを展示しています。
【日時】平成29(2017)年11月1日(水曜日)から12月28日(木曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476 終了しました
「ようこそ猫の国へ」展
工芸作家、前田明子さんの魅力いっぱいの猫の作品展です。
今回の作品は、パン屋さんにおもちゃ屋さんにどろぼう屋さん??
どうぞお楽しみください。
【展示期間】平成29(2017)年11月1日(水)から12月28日(木) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
11月5日(日)には、前田明子さんの工作教室もあります。
→工作教室「いたずらねこをつくろう」
ガラスケース展示「応援しよう!2017セレッソ大阪」展

大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」が、
11月1日(水)より鶴見図書館で図書館でスタートいたします。
この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともに
セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
オリジナルしおりの配布もあります。(なくなり次第終了いたします。)
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、
山口 蛍選手、丸橋祐介選手、澤上竜二選手、秋山大地選手の全4種類。
鶴見図書館、中央図書館での配布となります。
数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
◆場所:大阪市立鶴見図書館
◆期間:11月1日(水)~12月28日(木) 終了しました
(12月29日(金)~1月4日(木)は休館)
◆展示内容:SAMURAI BLUE(日本代表)での活躍もめざましく、
欠かすことのできない存在へと成長していく山口 蛍選手。
リーグ選手終盤となり、チームでもその実力を発揮することに期待されます。
そんな山口選手の愛用スパイクや等身大パネルを中心に展示いたします。
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話06-6913-0772
【展示協力】 セレッソ大阪
オープンデータ展
大阪市立図書館のデジタルアーカイブ事業の取り組みが高く評価され、
Library of the Year 2017 優秀賞を受賞しました。
受賞記念として、オープンデータ画像として提供しているデジタルアーカイブの画像をつかった作品などの展示を実施しています。
Library of the Year 2017 やその受賞の詳しい理由については
こちらをご覧ください。
当館のデジタルアーカイブは
こちらをご覧ください。
図書館Webサイトおよびデジタルアーカイブでのオープンデータの取り扱いについては、「
オープンデータについて」をご覧ください。
【日時】平成29(2017)年10月20日(金)から11月1日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
「エヴェッサ」展11月15日まで

大阪エヴェッサは、プロバスケットボールのリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)で
活躍している、大阪市をホームにするバスケットボールチームです。
チームの写真パネルや様々なグッズを展示しています。
【期間】 平成29年10月20日(金)~平成29年11月15日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
市立工芸高校作品展 12月20日(水)まで
大阪市立工芸高校の生徒さんたちの作品展です。
3F図書館エントランスのケースや壁面にずらりと展示された、陶器や木工、
立体や絵画、ポスターなど、多彩な作品をどうぞお楽しみください。
【日時】 2017年10月20日(金)から2017年12月20日(水) 終了しました
【協力】 大阪市立工芸高校
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展
大阪市出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通うという
銭湯愛好家のラッキー植松さん製作の「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示して
います。
銭湯愛あふれる楽しい絵とことば、そして懐かしの風景をお楽しみください。
カルタのイラストと歌をまとめた本、
『なにわ銭湯いろはカルタ読本』もお借りいただけます。
【日時】平成29年9月22日(金曜日)~11月15日(水曜日)まで
終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
3階ケース展示「大塩の乱180年」
講演会「再考 大塩平八郎 大塩の乱180年によせて」開演に合わせて、
関連資料の展示を行います。
大塩事件研究会前会長の故酒井一氏(三重大学名誉教授)旧蔵資料を
中心に展示します。
【日時】平成29年10月20日(金)から11月15日(水)まで
終了しました。
【場所】大阪市立中央図書館3階閲覧室
講演会のお知らせはこちら→
講演会「再考 大塩平八郎 大塩の乱180年によせて」
共催:住みよいまち&絆研究所
「すみよしタイムトリップ
-昭和の住吉と古写真の活用-」展 10月31日まで
8月20日(日)に当館で実施した「古写真で遊ぼう!」の様子と
「すみ博」すみよしタイムトリップで展示された住吉の古写真を
展示します。
【日時】平成29年10月17日(火)から31日(火)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
「前田明子さん ねこの人形」展 11月30日まで
人形作家・前田明子さんのかわいいねこの人形を展示します。
テーマは「秋祭り」です。
【日時】平成29年10月17日(火)から11月30日(木)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
持続可能な開発目標(SDGs)ってなあに?展
2015年に国連にて採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」をテーマとして取り上げます。SDGsでは、2030年までに世界中で貧困をなくし、地球環境を守り、より良い未来をつくるための取組みとして、17項目での目標を掲げられています。この17項目を紹介するとともに、中でも今回は地球環境、食糧問題に注目して、パネルや写真を用いて説明します。
【日時】平成29(2017)年10月6日(金)から11月1日(水)まで 終了しました
※期間中、10月19日(木)は休館日です。
※以下の時間帯は、エントランスホールギャラリー内で排煙装置改修工事を行うため、展示をご覧いただくことができません。
1階エントランスでの工事は24日午前ですべて完了いたしました。
24日午後より西出入り口をご利用いただけ、展示をご覧いただけます。
10月20日(金)午前9時15分から午後5時30分
10月23日(月)午前9時15分から午後5時30分
10月24日(火)午前9時15分から午後5時30分←24日午後より展示をご覧いただけます。
10月25日(水)午前9時15分から午後5時30分←工事は終了しました。展示をご覧いただけます。
(参考)【お知らせ・中央】1階西出入口の通行ができません(10月20日から25日)
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】独立行政法人 国際協力機構(JICA)
はぐくみネット情報誌展
大阪市内各小学校区では、学校・地域・家庭が一体となって、子どもをはぐくむことを目的に「はぐくみネット」(小学校区教育協議会)が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐため「はぐくみネット」が今年発行した情報誌を展示しますので、ぜひご覧ください!
【日時】平成29(2017)年10月6日(金)から10月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 10月18日(水)まで
大阪エヴェッサは、プロバスケットボールのリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)で活躍している、大阪市をホームにするバスケットボールチームです。
チームの写真パネルや選手のスパイク、ユニフォームなど、様々なグッズを展示しています。
【日時】 平成29(2017)年9月22日(金)から10月18日(水)まで 終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
【展示協力】大阪エヴェッサ

【住之江】住之江図書館40周年記念展示
大阪市立住之江図書館は、昭和52(1977)年11月1日に開館しました。『住之江区史』に「図書の貸出に重点を置き、読書についての相談や読書普及行事、展示などを催し、幼児から老人まで幅広く気軽に利用できる施設を目指している」とに書かれているように、貸出を中心とした図書館としてスタートしました。
開館当初の蔵書冊数は1万冊にも満たず、本棚には空きが目立っていました。現在のようなコンピュータを活用したサービスなどもなく、貸出も手作業で行なわれていました。
住之江図書館が開館して間もない頃に撮影されたと思われる写真が、図書館には多く残されています。住之江図書館エントランスのケースに、これらの写真を掲示しております。
40周年記念展示の写真
40年前に住之江図書館の開館を知らせる看板の写真
その他、開館間もないころの写真をおたのしみください。
なお、館内ではこの40年間のベストセラーをふりかえる図書展示
「ベストセラー40年」を実施しています。こちらもあわせてお楽しみください。
【期間】平成29(2017)年10月1日(日曜日)から11月15日(水曜日)まで
(終了しました)
【問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788
「川の流れー淀川の遺物ー」展 11月15日まで
「川はさまざまな歴史を秘めてとうとうと流れています。」淀川で採集された各時代の遺物に時の流れを感じてみるのはいかがでしょう。
【日時】 平成29(2017)年9月22日(金)から11月15日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
「応援しよう!2017セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
木本恭生選手をはじめ、柿谷曜一朗選手や山村和也選手のスパイク、キム ジンヒョン選手のグローブなど
人気選手の愛用品を展示します。
また、清武弘嗣選手の等身大パネルもあります。
カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。
しおりは藤本康太選手、水沼宏太選手、キム ジンヒョン選手、ロビー(写真左から)の全4種類です。
(数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)
【期間】2017年10月1日(日)から10月31日(火)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【展示協力】
セレッソ大阪
※展示にあわせての「セレッソ大阪オリジナルしおり」の無料配布は、中央図書館でも実施しています。
→
中央図書館での配布のお知らせ
ケース展示 出張!自然史博物館 「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
大阪市立自然史博物館で開催している特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ ―生き物のにぎわいとその恵み」の
関連展示を、同館のご協力のもと実施しています。
様々な生き物がすむ瀬戸内海の自然の魅力をお楽しみください。
【日時】平成29年9月24日(日曜日)~10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】北図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】北図書館 電話 06‐6375‐0410(北区本庄東3‐8‐2)
【展示協力】大阪市立自然史博物館
平成29年度Tシャツデザイン画コンテスト 受賞作品 展示
大阪府内の大学、高校、デザイン専門学校等の学生、生徒から応募のあった341点の中から選定された受賞作品を展示します。
【日時】平成29(2017)年9月23日(土)から10月1日(日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人 大阪卸商連合会
ケース展示 ささきひろこ・切り絵の会展
東住吉会館で活動されている ささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
繊細で優雅な作品がたくさん待っています。あなたのお気に入りはどれですか?
【日時】 平成29(2017)年9月22日(金)から11月15日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書館で知る世界スーパージュニアテニス 展
大阪市長杯2017世界スーパージュニアテニス選手権大会(平成29年10月16日(月曜日)から10月22日(日曜日))の開催を記念し、「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を開催します。
世界スーパージュニアテニス選手権大会に出場した有名選手の当時のフォトショット、これまでの大会ポスターやパンフレット、2007年優勝者の奈良くるみ選手のサイン入りラケット、有名選手の手形入りサイン色紙などを展示し、大会を楽しむための予備知識を提供いたします。
展示期間:平成29(2017)年9月22日(金)から11月15日(水)まで
←終了しました
展示場所:地下1階閲覧室 レストラン横
展示内容:パネル展示…過去の大会ポスター
物品展示…選手のラケット、
サイン色紙等
関連図書展示「世界スーパージュニアテニス選手権 大会開催記念テニス小説」展
(貸出できます)
費用:無料(入場自由)
共催:大阪市立中央図書館・大阪市
協力:関西テニス協会・
一般財団法人大阪スポーツみどり財団
開催概要はこちら⇒
大阪市長杯2017世界スーパージュニアテニス選手権大会
展示リストはこちら⇒
2017テニス小説展示リスト.pdf
3階パネル展示 「水都大阪の歩み-近世から近代の川と港を中心に- 」(大阪府立図書館連携展示)
大阪港開港150年を記念して、近世から近代にかけての大阪の川と港に焦点をあて、その歩みを振り返るパネル(大阪府立中央図書館作成)を展示します。
【日時】 平成29年9月22日(金)から11月15日(水)まで 終了しました。
【場所】 中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立中央図書館「生涯学習事業」担当
※平成29年6月21日(水)から8月20日(日)まで、大阪府立中央図書館 1階展示コーナーCで展示されていたパネルをお借りしています。
大阪市の食育 第2次大阪市食育推進計画-やってみよう!楽しく食育-
大阪市では平成24年から29年まで、第2次大阪市食育推進計画を策定し推進しています。大阪市の食育に関連する部局の食育の取り組みをポスターで紹介します。
【日時】平成29(2017)年9月22日(金)から10月4日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市健康局
はじまり展(アール・ブリュットと関西在住新進作家展)
関西在住の新進作家と障がい者アートのコラボ展です。
【日時】平成29(2017)年9月22日(金)から10月4日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】スモールアート協会
ケース展示
自然からの贈り物で作りました ~ネイチャーおおさかクラフト展~
身近な公園や空き地にある葉っぱや木の実を使って作った、さまざまなクラフトを展示します。自然のおもしろさや、すばらしさ、大切さを味わってみてください。
【日時】 平成29(2017)年9月22日(金)から11月15日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
出張!自然史博物館
「瀬戸内海の自然を楽しむ」展 平成29(2017)年10月18日まで
大阪市立自然史博物館の特別展
「瀬戸内海の自然を楽しむー生き物のにぎわいとその恵みー」に合わせ、
同館のご協力による展示を行います。
穏やかな内湾でありながら、様々な生き物がすむ
瀬戸内海の自然とその恵みをご紹介します。
9月22日から、展示品を一部入替えています。
【日時】 平成29(2017)年8月1日(火)から10月18日(水)まで
終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ガラスケース展示 「生涯学習ルーム作品」展 10月31日まで
絵手紙、書道など、生涯学習ルームで制作された力作がズラリ!
どうぞお楽しみください。
終了しました
(※10月1日から展示替え有り)
【日時】 平成29(2017)年9月2日(土)から10月31日(火)
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-展
大阪市内の識字・日本語教室には、文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが市民ボランティアのみなさんと一緒に学んでいます。笑い、泣き、怒り、そして生きることを励ましあいながら学びあっています。写真パネル展を通じて識字・日本語教室を知っていただくため、識字・日本語教室で活動している参加者の思いやメッセージを展示します。この機会に識字・日本語教室をぜひ多くの方に知っていただければと願います。
【日時】平成29(2017)年9月8日(金)から9月20日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市内識字・日本語教室連絡会
公益社団法人 大阪市シルバー人材センター 普及啓発 第4回 事業紹介展
大阪市シルバー人材センターは、大阪市内居住の満60歳以上の高齢者が就業を通じて、いきがいの充実と社会参加による地域社会への貢献を目指して活動しています。事業紹介・作品展の開催により、市民の方々をはじめより多くの方々にシルバー人材センターの事業内容や会員の活動状況を知っていただき理解を深めていただくことを目的としています。
【日時】平成29(2017)年9月8日(金)から9月20日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】公益社団法人大阪市シルバー人材センター
「前田明子作品展」
おなじみ、前田明子さんのかわいいネコ人形の作品展です。
11月11日には工作教室もあります。
「いたずらネコをつくろう!」
【日時】平成29(2017)年9月3日(日曜日)から10月31日(火曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
「応援しよう!2017セレッソ大阪」展 9月20日まで
今シーズン、J1に昇格し、大活躍中のセレッソ大阪!
都島区出身の柿谷曜一朗選手の愛用スパイクや等身大パネルを中心に展示いたします。
また期間中、茂庭照幸選手、柿谷曜一朗選手、酒本憲幸選手、西本雅崇選手(写真左から)の
全4種類のオリジナルしおりを配布します。
数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
また、途中で配布終了となることもありますので、あらかじめご了承ください。
※都島区役所1階10番窓口に、柿谷選手の常設展示ケースがあります。
そちらも合わせてご覧ください。
【日時】 平成29(2017)年8月1日(火)から9月20日(水)終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室 展示ケースほか
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
【展示協力】 セレッソ大阪
※中央図書館でも、しおりの配布を行っています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
【中央】「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせ
(参考) 都島図書館で「応援しよう!2017セレッソ大阪」展 (セレッソ大阪)
ケース展示「なにわ銭湯いろはカルタ」展
西成図書館では、先月より、入口付近に写真のようにラッキー植松氏作の
「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示し、ご好評いただいております。
9月になり、カルタの内容が入れ替わりましたので、お知らせします。
一度ご覧になられた方も、再度お楽しみいただけます。
【日時】 開催中 9月30日(土)まで
終了しました。
【場所】西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 西成図書館 電話06-6659-2346
【展示協力】 ラッキー植松氏
ガラスケース展示「応援しよう!2017セレッソ大阪」展 9月5日から 終了しました
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」を9月5日(火曜日)
より生野図書館でスタート。
3階入口前の展示ケースにて、生野区出身であり、現在J1リーグ得点ランキング
2位(8/27現在)、初めてSAMURAI BLUE(日本代表)にも選ばれた杉本健勇選手の
愛用スパイクなどを中心に、様々なグッズを展示します。また、杉本選手の等身大
パネルも展示します。
この機会にぜひ大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくととも
にセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
もちろん展示にあわせ、恒例の「セレッソ大阪オリジナルしおり」も配布します。

今回は、写真左から松田 陸選手、杉本健勇選手、福満隆貴選手、山下達也選手の
全4種類。中央図書館でも配布します。
数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきま
す。なお、展示期間中であっても配布終了となる場合があります。あらかじめご了
承ください。
【日時】平成29(2017)年9月5日(火曜日)から10月31日(火曜日)まで
【場所】 生野図書館 入口前展示ケース
【問い合わせ】生野図書館 電話06‐6717‐2381(生野区勝山南4‐7‐11)
【展示協力】 セレッソ大阪
※ 中央図書館でのしおり配布のお知らせ
ケース展示 出張!自然史博物館 「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
大阪市立自然史博物館で開催している特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ ―生き物のにぎわいとその恵み」の
関連展示を、同館のご協力のもと実施中です。
穏やかな内湾ながらも複雑な地形を持ち、様々の生き物がすむ豊かな瀬戸内海の自然をお楽しみください。
【日時】平成29年8月20日(日曜日)~9月20日(水曜日)まで
終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-030
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
日本政策金融公庫
高校生ビジネスプラン・グランプリ展 -創造力、無限大∞-
活力ある日本を創り地域を活性化するためには、次世代を担う若者にビジネスマインドを、というコンセプトで日本政策金融公庫が取り組んでいる『高校生ビジネスプラン・グランプリ』についてパネル展示をしています。
昨年のグランプリは大阪の高等学校が受賞しました。
若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランがどのように生まれているのかがご覧いただけます。
この催しに関連して日本政策金融公庫編集の図書を同時に展示しています。
展示図書については貸出できませんが図書館所蔵の本もありますので2F相談カウンターにお尋ねください。
【日時】平成29(2017)年8月18日(金)から10月18日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
【共催】日本政策金融公庫 大阪創業支援センター
高校生ビジネスプラン・グランプリのホームページ(日本政策金融公庫)
図書館ビジネス講座 元気塾お知らせホームページ
大阪市立クラフトパーク 受講生作品展
クラフトパークで実施している教室『キルンワーク・ステンドグラス・バーナーワーク・陶芸・染色・織物・木工・金工・切子ガラス・七宝クラフト・サンドブラスト・トールペイント』の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見られる機会ですので、世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。
【日時】平成29(2017)年8月18日(金)から9月6日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立クラフトパーク
ケース展示 当銀美奈子プラスチック工芸作品「ストローびゅるると仲間たち」
身近なプラスチック素材のストローやペットボトルなどを使うアート作家の当銀美奈子先生の作品展です。
テレビアニメーションに使われた「ストローびゅるる」とその仲間たちの世界をお楽しみください。
【日時】 平成29(2017)年8月18日(金)から9月20日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
ケース展示「セレッソ大阪」展
山村和也選手やマテイ・ヨニッチ選手が実際に使用していた愛用スパイクや写真パネルなどを展示します。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
木本恭生選手、山村和也選手、舩木 翔選手、清武弘嗣選手(写真左から)の全4種類。

数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
また、展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
「セレッソ大阪オリジナルしおり」は大阪市立中央図書館でも配布しています。
くわしくはこちら→【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり第2シリーズ第2弾配布8月18日から
【日時】 平成29(2017)年8月18日(金)から9月20日(水)まで
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
【展示協力】 セレッソ大阪
ケース展示 「企業ミュージアムグッズ」展 10月18日(水)まで
珍しい企業ミュージアムグッズを展示します。
どうぞご覧ください。
【期間】平成29年(2017)年8月18日(金)から10月18日(水)まで←終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
ケース展示「貴地邦公彦絵画」展
大阪市在住のイラストレーター貴地邦公彦さんの作品を展示します。
数々のユニークな場面を描いた絵、小さな紙の箱に動物の顔を描いた
作品など、ながめているだけで心があたたかくなるイラストを
ぜひご覧ください。
【日時】平成29年8月1日(火)から9月30日(土)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


オープンデータ活用市展
大阪市立図書館では、大阪市立図書館デジタルアーカイブで公開している著作権の切れた約7000点の昔の写真・絵はがき・錦絵、古文書等の画像をオープンデータとして提供しています。
これに関連して「オープンデータ活用市展」を開催し、オープンデータの実際の活用事例を紹介します。
顔はめやパズルなど、体感して楽しめるものも展示しています。どうぞご覧ください。

【日時】平成29(2017)年8月4日(金)から9月6日(水)まで 終了しました
※期間中、8月17日(木)は休館です
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
下記のページもどうぞご覧ください。
デジタルアーカイブ オープンデータ利活用事例の紹介ページ
オープンデータについて
『くじらじゃくし』の世界へようこそ!展
『くじらじゃくし』は、安田夏菜さん作による、むかしむかしの大阪を舞台にした落語風の童話です。
さし絵を描いた中西らつ子さんから、新聞連載時と単行本両方のさし絵原画をお借りし、展示します。
この機会にぜひ『くじらじゃくし』の世界をたっぷりお楽しみください。


【日時】平成29(2017)年8月4日(金)から9月6日(水)まで 終了しました
※期間中、8月17日(木)は休館です
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】中西らつ子
作者の安田夏菜さんご本人による『くじらじゃくし』の読み聞かせや、中西らつ子さんとのトークショー等が楽しめる関連イベントは下記をご覧ください。
『くじらじゃくし』の世界へようこそ!-夏菜とらつ子と、定吉と。 8月20日(日)
第33回 大阪市小学校児童絵画・版画展
大阪市内の各小学校から出品された作品が一堂に会する1年に1度の作品展です。子どもたちの豊かな発想やいきいきとした表現をご覧ください。
【日時】平成29(2017)年8月4日(金)から8月9日(水)まで 終了しました
北区・都島区・福島区・此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・淀川区・東淀川区の各小学校児童作品の展示
平成29(2017)年8月11日(土・祝)から8月16日(水)まで 終了しました
東成区・生野区・旭区・城東区・鶴見区・阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区の各小学校児童作品の展示
※8月10日(木)は入れ替え作業日のため、時間帯によって、見られない作品があります。
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市小学校教育研究会 図画工作部
ピースおおさか出前展示!「大阪大空襲と市民生活」
ピースおおさか所蔵資料の出前展示です。
写真パネルなどを展示しています。
【日時】平成29(2017)年8月1日(火)から8月31日(木) 終了しました
【場所】平野図書館 1階エントランス
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
【共催】ピースおおさか
<ケース展示> はーと&はーと絵本原画展『ええぞ、カルロス』
|
|
子どもたちが楽しみながら人権について考え、
話し合うきっかけになることを願って制作された「はーと&はーと」絵本より、
『ええぞ、カルロス』の原画を前期と後期にわけて展示します。 終了しました
【日時】前期 平成29年8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)までは絵本の前半
後期 平成29年9月1日(金曜日)から9月29日(金曜日)までは絵本の後半
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【協力】大阪市立総合生涯学習センター
大阪天満宮の天神祭で展示されている御迎人形の土人形4体(個人蔵)を展示します。併せて、大阪市立図書館デジタルアーカイブの中から、天神祭の様子を描いた
オープンデータ画像を選んで、そのプリントアウトを展示します。
【日時】 平成29(2017)年6月16日(金)から7月31日(月)30日(日)変更しました 終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229

ケース展示「癒しの陶芸‐上江洲茂夫作品‐」展
区内在住の陶芸作家・上江洲茂夫さんの作品をお借りして展示します。
【日時】 平成29(2017)年8月2日(水)から9月30日(土)まで
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ケース展示 出張!自然史博物館「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
大阪市立自然史博物館の特別展に合わせ、同館のご協力による展示を行います。
穏やかな内湾でありながら、様々の生き物がすむ瀬戸内海の自然をご紹介します。
【日時】 平成29(2017)年7月23日(日)から8月16日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
ケース展示 「はたらく!ゴミ収集車~東部環境事業センター~」 8月16日(水)まで←終了しました
大阪の町を走る「パッカー車(ごみ収集車)」のペーパークラフトと、ごみ収集のときのメロディーなどを紹介しています。
とても身近な「ごみ収集車」。車体の色の違いなど、新しい発見があるかもしれません。

【期間】平成29年(2017)年7月21日(金)から8月16日(水)まで
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
「中田重幸作品」展9月20日まで
伝承おもちゃ研究家の中田重幸さんの作品展です。
楽しい手作りおもちゃの数々をゆっくりご覧ください。
【期間】 平成29年7月21日(金)~平成29年9月20日(水) 終了しました。
【場所】 西淀川図書館
中央図書館2階閲覧室にて、
ミニ展示「文房具の本」と「文房具」展を開催します。
■ミニ図書展示「文房具の本」展(図書展示は終了しました)
【日時】平成29(2017)年7月21日(金)から8月9日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室
日常生活や仕事のさまざまなシーンで役立つ文房具の本を展示しています。
展示中の本はどれも貸出できます。
■文紙MESSE関連企画 文房具のミニ展示
大阪文具工業連盟のご協力により、文房具を展示します。
【日時】平成29(2017)年7月21日(金)から8月9日(水)(予定)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室

■文紙MESSE 図書館コーナー
◎文具に関する図書やおすすめの絵本の展示
◎OneBookOneOSAKA(大阪の1冊の絵本)を選ぶ投票コーナー開設
好きな絵本を選び、選んだ理由を多彩な文具を使って絵や文章にして投票してください!
【日時】平成29(2017)年8月8日(火)13時から19時
8月9日(水)9時30分から17時
【会場】マイドームおおさか
日本最大級!文具・紙製品の見本市「文紙MESSE」について詳細は、
→こちらをごらんください
2016 第12回 大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展
大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社の共催による、2016第12回「本の帯創作コンクール」の応募作品を展示しています。
「本の帯創作コンクール」は、新刊書の下部に巻いてある既成の「本の帯」とは違い、子どもたちの感性による独自のキャッチコピーや、絵を描いた「帯」の出来栄えを競うものです。
2017第13回の募集については下記リンクをご覧ください。
2017第13回大阪こども「本の帯コンクール」募集要項
【日時】平成29(2017)年7月21日(金)から8月2日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪読書推進会
ガラスケース展示 「照屋さんのワンダーランド」展
だるまおとし、コマ、すごろく・・・昔なつかしいおもちゃがズラリ!
見れば見るほど、遊びのわくわく感がよみがえります。
思い出の語らいとともに、どうぞお楽しみください。
展示:照屋 盛喜
【日時】 平成29(2017)年7月2日(日)から8月31日(木)
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
第26回「詩画展」 多彩な詩とコラボするアート
詩と絵や写真などのアートをコラボした作品を約35点展示します。
【日時】平成29(2017)年7月7日(金)から7月19日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】関西詩人協会
「みんなの街のたからもの 阪堺電車写真展」
7月16日に住吉図書館で実施する講演会「阪堺電車-みんなの街のたからもの-」
の講師、工藤寛之(くどう ひろゆき)さんが撮影された阪堺電車の写真と、
工藤さんがお持ちの資料の数々を展示します。
【日時】平成29年7月1日(土曜日)から7月31日(月曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
出張!自然史博物館 「瀬戸内海の自然」展
大阪市立自然史博物館で開催される特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ-生き物のにぎわいとその恵み-」より、
貝や魚など、実物の標本や写真をお借りして展示します。
多様で魅力的な瀬戸内の自然とその恵みをお楽しみください。
【展示期間】平成29(2017)年7月2日(日曜日)から平成29(2017)年7月29日(土曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
【展示協力】大阪市立自然史博物館
クラルテ人形げきの世界展
7月29日、30日に、人形劇団クラルテアトリエ(南加賀屋3-1-7)と住之江会館(図書館と同じ建物の2階)、加賀屋新田会所跡などで行なわれる「人形げきフェスタinすみのえ」に関連して、クラルテの人形を展示します。
【日時】平成29(2017)年7月1日(土)から7月30日(日)まで
終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788
【展示協力】人形劇団クラルテ
ケース展示「応援しよう!セレッソ大阪」展
大阪市立図書館と協働で実施している「セレッソ大阪巡回展示」が、7月1日(土)より東淀川図書館でスタートいたします。
この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、山口 蛍選手、山村和也選手、秋山大地選手、ロビー(写真左から)の全4種類。

