オープンデータ標題
オープンデータの活用事例
オープンデータを使ってオリジナルグッズを制作している「画房らぁぎにぃ」のサコッシュに、
大阪市立図書館デジタルアーカイブ「浪花俳句鑑」の画像が使用されました。 サコッシュの写真は「画房らぁぎにぃ」のネットショップでご覧いただけます。 ⇒画房らぁぎにぃ「サコッシュ(大阪市立図書館DAオープンデータより)」はこちら ![]() 「浪花俳句鑑」(画像管理番号 165482)
日本図書館協会の機関誌『図書館雑誌』2024年2月号の表紙に、大阪市立図書館デジタルアーカイブのオープンデータ画像「呉服太物商」が使用されました。
![]() 『図書館雑誌』2024年2月号は、大阪市立中央図書館で閲覧することができます。 ⇒書誌詳細はこちら
令和4(2023)年10月31日に放送されたテレビ朝日「出川一茂ホラン☆フシギの会」(別ウインドウが開きます)で、
大阪市立図書館デジタルアーカイブのオープンデータ「心斎橋筋船場側 北出時計店」が使用されました。 こちらの放送は、民放公式テレビ配信サービス「TVer」などで配信されています。
TVer:「出川一茂ホラン☆フシギの会 全国東西フシギうどんNo.1決定戦」(別ウインドウが開きます)
当該のデジタルアーカイブ画像は動画の1時間25分20秒ごろに、小田巻蒸しの説明の際に使用されています。
![]()
いろいろなオープンデータを使って、オリジナルグッズを制作している工房「画房らぁぎにぃ」(別ウィンドウが開きます)のブックカバーに当館のオープンデータ画像が活用されました。
![]() ![]() 活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。 ![]()
大阪市経済戦略局のYouTubeチャンネルで公開中の動画「大阪市ものづくり2022」(別ウィンドウが開きます)に当館のオープンデータ画像が活用されました。
活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。
個人の方が制作したスウェットやTシャツに当館のオープンデータ画像が活用されました。
![]() ![]() ![]() 活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。
書籍『大阪のトリセツなにわおもしろ学』(昭文社 2023.2)(別ウィンドウが開きます) に当館のオープンデータ画像が活用されました。
活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が別ウィンドウで開きます。
日本経済新聞2023年1月26日の夕刊の記事「大阪の歩みを映す かつて4車線道路、憩いの空間に」(別ウィンドウが開きます)の電子版に当館のオープンデータ画像が活用されました。
活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。 ![]() この記事は、大阪市立図書館の館内設置の多機能OMLISにて商用データベース「日経テレコン」で読むことができます。 ただし、該当画像は「日経テレコン」ではご覧いただけません。 「日経テレコン」について、詳しくは商用データベース一覧をご覧ください。
「産経新聞(東京本社版)朝刊」の連載記事「前田久吉 メディアの革命児」(別ウィンドウが開きます)に当館のオープンデータ画像が活用されました。
活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。
「産経新聞データベース」について、詳しくは商用データベース一覧をご覧ください。
LINEスタンプ「引札(HIKIFUDA)大阪弁スタンプ」(32個セット)に当館のオープンデータが活用されました。
工房しのわずりぃ blog版【告知】LINEスタンプ「引札(HIKIFUDA)大阪弁スタンプ」を公開しました(別ウィンドウが開きます) 活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの資料詳細画面が別ウィンドウで開きます。
「思い出のこし」データセットの活用事例のWebアプリ「大阪思い出のこしマップ」(別ウィンドウが開きます)がこの度バージョンアップされました!