東淀川図書館、中央図書館での配布となります。
数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
【期間】2017年7月1日(土)から8月31日(木)
【場所】大阪市立東淀川図書館
【展示内容】
2017年5月3日、ルヴァンカップ第4節のサンフレッチェ広島戦でプロ初得点を決めたアカデミー出身・秋山大地選手に
スポットをあてて展示。また、身長192㎝のキム ジンヒョン選手の等身大パネルが登場。その大きさを実感してみてください!
【問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
【共催】セレッソ大阪
※中央図書館での配布のお知らせ
※数には限りがございますので、なくなり次第配布終了となります。あらかじめご了承ください。


One Book One OSAKA展 8月16日まで
「お気に入りの絵本」を1冊選び、理由を投票用紙に文章や絵で自由に
表現して投票していただき、その年の「大阪の1冊の絵本」を決定する
一大イベント「One Book One OSAKA(ワンブックワンオオサカ)」。
今年は第6回目の投票の年です。
これまでをふりかえり、過去にOne Bookに選ばれた絵本や作者から
いただいたメッセージ、力作の絵入り投票用紙、当時の担当職員手作りの
OneBookシンボルキャラクター人形などを展示しています。
【日時】平成29(2017)年 6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)
終了しました
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話:06-6656-1009
3階ケース展示 「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
大阪港開港150年を記念して、大阪港にゆかりのある安治川や天保山、築港について、当館所蔵の資料を展示します。
■期間 平成29年6月16日(金)から9月20日(水)まで 終了しました。
■会場 中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
※平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」の関連企画です。
水の都と呼ばれた大阪の港は、古代から海上交通や物流の拠点として発展してきました。慶応4(1868)年7月15日、鎖国を終え、海外へと門戸を開いた大阪港は、平成29(2017)年に開港150年を迎えます。今年の大阪連続講座は、「港から見る水都大阪-大阪港開港150年-」と題し、大阪の港と海について、4名の講師にさまざまな視点から語っていただきます。
【関連企画】
WEBギャラリー「大阪港開港150年 水と陸が出会う場所 -安治川・天保山・築港-」
大阪港開港150年を記念して、江戸期から明治期にかけての安治川や天保山、築港を通して見えてくる水都大阪の姿を当館所蔵の資料でご紹介します。
■期間 平成29年5月1日(月)から7月31日(月)まで
※大阪市立図書館ホームページにて掲載
「ポスターから見る文楽」展
平成29年7月から国立文楽劇場で夏休み文楽特別公演 親子劇場が公演されます。市民の皆さんに、文楽により関心を持っていただくため、国立文楽劇場が所蔵している過去の文楽公演のポスターや人形工程、国際日本文化研究センターの文楽関連資料等を使って展示します。また中西らつ子さんの夏休み子ども劇場ポスターの原画も展示します。
【日時】平成29(2017)年6月16日(金)から7月19日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】国立文楽劇場、国際日本文化研究センター、中西らつ子
ケース展示「戦時下のくらし展」
ピースおおさか所蔵資料の出前展示です。戦時下のくらしが分かるような実物資料を展示します。
【日時】 平成29(2017)年6月16日(金)から8月1日(火)まで
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ガラスケース展示
「応援しよう!2017セレッソ大阪」展
今シーズン、J1に昇格し、大活躍中のセレッソ大阪!
今年も「応援しよう!2017セレッソ大阪」展を開催します。
今シーズン、ゴールを積み重ねて試合ごとに成長を見せている杉本健勇選手の等身大パネルや
愛用スパイクなどを展示いたします。
等身大のパネルはびっくりの大きさです。ぜひ間近でごらんください!
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、
田中裕介選手、杉本健勇選手、酒本憲幸選手、ヨニッチ選手(写真左から)の全4種類です。
数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
※しおりは中央図書館でも配布しています。→中央図書館のおしらせページ
なくなり次第、終了となります。
【日時】 平成29(2017)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 大阪市立旭図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
ガラスケース展示 「竹細工のいろいろ」展
※6月1日~展示替えいたしました!
※終了しました
クワガタやトンボ、かに、亀、そして小鳥や龍まで・・・
「これが竹でできているなんて!」とびっくりするほど、リアルで繊細な
竹細工の生きものたちの世界をお楽しみください。
制作 村上弘隆氏
【日時】 平成29(2017)年5月2日(火)から6月30日(金)
終了しました
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
ケース展示 「出張!自然史博物館 瀬戸内海の自然を楽しむ」
大阪市立自然史博物館で 7 月 15 日(土曜日)から開催される特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ ―生き物のにぎわいとその恵み」から、その出張バージョンとして実物の標本や写真をお借りして展示しています。 瀬戸内海沿岸に住む私たちにとって親しみ深い貝や魚から、魅力的な瀬戸内の自然をお楽しみください。
終了しました
【日時】平成29年6月2日(金曜日)から28日(水曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展
大阪市西区食育推進ネットワーク参加施設による手作りの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。
【日時】平成29(2017)年6月2日(金)から6月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区食育推進ネットワーク
出張!自然史博物館「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
磯、干潟、砂浜、漁港など、瀬戸内海のさまざまな場所での、魚介類や鳥、植物、砂など、さまざまな瀬戸内海自然を紹介します。
【日時】平成29(2017)年6月2日(金)から7月5日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立自然史博物館
★関連イベント
出張!自然史博物館「瀬戸内海で暮らす鳥、カメ、イルカ」6月10日(土)
ケース展示 大阪エヴェッサ応援展 6月30日(金曜日)まで
大阪エヴェッサは、プロバスケットボールのリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)で活躍している、大阪市をホームにするバスケットボールチームです。
※公式サイトはこちら
大阪エヴェッサ(外部リンク、新規ウィンドウが立ち上がります)
住之江図書館では、キャプテン・今野選手のユニフォームやボールなど、様々なグッズを展示しています。
【日時】平成29(2017)年6月1日(木)から6月30日(金)まで
【問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788
【展示協力】 大阪エヴェッサ
エヴェッサ大阪の公式HPでもこの展示が紹介されています。
住之江図書館「2017年 応援しよう!大阪エヴェッサ展」開催のお知らせ
(外部リンク、新規ウィンドウが立ち上がります)
なお、Bリーグでは9月1日(金)から3日(日)まで、
B.LEAGUE KANSAI EARLY CUP 2017(Bリーグ 関西アーリーカップ2017)を
実施します。
※公式サイトはこちら
KANSAI EARLY CUP 2017(外部リンク、新規ウィンドウが立ち上がります)
「大阪港のあゆみ」展 7月1日まで
難波津と呼ばれた上代より、大阪港は海運交通の拠点として発展してきました。
慶応4(1868)年7月15日、江戸時代の長い鎖国から海外へ門戸を開き、今年は開港150年を迎えます。
江戸時代のにぎわいや築港工事の様子など、大阪港の昔の姿を伝える図書館資料を展示します。
【展示期間】平成29(2017)年6月1日(木曜日)から平成29(2017)年7月1日(土曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
展示リスト→(ケース展示)大阪港.pdf
大阪市立図書館デジタルアーカイブでも、関連する絵図や絵葉書などをご覧いただけます。
(『浪花百景』より芳雪画「天保山」)
なにわに日参画イベント
「ぐるーぷ ぬ!」の人形劇の世界 展 7月19日まで
浪速区内の人形劇グループ「ぐるーぷ ぬ!」の人気演目「おらうちの守り神さん」の一場面をご覧ください。
【日時】 平成29(2017)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
「おがきゆか作品」展
大阪市立図書館発行「赤ちゃんといっしょに楽しんで」などの
絵本リストの挿絵でおなじみのイラストレーター、おがきゆかさんの作品を展示しています。
すてきな作品をお楽しみください。
【日時】平成29年5月2日(火曜日)から6月30日(金曜日)まで
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

「企業ミュージアムグッズの世界」展 6月14日(水)まで
企業と社会のかかわりは多様ですが、企業がミュージアムを作り、一般公開する
ことで、社会教育的な役割を果たすこともそのひとつでしょう。このような企業
ミュージアム活動の中に、ミュージアムグッズの企画開発普及があり、ユニークな
仕事が行われています。
今回は、NPO法人企業ミュージアムの協会主催のコンテストにおいて入選
した優れたミュージアムグッズを展示しています。
【日時】 2017年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ先】 阿倍野図書館 06-6656-1009
ピースおおさか所蔵資料の出前展示です。入口展示ケースで現物を、参考資料コーナーの壁で写真パネルを展示しています。
【日時】 平成29(2017)年5月19日(金)から6月14日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
【共催】
ピースおおさか
「おり紙おりましょ」展6月14日(水)まで
おり紙おりましょーいろいろ折り紙で折ってみましょかざってみましょ
季節の飾りものを展示しています。
【期間】 平成29年5月19日(金)から平成29年6月14日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
ケース展示 なにわ銭湯いろはカルタ展
東住吉区在住の漫画家でイラストレーターであり、銭湯愛好家のラッキー植松さんが作成したカルタを展示します。
懐かしさがこみあげる情景、クスッと笑ってしまうほっこりしたイラストを、ぜひご覧ください。
【日時】 平成29(2017)年5月19日(金)から7月19日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
公文書にみる戦時下の大阪市政
大阪市公文書館では、公文書館に保存している公文書や刊行物等を市民の方々にご紹介する一つの方法として、毎年テーマを決めて、公文書や刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。今回は、昭和12年(1937)から昭和20年までの戦時下の大阪市政の動きや、公文書からうかがい知ることのできる当時の市民の暮らしについて、大阪市公文書館所蔵の公文書や写真などでご紹介します。
【日時】平成29(2017)年5月19日(金)から5月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市公文書館
ガラスケース展示 「竹細工のいろいろ」展
クワガタやてんとう虫、かに、亀、そしてエビや龍まで・・・
「これが竹でできているなんて!」とびっくりするほど、リアルで繊細な
竹細工の生きものたちの世界をお楽しみください。
※終了しました
制作 村上弘隆氏
【日時】 平成29(2017)年5月2日(火)から5月31日(水)
終了しました
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
ケース展示 はーと&はーと絵本原画展 『ええぞ、カルロス』 |
|
第8回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞『ええぞ、カルロス』の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
また、先着20名様に、
絵本『さきちゃんのめがね』(「はーと&はーと」絵本原作コンクール優秀賞 第15回)
をプレゼントいたします。 終了しました
ご希望の方は、ご来館のうえ、東淀川図書館貸出カウンターにてお申し込みください。
【日時】平成29年5月2日(火)から31日(水)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476

ケース展示「応援しよう!2017セレッソ大阪」展
セレッソ大阪と大阪市立図書館は、「応援しよう!2017セレッソ大阪」展を協働で実施します。
住之江図書館では5月2日(火)から5月31日(水)まで、
3階入口前の展示ケースにて選手ゆかりの様々なグッズを展示します。
期間中は、毎年恒例の「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
今年の住之江図書館は、
・今年、FC東京から期限付きで移籍してきた水沼宏太選手!
・韓国代表の正GKにして桜の守護神、キム ジンヒョン選手!
・守備の要、センターバックはこの人、山下達也選手!
・住之江区といえばやっぱりこの人。南港出身!丸橋祐介選手!
(等身大パネルも展示します)
の4選手のしおりをお配りします。
(中央図書館でも配布しています)
【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2017第3弾配布 5月2日から
なお、数に限りがありますので、
お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
【日時】 平成29(2017)年5月2日(火)から5月31日(水) 終了しました
【場所】 大阪市立住之江図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
出張!自然史博物館
「瀬戸内海の自然を楽しむ」展 平成29(2017)年5月17日まで
大阪市立自然史博物館の夏の特別展にさきがけ、同館のご協力による展示を行います。
穏やかな内湾でありながら、様々の生き物がすむ瀬戸内海の自然をご紹介します。
【日時】 平成29(2017)年4月21日(金)から5月17日(水)まで
終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 紙でつくる季節の飾り展
東住吉会館で活動中のペーパークラフト教室で作成した、
モビールなどの12ヶ月分の季節飾りを展示します。
【日時】 平成29(2017)年4月21日(金)から5月17日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
自閉スペクトラム症児・者の作品 アール・ブリュット展
大阪自閉スペクトラム症協会は、社団法人日本自閉症協会の大阪府支部として活動していましたが、平成20年に日本自閉症協会所属の団体として新たに発足しました。4月2日世界自閉症啓発デーを記念して、自閉スペクトラム症児・者の作品 アールブリュット展を開催致します。
【日時】平成29(2017)年4月7日(金)から5月17日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪自閉スペクトラム症協会
★関連イベント 自閉症啓発映画&さをり体験
過酷な労働の子どもたち
大阪ユニセフ協会は、日本ユニセフ協会大阪支部として2001年8月に設立しました。また2011年4月には、日本ユニセフ協会の地域組織として協力協定を結び、大阪ユニセフ協会に改称。世界の子どもたちの生存・発達・保護・参加のためのユニセフ協力活動を、大阪府を中心とした地域で促進することを目的としています。過酷な状況で働く子どもたちをご覧ください。
【日時】平成29(2017)年4月7日(金)から5月17日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪ユニセフ協会 写真展グループ
愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-
お待ちかねの春が来て、島之内図書館にもたくさんの鳥たちがやって来ました!
関西バードカービングクラブ、本田義博さんのバードカービングの作品を展示しています。
(バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。)
愛らしい野鳥たちに会いに、どうぞお越しください。
【展示期間】 平成29(2017)年4月6日(木)から平成29(2017)年5月31日(水)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
【大正】ケース展示「むかしの大正区を知ろう!―大阪市立図書館 デシタルアーカイブから―」展
3月2日より、大阪市立図書館ホームページで公開している「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」から著作権が切れた昔の写真や絵はがきコレクションの画像13万枚が
「オープンデータ」として公開されました。
大正区の昔を知る写真や絵はがき、浮世絵等もあります。
どうぞご活用ください。
【日時】 平成29(2017)年4月1日(土)から4月30日(日)まで 終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ガラスケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展
昨年の展示で大好評だった「なにわ銭湯いろはカルタ」展。
今回は昨年展示していないものを一挙公開!
大阪市出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通うという
銭湯愛好家である
ラッキー植松さん制作の「なにわ銭湯いろはカルタ」がズラリ!
クスッと笑えて心も温まる、懐かしの銭湯の風景が描かれています。
「銭湯のある国に生まれた幸せ」(ラッキー植松さん談)をご堪能ください。
カルタのイラストと歌をまとめた本、
『なにわ銭湯いろはカルタ読本』もお借りいただけます。
【日時】 平成29(2017)年4月1日(土)から4月30日(日)
終了しました
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ケース展示「大阪エヴェッサ」展
大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム、
大阪エヴェッサが身近に感じられる展示です。
【日時】平成29(2017)年4月1日(土)から4月28日(金)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
【展示協力】大阪エヴェッサ
大阪エヴェッサの公式ホームページでもこの展示が紹介されて
います。詳しくはこちら→住吉図書館「2017年 応援しよう!大阪エヴェッサ展」開催のお知らせ


ケース展示 「出張!自然史博物館 瀬戸内海の自然を楽しむ」 4月29日(日)まで
大阪市立自然史博物館で 7 月 15 日(土)から開催される特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ ―生き物のにぎわいとその恵み」から、その出張バージョンとして実物の標本や写真をお借りして展示しています。 瀬戸内海沿岸に住む私たちにとって親しみ深い貝や魚から、魅力的な瀬戸内の自然をお楽しみください。
【期間】平成29年(2017)年4月1日(土)から4月29日(日)まで 終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

ケース展示
「応援しよう!2017セレッソ大阪」
サッカーチーム「セレッソ大阪」。
西成区にある「南津守さくら公園スポーツ広場」でかつて練習していた、セレッソ大阪のレジェンド森島寛晃(現フットボールオペレーショングループ部長)のスパイクをはじめ、 杉本健勇選手のスパイクやキム ジンヒョン選手のGKグローブなどを展示いたします。さらに、今シーズン5年ぶりにセレッソ大阪に復帰した、清武弘嗣選手の等身大パネルも登場します!
また、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を西成図書館・中央図書館で配布します。松田 陸選手、関口訓充選手、澤上竜二選手、清武弘嗣選手(写真左から)の全4種類です。
※しおりは、数に限りがあります。展示期間中であっても配布終了となる場合があります。あらかじめご了承ください。
【日時】 平成29(2017)年4月1日(土)から5月31日(水)まで 終了しました。
【場所】西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 西成図書館 電話06-6659-2346
【展示協力】 セレッソ大阪
ガラスケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展
大阪市出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通うという
銭湯愛好家である
ラッキー植松さん制作の「なにわ銭湯いろはカルタ」がズラリ!
クスッと笑えて心も温まる、懐かしの銭湯の風景が描かれています。
東淀川区にもいくつか銭湯が残っています。銭湯マップも貼っていますので、
ぜひこの機会にお近くの銭湯を楽しんでみてください。
カルタのイラストと歌をまとめた本、
『なにわ銭湯いろはカルタ読本』もお借りいただけます。
【日時】平成29(2017)年4月1日(土曜日)から30日(日曜日)まで
終了しました
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
「大阪大空襲と戦時下のくらし」展 平成29(2017)年4月19日まで
72年前、大阪が空襲で焼け野原になったことを知っていますか?
1945(昭和20)年3月13日から14日にかけての大阪大空襲の焼け跡写真や、
防空頭巾・もんぺなど戦時下のくらしがわかるような資料を、
ピースおおさか の協力により展示します。
【日時】 平成29(2017)年2月17日(金)から 4月19日(水)まで
終了しました。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
都島区ふりかえり展 5月17日(水曜日)まで
大阪市立図書館では、地域の人々の思い出を記録として残す
「思い出のこし」事業を始めています。なつかしい都島区の写真・記録・地図などが載った資料を展示します。
展示をご覧になったら、ぜひ皆さんも地域の思い出をお寄せください。
(記入用紙をご用意しています)
【日時】 平成29(2017)年3月20日(月)から5月17日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
学校図書館支援ボランティア活動紹介ポスター展 5月17日まで
都島区内小学校の学校図書館支援ボランティアの活動を紹介するポスターを展示します。併せて、学校図書館関係の本も集めて展示・貸出します。
【日時】 平成29(2017)年3月14日(火)から5月17日(水)
終了しました
(学校図書館の本展は3月17日(金)から)
【場所】 大阪市立都島図書館
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
「三人展ー安倍勝代・首藤祐子・立花登美子ー」 5月17日まで
江戸つまみ細工、創作てまり、そしていろいろなボビンレースの作品を展示します。
【期間】 平成29年3月17日(金)~平成29年5月17日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
世界ダウン症の日 写真展 in 大阪2017
日本全国から寄せられた、ダウン症児者の日常をとらえた写真72点を展示します。入場・観覧無料。20日(月・祝)には、5階で講演やステージ演奏、世代別の情報発信や、ワークショップなどの交流を目的とする参加型のイベントが行われます。
イベントについて詳しくは下記をご覧ください。
ダウン症の日フェスタ
【日時】平成29(2017)年3月17日(金)から4月5日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】日本ダウン症協会大阪支部
西区生涯学習ルーム作品展示
西区の生涯学習ルームでつくり上げた作品を展示します。ぜひ一度、ご覧になってください。ほかに「コーラス」や「ヨガ」、「お琴」など、からだを動かす講座もあります。受講生を募集中です。
講座について、詳しくは下記をご覧ください。
西区生涯学習ルーム体験講座
【日時】平成29(2017)年3月17日(金)から4月5日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区生涯学習ルーム
ケース展示 応援しよう!2017セレッソ大阪展
東住吉区に本拠地を置くサッカーチーム「セレッソ大阪」。
キャプテン・柿谷曜一朗選手の愛用スパイクをはじめ、2017シーズン選手の寄せ書きサイン入りユニフォームや2017公式試合球などを展示します。
また、「セレッソ大阪オリジナルしおり」2017第1弾を東住吉図書館・
中央図書館で配布します。
※東住吉図書館でのしおりの配布は終了しました。
【日時】 平成29(2017)年3月17日(金)から4月19日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
【展示協力】
セレッソ大阪
ガラスケース展示「はぐくみネット広報誌」展
東淀川区の はぐくみネットの活動を紹介した広報誌を集めて、紹介しています。
【日時】平成29(2017)年3月8日(水曜日)から31日(金曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476 終了しました
ガラスケース展示 「似顔絵百人一首」展
芥川賞を受賞した芸人さん、ポーズが決め手のラグビー選手、子どもに大人気のおさかな博士・・・
話題のあの人、この人が百人一首に!
似顔絵と楽しいコメントに、思わずクスッと笑ってしまいます。
「なにわ銭湯いろはカルタ」でおなじみ、ラッキー植松さん制作です。
【日時】 平成29(2017)年3月5日(日)から3月31日(金)まで 終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
平成28年度「発見!生き物のふしぎ」こども絵画・絵日記コンクール展
「発見!生き物のふしぎ」をテーマに、児童が身近な生き物について考え、気づいたことや感じたことをもとに作成した絵画・絵日記を募集しました。このことを通して、児童が社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育てることを目的としています。
【日時】平成29(2017)年3月3日(金)から3月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市環境局環境施策部環境施策課
ピースおおさか作成の大阪大空襲の写真パネルや、当時の子どもたちの絵や
防空頭巾などの、時代を感じさせる日用品(レプリカ含む)を展示しています。
【日時】 2017年2月17日(金)から4月19日(水) 終了しました
【協力】 ピースおおさか
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


都島区民センターで活動されている「あみもの水曜会」の方の作品を展示します。かわいいあみぐるみがいっぱいです。
【日時】 平成29(2017)年1月12日(木)から2月21日(火)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
「はーと&はーと」絵本原画展 『おにごっこする?』
子どもたちが人権にかかわる問題について正しく理解し、すこやかに成長してほしい…そんな想いで毎年つくってきた「はーと&はーと」絵本。
『おにごっこする?』は、平成14年度「第5回『はーと&はーと』絵本原作コンクール」で「優秀賞」に選ばれた作品です。
この機会にぜひ、絵本の原画の世界に触れてください。
【日時】平成29(2017)年2月21日(火)から3月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター
ケース展示
「なにわいろはかるた展」4月1日(土)まで

なにわことばや大阪の風物・歴史を「いろは」からはじまる読み札と絵札で表現した「いろはかるた」を展示しています。
ちょっと懐かしい情景を、ユーモアのあるなにわことばとともにお楽しみください。
【期間】平成29年(2017)年2月17日(金)から4月1日(土)まで 終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
「恵美小学校 自律型ロボットを使ったプログラミングについての取り組み」展
2月17日(金)から3月24日(金)まで
恵美小学校では、平成27年度からパソコンを使ってロボットを制御する
「プログラミング学習」に取り組んでおられます。
パソコンクラブの子どもたちは、ロボット競技大会「RoboRAVE(ロボ レーブ)
大阪大会 」に参加し、3位に入賞されました。
その様子をポスターでご紹介し、合わせて子ども向けのロボットや
コンピュータの本を展示します。

【日時】 平成29(2017)年2月17日(金)から3月24日(金)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
大阪市立恵美小学校ホームページへ
大阪市立クラフトパーク 受講生作品展
クラフトパークで実施している教室『キルンワーク・ステンドグラス・バーナーワーク・陶芸・染色・織物・木工・金工・切子ガラス・七宝クラフト・サンドブラスト・トールペイント・糸紡ぎ』の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見られる機会です。世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。
【日時】平成29(2017)年2月17日(金)から3月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立クラフトパーク

おなじみ、前田明子さんの 粘土のねこの作品を展示します。
ねこたちのクリスマス、ねこたちのおみせやさん、ねこたちの昭和…
かわいい猫たちの、さまざまな表情をおたのしみください。
【日時】 2016年12月16日(金)から2017年2月15日(水) 終了しました
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ガラスケース展示 「引札」展
明治から大正初期にかけて商店のちらし広告として流行した
「引札(ひきふだ)」。
今回は、大阪市立図書館が所蔵する引札の中から、
明治期のものの一部を展示いたします。
色鮮やかで遊び心いっぱいの引札の世界をお楽しみください。
【日時】 平成29(2017)年2月1日(水)から2月28日(火)まで
終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
大阪市青少年読書感想画コンクール 入賞作品展
読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。同コンクールの表彰式(2月18日、市立中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。
【日時】平成29(2017)年2月3日(金)から2月18日(土)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市学校図書館協議会
大阪空襲と戦時下の暮らし
1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
私たちの住む大阪が、72年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。
【日時】平成29(2017)年2月3日(金)から2月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】ピースおおさか(公益財団法人 大阪国際平和センター)
「世界のエアライン」展
世界各国の飛行機の模型を一挙に集め、展示します。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
迫力あふれる飛行機写真の展示もあわせてお楽しみください。
【展示期間】 平成29(2016)年2月1日(水)から2月21日(火)、2月28日(火)から3月31日(金)
終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
「いしいひさいちグッズ」展
いしいひさいち氏は関西大学在学中、東淀川区下新庄に下宿し、当時の学生生活を
描いた4コマまんが『バイトくん』は評判を呼び、その後『がんばれ!!タブチくん!!』
が大ヒット、アニメ化されました。現在は朝日新聞に「ののちゃん」を連載中です。
今回は好評だった昨年の著作展につづき、玉野市が作った「ののちゃんグッズ」や、
作品が載っている教科書、雑誌記事などを展示します。
終了しました
【日時】平成29(2017)年2月1日(水曜日)から28日(火曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
いしいひさいち関連本のリストはこちら⇒
いしいひさいちグッズ展表紙.pdf
201702いしいひさいちグッズ展リスト.pdf
当銀美奈子プラスチック工芸作品「ストローびゅるると仲間たち」
身近なプラスチック素材のストローやペットボトルなどを使うアート作家の当銀美奈子先生の作品展です。テレビアニメーションに使われた「ストローびゅるる」とその仲間たちの世界をお楽しみください。
【日時】 平成29(2017)年2月1日(水)から3月31日(金)
終了しました。
【場所】 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話:06-6552-1116
ケース展示 はーと&はーと絵本原画展
はーと&はーと絵本原作コンクール優秀作品『えんそくはカラス森』の原画を、
大阪市立総合学習センターの協力により展示しています。
展示期間中に、先着30名様に、絵本『えんそくはカラス森』をプレゼントいたします!
ご希望の方は、ご来館のうえ、福島図書館カウンターにてお申し込みください。
【日時】 平成29年2月1日(水)から2月28日(火)まで 終了しました
【場所】 福島図書館郷土資料展示室
【問合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