2022年3月に更新した「思い出のこし」データセットが反映されています。 「大阪思い出のこしマップ」について詳しくは、作成された方の解説「大阪思い出のこしマップ」バージョンアップのお知らせ(別ウィンドウが開きます)と「大阪思い出のこしマップ」のご紹介(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。 <参考>
令和4(2022)年4月30日(図書館記念日)よりスタートした工房「画房らぁぎにぃ」(別ウィンドウが開きます)のオリジナルグッズに当館オープンデータが活用されました。
![]() ![]() ![]() 活用されたオープンデータ画像を以下にご紹介します。タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。
学習参考書『マイスタディガイド中学社会 改訂版 1-3年』(学研プラス発行,2022年3月刊)(別ウィンドウで開きます)に、当館デジタルアーカイブ オープンデータ「菱垣新綿番船川口出帆之図」が使用されました。
![]()
「もふもふ選手権」結果発表!!総投票数3,537票、たくさんの投票をありがとうございました!! ホームページの投票フォームに寄せられた「推しポイント」とともに、1位から10位まで発表いたします。 もふもふ選手権 堂々の第1位は、 「もふもふ選手権」結果発表(PDF形式,648KB) たくさんの投票、ありがとうございました!! [関連リンク]
書籍『秋田藩大坂詰勘定奉行の仕事- 「介川東馬日記」を読む』(金森正也著 秋田文化出版 2021年11月刊)(別ウィンドウで開きます)に、当館デジタルアーカイブ オープンデータ「浪花持丸長者鑑」が使用されました。
![]()
第2回OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙結果発表!令和2(2020)年12月8日から令和3(2021)年2月28日まで、大阪市立図書館内・当館ホームページで投票を行い、全部で891票の投票が集まりました。 8組の候補キャラクターの中から選ばれた、新たな神ファイブを投票者のコメントを添えて発表します。 2代目センターは、接戦を制して たくさんの投票、ありがとうございました!! [関連リンク]
「Documentary of Kubota vol.12 Osaka, JAPAN」(株式会社クボタ配信 YouTube動画)に、当館デジタルアーカイブのオープンデータ「築地蟹島 (写真浪花百景 上編 中編)」「安治川橋 (写真浪花百景 上編 中編)」「心斎橋通初売之景 (写真浪花百景 上編 中編)」「[大坂岩城升屋店頭の賑ひ]」「大日本道中細見記」の5点が使用されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
NHKテレビ番組 「ニュースほっと関西」のコーナー「ええやん!この味」で、2021年6月16日放送の「なにわの伝統野菜 毛馬胡瓜」に当館デジタルアーカイブのオープンデータ「改正増補国宝大阪全図 (大阪古地図集成 第15図)」が使用されました。
![]()
NHKのテレビ番組『もうすぐ!連続テレビ小説「おちょやん」』に当館デジタルアーカイブのオープンデータ「道頓堀」本体の書名:明治大正昭和の大阪写真集 1 と 「道頓堀角座 望東」本体の書名:明治大正昭和の大阪写真集 5 が使用されました。
次世代エースは誰だ!?大阪市立図書館デジタルアーカイブオープンデータに登場のキャラクター(OML48)の人気投票です。新たに4組のメンバーが加わり、前回の「神ファイブ」と人気を争います。インターネットから投票できます。 投票期間:2021(令和3)年2月28日まで(延長しました) ※引札(ひきふだ)とは、商店が開店や売り出しの宣伝のために配ったもので、現在のチラシ広告にあたります。明治から大正初期にかけて数多く作られ、縁起物や当時の世相風俗を描いたもの、暦や時刻表がついているもの等、様々な種類があります。 [関連リンク]
デジタルアーカイブ オープンデータコンテンツの利用条件を変更しました
大阪市立図書館デジタルアーカイブでは、オープンデータコンテンツ(画像・メタデータ)の二次利用の条件をクリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC-BY4.0」として提供していましたが、2019年10月17日より、「CC0(シーシーゼロ)」に変更しました。
大阪の街の変遷を、古地図や浮世絵・写真などでたどる 歴史図鑑風ガイドブック『古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル』に、 「菱垣新綿番船川口出帆之図」、「(大阪名所)中央公会堂」の絵はがきなど、 多数の当館デジタルアーカイブ画像が使用されました。 ![]()