第8回 環境教育ポスターコンクール企画展 「環境マンガと子どもたち」
(公財)こども教育支援財団では、全国の小学校・中学校・高等学校を対象に、環境について考えるポスターを募集する「環境教育ポスターコンクール」(後援:文部科学省・環境省・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会ほか)を実施しています。
このたび、公益社団法人 日本漫画家協会(理事長・ちばてつや)の協力を得て、地球環境を守る漫画家の会(会長・やの功)との共催で、著名なマンガ家が描く「環境マンガ」と子どもたちの受賞作品とを合同展示する企画展「環境マンガと子どもたち」を開催することになりました。
子どもと大人の視点で描かれた環境絵画が一同に集まる貴重な機会です。
特に「環境マンガ」は、ここでしか見られない作品ばかりです。 全国7会場で開催します。 ぜひ、この機会にお越しください。
【日時】平成29(2017)年1月29日(日)から2月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】公益財団法人こども教育支援財団
ケース展示 松本真由美 オーブンホビークラフト展
オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。
【日時】 平成29(2017)年1月20日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
「羊毛Felt(フェルト)で春を迎えましょう!」展 3月15日(水)まで
やまだかおりさんによる、
羊毛フェルトの作品を展示します。
もこもこふわふわのかわいらしさをご堪能ください。
【期間】 平成29年1月20日(金)から平成29年3月15日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
サチパッチワークキルト作品展
サチパッチワークキルト独特のキルト糸を使い、好きな布・思い出の布を使い作品づくりを楽しんでいます。作品の中で沢山の花が咲いています。
【日時】平成29(2017)年1月20日(金)から2月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区民センター サチパッチワークキルト教室
ケース展示「住吉界隈いま・むかし原画展」
主催 住吉区役所 協力 住吉図書館
画集『住吉界隈いま・むかし』には、住吉区墨江に住んで
おられた(故)白井伊之助さんが、住吉のまちの移り変わりを
描いた作品が収録されています。
今回はこの画集の原画(水彩画)を住吉図書館で展示し、
合わせて関連する図書も展示します。
【日時】平成29年1月11日(水)から1月31日(火)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946



「川の時間ー淀川採集資料にみる時の流れ」展
淀川から見つかった「メタセコイアの化石」、古代の人々が使った「須恵器」や「土師器」、江戸時代の戯作『東海道中膝栗毛』にも出てくる「くらわんか茶碗」など時の流れをたどる品を展示しています。第二次世界大戦中に金属製カンヅメの代用として作られた陶器の「防衛食容器」もごらんいただけます。
【日時】平成29(2017)年1月5日(木曜日)から31日(火曜日)まで
終了しました
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
鳥取県中部地震復興支援『とっとりで待っとりますキャンペーン』
平成28年10月に発生した鳥取県中部地震は、県内各地に被害をおよぼしました。鳥取県中部地震復興支援『とっとりで待っとりますキャンペーン』を実施し、鳥取県の皆さんを応援します。大阪市立中央図書館の展示をご覧いただき、鳥取県の温泉や食、ウインタースポーツ、山陰海岸ジオパークなど、見どころいっぱいの鳥取県にぜひ足を運んでください。
【日時】平成29(2017)年1月6日(金)から2月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】鳥取県立図書館
*同期間中に、中央図書館2階閲覧室では、ミニ図書展示「とっとりで待っとります」展を開催しています。こちらもぜひご覧ください。
タイナカジュンペイさんは、大阪市の姉妹都市であるハンブルクで活動されている写真家です。
マルタ共和国日本の風景写真コンテスト2017(Mediterranean Cavalieri Art Hotel PHOTOGRAPHY AWARDS 2017)で、佳作(Award for excellent work)を受賞された作品である「大坂」を中央図書館でご覧いただけます。
渾身の一枚をぜひご覧ください。
展示期間:平成29(2017)年1月6日(金)から2月1日(水) 終了しました
展示場所:中央図書館1階エントランス
展示協力:クリエイティブハウスおくむら
ジュンペイ・タイナカ ホームページ
(参考)ハンブルク市図書館との図書館連携協定について
平成22(2010)年に、ドイツのハンブルク市と大阪市との間で、図書館交流協定を締結しました。これに基づき、毎年両市の中央図書館間で図書等の資料を交換しています。
【中央】ハンブルク市寄贈のドイツ語の本がご利用になれます
第13回 中学生 絵画・写真コンクール展
本コンクールは、中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に実施し、今年で13回目となります。
今年は、「夢」をテーマに大阪市内在住の中学生から応募いただいた、自らの思いや考えを自由に表現した作品を展示します。
【日時】平成29(2017)年1月6日(金)から1月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会
「第9回夕陽丘写真コンテスト」受賞者展示会
「第9回夕陽丘写真コンテスト」受賞作品の展示会です。次回「第10回夕陽丘写真コンテスト」の作品もただ今募集中です。
【日時】平成29(2017)年1月6日(金)13時頃から1月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】夕陽丘写真コンテスト事務局
今年2016年は、毛馬出身の俳人与謝蕪村の生誕300年記念の年です。今年の締めくくりに大阪市立図書館所蔵の蕪村関連資料を展示します。
【日時】 平成28(2016)年11月18日(金)から12月28日(水) ※平成29年1月11日(水)まで延長します
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
「世界のミニカー 大集合!」展 平成29(2017)年2月14日まで
F1マシンやスポーツカーのミニカーを展示しています。
多彩で迫力あるミニカーの世界をお楽しみください。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【日時】 平成28(2016)年12月16日(金)から平成29(2017)年2月14日(火)まで
終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
大阪にあったハンセン病療養所「外島保養院」
大阪市におけるハンセン病の歴史として、かつて大阪にあったハンセン病療養所「外島保養院」について市民にわかりやすく伝えることにより、身近な問題としてハンセン病問題を認識してもらい、ハンセン病に対する偏見・差別の解消につなげていくことを目的として、外島保養院に関する、各地に存在する史・資料を集約し、作成した啓発パネルを展示するとともに、リーフレットを設置し、啓発活動を行ないます。
【日時】平成28(2016)年12月16日(金)から平成29(2017)年1月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベーター前
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市健康局保健所感染症対策課
大阪市健康局 ハンセン病問題巡回パネル展のお知らせ
第31回第二学区大阪北ブロック高等学校 美術・工芸展
日頃、学校授業や部活動で制作した生徒作品を展示しています。
平面や立体作品など各校の特徴ある取り組みをご覧下さい。
【日時】平成28(2016)年12月16日(金)から 12月28日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府高等学校美術・工芸教育研究会 第3ブロック会議
ケース展示 櫻井紳二作品展
写真家 櫻井紳二さんによる、イタリア・ミラノの冬の風景を中心と
した作品を展示します。
【日時】平成28(2016)年12月3日(土曜日)から12月28日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展
大阪市出身の漫画家・イラストレーターで銭湯愛好家の
ラッキー植松さん制作の「なにわ銭湯いろはカルタ」を展示しています。
寒い季節、可笑しくて懐かしい銭湯あるあるの風景をご覧になって
心も温まってください。
福島図書館では特別に当区ゆかりの福沢諭吉関連の展示もありますよ。
カルタのイラストと歌を添えた連載記事「なにわ銭湯見聞録」をまとめた
『
なにわ銭湯いろはカルタ読本』もお借りいただけます。
【日時】 平成28年11月29日(火)から12月28日(水)まで
終了しました
【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
ガラスケース展示「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
祝!J1復帰!
セレッソ大阪は、12月4日にファジアーノ岡山に勝利し、J1復帰が決定しました!おめでとうございます!
セレッソ大阪J1復帰のお知らせ(セレッソ大阪)
東住吉区のヤンマースタジアム長居が本拠地のサッカーチーム「セレッソ大阪」。
選手の寄せ書きが入ったユニフォームや選手サイン入りカードのパネルなど、セレッソグッズを展示しています。また、北区出身の松田陸選手愛用のスパイクや写真パネルなども展示。カウンターでは公式試合に使用したボールに、じかに触れていただくことができます。この機会に、ぜひ北図書館までお越しください。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を北図書館・中央図書館で配布します。
写真左から、柿谷曜一朗選手・松田陸選手・丸橋祐介選手・杉本健勇選手・
チームキャラクターのロビーとマダム・ロビーナの全6種類。

「セレッソ大阪オリジナルしおり」は数に限りがありますので、展示期間中であっても配布終了となる場合があります。あらかじめご了承ください。
【日時】平成28(2016)年12月6日(火)から12月28日(水) 終了しました
【場所】北図書館 入口前ガラスケースおよび閲覧室カウンター横
【問い合わせ】北図書館 電話06‐6375‐0410(北区本庄東3‐8‐2)
【展示協力】セレッソ大阪
※
中央図書館でのしおり配布のお知らせ
ライオンズクラブ国際協会
第29回 国際平和ポスター・コンテスト作品展
本年も大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、
住吉区内の南住吉小学校・大空小学校・遠里小野小学校の6年生のみなさんが、
「平和、万歳!」(A Celebration of Peace)をテーマに描いたポスターを展示します。
【日時】平成28年12月3日(土)から平成29年2月17日(金)
終了しました
南住吉小学校 6年1組 18作品 平成28年12月3日(土)から12月16日(金)
南住吉小学校 6年2組 18作品 平成28年12月17日(土)から平成29年1月6日(金)
南住吉小学校 6年3組 18作品 平成29年1月7日(土)から1月20日(金)
大空小学校 6年大地組・太陽組 18作品 平成29年1月21日(土)から2月3日(金)
遠里小野小学校 6年1組 18作品 平成29年2月4日(土)から2月17日(金)
※ 平成28年12月29日(木)から平成29年1月4日(水)は、年末年始のため休館します。
【場所】住吉図書館 児童コーナーの壁面
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
ガラスケース展示 「造形盆栽」展
鶴見区民センターで開催されている「造形盆栽教室」で制作された
作品を展示します。
小さな鉢の中に壮大な自然を創り出す日本の伝統芸術、盆栽。
造形盆栽は、なんと粘土やリボンなどアートフラワーの材料で作られています。
間近で見ても本物そっくり!その驚くべき精密さに目を見張るばかりです。
枯れることのない、日本の四季の美しさをご堪能ください。
12月と1月で展示内容が変わります。
【日時】 平成28(2016)年12月1日(木)から平成29(2017)年1月31日(火)まで
終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
「大阪府高齢者大学校」紹介展
大阪府高齢者大学校の29年度募集概要を紹介すると共に、基本を学んでスキルアップ、仲間づくり、社会参加活動も楽しんでいる「油彩画専攻科」、「基礎美術科」および「似顔絵とマンガ風イラストを楽しむ科」の作品を展示します。
【日時】平成28(2016)年12月2日(金)17時頃から12月14日(水)12時頃まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】NPO法人 大阪府高齢者大学校
平成28年度 「水」の絵コンクール 入選作品
「水」の絵コンクールは、多くの小学生の子供達に尊い資源である水に触れる機会を提供し、水道事業をより一層身近に感じていただくことを目的とした絵画コンクールです。今年度の応募総数9,194名より選ばれた入選作品39点を展示します。
【日時】平成28(2016)年12月2日(金)から12月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市水道局
【大正】「さをり織り」展 12月1日(木)~1月29日(日)
色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
【日時】平成28年12月1日(木)から平成29年1月29日(日)
終了しました
【場所】大正図書館 閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116
「ようこそ猫の国へ」展
クリスマス・パーティーを楽しんだり、露天風呂で和んだりと、見るとほっこり癒される猫たちがいっぱい!
工芸作家、前田明子さんの猫ワールドをお楽しみください。
【展示期間】平成28(2016)年11月29日(火)から平成29(2017)年1月31日(火) 終了しました
【場所】島之内図書館 
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
「にしよどがわのかわいい鳥を見にいこう」展
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」
における展示です。
西淀川区で撮影した鳥の写真と解説のパネル展示です。
西淀川区にも思いがけなくたくさんの鳥がいることが
わかります。
【期間】 平成28年11月18日(水)終了しました
~平成29年1月18日(水)
【場所】 西淀川図書館
「スイーツデコ」展 1月18日まで
区内在住の長崎里佳さんが製作した、
クレイクラフトによるおいしそうなお菓子などを
展示します。
食べられないのが残念なくらいおいしそうです!
【期間】 平成28年11月18日(金)~平成29年1月18日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
ケース展示 にしおかひでき作品展
大阪の夜の街をボールペンで描くイラストレーター
にしおかひできさんの作品を展示しています。
にしおかさんは、福島区在住。絵本『カゼオニしようぜ』で
平成28年「あたらしい創作絵本大賞」を受賞されました。
その原画も展示しています。背景に野田のまちが描かれて
いますが、みなさんよくご存じの場所かもしれません。
ぜひご覧ください。
【日時】 平成28年11月8日(火)から12月4日(日)まで 終了しました
【場所】 福島図書館入口横ガラスケース
【問い合せ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
ケース展示 「タムタム貼り絵えほん原画」展
貼り絵で作った絵本『ふしぎなしょうたいじょう』の原画を展示しています。
色鮮やかな貼り絵の世界をお楽しみください。
【日時】平成28年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ケース展示 人権絵本 原画展
はーと&はーと絵本原作コンクールの優秀賞作品『さきちゃんのめがね』『えんそくはカラス森』の
原画を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示しています。
展示期間は、『さきちゃんのめがね』の原画は12月14日(水)までです(途中原画の入れ替えを予定しています)。
『えんそくはカラス森』の原画は、12月16日(金)から1月18日(水)に展示予定です。
また、それぞれの原画の展示期間中に、先着30名様に絵本(『さきちゃんのめがね』『えんそくはカラス森』)をプレゼントいたします!
ご希望の方は、ご来館のうえ、東住吉図書館貸出カウンターにてお申し込みください。
【日時】 平成28(2016)年11月18日(金)から平成29(2017)年1月18日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
あきやまただし展
あきやまただしさんが沖縄で制作した新作絵画や絵本原画、子どもの頃の漫画作品などを展示しています。どうぞご覧ください!
【期間】平成28(2016)年11月18日(金)から12月14日(水)
終了しました
※期間中、12月1日(木)は休館
【会場】大阪市立中央図書館 1階 エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 06-6539-3326
★関連イベント
あきやまただし絵本ライブ
★関連図書展示
あきやまただしの絵本展
※大阪市立図書館では、大阪市民・府民のみなさんの投票により今年の「大阪の1冊の絵本」を決定する
One Book One OSAKA事業を、市民ボランティアのみなさんとの協働で実施しています。第5回となる今回は、12,512票もの投票があり、あきやまただしさん作・絵の『へんしんトンネル』がOne Book One OSAKAに選ばれました。
「第9回 あなたのおすすめ 本のPOP広場」の入賞作品展示
大阪府立中央図書館で行われた、「第9回 あなたのおすすめ 本のPOP広場」の入賞作品を、大阪市立中央図書館でも展示いたします。「紹介された本を読んでみたいと思わせるPOPはどれですか」を選考基準に、高校の部401作品、中学の部438作品から選ばれた力作ぞろいです。ぜひゆっくりとご覧ください。
【日時】平成28(2016)年11月18日(金)から11月30日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立中央図書館
はぐくみネット情報誌展
大阪市内各小学校区では、学校・地域・家庭が一体となって子どもをはぐくむことを目的に「はぐくみネット」(小学校区教育協議会)が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐため「はぐくみネット」が今年発行した情報誌を展示しますのでぜひご覧ください。
【日時】平成28(2016)年11月18日(金)から11月30日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市教育委員会
税に関する作品展
税に関する作品展は、次世代を担う子供たちに生活の中で深い関わりを持つ「税」について、関心を深めていただくことを目的に、大阪市西区内の高等学校、中学校、小学校から税に関する作品を募集しました。高校生は「作文」中学生は「標語」小学生は「習字」を展示しています。
【日時】平成28(2016)年11月11日(金)から11月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会
祝!ノーベル文学賞受賞 ボブ・ディラン展←終了しました
「風に吹かれて」「ローリング・ストーン」などの曲で知られ、2016年のノーベル
文学賞受賞が決定したアメリカの歌手ボブ・ディラン(1941年5月21日生れ)の
ケース展示を行います。レコードジャケットや洋書、特集された日本の雑誌などを
展示しています。どうぞご覧ください。

【日時】平成28年(2016)11月6日(日曜日)から11月30日(水曜日)まで
【場所】大阪市立中央図書館 地下1階 レストラン横
大阪市立幼稚園手作りポスター・小作品展
大阪市立幼稚園 54園それぞれの手作りポスターと園児が作った作品を展示いたします。
【日時】平成28(2016)年11月5日(土)から11月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立幼稚園
ガラスケース展示 「なにわ銭湯いろはカルタ」展 終了しました
大阪市出身の漫画家・イラストレーターで、年間300日以上は銭湯に通うという
銭湯愛好家である
ラッキー植松さん制作の「なにわ銭湯いろはカルタ」がズラリ!
クスッと笑えて心も温まる、懐かしの銭湯の風景が描かれています。
「銭湯のある国に生まれた幸せ」(ラッキー植松さん談)をご堪能ください。
カルタのイラストと歌をまとめた本、
『なにわ銭湯いろはカルタ読本』もお借りいただけます。
【日時】 平成28(2016)年11月1日(火)から11月30日(水)
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
「柳原良平、船の作品」展
ウィスキーのCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親として有名な柳原良平(1931年-2015年)は、
イラストレーター、漫画家、アニメーション作家、エッセイストと、多方面で活躍しました。
また、無類の船好きとしても知られ、船を題材とした作品を多く残しています。
なにわの海の時空館の閉館により、大阪市立中央図書館に移管されたコレクションより、
学生時代に大阪・天保山に通って描いた船のスケッチや船の模型など、船を題材とした作品を展示します。
【期間】2016年11月3日(水)から11月26日(土) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
身の回りの容器を使って作られた華やかな花器の数々を展示します。10月21日に展示替えをします。
【日時】 平成28(2016)年9月16日(金)から11月16日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
【協力】 創作花入れの会
「企業ミュージアムグッズの世界」展
企業と社会のかかわりは多様ですが、企業がミュージアムを作り一般公開する
ことで、社会教育的な役割を果たすこともそのひとつでしょう。このような企業
ミュージアム活動の中に、ミュージアムグッズの企画開発普及があり、ユニークな
仕事が行われています。
今回は、NPO法人企業ミュージアムの協会主催のコンテストにおいて入選
した優れたミュージアムグッズを展示しています。
終了しました
【日時】平成28(2016)年11月1日(火曜日)から12月28日(水曜日)まで
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
大阪市立工芸高校の生徒作品展です。
3F図書館エントランスのケースや壁面にずらりと展示された、
立体や絵画、ポスターなど、多彩な作品をどうぞお楽しみください。
【日時】 2016年10月21日(金)から2016年12月14日(水) 終了しました
【協力】 大阪市立工芸高校
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

平成28年度 歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語 展示
大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示いたします。
【日時】平成28(2016)年10月21日(金)から11月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人大阪市学校歯科医会
第27回 スモールアート展覧会 はばたき展
プロアーティスト、アマチュア作家、子どもアート、障がい者アートが同じ空間に集う、垣根なしのアート展覧会です。
【日時】平成28(2016)年10月21日(金)から11月2日(水)12時まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】スモールアート協会
「前田明子さん ねこの人形」展
人形作家・前田明子さんのかわいいねこの人形を展示します。
【日時】平成28年 10月1日(土)から10月11日(火)および
10月18日(火)から11月30日(水)まで 終了しました
※10月12日(水)から10月17日(月)は、蔵書点検などのため
休館します。ご了承ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
展示期間中に、前田明子さんによる工作教室もあります。
詳しくは、こちら →ねこの人形教室 10月22日(土)

西区高齢者施設合同作品展示会
絵画、習字、小物作品等を展示します。
【日時】平成28(2016)年10月7日(金)から10月19日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区介護事業者(有志)
「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
山口蛍選手や杉本健勇選手のスパイク、キム ジンヒョン選手のGKグローブなど人気選手の愛用品を展示します。
また、山口蛍選手の等身大パネルもあります。

カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。
しおりの配布は終了しました
しおりは清原翔平選手、田代有三選手、キム ジンヒョン選手、玉田圭司選手、山口蛍選手(写真左から)の全5種類です。
(数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)
【期間】2016年10月1日(土)から10月30日(日)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【展示協力】セレッソ大阪
※展示にあわせての「セレッソ大阪オリジナルしおり」の無料配布は、中央図書館でも実施しています。
→
中央図書館での配布のお知らせ
【大正】はーと&はーと絵本原画展「見とってな!けんた!」
「見とってな!けんた」(林やよい作・たかいたかこ絵)は第6回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞作品です。
その原画を大阪市立総合生涯学習センターの協力により、展示します。
はーと&はーと絵本についてはこちらから→
はーと&はーと絵本
【日時】平成28(2016)年10月1日(土)から11月30日(水)まで
終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
平成28年度 Tシャツデザイン画コンテスト 受賞作品 展示
大阪府内の大学、高校、デザイン専門学校等の学生、生徒から応募のあった197点の中から選定された受賞作品を展示します。
【日時】平成28(2016)年9月26日(月)から10月2日(日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人大阪卸商連合会
「シャドウボックス」展 11月16日まで
シャドウボックスとは、
17世紀のヨーロッパで流行した
デコパージュの一つで
同じ絵柄のプリントを何枚も切り抜き、
幾層も重ねることで立体的な絵に
仕上げていくものです。
裏口好さんのすてきなシャドウボックスを
お楽しみください。
【期間】 平成28年9月16日(金)
から11月16日(水)終了しました
【場所】 西淀川図書館
ささきひろこ・切り絵の会展
東住吉会館で活動されている ささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
11月12日(土)には ささきひろこ先生によるステンシル教室も開催します。
【日時】 平成28(2016)年9月16日(金)から11月16日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
大阪市長杯2016世界スーパージュニアテニス選手権大会(平成28年10月17日(月曜日)から10月23日(日曜日))の開催を記念し、「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を開催します。
世界スーパージュニアテニス選手権大会に出場した有名選手の当時のフォトショット、これまでの大会ポスターやパンフレット、2007年優勝者の奈良くるみ選手のサイン入りラケット、有名選手の手形入りサイン色紙などを展示し、大会を楽しむための予備知識を提供いたします。
展示期間:平成28年9月16日(金)から11月16日(水)まで
終了しました
展示場所:大阪市立中央図書館 地下1階閲覧室
レストラン横(大阪市西区北堀江4-3-2)
展示内容:パネル展示…過去の大会ポスター
物品展示…選手のラケット、サイン色紙等
図書展示…
「世界スーパージュニアテニス選手権 大会開催記念テニス小説」展
(貸出できます)
費用:無料(入場自由)
共催:大阪市立中央図書館・大阪市
協力:関西テニス協会・
一般財団法人大阪スポーツみどり財団
開催概要はこちら
世界スーパージュニアテニス選手権
展示リストはこちら
世界スーパージュニアテニス選手権 大会開催記念テニス小説2016.pdf
3階ケース展示
大阪市立中央図書館リニューアル開館20周年記念
「大阪市立図書館の足跡をふりかえる」
大阪市立中央図書館は、1996年(平成8年)7月にリニューアル開館してから、今年で20年を迎えました。
今回の展示では市民の皆様とともに歩んできた大阪市立図書館の歴史を写真やパネル等でたどります。
【日時】平成28年(2016)9月16日(金)から1月18日(水)まで(延長しました)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館3F
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
そのほかの大阪市立中央図書館20周年記念事業はこちら→
みなさまとともに20年 大阪市立中央図書館20周年
公益社団法人大阪市シルバー人材センター普及啓発第3回事業紹介・作品展
大阪市シルバー人材センターは、大阪市内居住の満60歳以上の高齢者が就業を通じて、いきがいの充実と社会参加による地域社会への貢献を目指して活動しています。事業紹介・作品展の開催により市民の方々をはじめ、より多くの方々にシルバー人材センターの事業内容や会員の活動状況を知っていただき理解を深めていただくことを目的としています。
【日時】平成28(2016)年9月16日(金)から10月5日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】公益社団法人 大阪市シルバー人材センター

日本政策金融公庫
高校生ビジネスプラン・グランプリ展 -創造力、無限大∞-
活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、
次世代を担う若者の力が必要ということで、
日本政策金融公庫が、高校生ビジネスプラン・グランプリの
取り組みについてパネル展示をしています。
若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランが、
どのように生まれているのか、ご覧いただけます。
この催しに関連して日本政策金融公庫編集の図書を同時に展示しています。
展示図書については貸出できませんが図書館所蔵の本もありますので
2F相談カウンターにお尋ねください。
【日時】平成28(2016)年8月19日(金)から10月19日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
【共催】日本政策金融公庫 大阪創業支援センター
高校生ビジネスプラン・グランプリのホームページ(日本政策金融公庫)
図書館ビジネス講座 元気塾お知らせホームページ

ケース展示「セレッソ大阪」展
柿谷曜一朗選手や酒本憲幸選手が実際に使用していた愛用スパイクや写真パネルなどを展示します。
阿倍野区出身の橋本英郎選手(現在はAC長野パルセイロへ期限付き移籍中)からのメッセージも展示します。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
柿谷曜一朗選手、酒本憲幸選手、丹野研太選手、椋原健太選手、橋本英郎選手(写真左から)の全5種類。
、
数に限りがございますので、お1人につき1枚ずつの配布とさせていただきます。
また、展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。あらかじめご了承ください。 ※配布終了しました
【日時】 平成28(2016)年9月16日(金)から10月19日(水)まで
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
【展示協力】 セレッソ大阪
阿倍野図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展スタート!(セレッソ大阪)
セレッソ大阪オリジナルしおり第2シリーズ第5弾配布 9月16日から(中央図書館)
国立文楽劇場での10月29日から始まる「錦秋文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する、演目に関連する床本等を展示しています。
【演目】「花上野誉碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)」
「恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)」
「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」
「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」他
【日時】 平成28(2016)年8月29日(月)から 11月30日(水) ←終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】 大阪市史編纂所
国立文楽劇場ホームページ
学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語のいま-
大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を開設しています。教室では文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが、市民ボラ ンティアのみなさんと一緒に学んでいます。今回はその中でも市民交流センターで取り組んでいる識字教室の様子をパネル化したものや、市内各教室で活動して いる参加者の思いやメッセージを展示します。この機会に識字・日本語教室をぜひ多くの方にご覧いただけたらと願っています。
【日時】平成28(2016)年9月2日(金)から9月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【共催】大阪市教育委員会生涯学習部・大阪市立中央図書館
【展示協力】大阪市内識字・日本語教室連絡会
きらめく詩行と響き合うイメージ
関西詩人協会「詩画展」は第25回を迎え30点を展示します。
【日時】平成28(2016)年9月2日(金)から9月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】関西詩人協会
「船場 ‐ごりょんさん、丁稚どんのいる風景‐ 」展
-まちの記憶をたどる(その3)-
船場とは大阪市中央区本町周辺を中心にした東西約1キロ、南北約2キロ、
「北は土佐堀川、南は長堀通(旧長堀川)、東は東横堀川、西は阪神高速大阪環状線(旧西長堀川)に
区画された地域」(『日本歴史地名大系』商用データベース「ジャパンナレッジ」より)を指し、
昔からの商いのまちです。
船場言葉に代表されるように、船場では独特の風習、しきたりが伝えられてきました。
図書館資料に収録されている古写真などにより、ひとむかし前の船場の風景をご紹介します。
【展示期間】平成28(2016)年9月1日(木)から平成28(2016)年9月30日(金)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
展示リスト→
(ケース展示)船場.pdf
大阪市立図書館デジタルアーカイブでも、船場の古写真や絵葉書などをご覧いただけます。
ケース展示「貴地邦公彦絵画」展
大阪市在住のイラストレーター貴地邦公彦さんの作品を展示します。
昔話の主人公や有名人の似顔絵、擬人化して描かれた動物たちの絵、
ふしぎな抽象画など、ながめているだけで心があたたかくなるイラストを
ぜひご覧ください。
【日時】平成28年9月1日(木)から9月30日(金)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
「前田明子作品展」
おなじみ、前田明子さんのかわいいネコ人形の作品展です。昔なつかしいお店やさんや、川辺での魚とり、ねこの銭湯、一生懸命お掃除したり、ネコたちは今年も大活躍!
【日時】平成28(2016)年9月1日(木曜日)から10月30日(日曜日)まで
終了しました
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
合わせて工作教室も実施します⇒
ネコの人形工作
阿倍野図書館では、大阪市環境局 南部環境事業センターと共催で、夏休みや春休みなどに、
リサイクル工作教室を行っています。
今回は南部環境事業センターのご協力により、リサイクルやごみ減量のパネルと、
リサイクル工作教室で生まれたさまざまな作品(おもちゃ)を、展示しています。
【日時】平成28年8月19日(金)から9月14日(水)まで
【協力】大阪市環境局 南部環境事業センター
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
出張!自然史博物館 氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-展
大阪市立自然史博物館で、10月16日まで開催中の、第47回特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」の出張展示です。ガラスケース1つの小さな展示ですが、興味をもたれた方は、自然史博物館の本展示へどうぞ。
図書館では同テーマの図書展示「氷河時代と生命の進化展」も開催中です。
【日時】 平成28(2016)年8月19日(金)から9月14日(水)終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
【展示協力】 大阪市立自然史博物館
ケース展示 大阪エヴェッサ展

大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム、
大阪エヴェッサのパンフレットやマスコットキャラクター
「まいどくん」などを展示しています。
みんなで大阪エヴェッサを応援しよう!
【日時】平成28年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで
終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
【展示協力】
大阪エヴェッサ
ケース展示 田辺大根展
なにわ伝統野菜である田辺大根について、歴史や育て方などを、詳しくパネルで紹介します。
【日時】 平成28(2016)年8月19日(金)から9月14日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【展示協力】 田辺大根ふやしたろう会
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
かんこうさんがふってきて 原画展
大阪市立豊崎小学校創立100周年を記念し、絵本作家 田島征彦氏の指導、日本演劇教育連盟全国委員 内部恵子氏の支援を受け、在校生155人で昨年制作した絵本『かんこうさんがふってきて』の原画を展示します。地元の題材を活かしたストーリーや地域の場面を力いっぱい描いています。ぜひご覧ください。
【日時】平成28(2016)年8月19日(金)から8月31日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立豊崎小学校
「西淀川にたいふうがきた」展
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」
における展示です。
防災絵本「西淀川にたいふうがきた」の展示です。
【期間】 平成28年7月22日(金)終了しました
~平成28年10月19日(水)
【場所】 西淀川図書館
大阪市立福小学校 6年生 児童作品展 「地球の守り神」
大阪市立福小学校の昨年度の6年生が「地球の守り神」のテーマで描いた作品です。この複雑な現代社会においてマッチョなだけのヒーローに地球を守ることはできるのか?子どもたちが考える強さとは?そして本当に頼りになるヒーローとは?どうぞゆっくりお楽しみください。
【日時】平成28(2016)年8月5日(金)から8月16日(火)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立福小学校
第32回 大阪市児童絵画・版画展
大阪市内の各小学校から出品された作品が一堂に会する1年に1度の作品展です。子どもたちの豊かな発想やいきいきとした表現をご覧ください。
【日時】平成28(2016)年8月5日(金)から8月11日(木)まで 終了しました
北区・都島区・福島区・此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・淀川区・東淀川区の各小学校児童作品の展示
平成28(2016)年8月13日(土)から8月17日(水)まで 終了しました
東成区・生野区・旭区・城東区・鶴見区・阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区の各小学校児童作品の展示
※8月12日(金)は入れ替え作業日のため、時間帯によって、見られない作品があります。
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市小学校教育研究会 図画工作部
「ラグビーに親しむ」展
昨年秋のワールドカップ以降、注目を集める日本のラグビー。今月の
リオ五輪では7人制ラグビーで男子と女子の日本代表の活躍が期待され
ています。
また、8月26日(金)には日本代表選手が多数所属する、ジャパンラグビー
トップリーグも開幕します。
関西ラグビーフットボール協会からお借りした資料と、図書館で所蔵する
資料を合わせて展示し、昨年秋以降の日本ラグビーの歩みを振り返ります。
展示内容:2015ラグビーワールドカップ関連グッズ、ジャパンラグビー
トップリーグ公式球、日本代表対スコットランド代表戦のポスターなど
【期間】2016年8月1日(月)から8月31日(水)終了しました
【場所】大阪市立住吉図書館
【問い合わせ】大阪市立住吉図書館 06-6606-4946
【協力】関西ラグビーフットボール協会


「上江洲茂夫作品ー陶芸 ねこ器たちー」展 9月30日(金)まで
区内在住の陶芸作家上江洲茂夫さんの作品をお借りして、展示しています。今回は、いろいろな表情のねこが主役です。
【日時】平成28(2016)年8月1日(月)から9月30日(金)
終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話:06-6552-1116
江戸時代の妖怪を描いた妖怪かるたと、都島区毛馬出身の俳人与謝蕪村作『蕪村妖怪絵巻』を展示します。今年は蕪村生誕300年記念の年になります。
【日時】 平成28(2016)年8月1日(月)から8月17日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
ケース展示 「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
住之江区出身の丸橋祐介選手の愛用スパイクや写真パネルを中心に、丸橋選手のアカデミーからの同期である、6月にセレッソ大阪へ復帰した山口 蛍選手のスパイクや、両選手の思い出の写真なども展示予定です。
もちろん丸橋祐介選手の等身大パネルを展示いたします。
【日時】 平成28(2016)年8月2日(火)から8月31日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立住之江図書館
【共催】
セレッソ大阪
【問い合わせ】 住之江図書館 電話06-6683-2788
住之江図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展実施のお知らせ(セレッソ大阪)
そして、今回も配ります「セレッソ大阪オリジナルしおり」は…
(写真左から)
茂庭照幸選手、丸橋祐介選手、玉田圭司選手、山下達也選手、木本恭生選手
の全5種類。住之江図書館、中央図書館での配布となります。
セレッソ大阪オリジナルしおり第2シリーズ第2・3弾 8月2日から(中央図書館)
ケース展示「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
現在は負傷でチームを離脱してはいますが、折り返しを過ぎた2016シーズン残り試合で多くの期待が寄せられている柿谷曜一朗選手、また全試合フル出場を記録する、大阪市出身の松田 陸選手の愛用スパイクや写真パネルなどを中心に展示いたします。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
田中裕介選手、柿谷曜一朗選手、丸岡 満選手、中澤聡太選手、山村和也選手(写真左から)の全5種類。

数に限りがございますので、お1人につき1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
(展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。あらかじめご了承ください。)
※配布終了しました。
【日時】 平成28(2016)年8月2日(火)から9月30日(金)まで
終了しました
【場所】 西成図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 西成図書館 電話 06-6659-2346(西成区岸里1-1-50)
【展示協力】 セレッソ大阪
西成図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展実施のお知らせ(セレッソ大阪)
セレッソ大阪オリジナルしおり第2シリーズ第2・3弾 8月2日から(中央図書館)
ケース展示 出張!自然史博物館「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」
大阪市立自然史博物館の特別展に合わせ、同館の協力で化石やパネルなどを展示しています。
同時開催の図書展示「地球の歴史」展もあわせてご覧ください。
【日時】 平成28(2016)年7月22日(金)から8月17日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
2015第11回大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展
大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社の共催による、2015第11回「本の帯創作コンクール」の応募作品を展示しています。
「本の帯創作コンクール」は、新刊書の下部に巻いてある既成の「本の帯」とは違い、子どもたちの感性による独自のキャッチコピーや、絵を描いた「帯」の出来栄えを競うものです。
2016第12回の募集については下記リンクをご覧ください。
2016第12回大阪こども「本の帯コンクール」募集要項
【日時】平成28(2016)年7月22日(金)から8月3日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪読書推進会
「島成園 ‐島之内ゆかりの画家‐ 」展 -まちの記憶をたどる(その2)-
島成園(1892-1970)は、堺市に生まれ、少女期に一家で島之内に移り、
夫の転勤で大阪を離れるまでの30余年を島之内で過ごした、島之内ゆかりの画家です。
19歳で《宗右エ門町の夕》で文展に入選、一躍、時の人となり、
京都の上村松園、東京の池田蕉園とともに閨秀画家の“三園”と称されました。
一方、グラフィックの世界でも活躍し、雑誌や新聞、書籍などの表紙や挿し絵で多くの作品を残しています。
図書館資料より、その画業の一部をご紹介します。妖艶で憂いを帯びた、独特の作品世界をご覧ください。
【展示期間】平成28(2016)年7月22日(金)から平成28(2016)年8月29日(月)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
展示リスト→
(ケース展示)島成園.pdf
科学館×図書館 ひらめきコラボ展「化学の目で見る花火展」6月17日から8月17日まで
大阪市立科学館と大阪市立中央図書館がひらめきコラボ展を開催します。
今回のテーマは「花火」です。
近年は色とりどり、様々な形の花火が打ち上げられていますが、
それらを作り上げるには化学の要素がたくさん詰まっています。
科学館からは花火の仕組みが分かるような模型等を展示し、
図書館からは花火が描かれている図絵などを一緒に展示します。
関連図書展示では、花火に関する本を集めてご紹介いたします。
ぜひ、ご覧ください。また、展示中の本はどれも貸出ができます。
【日時】平成28(2016)年6月17日(金)から8月17日(水)まで
【場所】中央図書館2階エレベーター前
大阪市立科学館ホームページはこちらから→
町田市との相互観光支援展示
「応援しよう!!セレッソ大阪 応援しよう!!FC町田ゼルビア」展
東京都町田市では『町田市スポーツ推進計画』を策定し、トップスポーツ支援戦略の中で、平成28年J2のクラブチームであるFC町田ゼルビアへの支援と協働をおこなっています。
7月20日(水) キンチョウスタジアムで行われるセレッソ大阪とFC町田ゼルビアとの試合に合わせ、町田市の観光パンフレット類やFC町田ゼルビアの紹介資料を展示します。
【展示期間】平成28(2016)年7月8日(金)から7月20日(水)まで
【展示場所】大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】町田市立図書館・セレッソ大阪
☆町田市立中央図書館・町田市立鶴川駅前図書館では、同期間に大阪市立図書館やセレッソ大阪の紹介資料を展示しています。展示の様子は町田市立図書館のホームページからご覧ください。
⇒【中央・鶴川駅前】大阪市立中央図書館との相互観光支援展示を開催!
図書館で"観る"ぶんらく
中央図書館は7月2日(土)にリニューアル開館20周年を迎えました。開館記念日に開催しました「図書館でぶんらく 浄瑠璃とイラスト紙芝居」にちなみ、人形やポスターなどで、たっぷりと文楽の世界をお楽しみいただきます。またイラスト紙芝居の作者である中西らつ子さんの原画も展示します。
【日時】平成28(2016)年7月8日(金)から7月20日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】国立文楽劇場
「大坂夏の陣 にゃんた と きはち」絵本原画展
にしむらかおりさんが子どもの頃に聞いた、400年あまり前の大坂夏の陣の時の先祖たちの体験談をもとに大阪各地を取材して描いた絵本原画を展示します。
※2016年第5回シャールジャ子供の本イラスト展示会 敢闘賞受賞作品
4月に開催されたアラブ首長国連邦シャールジャでの国際絵本展の様子もパネル展示します。
【日時】平成28(2016)年7月8日(金)から7月20日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】にしむらかおりさん
ガラスケース展示 「照屋さんのワンダーランド」展
だるまさんや紙トンボ、コマなど、懐かしいむかしのおもちゃがズラリ!
昭和へタイムスリップしてお楽しみください。
【日時】 平成28(2016)年7月1日(金)から8月31日(水)
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ケース展示 小林絵手紙サークル展
小林絵手紙サークルより、教室で作った作品をお借りして展示しています。
【日時】平成28(2016)年7月1日(金)から7月30日(土)まで 終了しました。
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
明治安田生命J2リーグで、J1復帰のためにチーム一丸となって激闘を繰り
広げるセレッソ大阪。展示期間中の7月9日(土)、7月20日(水)には
ホームの長居で試合を行います。図書館の展示を見て、スタジアムへ応援に
行きましょう!
展示内容:「比べてみよう!」セレッソ大阪のゴールキーパー、武田博行選手、
キム ジンヒョン選手、丹野研太選手のそれぞれのスパイク、グローブを展示
します。サイズも違えば、デザインも異なる選手たちの愛用品をぜひご覧くだ
さい。
また、セレッソ大阪堺レディースの写真パネルやサイン入り練習着なども展示
しています。
【期間】2016年7月1日(金)午後から7月31日(日)
【場所】大阪市立住吉図書館
【問い合わせ】大阪市立住吉図書館 06-6606-4946
【共催】セレッソ大阪



ケース展示 出張!自然史博物館 「氷河時代」展
大阪市立自然史博物館で開催している特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」の関連展示を実施中です。ナウマンゾウの歯の複製や、約270万年前のメタセコイヤの実など展示しています。
【日時】平成28年7月1日(金曜日)~7月20日(水曜日)まで
終了しました「
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-030
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
大阪天満宮の御迎人形の置物と関係資料を展示します。
【日時】 平成28(2016)年6月2日(木)から7月31日(日) まで
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケース
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
ケース展示 大阪エヴェッサ展
大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム、
大阪エヴェッサのユニフォームやグッズが揃いました。
みんなで応援しよう!
【日時】平成28(2016)年7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
「中田重幸作品」展 9月14日まで
伝承おもちゃ研究家中田重幸さんのいろいろなおもちゃの作品です。
楽しいおもちゃの世界をゆっくりお楽しみください。
【期間】 平成28年7月22日(金曜日)
~平成28年9月14日(水曜日) 終了しました
【場所】 西淀川図書館
大阪市立図書館発行絵本リストの挿絵でおなじみ、
イラストレーター・おがきゆかさんの、
ほっこりかわいいイラストを展示しています。
さわやかな夏の風情ただよう、素敵な作品を
お楽しみ下さい。
(カットも おがきゆかさんの作品です)
【日時】平成28年6月17日(金)から8月17日(水)まで
終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
大阪市立中央図書館 リニューアル開館20周年記念展示
みなさまとともに20年展

大阪市立中央図書館は、平成8年7月2日にリニューアル開館しました。今年は開館20周年にあたります。今回の展示では、新しい中央図書館が歩んできた20年と大阪市立図書館95年の歴史を振り返ります。
【日時】平成28(2016)年6月17日(金)から7月6日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

3階ケース展示 「近世おおさか理系図鑑」
近世大坂で広がりをみせた、天文学、本草学、医学、数学などの自然科学分野にスポットを当て、当館所蔵の関連資料を展示します。
■期間:平成27年6月17日(金)から9月14日(水)終了しました
■会場:中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
※平成28年度大阪連続講座「近世おおさか理系図鑑」の関連企画です。
大坂の天文学者・間重富(はざま しげとみ)は、町人でありながら幕府の改暦事業の中心的役割を果たし、天文学の発展にも貢献しました。今年はその没後200年にあたること、また今年、当大阪市立中央図書館が所蔵する「間重富・間家関係文書」が重要文化財指定されることを記念し、天文学のほか理系分野に光を当てた連続講演会を行います。
【関連企画】
WEBギャラリー「没後200年 間重富とその時代 -近世大坂の自然科学分野を中心に-」
近世後期の大坂における自然科学分野の学問の発展と広がりの様子を、当館所蔵資料でご紹介します。
■期間:平成27年5月1日(日)~7月31日(日)
※大阪市立図書館ホームページにて掲載
ケース展示
「『植物と漢字(和名)』やまもとゆたか氏写真展」7月20日(水)まで

植物の写真を展示しています。さまざまな季節を感じられる四季の花の写真です。
それぞれの花の和名も添えておられますので、植物と漢字の世界をお楽しみください。
【期間】平成28年(2016)年5月20日(金)から7月20日(水)まで
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
なにわの海の時空館旧蔵資料
柳原良平コレクション展
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】は平成25年3月10日をもって閉館となりましたが、
同館で“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた柳原良平氏のコレクションを含む資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。
柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、コレクションはご自身の絵画や船の模型、若き日に作成した手書きの雑誌や天保山に通って描いたスケッチなど多方面にわたります。
そのコレクションを中央図書館2階閲覧室の一角にて順次展示いたします。
【日時】:平成26(2014)年10月17日(金)から
【場所】:大阪市立中央図書館2階 閲覧室
西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展
西区食育推進ネットワーク参加施設による手づくりの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。
【日時】平成28(2016)年6月3日(金)から6月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区食育推進ネットワーク
出張!自然史博物館 氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-
7月16日〜10月16日に大阪市立自然史博物館で、
特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」を開催します。その展示のさわりを紹介します。
【日時】平成28(2016)年6月3日(金)から6月15日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
「心斎橋のにぎわい」展 -まちの記憶をたどる(その1)-
島之内図書館から程近い心斎橋の街は大阪を代表する商店街ですが、
その賑わいは江戸時代にまでさかのぼります。
そして「大大阪」と呼ばれた大正時代末から昭和戦前期は流行の最先端の地として知られ、
ここをウィンドショッピングすることは「心ブラ」と呼ばれていました。
図書館資料に収録されている古地図や古写真などより、華やかな心斎橋の軌跡をたどります。
時空旅行をしながらの「心ブラ」をお楽しみください。
【展示期間】平成28(2016)年6月1日(水)から平成28(2016)年7月20日(水)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
展示リスト→
(ケース展示)心斎橋のにぎわい.pdf
国立文楽劇場での「6月文楽鑑賞教室」(6月3日~16日)と、7月23日から始まる「夏休み文楽特別公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する、演目に関連する床本等を展示しています。
【演目】「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」
「薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)」他
【日時】 平成28(2016)年5月20日(金)から 8月17日(水) ←終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】 大阪市史編纂所
国立文楽劇場ホームページ
40億年の進化を語る、太古の生物がやってくるー
自然史博物館「生命大躍進」展の関連展示です。
自然史博物館での4月16日(土曜日)から6月19日(日曜日)まで開催の
特別展に合わせ、化石のレプリカやパネルなどを使い、同館とNHKの
協力によるケース展示を行います。
【日時】平成28(2016)年5月20日(金)から6月15日(水)まで
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
西淀川の空はきれいになった?
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
1960年代の大気汚染からずいぶんきれいになった西淀川の空。
PM2.5の数値などのグラフをパネルで展示しています。
【期間】 平成28年4月22日(金)から7月20日(水)まで
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「フィギュア」展 7月20日まで
毎回大人気の区内在住・石川普男さんのフィギュア作品を展示しています。 動きのある細かい細工をゆっくりご覧ください。
【期間】 平成28年5月20日(金)~平成28年7月20日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「おがきゆか作品」展
大阪市立図書館発行「赤ちゃんといっしょに楽しんで」などの
絵本リストの挿絵でおなじみのイラストレーター、おがきゆかさんの作品を展示しています。
国旗を使った本の紹介POP、牛乳パックを利用したミニミニ絵本など、
すてきな作品をお楽しみください。
【日時】平成28年5月20日(金)から6月30日(木)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ユニセフと世界の子どもたち
困難な状況にある世界の子どもたちの様子と、ユニセフの支援活動で希望をとり戻した子どもたちの笑顔をテーマに写真展を開催します。
【日時】平成28(2016)年5月20日(金)から6月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪ユニセフ協会
大阪の災害ー復興と防災のあゆみー
公文書館に保存している公文書や刊行物等を市民の方々にご紹介する一つの方法として、毎年テーマを決めて、公文書や刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。今回は、大阪市がこれまで経験した大火や風水害など数々の災害と、そこから得た教訓を都市整備や防災対策に活かしてきた歴史について、公文書館が立地する西区の防災対策をふまえながら、公文書館所蔵の公文書や写真などでご紹介します。
【日時】平成28(2016)年5月20日(金)から6月1日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市公文書館
ガラスケース展示 「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
今シーズン、最終ラインで失点減に貢献している山下達也選手、茂庭照幸選手のスパイクをはじめとするトップチーム関連の品や、なでしこリーグ2部で奮闘するセレッソ大阪堺レディースのウェアなど、そのほかセレッソ大阪関連グッズを展示しています。今回の等身大パネルは玉田圭司選手です。
なお、「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、田代有三選手、玉田圭司選手、橋本英郎選手、椋原健太選手(写真左から)の全4種類になります!
※しおりの配布は、なくなり次第終了します。
【日時】 平成28(2016)年5月20日(金)から6月15日(水)
終了しました
【場所】 大阪市立旭図書館
【共催】
セレッソ大阪
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
(参考)
旭図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展実施のお知らせ (セレッソ大阪)
※中央図書館でも、しおりの配布をおこなっています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
【中央】「セレッソ大阪オリジナルしおり」第5弾配布 5月20日から
ケース展示「5月7日、幸村死す!
-奮戦!真田幸村と大坂の陣-」展
去年は大坂夏の陣から400年の年でしたが、2016年のNHK大河ドラマも
『真田丸』です。ドラマの主人公は夏の陣の立役者の一人、真田幸村(信繁)。
夏の陣では現在の堺市、羽曳野市、八尾市や大阪市天王寺区付近で激しい戦いが
繰り広げられました。
中でも1615(慶長20)年5月6日の「道明寺の戦い」、大坂城落城当日である
5月7日の「天王寺・岡山の戦い」が幸村の生涯最後の戦いとなりました。
大阪市立図書館デジタルアーカイブから、大坂の陣や幸村ゆかりの画像の
プリントアウトを展示します。この展示で紹介している画像は大阪市立図書館
デジタルアーカイブ内Webギャラリー、「Webギャラリー一覧を見る」から
「奮戦!真田幸村と大坂の陣」を選んでいただくと詳細な解説とともに閲覧
していただけます。
※合わせて『真田丸』ゆかりの地(大阪、和歌山、長野、群馬)のパンフレットも
展示しています。
【日時】平成28(2016)年5月3日(火)から5月18日(水)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
参考
•電子書籍で楽しむ大阪の陣
電子書籍サービスでご利用いただける大坂の陣関連書籍です。
ケース展示 はーと&はーと絵本原画展 『おとがするしんごうき』 |
|
第7回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞「おとがするしんごうき」の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
また、先着50名様に、絵本『おとがするしんごうき』をプレゼントいたします。
ご希望の方は、ご来館のうえ、東淀川図書館貸出カウンターにてお申し込みください。 終了しました
【日時】平成28(2016)年5月1日(日曜日)から6月30日(木曜日)まで
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
2016シーズン、J1昇格を目指し戦う選手たちを応援し、写真パネル、ポスター、グッズを展示します。復帰した都島区出身の柿谷曜一朗選手関連グッズ、デビュー当時の写真パネル等も展示します。また期間中、丸橋祐介選手、酒本憲幸選手、秋山大地選手、ロビーのオリジナルしおり、柿谷選手のオリジナルステッカーも配布します。
※いずれも数に限りがあるため、おひとり1枚ずつ配布します。途中で配布終了になることもありますので、予めご了承ください。
※柿谷選手のステッカーについては配布を終了しました。
※都島区役所1階10番窓口に、柿谷選手の常設展示ケースがあります。そちらも合わせてご覧ください。
【日時】 平成28(2016)年5月1日(日)から5月31日(火)まで
終了しました
【場所】 大阪市立都島図書館 展示ケースほか
【問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
【展示協力】
セレッソ大阪
※中央図書館でも、しおりの配布をおこなっています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
→【中央】「セレッソ大阪オリジナルしおり」第4弾配布
(中央図書館では、ステッカーの配布はありません。ご注意ください。)
(参考)
都島図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展実施のお知らせ(セレッソ大阪)
ガラスケース展示 「生命大躍進-脊椎動物のたどった道-」関連展示
大阪市立自然史博物館にて開催される特別展「生命大躍進」の関連展示を行っています。
古代生物の模型や、化石のレプリカなどを展示しています
【日時】 平成28(2016)年4月1日(金)から 5月18日(水) 終了しました
【場所】 大阪市立旭図書館
【共催】 大阪市立自然史博物館
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-
バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。
関西バードカービングクラブの本田義博さんの作品を展示しています。
メジロ、ゴジュウカラ、ムクドリにカモのご夫婦・・・愛らしい鳥たちが大集合!!
【展示期間】 平成28(2016)年4月23日(土)から平成28(2016)年5月27日(金) 終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
第15回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞作品「さきちゃんのめがね」の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
また、先着30名様に、絵本「さきちゃんのめがね」をプレゼントいたします!
ご希望の方は、ご来館のうえ、阿倍野図書館貸出カウンターにてお申し込みください。
※絵本プレゼントは定員に達したため終了しました。
【日時】平成28(2016)年4月22日(金)から5月18日(水)まで
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