オープンデータの概念と意義を、実例を交えながらわかりやすく説明する『超簡単 オープンデータ読本』 (オープンデータ文庫) Kindle版 青木和人著 の表紙に、当館デジタルアーカイブ画像の『浪花百景 うらえ杜若』が使用されました。 ![]()
当館のオープンデータの取組が「地域ICTサミット2019」内の「ICT地域活性化大賞2019 決勝大会」において、優秀賞を受賞しました。
くわしくは、当館ホームページのお知らせをご覧ください。 また、一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地域創生推進機構(VLED)より、オープンデータの普及促進などに貢献した事例として、「2018年度勝手表彰貢献賞」を受賞しました。 くわしくは、当館ホームページのお知らせをご覧ください。
![]() アカデミック・リソースガイド株式会社のブースにて、クリアファイルとステッカーと缶バッチの3点セットで、限定100個です。 ちゃりんこ兄弟については、下もご覧ください。 OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙結果発表! 『万綿類仕入所』(大阪市立図書館デジタルアーカイブのページに移動します)
「神ファイブ画像できたぞ選手権」で応募のあった20の作品(ブロマイド)に対して、平成30(2018)年7月6日から8月31日まで、大阪市立図書館内、当館ホームページ、各種イベントで投票を行いました。
たくさんの投票、ありがとうございました。 これらの画像の絵はがきは、としょかんポイントでの景品としてお渡しする予定です。 [関連リンク]
絶対に負けられない戦いがここにはある!昨年実施した「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙」で、みなさんからの投票で選ばれた神ファイブの画像を使った「キャラクターブロマイド」を募集したところ、20作品もの応募がありました!みなさん、ありがとうございました! いただいた20作品につきまして、インターネットと大阪市立図書館内で人気投票を行います。 皆さんの投票で上位に選ばれた作品を使って図書館オリジナル絵はがきを作成し、7月20日から実施する「としょかんポイント」参加者の方にプレゼントいたします。(神ファイブデザインの絵はがき引き換えは、9月1日以降になります。) 神ファイブブロマイドの募集について「Twitter連動企画!「神ファイブ画像できたぞ選手権」を開催します!」画像の募集は2018年7月5日で終了しました 神ファイブ・結果発表について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙結果発表!」 選抜総選挙について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙開催」投票は2018年1月31日で終了しました 画像紹介
絶対に負けられない戦いがここにはある!昨年実施した「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙」で、みなさんからの投票で選ばれた神ファイブの画像を使った「キャラクターブロマイド」を募集したところ、20作品もの応募がありました!みなさん、ありがとうございました! いただいた20作品につきまして、インターネットと大阪市立図書館内で人気投票を行います。 皆さんの投票で上位に選ばれた作品を使って図書館オリジナル絵はがきを作成し、7月20日から実施する「としょかんポイント」参加者の方にプレゼントいたします。(神ファイブデザインの絵はがき引き換えは、9月1日以降になります。) 神ファイブブロマイドの募集について「Twitter連動企画!「神ファイブ画像できたぞ選手権」を開催します!」画像の募集は2018年7月5日で終了しました 神ファイブ・結果発表について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙結果発表!」 選抜総選挙について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙開催」投票は2018年1月31日で終了しました