自然史博物館特別展「生命大躍進ー脊椎動物のたどった道」関連展示
40億年の進化を語る、太古の生物がやってくるー「生命大躍進」展の関連展示です。
自然史博物館での4月16日(土曜日)から6月19日(日曜日)まで開催の特別展に合わせ、同館とNHKの協力による展示を行います。
【期間】 平成28(2016)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)
終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
ケース展示 自然史博物館特別展「生命大躍進-脊椎動物のたどった道」
40億年の進化を語る、太古の生物がやってくるー「生命大躍進」展の関連展示です。
大阪市立自然史博物館で、4月16日から6月19日まで開催される特別展に合わせ、同館とNHKの協力による展示を行います。
【日時】 平成28(2016)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
ケース展示「さわる絵本・布の絵本」展
さわる絵本は目の見えない方でも絵の部分を触って楽しめるように素材の感触などを考えて作られた絵本です。
布の絵本は肢体障がいや知的障がいを持つ子どもたちのために手を使って楽しめるよう工夫されており、すべて布でできています。
障がいのある方にも絵本の世界を楽しんでもらえるよう、ボランティアのみなさんが作られました。
詳しくはこちら ⇒
さわる絵本布の絵本について
【期間】 平成28(2016)年4月21日(金曜日)から30日(土曜日)
終了しました
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476

←『だるまさんが…』のさわる絵本
↑スナップやマジックテープでとめた布のリンゴや鳥のヒナを付けたりはずしたり。
3階ケース展示 「「大大阪」91周年記念 言説の中の「大大阪」-かつて人は大阪を斯く語りき-」
「大大阪」をキーワードに、人々は「大阪」をどのように考え、感じ、またどのようにあるべきかを、当時の言葉(言説)の中から探ってみよう。
「大大阪」から現在へとつながる大阪のイメージについて考えてみたい。
【日時】 :平成28年4月22日(金)から6月15日(水)まで 終了しました
【場所】 :大阪市立中央図書館3階 エレベーター前
*Webギャラリーでも、「大大阪」関連の展示をご覧いただけます。
・「関一とその時代」
・「「大大阪」時代の新名所」
・「大大阪・食をめぐる景色」
・「建物でめぐる大大阪」
自然史博物館特別展「生命大躍進-脊椎動物のたどった道-」関連展示
大阪市立自然史博物館で6月19日迄開催中の特別展生命大躍進の関連展示です。
関連展示で扱っているトピックスとして「カンブリア大爆発」「オルドビス期末大量絶滅」に関係した化石を展示しています。
【日時】平成28(2016)年4月22日(金)から5月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立自然史博物館
知ってつながるアフリカ
今年8月に、第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)がケニアで開催されます。遠いアフリカをもっと近くに!
現地の生活や学校の様子などの大型展示のほか写真やパネルでアフリカの国々とJICAの活動を紹介します。
【日時】平成28(2016)年4月22日(金)から5月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】JICA関西
ガラスケース展示 「竹細工」展
昆虫、カッパ、竜など、竹で作ったさまざまな生き物たちの世界が繰り広げられています。
竹といってもいろいろありますが、テーマに合わせて選び抜いた素材で作られた作品をお楽しみください。
途中で展示替えあり。
制作 村上弘隆氏
【日時】 平成28(2016)年4月1日(金)から5月31日(火)
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
自閉症スペクトラム児・者の作品 アール・ブリュット展
大阪自閉症協会では、4月2日世界自閉症啓発デーの自閉症スペクトラムを広くご理解いただく為の取り組みとしてアールブリュット展を開催致します。
自由な感性あふれるアート作品をご覧ください。
【日時】平成28(2016)年4月8日(金)から4月13日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪自閉症協会
自然史博物館特別展「生命大躍進ー脊椎動物のたどった道」
40億年の進化を語る、太古の生物がやってくるー「生命大躍進」展の関連展示です。
自然史博物館での4月16日から6月19日まで開催予定の特別展に先立ち、同館とNHKの協力による展示を行います。
終了しました
【期間】 平成28(2016)年4月1日(金曜日)から20日(水曜日)
主に『浪花百景』から選んだ、江戸時代の大阪の、桜の名所を描いた錦絵(複製)をケースで展示します。
【日時】 平成28(2016)年3月19日(土)から4月30日(土)まで終了しました
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
「都島区の小学校で読まれた本展」と一緒に、学校図書館支援ボランティアグループが作成した、活動紹介ポスターを展示します。
【日時】 平成28(2016)年3月19日(土)から5月31日(火)まで
終了しました
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
【協力】 都島区各小学校図書館支援ボランティアグループ
「松下文水」展
区内在住の松下文水さんによる書道の作品展です。
【期間】 平成28年3月18日(金)~5月18日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
国立文楽劇場で平成28年4月2日から始まる文楽公演にあわせ、市史編纂所、中央図書館で所蔵する、演目に関連する番付と床本を展示しています。
【演目】「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」
【日時】 平成28(2016)年3月18日(金)から 5月18日(水)
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】 大阪市史編纂所
国立文楽劇場ホームページ
*地下1階でも関連図書を展示しています。
くわしくはこちら→
国立文楽劇場 公演関連展示
世界ダウン症の日写真展 in 大阪 2016
3月21日は国連で制定された「世界ダウン症の日」。ダウン症は21番目の染色体が3本あることから定められました。ダウン症の赤ちゃんは、どの国にも800人から1000人に1人の割合で生まれます。
ダウン症と共に生きる人たちが、学び、働き、生活する日常を撮影した写真を中央図書館で展示しています。撮影は家族が行っており、家族にしか切り取ることのできない表情や場面ばかりです。
ちらしはこちらから→
世界ダウン症の日写真展ちらし.jpg
3月21日(月・休)には
ダウン症の日フェスタを、大阪市立中央図書館5階大会議室にて開催します。
【日時】平成28(2016)年3月18日(金)から4月6日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
日本ダウン症協会大阪支部
西区生涯学習ルーム作品展
西区内の各大阪市立小学校の施設を借りて行われている生涯学習ルーム。
活動の様子や、活動の成果としての作品を展示します。
展示期間中に公開体験講座も開催しています。
ちらしはこちらから→
西区生涯学習ルーム公開講座ちらし.pdf
【日時】平成28(2016)年3月18日(金)から4月6日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
西区役所・
西区生涯学習ルーム
ケース展示 応援しよう!2016セレッソ大阪展
東住吉区のヤンマースタジアム長居に本拠地を置くサッカーチーム「セレッソ大阪」を
応援する皆さんに、ぜひご覧いただきたい写真パネルやグッズなどを展示します。
柿谷曜一朗選手のスパイクや等身大パネル、森島寛晃氏や西澤明訓氏のスパイクなどを、ぜひ間近でご覧ください。
なお、「セレッソ大阪オリジナルしおり」第3弾の配布は終了いたしました。
【日時】 平成28(2016)年3月18日(金)から4月20日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【展示協力】
セレッソ大阪
「岩城典子氏作品展~一冊の本 宇宙的箱庭体験~」
造形作家岩城典子氏による作品展
一冊の本 とびだした世界篇
今回は 宇宙的箱庭体験 と題してキラキラとした箱庭の世界が広がります。
じっくりとおたのしみください。

【期間】平成28年(2016)年2月19日(金)から4月17日(日)
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
1階・2階パネル展示
「びっくりポン! な『あさが来た』パネル展」
連続テレビ小説「あさが来た」の舞台裏を紹介するパネル展を開催します。
あわせてヒロインのモデルとなった広岡浅子さんの生涯についてもパネルで紹介します。
【日時】 :平成28年3月4日(金曜日)から16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 :大阪市立中央図書館 2階閲覧室 1階エントランス


お問合せ、詳細は、西区役所ホームページ をご覧ください。
◎浜松市立図書館との相互観光支援展示について
連続テレビ小説「あさが来た」から、次回の「とと姉ちゃん」へのドラマのバトンタッチにちなみ、
「とと姉ちゃん」の舞台のひとつである浜松市の浜松市立中央図書館と
相互観光支援展示を行います。
現在、浜松市立中央図書館では、大阪に関する図書展示を行っています。
大阪市立中央図書館では、平成28年4月22日から、浜松市や静岡県に関する図書の展示と、
観光パンフレット類の配布を予定しています。
どうぞお楽しみに!
浜松市立中央図書館の図書展示のようす


郷土資料展示 海老江の今昔
福島区北西部地域の変遷をたどります。
【展示期間】 平成28年3月8日(火)から6月30日(木)まで 終了しました
【会場】 福島図書館 郷土資料展示室
【主催】 福島区歴史研究会・福島図書館
【問合せ】福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしはこちらから→海老江の今昔ちらし.pdf
「菅楯彦の世界」展
3/6(日)実施の新美術館×図書館わくわくコラボ/あべの学セミナー、
レクチャー「菅楯彦の世界~阿倍野ゆかりの日本画の巨匠」開催にあわせ、
大阪市立中央図書館所蔵の、菅楯彦の画集や複製色紙などを展示しています。
【日時】平成28年2月19日(金)から 平成28年4月20日(水)まで 終了しました
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】大阪市立阿倍野図書館 電話06-6656-1009
応援しよう!2016セレッソ大阪
2016シーズン、J1昇格を目指し戦う選手たちに熱いご声援を!
また、セレッソ大阪の特長であるアカデミー(18歳以下の育成組織)の選手たちの輝かしい活躍も同時に展示しています。
【日時】平成28(2016)年3月4日(金)から3月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】セレッソ大阪
平成27年度「環境にやさしいまち」絵画・作文コンクール受賞作品展
大阪市では、平成27年度「環境にやさしいまち」絵画・作文コンクールを開催し、受賞作品を決定しました。
本コンクールは、「環境にやさしいまち」をテーマに、児童が住むまちについて考え、環境に配慮した場所や物等を探し出し、絵画・作文を作成することを通して、児童に社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育てることを目的として、市内小学生を対象に平成27年7月から9月まで絵画・作文を募集したものです。市長賞をはじめ、12点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
【日時】平成28(2016)年3月4日(金)から3月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市環境局
ケース展示「大阪エヴェッサ」展
大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム、
大阪エヴェッサが身近に感じられる展示です。
【日時】平成28(2016)年3月1日(火)から3月31日(木)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


ケース展示 津波・高潮に備える展
大阪府西大阪治水事務所の資料を展示します。
津波や高潮によって想定される被害と防災についての内容です。
展示期間中の3月19日(土)11時から12時、住吉図書館多目的室
にて防災講座「津波・高潮に備える」を実施します。
【日時】平成28(2016)年3月1日(火)から平成28年3月31日(木)まで
終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
ガラスケース展示 ねこの人形 前田明子作品展
ねこたちの表情がとても楽しい、前田明子さんの粘土人形の作品を展示します。
【日時】平成28(2016)年3月1日(火)から4月30日(土) 終了しました
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
三人展ー安倍勝代・首藤祐子・立花登美子ー
江戸つまみ細工、創作てまり、、ボビンレースの作品を展示します。
【期間】 平成28年2月19日(金)~平成28年3月16日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
3階ケース展示 <『新修大阪市史 史料編』第4巻中世3刊行関連企画展示>
「室町・戦国時代の大阪 -史跡と伝承-」
大阪市域に点在する室町から戦国時代にかけての史跡と伝承について展示します。
【日時】 :平成28年1月22日(金)から3月31日(木)まで 修了しました
【場所】 :大阪市立中央図書館3階 エレベーター前
詳しくは 関連企画展示「室町・戦国時代の大阪-史跡と伝承-」のご案内
をご覧ください。
「染色作品」展 平成28(2016)年4月20日まで
藍染、草木染などの染色作品を展示しています。
色鮮やかな布のさまざまな表情をご覧ください。
【日時】 平成28(2016)年2月19日(金)から4月20日(水)まで
終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ガラスケース展示 「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
今シーズン、セレッソ大阪に復帰し、チームの飛躍に期待のかかる柿谷曜一朗選手や杉本健勇選手が実際に使用していたスパイクや写真、グッズなどを展示いたします。杉本選手のほぼ等身大のパネルもあります。
ハノーファー96(ドイツ)へ移籍し、これからの活躍が楽しみな山口 蛍選手の愛用スパイクやユニフォーム(セレッソとハノーファー96)、キャプテンマークなども併せて展示いたします。
また、昨シーズンよりご好評をいただいておりました「セレッソ大阪オリジナルしおり」が完成しましたので、鶴見図書館では下の4選手のものを2月20日(土)から配布いたします。
終了しました。
◆しおり:藤本康太選手、杉本健勇選手、丸岡満選手、キム ジンヒョン選手
【日時】 平成28(2016)年2月2日(火)から3月31日(木)
配布終了しました。
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
【展示協力】
セレッソ大阪
ケース展示 企業ミュージアムグッズの世界展
企業の中には博物館を設置し、企業活動の周知や技術の公開を積極的に行っているところがあります。
その企業ミュージアムで配布・販売されている、工夫の凝らされた特徴的なミュージアムグッズを展示しています。
【日時】 平成28(2016)年2月19日(金)から3月16日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
戦後70年「平和」をテーマにした子ども絵画募集事業 入選作品展
大阪府では、戦後70年の節目に当たり、子どもたちに平和の大切さについて考えてもらう機会とするため、小学生高学年は「わたしの考える平和」、中学生は「未来へ届けたい平和」をテーマにした絵画を募集しました。1,841点の応募作品から選ばれた、入選作品30点を展示しています。
今の大阪に生きる子どもたちが思い描いた「平和」の姿・形を多くの方がご覧になって、「平和」の大切さについて考えてくださることを願っています。
【日時】平成28(2016)年2月19日(金)から3月2日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府人権局
大阪市立クラフトパーク 受講生作品展
クラフトパークで実施している創作教室(キルンワーク・ステンドグラス・バーナーワーク・陶芸・染色・織物・木工・金工等)の受講生作品展です。
各教室からセレクトした手作りの工芸作品を展示します。大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見られる機会ですので、世界でひとつだけの
オリジナル作品をぜひご覧ください。
【日時】平成28(2016)年2月19日(金)から3月2日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立クラフトパーク
ガラスケース展示 「応援しよう!2016セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
扇原貴宏選手や柿谷曜一朗選手の愛用スパイク、キム・ジョンヒョン選手の愛用グローブ、森島寛晃アンバサダーの直筆サインや現役選手時代のユニフォームやスパイクなど、そのほかセレッソ大阪関連グッズを展示しています。
扇原貴宏選手のほぼ等身大のパネルはびっくりの大きさです。ぜひ間近でごらんください!
なお、「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、扇原貴宏選手、関口訓充選手、山下達也選手、丹野研太選手の全4種類になります!
2月20日(土)からカウンターにて配布します。
【日時】 平成28(2016)年2月19日(金)から3月16日(水) 終了しました
【場所】 大阪市立旭図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307


「世界のミニカー 大集合!」展 平成28(2016)年2月17日まで
クラシックカーや、スーパースポーツカーのミニカーを展示します。
あなたのお気に入りを見つけてください!
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【日時】 平成27(2015)年12月18日(金)から 平成28(2016)年2月17日(水)まで
終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
描き起こした下絵を色ごとにカラーペーパーへ写し、ハサミやカッターで
切り抜いて、別の紙に貼り付ける「切りばり絵」。
可愛らしくてユーモラスな「切りばり絵」とファンシーな小物の世界を
お楽しみください。
【日時】:平成28(2016)年2月4日(金)から2月27日(土)まで
終了しました
【問い合わせ】:住吉図書館 電話:06-6606-4946
世界の消防ミニカー展
世界各国、様々な年代の消防車や救急車、ポンプ車、防災ヘリコプターなどのミニカーを一挙に集め、展示します。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【展示期間】 平成28(2015)年2月2日(火)から2月23日(火)、3月1日(火)から4月23日(土) 終了しました
【場所】 島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
常設セレッソ大阪展で、2月5日(金)から、「2016 セレッソ大阪始動!!」展を実施しています。
今シーズンの選手は39名。じっくりご覧いただき、新加入選手の顔もぜひ覚えてください!
また、ハノーファー96(ブンデスリーガ/ドイツ)でプレーする山口蛍選手の愛用していたスパイクと、ご本人からのメッセージも併せて展示いたしておりますので、ぜひご覧ください。
ぜひ、この機会に大阪市立中央図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともに展示をご覧ください。
【日時】平成28(2016)年2月5日(金)から
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
セレッソ大阪
【大正】「当銀美奈子作品~プラレンジャーと5つのプラスチック」展 2月2日(火)~3月31日(木)
プラスチックアート作家当銀美奈子先生の作品をお借りして展示しています。
今回は5つの種類のプラスチックの特性を生かした作品【プラレンジャー】が登場しています。
【日時】平成28(2016)年2月2日(火)から3月31日(木)
【場所】大正図書館 閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-655-1116
読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催されます。同コンクールの表彰式(2月13日、市立中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。
【日時】平成28(2016)年2月5日(金)から2月13日(土)14時30分頃まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市学校図書館協議会
1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。
展示している焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示しています。
私たちの住む大阪が、71年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知っていただくとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと考えています。
【日時】平成28(2016)年2月5日(金)から2月17日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
ピースおおさか
ガラスケース展示「はぐくみネット広報誌」展
東淀川区の はぐくみネットの活動を紹介した広報誌を集めて、紹介しています。
【期間】 平成28(2016)年2月2日(火)から3月31日(木)まで
終了しました
ガラスケース展示 生野区の古代遺跡展~近年の発掘調査から~
2月13日(土)
郷土史講演会「生野の遺跡から見た大阪の歴史」の関連企画として
生野区の遺跡から出土した遺物などを展示します。
【日時】 平成28(2016)年2月2日(火)から2月19日(金)
終了しました
【場所】 生野図書館
ケース展示 武士たちの大坂勤務展
大坂が幕府の直轄地になり、大坂町奉行が設置された17世紀頃の地図や、
与力・同心たちの生活がうかがえる文書などをパネルで紹介しています。
【日時】 平成28(2016)年1月22日(金)から2月17日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
「中島大水道ー今も昔も住民がまちづくりー」展
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
区民の憩いの場「大野川緑陰道路」の一部は、「中島大水道」と呼ばれる、
東淀川区から9.5キロにわたって掘りぬかれた農業用排水路でした。
江戸時代の農民が力をあわせて掘りぬき、昭和に入ってからは
工場の荷物運搬などにも活用された中島大水道の約300年の歴史を、
昔の写真などを交えて展示します。
現在の中島大水道跡をたどるために編集された「まち歩きマップ」の内容
から紹介します。
【期間】 平成28年1月22日(金)~平成28年4月20日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「古民家のペーパークラフト」展 2月17日まで
文化財になっている古民家を、図書館の資料を元に
ペーパークラフトで作成された、区内在住の 田畑敏道さん(81才)
による 作品を展示します。
今年の作品は、羽曳野市の吉村家、長野県の古民家
などです。
【期間】平成28年1月22日(金)
~平成28年2月17日(水)終了しました
【場所】 西淀川図書館
次世代を担う子ども達が環境について考え、環境に対する意識を高める機会となることを願い、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県、茨城県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、岡山県、滋賀県、四国各県の小・中・高生より作品が募集されました。
入賞作品と海外からの協力作品を展示しています。
【日時】平成28(2016)年1月22日(金)から2月3日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】公益財団法人こども教育支援財団
子どもたちが人権にかかわる問題について正しく理解し、すこやかに成長してほしい…そんな想いで毎年つくられてきた「はーと&はーと絵本」。その中から第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール優秀作品絵本「くものぷっかぷか」の原画を展示します。
くじらの形のくもの名前は「ぷっかぷか」いろんなものに変身してみんなを喜ばしてくれます。そんな「ぷっかぷか」が目の見えない女の子に出会います。女の子の笑顔をみたくて「ぷっかぷか」は女の子の役に立てるようにいつものそばにいて見守っています。そんな「ぷっかぷか」のやさしい、思いやりのあふれた絵本です。
【日時】平成28(2016)年1月22日(金)から2月3日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター
ガラスケース展示 「引札」展
引札は、商店が開店や売り出しの宣伝のために配ったもので、現在のチラシ広告にあたります。
2016年はじめの展示は大阪市立図書館所蔵の引札の中から縁起のよい「鶴」の絵柄を選んで「鶴」見図書館を飾っています。
【日時】 平成28(2016)年1月5日(火)から1月31日(日)終了しました。
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話06-6913-0772
宝船展
~柳原良平コレクション~
柳原良平コレクションの中から、年の初めにぴったりのおめでたい宝船の展示をしています。
ごらんください。

【期間】平成28年(2016)年1月5日(火)から2月17日(水)
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
大阪市青少年指導員連絡協議会では、中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に絵画・写真コンクールを行っています。
戦後70周年を迎えた今年は「平和」がテーマです。大阪市内在住の中学生が自らの思いや考えを自由に表現しています。
【日時】平成28(2016)年1月8日(金)から1月20日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市青少年指導員連絡協議会
「夕陽丘及び上町台地の魅力をカメラに収める」ことを目的とした写真コンテストの受賞作品を展示しています。レンズを通して見える、寺・人・坂など夕陽丘の街並みを感じてください。
また、現在第9回夕陽丘写真コンテストへの応募も受付中です。
【日時】平成28(2016)年1月8日(金)から1月20日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】夕陽丘写真コンテスト事務局
ケース展示 引札展
引札(ひきふだ)は、商店が開店や売り出しの宣伝のために配ったもので、現在のちらし広告にあたります。明治から大正期にかけて数多く作られました。大阪市立中央図書館が所蔵する引札の中から、お正月らしく縁起の良い図柄の引札を展示しています。
【日時】 平成28(2016)年1月5日(火)から1月20日(水)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
ガラスケース展示 大阪の引札展~えびす・大黒~
引札(ひきふだ)とは江戸時代から明治期にかけての商店の宣伝広告で、現在のちらしにあたります。
えべっさん・大黒さんなど縁起物の絵柄を刷り込んだ「正月引札」などを展示します。
【日時】平成28(2016)年1月5日(火)から1月31日(日) 終了しました
【場所】生野図書館
「みてアート2015 フォトギャラリー」展1月20日まで
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
今年の「みてアート」の様子を写真で紹介しています。
【期間】平成27年12月18日(金)から平成28年1月20日(水)まで 終了しました
【場所】西淀川図書館 「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」
「フェルトのブックカバーと針山」展 1月20日まで
区内在住の、tsukulibitoさんの作品展です。楽しい色や形をゆっくりお楽しみください。
【期間】平成27年12月18日(金)~平成28年1月20日(水)
終了しました
【場所】西淀川図書館
ポップアップ絵本展
大阪市立図書館の所蔵する、冬らしい趣のポップアップ絵本を展示します。
楽しい仕掛けや、凝った造形の美しさをお楽しみください。
【日時】平成27年12月18日(金)から 平成28年2月17日(水)まで 終了しました
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】大阪市立阿倍野図書館 電話06-6656-1009

平成27年度 第30回 第2学区大阪北ブロック高等学校美術・工芸展
学校授業や部活動で制作した生徒作品を展示しています。平面や立体作品など各校の特徴ある取り組みをご覧ください。
出品高等学校:旭、大手前、成城、大正、西野田工科、汎愛、茨田、港、都島工業、淀川工科
【日時】平成27(2015)年12月18日(金)から平成28(2016)年1月6日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立高等学校美術・工芸研究会
常設セレッソ大阪展で、12月18日(金)から、「写真で振り返る2015シーズン」展を実施しています。
3月に開幕した明治安田生命J2リーグ戦、J1昇格プレーオフなどの写真パネルや、一年を戦い続けた山口 蛍選手、扇原貴宏選手、丸橋祐介選手や茂庭照幸選手たちのスパイクやキム ジンヒョン選手のGKグローブなどを展示しています。
ぜひ、この機会に大阪市立中央図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともに展示をご覧ください。
【日時】平成27(2015)年12月18日(金)から
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
セレッソ大阪
One Book One OSAKAグッズ展
One Book One OSAKAにえらばれた「はらぺこあおむし」とエリック・カール氏関連のグッズを展示します。
はらぺこあおむしのぬり絵やポップアップブックなど、お楽しみください。
<現在第5回OneBookOneOSAKA投票受付中です 12月27日まで>
【期間】平成27年(2015)年12月1日(火)から12月27日(日) 終了しました
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
「投票用紙」(PDF版)は、このページからプリントアウトできます。
⇒第5回OneBookOneOSAKA投票用紙(PDF版 1.05MB)
インターネットからの投票もできます ⇒ 第5回OneBookOneOSAKAインターネット投票のページ
詳しくは、One Book One OSAKAのページをごらんください。
⇒One Book One OSAKAのページ
ガラスケース展示「造形盆栽」展
鶴見区民センターで開催されている「造形盆栽教室」で制作された作品を展示します。11月と12月で作品を入れ替えます。
【日時】 平成27(2015)年11月1日(日)から12月27日(日)
終了しました。
【場所】 鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
『本』を大切に!展 平成27年12月16日まで

水ぬれ、切り取り、ラクガキ…
かわいそうな目にあってしまった本たちを展示するとともに、
水ぬれ時などの修理のコツを、ちょっぴりご紹介しています。
たくさんの人に読まれると、本も自然と、くたびれてきますが、
次に読まれる方のためにも、どうぞ大切に使ってあげてください。
図書館でも、がんばって日々修理をしています。
ご理解とご協力を、お願いいたします。
【日時】平成27(2015)年10月16日(金)から 12月16日(水) 終了しました
国立文楽劇場で 平成28年1月3日から始まる初春文楽公演にあわせ、 大阪市史編纂所で所蔵する演目に関連する番付を展示しています。
また、大阪市立中央図書館で所蔵する演目に関連する番付や床本も展示しています。
【日時】 平成27(2015)年12月4日(金)から 終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-332
6
【展示協力】 大阪市史編纂所
国立文楽劇場ホームページ
*地下1階でも関連図書を展示しています。
くわしくはこちら→
国立文楽劇場 公演関連展示
【大正】「さをり織り」展 12月2日(火)~1月31日(日)
色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
【日時】平成27(2015)年12月2日(火曜日)から平成28年1月31日(日曜日)
【場所】大正図書館 閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116
「水」の絵コンクールは、多くの小学生の子ども達に尊い資源である水に触れる機会を提供し、水道事業をより一層身近に感じていただくことを目的とした絵画コンクールです。今年度応募の中から選ばれた入選作品39点の展示です。
【日時】平成27(2015)年12月4日(金)から12月16日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市水道局
サチパッチワークキルト独特のキルト糸を使い、好きな布、思い出の布を使い作品づくりを楽しんでいます。作品の中で沢山の花が咲いています。
【日時】平成27(2015)年12月4日(金)から12月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区民センター サチパッチワークキルト教室
ケース展示 櫻井紳二作品展
写真家 櫻井紳二さんの作品を展示します。
クリスマスのイタリアとカッシア街道をめぐる内容です。
【日時】平成27(2015)年12月3日(木)から平成28年1月31日(日)まで 終了しました
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
「企業ミュージアムグッズの世界」展
企業と社会のかかわりは多様ですが、企業がミュージアムを作り一般公開する
ことで、社会教育的な役割を果たすこともそのひとつでしょう。このような企業
ミュージアム活動の中に、ミュージアムグッズの企画開発普及があり、ユニークな
仕事が行われています。
今回は、NPO法人企業ミュージアムの協会主催のコンテストにおいて入選
した優れたミュージアムグッズを展示しています。
【期間】 平成27(2015)年12月1日(火)~平成28年(2016)1月31日(日)
●1月5日にグッズの入れ替えをしました!
終了しました
J2リーグの厳しい戦いが続く中、J1復帰をめざすセレッソ大阪の後押しと
して、「ココユニ(「~街にもピンクを拡げよう~ここにもユニフォーム!
推進活動」)」に大阪市立図書館が協力することになりました。
「~街にもピンクを拡げよう~ここにもユニフォーム!推進活動」に 大阪市立
図書館が協力のお知らせ(外部サイト:「セレッソ大阪」公式ホームページ、
2015.10.2付けニュース)
住吉図書館ではセレッソ大阪のシンボルであるユニフォームや選手の寄せ書き
サイン入りフラッグを展示いたします。
終了しました
試合日程
2015J1昇格プレーオフ 決勝 VS アビスパ福岡
2015.12.6 (日) 15:35 @ ヤンマースタジアム長居
1対1の結果により残念ながらJ1昇格はなりませんでしたが、
今シーズンの応援をありがとうございました。
セレッソ大阪_ココユニ展示風景.jpg)
他の大阪市立図書館での取り組み
【中央】常設「セレッソ大阪」展のお知らせ
ようこそ猫の国へ-前田明子作品展ー
クリスマスとお正月を迎える、とても楽しげな猫たちの作品展です。
前田明子さんの猫ワールドをお楽しみください。
【展示期間】平成27(2015)年12月1日(火)から平成28(2016)年1月31日(日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
ライオンズクラブ国際協会
第28回 国際平和ポスター・コンテスト作品展
本年も大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、
住吉区内の南住吉小学校・大空小学校・遠里小野小学校の6年生のみなさんが、
「平和を分かち合おう」(Share Peace)をテーマに描いたポスターを展示します。
【日時】平成27年12月5日(土)から平成28年3月4日(金) 終了しました
南住吉小学校 6年1組 18作品 平成27年12月5日(土)から12月18日(金)
南住吉小学校 6年2組 18作品 平成27年12月19日(土)から平成28年1月8日(金)
南住吉小学校 6年3組 18作品 平成28年1月9日(土)から1月22日(金)
南住吉小学校 6年4組 18作品 平成28年1月23日(土)から2月5日(金)
大空小学校 6年大地組・太陽組 18作品 平成28年2月6日(土)から2月19日(金)
遠里小野小学校 6年1組 24作品 平成28年2月20日(土)から3月4日(金)
【場所】住吉図書館 児童コーナーの壁面
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
はーと&はーと絵本原画展 『くものぷっかぷか』
大阪市立総合生涯学習センターの協力により、
第13回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞作品
『くものぷっかぷか』の絵本原画を展示しています。
【日時】平成27(2015)年11月20日(金)から12月16日(水) まで 終了しました
【問い合わせ】 旭図書館 電話:06-6955-0307
「老人福祉センター作品」展 12月16日まで
浪速区老人福祉センターで活動されているサークルの、はがき絵や手芸作品を展示します。
【日時】 平成27(2015)年11月20日(金)から12月16日(水)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 松本真由美 オーブンホビークラフト展
オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。
【日時】 平成27(2015)年11月20日(金)から平成27(2015)年12月27日(日)まで 終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
「アッセンデルフト」展 12月16日まで
オランダ北部のアッセンデルフトに伝わる伝統的なペイント技法の作品展です。
長い冬の間に、白木の家具や生活雑貨などに絵付けをしたことが始まりとされています。
区内在住の八束弘子さんによる、花や植物などの華やかなモチーフをお楽しみください。
【期間】 平成27年11月20日(金)~12月16日(水) 終了しました
【場所】 西淀川図書館
大阪市教育委員会の生涯学習事業・図書館事業の紹介や、各小・中学校区での活動状況がわかる情報誌・チラシ等の展示を行います。ぜひお立ち寄りください。
【日時】平成27(2015)年11月20日(金)から12月2日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
大阪府立中央図書館で行われた、「第8回 あなたのおすすめ 本のPOP広場」の入賞作品を、大阪市立中央図書館でも展示いたします。
「紹介された本を読んでみたいと思わせるPOPはどれですか」を選考基準に、高校の部624作品、中学の部563作品から選ばれた力作ぞろいです。ぜひゆっくりとご覧ください
【日時】平成27(2015)年11月20日(金)から12月2日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
および地下1階ヤングコーナー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪府立中央図書館
市立幼稚園58園それぞれの園手作りポスターと園児の作品を展示しています。
【日時】平成27(2015)年11月6日(金)から11月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市立幼稚園
次世代を担う子どもたちに生活の中で深い関わりを持つ「税」について関心を深めてもらうことを目的に大阪市西区内の高等学校、中学校、小学校の子どもたちから寄せられた作品を展示します(高校生は「作文」、中学生は「標語」、小学生は「習字」)。
【日時】平成27(2015)年11月6日(金)から11月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会
平成27年度 歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語 展示
大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の幼児・児童生徒の作品を対象にした歯・口の健康に関する図画・ポスターを展示しています。
【日時】平成27(2015)年11月6日(金)から11月18日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】一般社団法人 大阪市学校歯科医会
折り鶴の世界展 -『千羽鶴折形』より-
現存する世界最古の遊戯折り紙の本として知られている『千羽鶴折形』は、寛政9(1797)年に刊行されました。
桑名の僧侶による考案、各地の名所図会を著し当時の流行作家だった秋里籬島(あきさとりとう)が編集を加えたものです。
1枚の紙から連続した鶴を折るための切り方展開図とその完成図49種類を紹介し、さらにそれぞれに粋な銘がつけられ、
その銘に因んでの狂歌が詠み込まれています。
この『千羽鶴折形』より作成された連鶴の作品を展示します。
折り鶴が奏でる雅やかで豊かな世界をお楽しみください。
【展示期間】平成27(2015)年11月1日(日)から平成27(2015)年11月29日(日) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
「応援しよう!2015セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
そのプレーでチームを引っ張る山下達也選手や、キャプテンとしての責任を背負って戦う山口蛍選手のスパイク、
またJ1昇格への思いを込めた直筆サイン色紙や写真パネルなどを展示いたします。
なお「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、扇原貴宏選手、山口蛍選手、田代有三選手、玉田圭司選手、山下達也選手の全5種類を
カウンターにて配布します。(なくなり次第終了)
【日時】 平成27(2015)年11月1日(日)から11月29日(日)終了しました
【場所】 大阪市立生野図書館
【共催】 セレッソ大阪
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

「自然からの贈り物で作りました ネイチャーおおさかのクラフト」展
11月18日まで
身近な公園や空き地にある植物たち、同じような葉っぱや木の実でも、よく見るといろいろなものがあり、だんだん自然のおもしろさ、すばらしさ、大切さがわかってきます。ぜひ、今まで気づかなかった宝物を見つけてください!
【日時】 平成27(2015)年9月18日(金)から11月18日(水)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
3階ケース展示「商いの町大阪のにぎわいと豪商」
大阪は商いの町として近世から栄えてきました。そんな賑わいの様子を伝える資料や、
商いの町を象徴する豪商の番付などの史料、また近代大阪の発展に貢献した五代友厚の
業績に関連のある施設の写真などを展示しています。
デジタルアーカイブ『浪華名所独案内』より
【日時】 :平成27年10月16日(金)から平成28年1月20日(水)まで
終了しました
【場所】 :大阪市立中央図書館3階 エレベーター前
「ポスターから見る文楽」展
11月22日(日)に中央図書館で開催されます「対談 文楽よもやまばなし」に関連して、国立文楽劇場で保存されている過去の文楽公演のポスターや人形制作工程等を展示します。
【日時】平成27(2015)年10月16日(金)から11月4日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
国立文楽劇場
【関連講演会】第18回大阪市図書館フェスティバル「
対談 文楽よもやまばなし」
七世竹本住大夫氏の引退までの日々、これからの文楽への思いなどを、
落語作家の小佐田定雄氏を聞き手に迎えてお話しいただきます。
*事前申込み制です。締切 11月2日(月)必着
人はイマジネーションによって進化する。子供から大人まで、障がいのある人、ない人、それぞれのアーティストのイメージで「今」を直視し、「未来」を予見するアート展です。
【日時】平成27(2015)年10月16日(金)から11月4日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
スモールアート協会
フロア展示
岩城典子氏作品展
~一冊の本 とびだした世界篇~
造形作家・岩城典子氏による作品展です。
東成図書館入口と児童書コーナーにモビールによる幻想的な展示空間が広がります。
昨年8月から10月にかけて、東成図書館ケース展示で好評だった岩城典子氏の造形作品が、
今回は東成図書館館内のフロア展示として甦ります。
キラキラとした世界の中で読書をお楽しみください。
〈プロフィール〉
岩城 典子
美術造形作家 愛知県生まれ
大阪芸術大学美術学科卒業
"頭の天窓を開きたい”という思いで作品の制作をしている。
〈主な展覧会〉
2013 / 風の芸術展 / 鹿児島、南溟館
2014 / 天窓 / CLIMBING SPACE BOLD
/ 星降る森 / 梅田スカイビル
2015 / ZERO展 / 大阪市立美術館(大阪府知事賞)
【期間】平成27年(2015)年10月20日(火) から 平成28(2016)年3月末〈予定〉
【場所】東成図書館図書館 入口 と 児童書コーナー
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
老人福祉センター作品展
東成区老人福祉センターのサークルのみなさまによる合同作品展です。

【期間】平成27年(2015)年10月1日(木)から10月31日(土)
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727


国立文楽劇場で 10 月 31 日から始まる錦秋文楽公演にあわせ、 大阪市史編纂所で所蔵する演目に関連する番付を展示しています。
11 月 22 日、中央図書館で 七世 竹本住大夫氏にご講演いただきますが、展示している万延元年の人形浄瑠璃の番付「伽羅 千代蘒」の欄には「田喜太夫事 竹本住太夫」とあり、この時に四代目を襲名したとがわかる貴重な資料です。
【日時】 平成27(2015)年10月2日(金)から12月2日(水)まで
終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランス
【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市史編纂所
国立文楽劇場 錦秋文楽公演関連展示.pdf
西区内の高齢者施設、介護施設等に入所・通所されているみなさんによる作品です。
好きや得意を生かした書道や生け花などの作品をはじめ、レクリエーションやリハビリテーションとしてみんなで作った折り紙作品やタペストリーなど、日々の生活にうるおいを持たせたり、生きがいを高めるために創作された力作をどうぞご覧ください。
【日時】平成27(2015)年10月2日(金)から10月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】西区介護事業者 有志
「大阪府高齢者大学校」紹介展 油彩画専攻科・展示《大阪の風景画》
「大阪府高齢者大学校」のご紹介をすると共に、基本を学んでスキルアップし、仲間づくりや社会参加活動も楽しんでいる「油彩画専攻科受講生」による「大阪の風景画」を披露致します。
同時に、28年度の受講生募集のご案内もしています。
【日時】平成27(2015)年10月2日(金)から10月14日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】NPO法人 大阪府高齢者大学校
「前田明子作品展」
おなじみ、前田明子さんのかわいいネコ人形の作品展です。今年は切り紙細工や
モビールも展示しています。
【展示期間】平成27年10月1日(木)から11月29日(日)
終了しました
展示期間中に、前田明子さんによる工作教室もあります。
詳しくは、こちら⇒
工作教室ネコ人形をつくろう!
戦中・戦後の都島区と大阪市の写真や関係資料を展示します。
写真については、都島区役所にご協力をいただき、『広報みやこじま』の「みやこじま今昔館 ~都島アーカイブス プロジェクト~」のコーナーにこれまで掲載されてきた中から、6点の古い写真をお借りして展示します。
※都島区役所では、9月26日(土)(雨天は9月27日に順延)の都島区民まつりで、「戦後70年 写真パネル展示」をされますので、そちらもぜひご覧ください。
【都島区役所では、「古き良き都島」を感じられる明治・大正・昭和初期の写真を募集しています。あわせて8mmフィルムやビデオも募集しています。問合せは、区役所総務課(政策企画)10番窓口 電話06-6882-9683】
【日時】 平成27(2015)年9月2日(水)から10月31日(土)まで(10月1日〔水〕展示替え)終了しました
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
【協力】 都島区役所
「応援しよう!2015セレッソ大阪」展
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
ホームゲームは長居公園内の「ヤンマースタジアム長居」または「キンチョウスタジアム」で開催されます。
染谷悠太選手や扇原貴宏選手、またセレッソ大阪のみならずSAMURAI BLUE(日本代表)でも大活躍の
山口蛍選手などの写真パネルやグッズを展示します。
カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。 しおりの配布は終了しました
しおりは山口蛍選手、丸橋祐介選手、酒本憲幸選手、キム ジンヒョン選手、椋原健太選手の全5種類です。
(数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)

【期間】2015年10月1日(木)から10月31日(土)終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
【展示協力】セレッソ大阪
ケース展示 ささきひろこと切り絵の会展
東住吉会館で活動されている ささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
11月8日(日)には ささきひろこ先生による
ステンシル教室も開催します。
【日時】 平成27(2015)年9月18日(金)から平成27(2015)年11月18日(水)まで
終了しました
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
公益社団法人大阪市シルバー人材センター事業の紹介及び会員作品展
大阪市シルバー人材センターは、大阪市内に居住する高年齢者が働くことによって、社会参加や地域社会に貢献することを目的に活動しています。展示作品は、シルバーセンター会員が製作しています。
【日時】平成27(2015)年9月18日(金)から9月30日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市シルバー人材センター
●3階ケース展示「船場言葉の世界」
かつて船場の商家を中心につかわれていた「船場言葉」。現在ではきかれなくなってしまった船場言葉を集め、まもろうとする活動があります。
伝統を守るなにわの会が作られた、大阪の言葉や習慣をまとめた巻物などを展示します。
会期:平成27年9月18日(金曜日)から平成27年10月14日(水曜日)終了しました
会場:中央図書館3階閲覧室(エレベーター前)
平成27年度Tシャツデザイン画コンテスト受賞作品展示
大阪府内の大学、デザイン専門学校、高校等の学生、生徒から応募のあった作品(約300点)の中から選定された受賞作品(知事賞、市長賞、大商会頭商ほか10点)を展示しています。
【日時】平成27(2015)年9月15日(火)から9月23日(水)
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
一般社団法人大阪卸商連合会
大阪市長杯2015世界スーパージュニアテニス選手権大会(平成27年10月12日(月曜日・祝日)から10月18日(日曜日))の開催を記念し、「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を開催します。
大阪市立中央図書館の蔵書の中からテニスに関する図書を集め、展示・貸出をするほか、関西テニス協会の協力のもと、錦織圭選手をはじめとする有名選手の当時のフォトショットや、これまでの大会ポスターやパンフレット、選手のサイン入りラケット、手形入りサイン色紙などを展示し、大会を楽しむための予備知識を提供します。詳細はこちらから
開催期間
平成27年9月18日(金曜日)~平成27年11月4日(水曜日)
開催場所
大阪市立中央図書館 地下1階閲覧室(大阪市西区北堀江4-3-2)
展示内容
パネル展示…過去の大会ポスター、写真パネル等
物品展示…選手のラケット、サイン色紙等
図書展示…「世界スーパージュニアテニス選手権大会開催記念 テニス小説」展(貸出可)
費用
無料(入場自由)
共催
大阪市立中央図書館 大阪市
協力
関西テニス協会、一般財団法人大阪スポーツみどり財団
ガラスケース展示 企業ミュージアムグッズの世界展
NPO法人企業ミュージアムの協会主催「企業ミュージアムコンテスト」で入選した
優れたミュージアムグッズの数々を展示します。
前期を後期にわけて展示します。
○前期 9月1日(火)から9月30日(水)まで 第1回から第3回コンテスト入選グッズ
○後期 10月1日(木)から10月31日(土)まで 第4回から第6回コンテスト入選グッズ
【日時】 平成27(2015)年9月1日(土)から10月31日(土)まで 終了しました
【場所】 生野図書館
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
深江の菅細工展
菅細工保存会による東成区深江地区の菅細工の展示です。
東成区の伝統工芸・菅細工の菅笠などがごらんいただけます。
【期間】平成27年(2015)年8月21日(金)から9月30日(水)
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
パネル展「学びをとおしてつながる~大阪の識字・日本語教室のいま~」
大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を市民ボランティアの方々の協力のもと開設しています。
今回は、その中でも市民交流センターなどで取り組んでいる識字・日本語教室には、文字の読み書きに不自由している人、生活をするうえで必要なことをもっともっと学びたい人が参加していること、そしてそういった人たちを支えている市民ボランティアと一緒に学んでいることを、ぜひ多くの方に知っていいただければと願い開催します。
開催にあたり、大阪市内識字・日本語教室連絡会の協力でパネルを展示したり、市内の教室のみなさんからのメッセージを掲示します。
【日時】平成27(2015)年9月4日(金)から9月16日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪市内識字・日本語教室連絡会
「ちゃんと走ろう ちゃんととめよう」展12月16日まで
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
改正道路交通法の施行(平成27年6月1日)に合わせ、自転車に関するルールや
啓発活動についてのパネルを展示しています。
【期間】平成27年7月17日(金)から12月16日(水)まで終了しました
【場所】西淀川図書館 「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」
One Book One OSAKA-みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん-展
これまでの投票で選ばれた絵本より、作者から寄せられたメッセージや関連グッズなどを展示します。
また、トップにランクインした絵本の貸出しをします。
【展示期間】平成27(2015)年9月1日(火)から9月30日(水) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
「応援しよう!2015セレッソ大阪」展
明治安田生命J2リーグで、J1復帰のためにチーム一丸となって激闘を繰り
広げるセレッソ大阪。展示期間中の9月13日(日)、9月23日(水・祝)には
ホームの長居で試合を行います。図書館の展示を見て、スタジアムへ応援に
行きましょう!
住吉図書館では、
住吉区に所在する大阪学芸高等学校を卒業し、今シーズンからトップチーム
昇格を果たした前川大河選手、阪本将基選手、西本雅崇選手の写真パネルや、
これからの活躍が期待される楠神順平選手、秋山大地選手が実際に使用して
いたスパイクや写真などを展示いたします。
なお、「セレッソ大阪オリジナルしおり」新シリーズ第2弾が完成
しました。扇原貴宏選手、染谷悠太選手、楠神順平選手、関口訓充
選手、茂庭照幸選手の全5種類になります!
9月2日(水)からカウンターにて配布予定です。住吉図書館での配布は終了しました
【期間】2015年9月1日(火)午後から9月30日(水)
【場所】大阪市立住吉図書館
【問い合わせ】大阪市立住吉図書館 06-6606-4946
【共催】セレッソ大阪



ケース展示「アンクルトリス原画」展
住之江区南港にあった博物館「なにわの海の時空館」にて、“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた柳原良平氏のイラストやコレクションを含む資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。
今回は、柳原良平氏が描いたウィスキーのキャラクター「アンクルトリス」の原画等を展示しています。
※なお、平成27年8月17日、柳原良平氏は享年84歳にて逝去されました。謹んでご冥福をお祈りします。
【日時】平成27年7月17日(金)から9月16日(水)まで 終了しました
【場所】旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】旭図書館 電話:06-6955-0307
柳原良平コレクション/アンクルトリス展
ーなにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」よりー
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】は、平成25年3月10日をもって閉館と
なりましたが、同館で“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた、柳原良平氏の
コレクションを含む資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。
柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、
コレクションはご自身の絵画や船の模型、若き日に作成した手書きの雑誌や天保山に
通って描いたスケッチなど多方面にわたります。今回は、氏の絵画や収集された船の模型と、
アンクルトリスグッズや「洋酒天国」などの冊子・セル画などを展示します。
“アンクルトリス”の懐かしい昭和のダンディズムと、柳原氏の船や海への憧憬とを、
どうぞお楽しみください。
※平成27年8月17日、柳原良平氏は享年84歳にて逝去されました。謹んでご冥福をお祈りします。
【日時】平成27年8月21日(金)から10月14日(水)まで 終了しました
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】大阪市立阿倍野図書館 電話06-6656-1009


今年で青年海外協力隊発足から50年を迎えます。これまでを年表で振り返りつつ
現在活躍している協力隊の現地の様子、帰国した隊員の思いなどを写真レポートでご紹介します。
【日時】平成27(2015)年8月21日(金)から9月16日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
JICA関西
「パッチワーク作品」展 9月16日まで
区内在住の北村妙子先生と、教室の方の作品を展示します。
どうぞゆっくりお楽しみください。
【期間】平成27年8月21日(金)~9月16日(水) 終了しました
【場所】西淀川図書館
なにわの日参画イベント「天王寺動物園100年」展
7月17日(金)から9月16日(水)まで
今年の1月1日に開園100年を迎えた
天王寺動物園のご協力により、
100周年にまつわるケース展示を行っています。
園内のうつりかわりの表や、キーウィの剥製と卵、
グラントシマウマ・ブチハイエナの頭骨をご覧いただけます。
【日時】2015年7月17日(金)から9月16日(水)
終了しました
【場所】浪速図書館
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話06-6632-4946
今年度から実施している
常設セレッソ大阪展で、8月7日(金)から「The legends of Cerezo Osaka “No.8”」展を実施しています。
8月の「8」にちなみ、これまでセレッソ大阪で背番号8をつけてきた
森島寛晃アンバサダー、香川真司選手(ボルシア・ドルトムント/ドイツ)
清武弘嗣選手(ハノーファー96/ドイツ)、柿谷曜一朗選手(FCバーゼル/スイス)の
懐かしいセレッソ大阪時代の写真パネルや愛用品などを展示いたします。
ぜひ、この機会に大阪市立中央図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともに展示をご覧ください。

【日時】平成27(2015)年8月7日(金)から
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
セレッソ大阪
昨年から今年にかけて西アフリカのギニア、シエラレオネ、リベリアでエボラ出血熱が大流行し、多くの人が亡くなりました。
マラリアやコレラ、はしか、エイズ、その他の感染症で亡くなる子どもたちもいます。
世界でこうした感染症で苦しむ子どもたちの様子や、ユニセフの支援活動について紹介します。
【日時】平成27(2015)年8月7日(金)から8月19日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】大阪ユニセフ協会
【会期中入れ替えあり】大阪市小学校児童絵画・版画展
大阪市内の各小学校から出品された作品が一堂に会する作品展です。
子どもたちの豊かな発想や、いきいきした表現をご覧ください。
※学年表示は制作時のものです。
【日時】平成27(2015)年8月7日(金)から8月12日(水)まで 終了しました
(北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区の児童の作品)
平成27(2015)年8月14日(金)から8月19日(水)まで 終了しました
(東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区の児童の作品)
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
*作品に対する問い合わせは、各学校へお願いします。
【展示協力】大阪市小学校教育研究会 図画工作部
【大正】ケース展示「上江洲茂夫作品 ときめきの器シリーズ 創の器」展
大正区在住の陶芸作家 上江洲茂夫さんの作品、「ときめきの器シリーズ」から 【創の器】をお借りして展示しています。
【日時】平成27(2015)年8月1日(土)から9月30日(水)
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「応援しよう!2015セレッソ大阪」展
いよいよ明治安田生命J2リーグも後半に入りました。J1復帰のためにチーム一丸となって戦う中、めきめきとその存在をアピールしだしたパブロ選手や吉野峻光選手など今後が注目される選手たちの写真パネルや愛用スパイクなどを展示いたします。
なお、「セレッソ大阪オリジナルしおり」はパブロ選手、吉野選手、玉田選手、橋本選手、丹野選手の5種類です!
8月9日(日)からカウンターにて配布予定です。(なくなり次第終了)
【期間】2015年8月1日(土)から9月30日(水)
終了しました
【場所】大阪市立東淀川図書館
【問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
【共催】
セレッソ大阪
東淀川アートプロジェクト
大阪成蹊大学芸術学部と区役所が企画して、学生が製作したグラフィックデザインを、区内の施設で展示しています。作品は順次入れ替え予定で、「まちなかミュージアム」が楽しめます。東淀川図書館の閲覧室内や区民会館でも展示しています。


平成27年3月31日 新しい作品と入れ替え作業中のひとコマ。
大阪成蹊大学芸術学部の学生のみなさん、ありがとうございます。
大阪市東部環境事業センター
紙パックでつくるリサイクル工作~紙すき~展
8月1日開催予定のリサイクル工作の展示をしています。
牛乳パックがリサイクルで新しく生まれ変わる様子をご紹介しています。
【期間】平成27年(2015)年7月17日(金)から8月19日(水)
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
「都島区の小学校で読まれた本 4年生から6年生編 展」と一緒に、学校図書館支援ボランティアグループが作成した、活動紹介ポスターを展示します。
【日時】 平成27(2015)年7月18日(土)から8月31日(月)まで (8月20日(木)休館日はご覧いただけません。) 終了しました
7月18日(土)から 中野小学校アンファン、淀川小学校けまQ
7月22日(水)から 桜宮小学校さくぽん、東都島小学校ひまわり、内代小学校ネコの手、高倉小学校ミルパジュ
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
【協力】 都島区各小学校図書館支援ボランティアグループ
ガラスケース展示 自然からの贈り物で作りました!展
ネイチャーおおさか(大阪自然環境保全協会)さんによる、自然からのおくりものでつくった作品を展示します。
【日時】平成27(2015)年7月18日(土)から8月30日(日)終了しました
【場所】生野図書館
大阪コミュニケーションアート専門学校の学生の方々が、架空の本をイメージしたブックデザインを展示しています。
くわしくはこちらをごらんください →
ティーンズのページ「催し案内」
ケース展示 出張!自然史博物館 in 図書館「たまご と たね」展
大阪市立自然史博物館によるガラスケース展示です。
「卵」と「種」という、生命の出発点がテーマです。
自然史博物館で、7月18日(土)から10月18日(日)まで開催の特別展
「第46回 特別展 たまごとたね いのちのはじまりと不思議」にあわせて、同館の協力により展示します。
【日時】 平成27(2015)年7月17日(金)から平成27(2015)年9月16日(水)まで
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
「中田重幸作品」展 8月19日まで
8月17日の工作教室講師・中田重幸さん製作の、
てづくりおもちゃを展示します。
楽しいおもちゃの数々、ゆっくりとお楽しみください。
【期間】平成27年7月17日(金)から8月19日(水)終了しました
【場所】西淀川図書館
2014 第10回大阪こども「本の帯創作コンクール」入賞作品展示会
大阪府下の小学生が作成した「本の帯」の2014第10回入賞作品を展示しています。
2015第11回の募集要項については
こちらをご覧ください。
【日時】平成27(2015)年7月17日(金)から8月5日(水)まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪読書推進会
平成27(2015)年7月18日(土)から10月18日(日)まで大阪市立自然史博物館で
開催される特別展「たまごとタネ-いのちのはじまりと不思議-」に先立ちまして、
大阪市立中央図書館で、ミニケース展示を行います。
カマキリのたまごや、さまざまな植物のタネを展示しています。ぜひご覧下さい。
大阪市立自然史博物館 特別展「たまごとタネ」
⇒
特別展「たまごとタネ」(イベント)
【日時】平成27(2015)年6月5日(金)から9月2日(水)まで
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベーター前
【お問合せ】中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3302
【展示協力】大阪市立自然史博物館
セレッソ大阪の写真パネル、ポスター、グッズを展示します。昨年フースバル・クラブ・バーゼル1893(スイス)へ移籍した現在も、セレッソ大阪のホームゲームに大阪市の子どもたちを招待してくれている、都島区出身の柿谷曜一朗選手の愛用品や写真なども展示予定です。
また、「セレッソ大阪オリジナルしおり」第5弾(永井 龍選手、吉野峻光選手、キム ジンヒョン選手、他1選手の全4種類)も配布します。なお、しおりは数に限りがあり、展示期間中であっても配布終了となる場合があります。予めご了承ください。
※
都島区役所1階10番窓口に、柿谷選手の常設展示ケースがあります。そちらも合わせてご覧ください。展示品の写真が
「都島が生んだ天才ストライカー柿谷選手に応援旗をお渡ししました【2014年8月1日】」の記事に載っています。
【日時】平成27(2015)年7月17日(金)から8月31日(月)まで
終了しました
【場所】都島図書館
【問い合わせ】都島図書館 電話06-6354-3229
【共催】
セレッソ大阪
閲覧室内各所で展示しています。配置図はこちら→
「応援しよう!2015セレッソ大阪展」展示品配置図.pdf
ケース展示 「南恩加島小学校 生涯学習ルーム(トールペイント)作品」展
大正区内の各小学校では特別教室などを利用して、さまざまな生涯学習の講座が開催されています。今月は、南恩加島小学校生涯学習ルーム トールペイント教室の皆様の作品をお借りして展示しています。各小学校の生涯学習講座はこちらから→
大正区生涯学習講座一覧
【日時】: 平成27(2015)年7月8日(水)から7月31日(金)まで
【問い合わせ】: 大正図書館 電話:06-6552-1116
中央図書館2階閲覧室にて、
ミニ展示「文房具の本」と「文房具」展を開催します。
■ミニ図書展示「文房具の本」展
【日時】平成27年7月3日(金)から8月5日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室
日常生活や仕事のさまざまなシーンで役立つ文房具の本を展示しています。
展示中の本はどれも貸出できます。
■文紙MESSE関連企画 文房具のミニ展示
大阪文具工業連盟のご協力により、文房具を展示します。
【日時】平成27年7月3日(金)から8月5日(水)(予定)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室