Twitter連動企画!「神ファイブ画像できたぞ選手権」を開催します!応募作品から職員が選考し、7月6日から8月31日まで大阪市立図書館ホームページおよび大阪市立図書館内で人気投票を行います。 皆さんの応募をお待ちしております! 神ファイブ・結果発表について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙結果発表!」 選抜総選挙について「OML48チームHIKIFUDA(ひきふだ)選抜総選挙開催」 神ファイブ画像できたぞ選手権チラシ.pdf 応募期間平成30(2018)年5月10日(木)から7月4日(水)17時まで応募方法
応募条件
応募作品に関するお願い
1位:ちゃりんこ兄弟『万綿類仕入所』(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/image.do?id=7443&mno=0) 2位:明治のゑ愚財流(エグザイル)『呉服商』(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/image.do?id=7464&mno=0) 3位:猫と猫フェチ『呉服太物商 』(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/image.do?id=7519&mno=0) 4位:おフランス帰りの『CON・V(こんぶ)兄妹』『本種石油販売所』(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/image.do?id=29690&mno=0) 5位:ざこばのビーチボーイ『海魚問屋』(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/image.do?id=29547&mno=0) 参考:「オープンデータについて」 よくある質問「デジタルアーカイブのオープンデータ画像を保存するにはどうしたらよいですか?」 よくある質問「デジタルアーカイブでオープンデータ画像を探すにはどうしたらよいですか?」
読売新聞の大阪地域面にて「大阪面影さがし」の連載が始まりました。
江戸時代の大坂の景色を描いた『摂津名所図会』や『浪花百景』と現在の景色を比較して大阪の旧跡を巡るという内容です。大阪の地域面で週一回の掲載の予定です。 第1回の記事は4月7日(土曜日)に「玉江橋景」をテーマに掲載され、当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像「玉江橋景(浪花百景)」が活用されました。 該当の記事は大阪市立図書館所蔵の読売新聞のバックナンバー(各館ごとに保存期間が異なります。)や、新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」、読売新聞の電子版YOMIURI ONLINEなどで読むことができます。(外部サイトに接続します。2018年4月11日アクセス)
大阪「NOREN」百年会の発行するミニコミ誌「大阪「NOREN」百年会かわら版」(2018年,第35号)に当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像「大町橋と府立商品陳列所」が活用されました。
大阪「NOREN」百年会のホームページのかわら版のページでもご覧いただけます。
大阪くらしの今昔館を紹介するブログ『今週の今昔館』(外部サイトに接続します。)の記事「浪花百景に見る江戸時代の大坂(今週の今昔館(100))」(外部サイトに接続します。)などに当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像の「真言坂」「生玉絵馬堂」「生玉弁天池夜景」(『浪花百景』)などが活用されました。最新号の記事を含め、さまざまな記事にもオープンデータが活用されています。
当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像はブログへの掲載など自由に二次利用を行うことができます。
U-CoRoプロジェクト・ワーキングが発行するミニコミ誌『上町台地 今昔タイムズ』(Vol.9,2017年秋・冬号)に当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像『大阪商工銘家集』(130コマ目)と『書林 古本売買書』が活用されました!
『上町台地 今昔タイムズ』はU-CoRoプロジェクトのホームページでもご覧いただけます。(外部サイトに接続します。) また、U-CoRoプロジェクト・ワーキングの企画する行事「上町台地発、”本”をめぐる時空の旅へ」の案内チラシにもオープンデータ画像が活用されています。(外部サイトに接続します。) 『大阪商工銘家集』(130コマ目)と『本朝桜陰比事(巻1)』(12コマ目)が使用されました!