■文紙MESSE 図書館コーナー
◎文具に関する図書やおすすめの絵本の展示
◎OneBookOneOsaka(大阪の1冊の絵本)を選ぶ投票コーナー開設
好きな絵本を選び、選んだ理由を多彩な文具を使って絵や文章にして投票してください!
【日時】平成27年8月6日(木)13:00~19:00 8月7日(金)9:30~17:00
【会場】マイドームおおさか
日本最大級!文具・紙製品の見本市「文紙MESSE」について詳細は、
→こちらをごらんください
2Fポスター展「未来を創る新しい企業サポート」と
関連図書展示
日本政策金融公庫による女性起業家を支援する取組みやこれからの企業サポート、
第2回高校生ビジネスプラン・グランプリ開催結果について展示しています。
関連図書として日本政策金融公庫編集の図書を同時に展示しています。
【日時】平成27(2015)年6月22日(月)から8月19日(水)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
共催:日本政策金融公庫
関連講座→図書館ビジネス講座元気塾「創業ステップアップ講座~ビジネスを軌道に乗せるポイント~」
大阪府では、統計グラフの作成を通して、府民の皆さんに統計の表現技術を高めていただくとともに、統計への理解と関心、親しみを深めていただくことを目的として、毎年「大阪府統計グラフコンクール」を開催しています。平成26年度で56回目となる本コンクールに、1,199作品の応募がありました。
今回の入賞作品展では、小・中学生及び高校生たちの統計グラフにかけるデータ収集の「努力」や、グラフ作成の「創意」と「工夫」が感じられる、すばらしい29作品をご覧いただけます。
展示協力:大阪府総務部統計課
【日時】:平成27(2015)年6月19日(金)から7月1日(水)まで
終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【問い合わせ】:中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3326
ケース展示 「企業ミュージアムグッズの世界」展
NPO法人企業ミュージアムの協会主催「企業ミュージアムグッズコンテスト」で入選した
優れたミュージアムグッズの数々を展示します。
前期と後期にわけて展示します。
○前期 7/1(水)~7/31(金) 第1回~第3回コンテスト入選グッズ
○後期 8/1(土)~8/31(月) 第4回~第6回コンテスト入選グッズ
【展示期間】平成27(2015)年7月1日(水)から平成27(2015)年8月31日(月)
終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話:06-6211-3645
ケース展示
「『植物と漢字(和名)』やまもとゆたか氏写真展」7月15日(水)まで
植物の写真を展示しています。さまざまな季節を感じられる四季の花の写真です。
それぞれの花の和名も添えておられますので、植物と漢字の世界をお楽しみください。
【期間】平成27年(2015)年6月19日(金)から7月15日(水)まで
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
『前田明子作品展』
おなじみ、前田明子さんの 粘土のねこの作品を展示します。
ねこたちのピクニック、ねこたちのパーティ、ねこたちの昭和…
かわいい猫たちの、さまざまな表情をおたのしみください。
【期間】平成27年6月19日(金)から8月19日(水) 終了しました



作って遊べる、リサイクル工作作品をご紹介します。みなさんも、身近なものをリサイクルして、何か作ってみませんか?これらの作品は7月28日のリサイクル工作教室で作ります。
【日時】 平成27(2015)年6月19日(金)から7月15日(水)まで 終了しました
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
【共催】 環境局北部環境事業センター
「スイーツデコ」展 7月15日まで
区内在住の長崎里佳さん製作のクレイクラフトを展示します。
おいしそうなスイーツの作品がいっぱいです。ゆっくりお楽しみください。
【期間】 平成27年6月19日(金)~7月15日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
3階ケース展示 「おおさか時間旅行 -大大阪と呼ばれた時代-」
「大大阪」と呼ばれた時代の建築物や、当時の様子を伝える当館所蔵の資料を展示します。
■期間:平成27年6月19日(金)から9月16日(水)終了しました
■会場:中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
※平成27年度大阪連続講座「おおさか時間旅行 -大大阪と呼ばれた時代-」の関連企画です。
20世紀に入って大阪の商業・工業が発展していくなか、1925(大正14)年、大阪市は周辺の町村との合併により人口・面積で日本一、人口では世界第6位の大都市となりました。商工業も日本一さかんでしたので、そのころの大阪市は「大大阪」と呼ばれました。
【関連企画】
WEBギャラリー「建物でめぐる大大阪」
「大大阪」と呼ばれたその時代、大都市を華やかに彩った近代建築が多く建てられました。
そういった建築物の当時の様子を、当館所蔵の絵葉書や写真でめぐりたいと思います。
■期間:平成27年5月1日(金)~8月31日(月)
※大阪市立図書館ホームページにて掲載
アンクルトリス展
ーなにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」よりー
住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】は平成25年3月10日をもって閉館となりましたが、同館で“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた柳原良平氏のコレクションを含む資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。
柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、コレクションはご自身の絵画や船の模型、若き日に作成した手書きの雑誌や天保山に通って描いたスケッチなど多方面にわたります。
今回は、アンクルトリスグッズや「洋酒天国」などの冊子、セル画などを展示します。
期間:平成27年6月19日(金)から7月31日(金)
終了しました
「大阪市立自然史博物館・卵」展
2015年6月19日(金)から7月15日(水)
大阪市立自然史博物館の特別展にさきがけ、同館のご協力により、
卵に関する展示をします。
【日時】: 2015年6月19日(金)から7月15日(水)
終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
布の絵本展 「FUERUTO」作品展
布の絵本はさわって楽しめるよう、様々な工夫が施された絵本です。
紙の絵本とはまた違った趣きを持ち、一点一点手作りされたぬくもりが伝わってきます。
障がいを持つ子どもたちにオリジナルの布の絵本を制作しているボランティアグループ「FUERUTO」の作品を展示します。
【展示期間】平成27(2015)年6月12日(金)から6月30日(火) 終了しました
【場所】島之内図書館
【問い合わせ】島之内図書館 電話:06-6211-3645
今年度、大阪市の食育推進事業のテーマである「共食」をはじめ、各施設や団体が普段行う食育活動をポスターとして紹介しています。保育所・保育園・幼稚園のポスターでは、それぞれの施設の特徴が出ており非常に見ごたえがあります。地域の子どもたちがどんなことを学んでいるのか、一度のぞきに来てみませんか?
展示協力:
大阪市西区保健福祉センター
【日時】:平成27(2015)年6月5日(金)から6月17日(水)まで
終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【問い合わせ】:中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
関西詩人協会による詩とイメージのコラボ作品を展示しています。
展示協力:
関西詩人協会
【日時】:平成27(2015)年6月5日(金)から6月17日(水)まで
終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【問い合わせ】:中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
「応援しよう!2015 セレッソ大阪」展
アカデミーからトップ昇格後、西成区の練習場である
南津守さくら公園で成長を遂げた山口 蛍選手を中心とした
セレッソ大阪の写真パネルやポスター、グッズ及び同練習場で
練習を行っているセレッソ大阪堺レディースの写真パネルなどを展示します。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
山口蛍選手、諒原健太選手、茂庭照幸選手の全3種類です。
(数に限りがございますので展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。 あらかじめご了承ください。)
【期間】 平成27(2015)年6月2日(火)から7月31日(金)
6月24日から29日まで、蔵書点検のため休館しています。 終了しました
【場所】 西成図書館
応援しよう!2015セレッソ大阪展 終了しました
「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
ホームゲームは東住吉区長居公園内の「ヤンマースタジアム長居」または「キンチョウスタジアム」で開催されます。みんなで応援しましょう!
展示期間:平成27年5月30日(土)から6月30日(火)
内容:住之江区出身の丸橋祐介選手を中心に、写真パネルやグッズを展示します。
カウンターでは、オリジナルしおりを配布します。
しおりは、丸橋祐介選手・酒本憲幸選手・中澤聡太選手の全3種類
(しおりは数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。
「春を楽しむプリザーブドフラワー」展
2015年5月22日(金)から6月17日(水)
ブーケや生花に特殊加工を施したプリザーブドフラワーを、
ガラスケースに展示します。
華やかな春をお楽しみください。
(協力:フラワーサークル スイートマリー)
【日時】: 2015年5月22日(金)から6月17日(水)まで 終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
東住吉】ケース展示 「なでしこ報道局」展
広報東住吉「なでしこ」に偶数月に掲載している、区民ボランティア記者によるコーナー「なでしこ報道局」を紹介します。
「なでしこ報道局」キャラクターのでしこちゃんが人形になってお出迎えします。
【日時】: 平成27(2015)年5月22日(金)から平成27(2015)年6月17日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【阿倍野】はーと&はーと絵本原画展「えんそくはカラス森」
「えんそくはカラス森」(第14回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞作品)の
原画ケース展示を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施します。
また、先着30名様に、絵本「えんそくはカラス森」をプレゼントいたします!
ご希望の方は、ご来館のうえ、阿倍野図書館貸出カウンターにてお申し込みください。
【日時】:平成27(2015)年5月22日(金)から6月17日(水) 終了しました
【問い合わせ】:阿倍野図書館 電話 6656-1009


ケース展示「大阪天満宮天神祭 お迎え人形」展
大阪天満宮の天神祭で展示されているお迎え人形の土人形4体(個人蔵)と、大阪市立図書館所蔵の「お迎え人形」関係の資料を展示します。少し早めの天神祭をお楽しみください。
【日時】: 平成27(2015)年5月22日(金)から6月17日(水)
終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
鳥などの卵、さまざまな植物のタネを紹介します。
【日時】 平成27(2015)年5月22日(金)から6月3日(水)まで
【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【問い合わせ】 中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
大阪市立自然史博物館
「出張展示●自然史博物館 たまごとタネ展」
大阪市立自然史博物館によるガラスケース展示です。
テーマは「たまご と たね」
自然史博物館では、7月18日から10月18日まで開催予定の特別展に先立ち、同館の協力による展示を行います
【期間】 平成27(2015)年5月22日(金)から6月17日(水)
終了しました
公文書や刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。大阪市が大きな発展を遂げた大正から昭和初期、都市機能を充実させ、市民生活も向上していった大大阪と呼ばれた当時の都市整備事業や市民の暮らしぶりを紹介します。
展示協力:大阪市公文書館
【日時】:平成27(2015)年5月8日(金)から5月20日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
本年(平成27年)、「大阪市史」関係の稿本群が大阪市の文化財に指定されたことを記念し、
『大阪市史原稿』や『市史編纂日記』など、関連史料を展示しています。
会期:平成27年4月17日(金)-6月17日(水) 終了しました
(5月7日、21日、6月4日は休館日です)
会場:中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
詳しくは「自治体史編纂事始」展を開催します(大阪市史編纂所)をごらんください
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+2015
「本の海~大正で知る沖縄~」 5月3日
大正図書館では沖縄関係資料と積極的に収集し、約1300点を所蔵しています。毎年5月には、昨年度に収集をした沖縄関係図書の展示もおこなっています。その拡大版としてこの日は沖縄の工芸や写真集をおはなしの部屋で展示し、ゆっくりとみていただく時間にします。あわせて沖縄と大正に関する【ひと・こと~人・コト】カードを募集します。
"
【日時】: 平成27(2015)年5月3日(日)14時00分から16時30分
【場所】: 大正図書館おはなしの部屋
【対象】: どなたでも
【問い合わせ】: 大正図書館 電話:06-6552-1116
愛しい野鳥たち展 -バードカービングの世界-
木彫りの愛らしい野鳥たちの作品を展示します。
【展示期間】: 平成27(2015)年4月25日(土)から平成27(2015)年6月12日(金) 終了しました
【場所】: 島之内図書館
【問い合わせ】: 島之内図書館 電話:06-6211-3645
「おもろいわ西淀川2014アワード」展
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
「おもろいわ西淀川」とは?
大阪市西淀川区を走りまわり、面白い場所、気になるものを見つけて、
Facebookページにて更新しています。2014アワードは今年度、人気の高かった記事のトップ10です。
噂のツンデレガールから激安自動販売機まで、少し変で温かい「おもろい西淀川」をご紹介します。
私達の住む街を再発見し、もっと好きになれるかも。
【期間】 平成27年4月17日(金)から7月16日(火)まで
終了しました。
【場所】 西淀川図書館
ケース展示 「ポップアップ絵本」展
大阪市立中央図書館所蔵のポップアップ絵本を展示します。ポップアップ絵本とは
飛び出すしかけ絵本のことです。工夫をこらした楽しい絵本をぜひごらんください。
【日時】: 平成27(2015)年4月17日(金)から平成27(2015)年5月20日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
「応援しよう!2015 セレッソ大阪」展
セレッソ大阪の写真パネルやポスター、グッズなどを展示します。
展示にあわせ「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
扇原貴宏選手、楠神順平選手、丹野研太選手、橋本英郎選手、関口訓充選手の
全5種類です。
(数に限りがございますので展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。 あらかじめご了承ください。)
【期間】 平成27(2015)年4月17日(金)から6月17日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
中央図書館 常設「セレッソ大阪」展のお知らせ
中央図書館 「セレッソ大阪オリジナルしおり」第2弾配布のお知らせ
世界自閉症啓発デー 自閉症スペクトラム児者のアール・ブリュット展
4月2日の自閉症啓発デーにちなみ、自閉症児者によるアート作品を展示します。
個性あふれる力強い作品をどうぞご覧ください。
展示協力:大阪自閉症協会
【日時】:平成27(2015)年4月17日(金)から5月6日(水)まで
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
★関連図書展示
「発達が気になる子を支援する本」展
阿倍野】出張!自然史博物館 in 図書館「たまご と たね」展
大阪市立自然史博物館によるガラスケース展示です。
テーマは「たまご と たね」。
自然史博物館でこの夏開催予定の特別展に先立ち、同館の協力による展示を行います。
【日時】:平成27(2015)年4月17日(金)から5月20日(水) 終了しました
【問い合わせ】:阿倍野図書館 電話 6656-1009


ケース展示「リサイクル花器」展
「リサイクルヒマワリの会」のみなさんが、空き容器や空きビンを使って作った、目にも華やかな花器の展示です。
【日時】: 平成27(2015)年4月17日(金)から5月20日(水)
終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
「大阪を襲った地震と津波展」
阪神淡路大震災からこの1月で20年たちました。江戸時代の終わり起きた「安政南海地震」(1854年)に関する資料を中心に、大阪に大きな被害をもたらした地震と津波についてパネルでご紹介します。あわせて今年2月に制定された「大阪市防災・減災条例」について紹介しています。
【日時】: 平成27(2015)年4月1日(水)から5月31日(日)まで
【場所】: 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】: 大正図書館 電話:06-6552-1116
ガラスケース展示 出張自然史博物館 たまご と たね
大阪市立自然史博物館でこの夏開催予定の特別展に先立ち、同館の協力による展示を行います。
【日時】: 平成27(2015)年4月1日(水)から5月20日(水)終了しました
【場所】: 生野図書館
【問合せ】:電話 06-6717-2381
ケース展示
「柳原良平コレクション展」
なにわの海の時空館 旧蔵資料である柳原良平氏のコレクション展。
洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で船舶評論家でもある
柳原氏のコレクションの一部をケース展示しご紹介します。

【期間】平成27年(2015)年3月20日(金)から5月20日(水)まで
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
「金尾恵子作品展」
金尾恵子さんはこれまで多数の科学絵本を出版されてきた絵本作家です。今回は
科学絵本『花の谷のナキウサギ』や『のぼれのぼれ』、『マングローブ』の原画を
お借りして展示します。
あわせて、5月9日(土)午前10時30分から12時まで、東淀川図書館多目的室にて
金尾恵子さんによる講演会もおこないます。
【期間】 平成27(2015)年4月1日(水)から5月20日(水)
終了しました
「フィギュア」展 4月15日まで
区内在住の石川普男さんの、怪獣を中心としたフィギュアが並びます。
どうぞゆっくりお楽しみください。
【期間】 平成27年3月20日(金)~4月15日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「デイサービスセンターひなた」作品展
2015年3月20日(金)から5月20日(水)
浪速区内の「デイサービスセンターひなた」の皆さんが一生懸命制作された、
絵画や工作などの作品をガラスケースに展示します。
【日時】: 2015年3月20日(金)から5月20日(水) 終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
【4月8日まで】西区生涯学習ルーム作品展
西区内の各大阪市立小学校の施設を借りて行われている生涯学習ルーム。
活動の様子や、活動の成果としての作品を展示します。
展示協力:西区役所・西区生涯学習ルーム
【日時】:平成27年3月20日(金)から4月8日(水)まで
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
「空気のよごれを調べてみよう!」展
あおぞら財団による「にしよど環境・まちづくり情報コーナー」における展示です。
西淀川区内の空気のよごれについての調査結果など、ご覧ください。
【期間】 平成27年1月16日(金)~4月15日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
「応援しよう!2015 セレッソ大阪」展
セレッソ大阪の写真パネルやポスター、グッズなどを展示します。
今年も地元・長居公園のスタジアムで活躍するセレッソ大阪を応援しましょう!!
【「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布について】
3月20日(金)より東住吉図書館および中央図書館で「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
なお、数には限りがございますので展示期間中であっても配布終了となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
【日時】: 平成27(2015)年3月20日(金)から平成27(2015)年4月15日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
中央図書館での配布のお知らせ
【住吉図書館】藤澤桓夫と住吉展
大阪出身の作家、藤澤桓夫は、昭和の大阪の文化を支えた一人であり、
大阪を舞台にした小説を数多く残しています。
その藤澤桓夫の顕彰碑が平成27年3月15日(日)、大阪市住吉区の
「西華山房(せいかさんぼう)」の名で親しまれた邸宅跡地に完成し、
除幕式が行われます。
顕彰碑の完成にちなみ、地元の作家である藤澤桓夫に関する資料や
著作を集めてみました。
【展示期間】平成27年3月14日(土)~3月31日(火) 終了しました
【問合せ】住吉図書館 電話:06-6606-4946


「立花登美子」展 3月18日まで
創作てまりや、いろいろなレースの作品を展示します。
【期間】 平成27年2月20日(金)~3月18日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
地域連携「学校図書ボランティア活動紹介ポスター」展
地域連携図書展示「都島区の小学校で読まれた本 1年生-3年生編 -学校図書館支援ボランティアの活躍-」展と一緒に、学校図書館支援ボランティアグループが作成した、活動紹介ポスターを展示します。
【日時】: 平成27(2015)年3月10日(火)から3月31日(火) ※月曜日と19日(木)は休館日。
終了しました
10日(火)から15日(日) 中野小学校アンファン、
桜宮小学校さくぽん、都島小学校もこもこ
17日(火)から24日(火)
東都島小学校ひまわり、内代小学校ネコの手
25日(水)から31日(火) 高倉小学校ミルパジュ、淀川小学校けまQ、大東小学校大東ひまわりの会
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【3月18日まで】大阪大空襲と戦時下の暮らし展
今から70年前の3月13日、第一次大阪大空襲によって大阪の中心市街地は一部を除いてほとんどが焼き払われました。戦火の中を持ちこたえ、今日まで伝えられてきた空襲直後のミナミの状況を写した写真を展示します。
また、国民服や防空頭巾、召集令状、配給切符など、府市民の方からピースおおさかへ寄贈していただいた戦時下の生活状況を物語る資料もあわせて展示します。
展示協力:ピースおおさか(公益財団法人大阪国際平和センター)
【日時】:平成27(2015)年3月6日(金)から3月18日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【4月8日まで】セレッソ大阪展~2015明治安田生命J2リーグ開幕!一年でJ1へ~
セレッソ大阪の写真やグッズに加えて、J1復帰を決めた2009シーズンの決意のポスターなども展示します。
選手の等身大写真パネルといっしょに記念写真もお撮りいただけます。
一年でのJ1復帰を目指し、厳しい戦いに挑むセレッソ大阪に熱いご声援を!
展示協力:
セレッソ大阪
「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせ
【日時】:平成27年2月20日(金)から4月8日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスホール
【問合せ】:中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
クローズアップ大阪城-豊臣から徳川、そして市民の城へ-展
時代により変貌する大阪城の姿を資料でたどります。
【展示期間】: 平成27(2015)年3月3日(火)から平成27(2015)年4月24日(木) 終了しました
【場所】: 島之内図書館
【問い合わせ】: 島之内図書館 電話:06-6211-3645
ケース展示「浅田としこ切り絵」展
描き起こした下絵を色ごとにカラーペーパーへ写し、ハサミやカッターで切り抜いて
別の紙に貼り付ける「切りばり絵」。
繊細でユーモラスな「切りばり絵」と楽しい読み札で作られた、カルタの世界を
お楽しみください。
【日時】: 平成27(2015)年2月4日(水)から3月21日(土)まで 終了しました
【問い合わせ】: 住吉図書館 電話:06-6606-4946


当銀美奈子「ストローアニメのエピソード」展
当銀美奈子「ストローアニメのエピソード」展
身近なプラスチック素材のストローやペットボトルなどを使うアート作家の当銀美奈子先生の作品展です。今回は、テレビアニメーションで使われた作品を展示していただいています。
【日時】: 平成27(2015)年2月1日(日)から3月31日(火)
【場所】: 大正図書館閲覧室
【問い合わせ】: 大正図書館 電話:06-6552-1116
☆当銀美奈子先生の新しい作品が登場する
「ストローびゅるる~森のオーケストラ」の放送日が決まりました!
NHKEテレ 「プチプチアニメ」
3月5日(木) 午前8:50-8:55、午後3:40-3:45
3月12日(木)午前8:50-8:55、午後3:40-3:45
詳しくは番組HPへ
「ストローびゅるる」
「大坂の陣400 年プロジェクト」に参加し、
大阪城天守閣所蔵資料から関連資料を展示しています。
【日時】:2015年2月20日(金)~4月15日(水)終了しました
【問い合わせ】:阿倍野図書館 電話 6656-1009
ケース展示 区民の作品「截金(きりがね)の魅力」展
水戸岡仏像彫刻研究所(旭区高殿)による截金技法を用いた作品の展示です。その細やかな細工をお楽しみください。
【日時】: 平成27(2015)年2月20日(金)から4月15日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
ケース展示
「バードカービング 野島和子」
3/15開催予定の講座「初めてのバードカービング」講師によるケース展示です。
色とりどりの鳥たちの生き生きとした様子がご覧いただけます。

【期間】平成27年(2015)年2月20日(金)から3月18日(水)まで
【場所】東成図書館図書館内展示ケース
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
【3月4日まで】「環境にやさしい社会」絵画作文コンクール入賞作品展
大阪市では、児童に社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育てることを目的として、市内小学生を対象に絵画・作文を募集しました。
市長賞、環境局長賞ほか入賞作品を展示します。
コンクールについての詳細は大阪市環境局ホームページをご覧ください。
大阪市環境局ホームページ
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000290174.html
展示協力:大阪市環境局、一般社団法人あだーじょ
【日時】:平成27(2015)年2月20日(金)から3月4日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【3月4日まで】クラフトパーク受講生作品展
大阪市立クラフトパークの創作教室を受講された皆さんの作品を展示します。ガラス工芸、陶芸、染色、織物、木工、金工などの力作ぞろいです。ぜひごらんください。
展示協力:大阪市立クラフトパーク
【日時】:平成27(2015)年2月20日(金)から3月4日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
ケース展示「大坂の陣400年パネル展示」
「大坂の陣400年プロジェクト」と連携し、3月18日まで「大坂冬の陣図屏風」、3月20日から「大坂夏の陣図屏風」のパネルを展示します。
【日時】: 平成27(2015)年2月18日(水)から4月15日(水) 終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【2月14日まで】読書感想画コンクール入賞作品展
子どもたちが本を読んで感じた世界を個性いっぱいに表現しました。
読書の楽しさや子どもたちの感動が伝わる力作ぞろいです。ぜひごらんください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成27(2015)年2月6日(金)から 2月14日(土)まで
終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【2月18日まで】はーと&はーと絵本原画展『おとがするしんごうき』
子どもたちが人権にかかわる問題について正しく理解し、健やかに成長してほしい…
そんな想いで毎年つくってきた「はーと&はーと絵本」。
その絵本の中から『おとがするしんごうき』の原画を展示します。
来館者には、作品の絵本をプレゼントしますので、ぜひこの機会にご覧ください。
※絵本はなくなり次第プレゼント終了とさせていただきます。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成27(2015)年2月6日(金)から 2月18日(水)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪市立総合生涯学習センター
【東淀川】ガラスケース展示「はぐくみネット広報誌」展 |
 | by:東淀川図書館 |
東淀川区の はぐくみネットの活動を紹介した広報誌を集めて、紹介しています。
【期間】 平成27(2015)年2月1日(日)から3月31日(火)終了しました
ガラスケース展示 大坂の陣400年パネル展
大阪城天守閣の図録からつくったパネルを展示します。
【日時】: 平成27(2015)年2月1日(日)から3月31日(火)
終了しました
【場所】: 生野図書館
≪生野図書館では関連する企画も開催≫
郷土史講演会「
大坂城前史-大坂城成立以前の中世大阪-」平成27(2015)年2月14日
図書展示 「大阪城の本展」平成27(2015)年2月1日~3月31日
ガラスケース展示 「とびだす! しかけ絵本展」
本を開くと絵が飛び出す工夫のされた「しかけ絵本」を展示しています。
【日時】: 平成27(2015)年2月1日(日)から3月31日(火) 終了しました
【場所】: 鶴見図書館内
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
ミニ消防車大集合!展
世界各国の消防車やはしご車、ポンプ車などのミニカーを展示します。
【展示期間】: 平成27(2015)年2月1日(日)から2月24日(火) 終了しました
【場所】: 島之内図書館
【問い合わせ】: 島之内図書館 電話:06-6211-3645
ケース展示「山本めぐみクレイドール作品展」
山本めぐみさんの石粉粘土で作られたクレイドール作品を展示しています。「くつろぎ」をテーマに、細部まで作りこまれた人形たちは、みな表情豊かでのびやかです。毛糸や布製の小物も作者のお手製です。
【日時】: 平成26(2014)年12月19日(金)から平成27(2015)年2月15日(日)終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催・企画】: ギャラリーErio
ケース展示
「とびだす絵本展~絵本の中からアートが飛び出す!!~」
動物やくもの巣、花火や、球体など、いろんなものが絵本から大きく飛び出します。そんな楽しいしかけ絵本を展示しています。
【日時】: 平成27(2015)年1月16日(金)から3月18日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
古民家のペーパークラフト」展 2月18日まで
文化財になっている古民家を、図書館の資料を元にペーパークラフトで
作成された、区内在住の田畑利通さん(80才)による作品を展示します。
【期間】 平成27年1月16日(金)~2月18日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
【2月4日まで】第7回夕陽丘写真コンテスト受賞者展示会
「夕陽丘及び上町台地の魅力をカメラに収める」ことを目的とした写真コンテストの受賞作品を展示します。古くより夕陽の名所として名高い夕陽丘(天王寺区)地域の風景、お祭りや人々の様子など、夕陽丘・上町台地の魅力を切り取った作品ぞろいです。ごゆっくりご覧ください。
また、現在第8回夕陽丘写真コンテストへの応募も受付中です。くわしくは展示会場に設置のパンフレットをご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成27(2015)年1月16日(金)から 2月4日(水)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:夕陽丘写真コンテスト事務局
【1月31日まで】第11回中学生絵画・写真コンクール展
大阪市青少年指導員連絡協議会では、中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に、絵画・写真コンクールを行っています。
第11回目となる今回のテーマは「中学生」。大阪市内在住の中学生が、自らの思いや考えを自由に絵画や写真に表現しました。ぜひご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成27(2015)年1月16日(金)から 1月31日(土)まで
終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪市青少年指導員連絡協議会
ケース展示 「企業ミュージアムグッズの世界」展
NPO法人企業ミュージアムの協会主催「企業ミュージアムグッズコンテスト」で入選した
優れたミュージアムグッズの数々を展示します。
前期と後期にわけて展示します。
○前期 1/16(金)~2/18(水) 第1回~第3回コンテスト入選グッズ
○後期 2/20(金)~3/18(水) 第4回~第6回コンテスト入選グッズ
【日時】: 平成27(2015)年1月16日(金)から平成27(2015)年3月18日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
「大坂の陣400年」パネル展示 2015年1月16日から3月18日
「大阪城天守閣・大坂の陣400年プロジェクト」に参加し、
大坂冬の陣・夏の陣についての史料をパネルにしたものなどを、ガラスケースに展示します。
【日時】: 2015年1月16日(金)から3月18日(水)終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
画家であり、海事評論家である柳原良平氏の船舶関係コレクションから、新年を迎えるにふさわしい宝船を展示しました。
伏見人形や張子、いろいろな素材の宝船をご覧ください。
【日時】: 平成26年12月19日(金)から平成27年1月14日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
【1月14日まで】平成26年度大阪府統計グラフコンクール入賞作品展
1300点以上の応募作品の中から、入賞作品30点あまりをご紹介します。
小学生、中学生、高校生たちが自分で設定したテーマについて、データ収集の努力やグラフ作成の創意工夫が感じられる力作ぞろいです。ぜひごらんください。
展示協力:大阪府総務部統計課
【日時】:平成27(2015)年1月5日(月)から1月14日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
「淀川の自然と子どもたち」展 平成27年1月14日まで
西淀川親子ハゼ釣り大会写真展です。どうぞゆっくりお楽しみください。
【期間】 平成26年11月21日(金)~平成27年1月14日(水)
終了しました
【展示企画】 あおぞら財団
【写真協力】藤井克己氏(オフィス岩浪)
【場所】 西淀川図書館
ガラスケース展示 「引札展」
引札は、商店が開店や売り出しの宣伝のために配ったもので、現在のちらし広告にあたります。明治から大正期にかけて数多く作られました。お正月らしく、縁起の良い引札をお楽しみください。
【日時】: 平成27(2015)年1月6日(火)から1月31日(土) 終了しました
【場所】: 鶴見図書館内
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
【1月14日まで】第3回 くらしの中の墨アート展
墨を画材として使ったアート表現作品を展示します。
小学生、中学生、大学生による、墨の持つ不思議さ、奥深さを表現した作品や、
暮らしの中で使えるようなものに仕立てた楽しい作品をご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成26(2014)年12月27日(土)から 平成27(2015)年1月14日(水)まで
終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:NPO法人墨アートプロジェクト
第6回環境教育ポスターコンクール入賞作品展
子どもたちが環境について考え、責任ある行動をとれる態度を育む機会となることを願って開催されている、「環境教育ポスターコンクール」の入賞作品を展示します。
4,518点の応募の中から選ばれた、小学校高学年、中学生、高校生の力作をご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成27(2015)年1月16日(金)から 2月4日(水)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:公益財団法人こども教育支援財団
★関連イベント「環境教育フォーラム」平成27年1月31日(土)
地元セレッソ大阪のユニフォームやサインボール、
選手の写真などを展示します。
展示協力:セレッソ大阪
【日時】:2014年12月19日(金)〜2015年2月18日(水) 終了しました
【問合せ】:阿倍野図書館 電話 6656-1009
ケース展示 「アンクルトリスと柳原良平」展
柳原良平氏の自作絵画や、彼が考案した洋酒CMキャラクター“アンクルトリス”のテレビCM原画などを展示しています。
【日時】: 平成26(2014)年12月19日(金)から平成27(2015)年1月14日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
平成26年度 「水」の絵コンクール入選作品展
尊い資源である水にふれる機会を提供し、水道事業をより身近に感じることを目的とした「水」の絵コンクールの入選作品を展示します。
大阪市内在住・在学の小学生による、「水道」または「水」に関するものを題材とした作品です。
応募総数6,842名から選ばれた特選・優秀・佳作39点の、楽しさと感性あふれる作品をご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成26(2014)年12月19日(金)から 12月25日(木)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪市水道局
平成26年度 第29回 第2学区大阪北ブロック高等学校美術・工芸展
高等学校の美術部や美術の授業等で制作した作品を展示します。
油絵・イラスト・陶芸・ガラス工芸など各校の特徴ある取り組みをご覧ください。
出品高等学校:旭、大手前、成城、大正、西野田工科、汎愛、茨田、港、都島工業、淀川工科
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成26(2014)年12月19日(金)から 12月25日(木)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪府立高等学校美術・工芸研究会
●3階ケース展示「間家文書と大坂の天文」
会期:平成26年12月19日(金曜日)から平成27年1月14日(水曜日)終了しました
会場:中央図書館3階閲覧室(エレベーター前)
江戸時代の大阪の町人天文暦学者間重富らの残した間家文書を中心に
大阪の天文関連資料を展示します。
→
『寛政7年以後凌犯:高橋氏実測記十五楼』より
関連企画
・2F図書展示「江戸時代の天文学」展
【日時】平成26年12月19日(金)から平成27年2月18日(水)まで
【場所】大阪市立中央図書館2階閲覧室(エレベーター前)
江戸時代の天文学に関する図書を中心に、天文学に親しんでいただける図書 も
合わせて約100冊を展示し貸出を行います。
・Webギャラリー 「江戸時代の天文学-間家文書を中心に-」
【日時】平成26年12月1日(月曜日)から平成27年2月28日(土曜日)
科学館で展示される間家文書を中心に、当館の貴重書庫に所蔵している江戸時代の
天文にかかわる資料の画像をインターネット上で展示します。
なお、本展示は、大阪市立科学館、大阪歴史博物館との連携展示です。
●大阪市立科学館 企画展「江戸時代の天文学」
平成27年1月20日(火曜日)から3月1日(日曜日)まで
→報道発表資料
●大阪歴史博物館 テーマ展示「『はかる』の歴史」
平成27年1月28日(水曜日)から3月23日(月曜日)まで
→報道発表資料
「シャドウボックス」展
裏口好さん製作のシャドウボックスを展示します。
シャドウボックスとは、17世紀のヨーロッパで
流行したデコパージュ(切り抜き貼り絵の手法)の1つ。
同じ絵柄のプリントを何枚も切り抜き、何層にも
重ねることで、立体的な絵に仕上げていくクラフトです。
【期間】 平成26年12月19日(金)~1月14日(水)
終了しました
【場所】 西淀川図書館
ケース展示「前田明子猫の人形」展
冬とクリスマスの情景の中の、かわいい猫のようすをご覧ください。
【日時】: 平成26(2014)年11月5日(水)から12月28日(日)まで
終了しました
【問い合わせ】: 住吉図書館 電話:06-6606-4946


ガラスケース展示 子どもたちの作品展
生野区の子どもたちの絵画作品を展示します。
【日時】: 平成26(2014)年12月5日(金)から平成27(2015)年1月31日(土) 終了しました
【場所】: 生野図書館
大阪市立幼稚園手作りポスター・小作品展
大阪市立幼稚園59園を紹介するポスターと、園児たちが園で制作したかわいい工作品の展示をいたします。
大阪市立幼稚園では、遊びの中での豊かな体験、動植物をそだて自然に親しむ経験、地域の人びとや近隣の学校のお兄さんお姉さんとの交流などを通じて、子ども一人ひとりの可能性を引き出せるような教育活動を行っています。
子どもたちが各々で、またみんなで楽しんで作った作品と合わせて、ぜひじっくりとご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
【期間】:平成26(2014)年12月5日(金)から 12月17日(水)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪市立幼稚園園長会
ようこそ猫の国へ-前田明子作品-展
表情豊かな猫たちに思わずにっこり!してしまいます。前田明子さんの猫ワールドをお楽しみください。
【展示期間】: 平成26(2014)年12月2日(火)から平成27(2015)年1月31日(土) 終了しました
【場所】: 島之内図書館
【問い合わせ】: 島之内図書館 電話:06-6211-3645
郷土展示「大阪を襲った地震と津波」
※終了しました
来年は、阪神淡路大震災から20年となります。今回は江戸時代の終わりに起きた「安政南海地震」(1854年)に関する資料を中心に、大阪に大きな被害をもたらした地震と津波についてご紹介します。
★入場無料
【日時】:平成26年12月7日(日)から平成27年1月27日(火)
【場所】:福島図書館郷土資料展示室
【問い合わせ先】:福島図書館(電話 06-6468-2336)
ケース展示「柳原良平原画展」
ウイスキーのコマーシャルなどのイラストで知られる、柳原良平さんの原画を展示しています。
【日時】: 平成26(2014)年11月21日(金)から12月17日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
「松下文水」展 12月17日まで
区内在住の松下文水さんによる書道の作品展です。
【期間】 平成26年11月21日(金)~12月17日(水) 終了しました
【場所】 西淀川図書館
「創作木目込み人形」展 12月17日まで
区内在住の箕畑康子さん製作の創作木目込み人形を展示します。
【期間】 平成26年11月21日(金)~12月17日(水)終了しました
【場所】 西淀川図書館
ケース展示「企業ミュージアムグッズの世界」展
NPO法人企業ミュージアムの協会主催「企業ミュージアムグッズコンテスト」で入選した、優れたミュージアムグッズの数々を展示します。前期と後期に分けて展示します。
○前期 10/17(金)~11/19(水) 第1回~第3回コンテスト入選グッズ
○後期 11/21(金)~12/17(水) 第4回~第6回コンテスト入選グッズ
【日時】: 平成26(2014)年10月17日(金)から12月17日(水) 終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催】: NPO法人企業ミュージアムの協会
「世界のミ二消防車 大集合!」展
平成26(2014)年11月21日(金)から平成27(2015)年1月14日(水)
世界各国の消防車やはしご車、防災ヘリなどのミニチュアを展示します。
(ミニチュアコレクター本田氏提供)
【日時】: 平成26(2014)年11月21日(金)から平成27(2015)年1月14日(水) 終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
2階ポスター展示
「極限の時代における独裁と民主主義:
20世紀ヨーロッパ史を照らし出す光」と
図書展示「ヨーロッパの20世紀」展を開催します
今年は第一次世界大戦の勃発からちょうど100年目です。
その節目の年を記念し、中央図書館2階閲覧室のエレベーター横にて、
ポスター展示「極限の時代における独裁と民主主義:
20世紀ヨーロッパ史を照らし出す光」展を開催します。
あわせてミニ図書展示「ヨーロッパの20世紀」も開催します。
ぜひご覧ください!
■ポスター展示
「極限の時代における独裁と民主主義:20世紀ヨーロッパ史を照らし出す光」展
【日時】平成26(2014)年11月21日(金)から12月17日(水)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
ポスター提供: 現代史研究所、ドイツ文化ラジオ、および連邦検証基金
協力: 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館
25枚のポスターにより、時代を追って20世紀ヨーロッパ史をご紹介します。
■ミニ図書展示
「ヨーロッパの20世紀」展
【日時】平成26(2014)年11月21日(金)から12月17日(水)まで
【場所】中央図書館2階閲覧室 エレベーター横
ポスター展の参考図書として紹介された資料のほか、
ヨーロッパの現代史やヨーロッパの統合についての図書を集めました。
ポスター展示の理解を深めるお役に立てば幸いです。
展示中の本はどれも貸出できますので、ぜひご利用下さい。
本のPOP広場入賞作品展
大阪府立中央図書館で行われた「第7回 本のPOP広場 」の入賞作品を、
大阪市立中央図書館でも展示いたします。
「紹介された本を読んでみたいと思わせるPOPはどれですか」を選考基準に、
高校の部656作品、中学の部420作品から選ばれた力作ぞろいです。
ぜひゆっくりとご覧ください。
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
および地下1階ヤングコーナー
【期間】:平成26(2014)年11月21日(金)から 12月3日(水)まで 終了しました
【問合せ】:大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
展示協力:大阪府立中央図書館
【11月19日まで】税に関する作品展
11月11日から17日は「税を考える週間」です。生活の中で深いかかわりを持つ
税について、関心を深めてもらうことを目的に、大阪市西区内の高等学校、中学校、小学校の子どもたちから寄せられた作品を展示します。
(高等学校:作文 中学校:標語: 小学校:習字)
【日時】:平成26(2014)年11月7日(金)から11月19日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
協力:大阪市西区租税教育推進協議会
【11月19日まで】歯と口の健康に関する図画・ポスター展
11月8日は「いい歯」(118)の日。大阪市内の子どもたちによる、歯と口の健康に
関する図画やポスター、標語の中から、優秀作品を展示します。
むし歯予防、よく噛むことの大切さ、はみがきの習慣づくりなど、子どもたちの
豊かな発想やのびのびとした表現をご覧ください。
【日時】:平成26(2014)年11月7日(金)から11月19日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
協力:一般社団法人大阪市学校歯科医師会
《ケース展示》冬の陣・夏の陣を読み解く ~大坂城と真田幸村~
大坂冬の陣・夏の陣での真田信繁(幸村)の活躍から400年を記念し、大坂城と大坂の陣にまつわる図版を展示いたします。必ずしも史実に基づくものばかりではありませんが、同じテーマの図書展示と併せてお楽しみください。
展示期間: 平成26年10月17日(金)~平成26年12月17日(水)
会場: 天王寺図書館 閲覧室内ガラスケース

ボーイスカウトってどんな活動をしているのでしょう。
終了しました。
かっこいい制服や、活動の中で作った作品も紹介しています。
展示期間:11月1日(土)~12月13日(土)
ボーイスカウトについて詳しくはこちら
日本ボーイスカウト第81団
ガラスケース展示 柳原良平コレクション「アンクルトリス展」
住之江区南港にあった博物館「なにわの海の時空館」が所蔵していた資料の一部は、大阪市立中央図書館に移管されました。洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で船舶評論家でもある柳原良平氏のコレクションも含まれています。
今回はそのアンクルトリスのさまざまなグッズを展示いたします。
【日時】: 平成26(2014)年11月1日(土)から12月28日(日) 終了しました
【場所】: 鶴見図書館内
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
がんばれ!セレッソ大阪展
サイン入りサッカーボール、ユニフォーム、山口選手・南野選手・扇原選手のサイン色紙などをセレッソ大阪からお借りして展示します。
みんなでセレッソ大阪を応援しましょう!
【展示期間】: 平成26(2014)年11月1日(土)から11月30日(日)
終了しました
【場所】: 島之内図書館
【問い合わせ】: 島之内図書館 電話:06-6211-3645
毎年恒例の大阪市立工芸高校の生徒作品展です。
立体や絵画、ポスターなど、多彩な作品をどうぞお楽しみください。
高校生による読書会コンクール「第4回どくしょ甲子園」
(朝日新聞社・全国学校図書館協議会主催、文部科学省後援)で、
昨年、最優秀賞を受賞した工芸高校の読書ボードも今回一緒に展示しています。
【日時】:2014年10月28日(火)〜2014年12月17日(水) 終了しました
【問い合わせ】:阿倍野図書館 電話 6656-1009
ケース展示 「みんなの川柳」作品展
旭区内で活動している川柳グループ「みんなの川柳」による作品展示です。
【日時】: 平成26(2014)年10月17日(金)から11月19日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
|
ケース展示「色エンピツ画」展 11月19日まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区内在住の荒木仁さんの色鉛筆の作品展です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【期間】 平成26年10月21日(火)~11月19日(水)終了しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【場所】 西淀川図書館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「自然からの贈り物で作りましたーネイチャーおおさかのクラフト展ー」
平成26(2014)年9月19日(金)から11月19日(水)
身近な公園や空き地にある植物たち、同じような葉っぱや木の実でも、よく見るといろいろなものがあり、
だんだん自然のおもしろさ、素晴らしさ、大切さがわかってきます。
ぜひ、今まで気づかなかった宝物を見つけてください。
【日時】: 平成26(2014)年9月19日(金)から11月19日(水) 終了しました
【場所】: 浪速図書館
【問い合わせ】: 大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
ケース展示 「ささきひろこと切り絵の会」展
東住吉会館で活動されている ささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
11月30日(日)には ささきひろこ先生によるステンシル教室も開催します。
★くわしくはこちら。
【日時】: 平成26(2014)年10月17日(金)から12月17日(水)
終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【11月5日まで】スモールアート展~つながり~
誰もがアーティスト!2歳の小さな子どもたちから大人まで、プロもアマチュアも、「つながり」をテーマに思い思いの方法で、さまざまな画材や技法で作った作品です。
【日時】:平成26(2014)年10月17日(金)から11月5日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
展示をご覧いただいて、自分も何か描いてみたいな☆と思ったら、
ぜひ関連企画にもご参加ください。
※関連企画 「アートで遊ぼう」
【日時】:平成26(2014)年11月1日(土)11:00~15:00の間
【場所】:大阪市立中央図書館5階中会議室
⇒くわしくはこちら
【11月5日まで】「ようこそ!堀江小学校の町へ」展
大阪市立堀江小学校の6年生が、同じ校名の愛媛県松山市立堀江小学校の6年生に、「自分たちの町 堀江」を紹介する取り組みをしました。
子どもたちが自分たちで校区内各所に行って取材し、写真や資料にまとめ、ガイドブックに仕立てて松山市立堀江小学校と交流しました。
今回、その内容の一部を展示いたします。
【日時】:平成26(2014)年10月3日(金)から11月5日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階入口付近
ケース展示「昔の教科書」展
図書館入口のガラスケースで昔の教科書を展示しています。
こんなんやったなぁ…と懐かしい時代が思い起こされるかもしれません。
【日時】:2014年10月1日(水)から11月30日(日)
【場所】:大正図書館 閲覧室
【問い合わせ】:大阪市立大正図書館 06-6552-1116
「前田明子 作品展」展
おなじみ、前田明子さんの粘土のかわいい猫たちの作品を展示します。
【期間】 平成26(2014)年10月2日(木)~11月30日(日)
終了しました
【10月15日まで】西区高齢者福祉施設合同展
西区内の高齢者施設、介護施設等に入所・通所されているみなさんによる作品です。
好きや得意を生かした書道や生け花などの作品をはじめ、レクリエーションやリハビリテーションとしてみんなで作った折り紙作品やタペストリーなど、日々の生活にうるおいを持たせたり、生きがいを高めるために創作された力作をどうぞご覧ください。
【日時】:平成26(2014)年10月3日(金)から10月15日(水)まで
終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
ケース展示「大阪エヴェッサ」展
「関西文化圏」をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム、
大阪エヴェッサが身近に感じられる展示です。
【日時】: 平成26(2014)年10月9日(木)から10月31日(金)まで 終了しました
※大阪エヴェッサの都合により、展示期間が変更になる場合が
あります。
【問い合わせ】: 住吉図書館 電話:06-6606-4946
ケース展示「出張!自然史博物館・都市の自然」展
10月13日まで大阪市立自然史博物館で開催中、特別展「ネコと見つける都市の自然-家の中から公園さんぽ-」の出張ミニ展示です。
【日時】: 平成26(2014)年8月22日(金)から10月15日(水) ※蔵書点検期間中はご覧いただけません。終了しました
【場所】: 都島図書館
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催】: 大阪市立自然史博物館
ケース展示 区民の作品「箸置き」展
旭区民の方が、長年自分で工夫して作られた箸置きです。その制作方法は秘密。懐かしい顔や自然、歌の情景など、小さな面に作りこまれた世界をご覧ください。
【日時】: 平成26(2014)年9月19日(金)から10月15日(水)まで 終了しました
【場所】: 旭図書館閲覧室内ガラスケース架
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
【9月24日から】Tシャツコンテスト受賞作品展示
これからの大阪を担っていく専門学校・専修学校に在籍している学生たちが、
大阪をイメージするような風景や、関西のアイデンティティを表現したものなど、
海外からの来阪者が大阪の「おみやげもの」となるようなTシャツのデザイン画を、
”おもろい”をコンセプトに考えました。
優秀作品を実際のTシャツにプリントして展示します。
(デザインは前身頃だけでなく背中側もあります。ぜひご覧ください!)
※Tシャツデザイン画コンテストは、一般社団法人大阪卸商連合会、大阪問屋街活性化協議会が主催しています。
【日時】:平成26(2014)年9月24日(水)から10月1日(水)まで 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階入口付近
ケース展示 出張!自然史博物館「都市の自然」展
大阪市立自然史博物館で10月13日まで開催している特別展「ネコと見つける都市の自然-家の中から公園さんぽ-」の出張展示です。山や川や海とはまた違った、意外と豊かな都市の自然を紹介します。
【日時】: 平成26(2014)年9月19日(金)から10月15日(水) 終了しました
【場所】: 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】: 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【9月19日から】夕陽…夕陽で15周年-過去・現在・未来 夕陽と共に-
西側が海に面し、海に沈む美しい夕陽が見える場所大阪。
「夕陽は感動、明日への活力、希望と未来」として夕陽を媒介に様々な活動をしている、夕陽さんさんの会による展示です。
美しい夕陽の写真や、夕陽にまつわる考察などを掲載した会報などを展示します。
【日時】:平成26(2014)年9月19日(金)から10月1日(水)まで
終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館1階エントランスギャラリー
大阪市長杯2014世界スーパージュニアテニス選手権大会(平成26年10月20日(月曜日)から10月26日(日曜日))の開催を記念し、「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を開催します。
大阪市立中央図書館の蔵書の中からテニスに関する図書を集め、展示・貸出をするほか、関西テニス協会の協力のもと、今年の全米オープン男子シングルスでアジア出身選手として初めて世界4大大会で決勝進出を果たした錦織圭選手をはじめとする有名選手の当時のフォトショットや、これまでの大会ポスターやパンフレット、2007年優勝者の奈良くるみ選手のサイン入りラケット、有名選手の手形入りサイン色紙などを展示し、大会を楽しむための予備知識を提供します。詳細はこちらから
開催期間
平成26年9月19日(金曜日)~平成26年11月5日(水曜日)
開催場所
大阪市立中央図書館 地下1階閲覧室(大阪市西区北堀江4-3-2)
展示内容
パネル展示…過去の大会ポスター、写真パネル等
物品展示…選手のラケット、サイン色紙等
図書展示…「図書館で知るテニスの世界展」テニスに関する図書(貸出可)
費用
無料(入場自由)
共催
大阪市立中央図書館 大阪市
協力
関西テニス協会、一般財団法人大阪スポーツみどり財団
3階ケース展示「通天閣・今むかし」
大阪のシンボルの一つである通天閣、今存在する通天閣は昭和31年(1956年)に再建された二代目です。一代目は、第5回内国勧業博覧会の後にできたテーマパーク「ルナパーク」のシンボルタワーとして明治45年(1912年)に完成しました。今回は、当館資料により「通天閣」周辺の歴史をたどります。

(大阪)十里一望を標榜せる新世界の通天閣
会期:平成26年9月19日(金)-平成26年12月17日(水) 終了しました
会場:中央図書館3階閲覧室(エレベータ前)
ガラスケース展示 ねこの人形 前田明子作品展
ねこたちの表情が楽しい、前田明子さんの粘土人形の作品を展示します。
【日時】: 平成26(2014)年10月1日(水)から11月30日(日)終了しました
【場所】: 生野図書館
ミニ図書展示(9月)生誕100年 トーベ・ヤンソンとムーミン展
2014年はムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン生誕100周年。ムーミンの絵本などを展示します。
貸出ができます。見つからないものは予約してください。
【日時】: 2014年9月9日(火)から9月30日(火)終了しました
【場所】: 生野図書館