平成29年11月7日から30年1月31日まで、大阪市立図書館内、当館ホームページで投票を行い、 16組の候補キャラクターの中から、決定した神ファイブを投票者のコメントを添えて発表します。 輝ける初代センターは たくさんの投票、ありがとうございました。 [関連リンク]
あなたの推しメン、だれですか?大阪市立図書館デジタルアーカイブオープンデータに登場のキャラクター(OML48)の選抜総選挙を2018年1月31日まで行っています。 ※投票は2018年1月31日で終了しました 今回は、引札に登場しているキャラクターの中から、自己主張の強い16組が名乗り出ました。 下のアンケートフォームからお気に入りのキャラクターに投票してください。 あなたの一票で、初代センターが決まります!! ※引札(ひきふだ)とは、商店が開店や売り出しの宣伝のために配ったもので、現在のチラシ広告にあたります。明治から大正初期にかけて数多く作られ、縁起物や当時の世相風俗を描いたもの、暦や時刻表がついているもの等、様々な種類があります。
都島図書館では、全3回の美学講座を開催。
第2回 平成29(2017)年12月12日(火) ワークショップ「花の器~くらしに美をとりこむ、使って楽しむワークショップ2種」では、 大阪市立図書館デジタルアーカイブのオーブンデータ画像を活用して、 花瓶とうちわ・マグネットのリサイクル作品を作りました。 詳しくは下記ページをご覧ください。 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5ow7b1g-510#_510
小倉百人一首LODのデータセットに当館デジタルアーカイブのオープンデータ画像が活用されています。
「小倉百首」(管理番号 17830010)の画像へのリンクと翻刻文がデータ化されています。この他にも当館のデジタルアーカイブ百人一首文庫には多数の画像があります。順次、追加されるとのことです。 詳しくは下記をご覧ください。 小倉百人一首LOD http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2398i 小倉百首(大阪市立図書館) http://linkdata.org/work/rdf1s6840i?key=#work_information 祝! LODチャレンジ2017データセット部門最優秀賞!! 小倉百人一首LODが、Linked Open Data チャレンジ Japan 2017のデータセット部門にて最優秀賞を受賞しました。 詳細はLODチャレンジのプレスリリースをご確認ください。
大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科の中野圭准教授と市川衛教授が大阪市立図書館デジタルアーカイブのオープンデータ画像を活用して美術作品を制作されました。 本作品はYouTubeでご覧になれます。
平成29年8月3日(金)にテレビ東京(BSジャパン)で、大阪御堂筋をテーマに放映されました「空から日本を見てみよう+」番組内で、大阪市立図書館デジタルアーカイブのオープンデータがたくさん活用されていました!
8月10日までは、インターネット上で無料配信されていますので、ぜひご覧ください。 「空から日本を見てみよう+」 番組ホームページ http://www.bs-j.co.jp/sorakara/index.html
参加者たちは、思い思いの場所で写真を撮って、オープンデータを楽しみました。
平成29年5月1日から6月30日まで、大阪市立図書館、各地域図書館、当館ホームページで投票を行い、全部で237票の投票が集まりました。 投票に参加していただいた皆様、ありがとうございました。 20の候補作品の中から、ベスト10を投票者のコメントを添えて発表します。 一番得票した栄えある候補画像は・・・ コメント 「大阪のシンボルと桜のコラボがとてもマッチしてます!」 「やっぱり天守閣は大阪のシンボルです。」 「大阪城の雄壮さと美しさがよく伝わる絵だと思います。」 「小学生の頃からずっと大阪城を見ていたから。」 「しろが大すきだから」
4位「海産商」 5位「天保山(浪花百景)」 6位「四天王寺(滑稽浪花名所;全三十景)」 7位「第五回内国勧業博覧会電灯装飾之図」 8位「八重櫻 棣棠(草花百種 上)」 9位「大阪名所 御堂筋」 9位「(大阪名所)中央公会堂」 以上、ベスト10の発表になります。 みなさまの投票した作品はいかがだったでしょうか。 11位以降の候補画像については「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(11位以降編)」をご覧ください。 図書館が選ぶ候補画像以外のあなたのおすすめ画像については「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(あなたのおすすめ画像編)」をご覧ください。 たくさんの投票、ありがとうございました。
ベスト10に続きまして、11位以降の結果を発表します。ベスト10については「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(ベスト10編)」をご覧ください。
11位「大大阪記念博覧会 食料の大阪」 ![]() コメント 「美しい画がそろっている中で、インパクトがあること。妖怪?とおもってみるとなかなか意味のある展示で展示でたのしめるところがよいです。」 「昔の大阪らしさを感じるユニークな写真。今見ても楽しい。」 11位「『大阪』新世界通天閣」 ![]() コメント 「大阪の象徴が以前このような風だったのにびっくり」 「今とはちょっとちがうけどやっぱり通天閣ぽさがわかるので。」 13位「(大阪名所)芝居映画とカフェーの街道頓堀」 ![]() コメント 「よく行く道頓堀の歴史が感じられて、この画像を見てから、また、道頓堀に行って「時代」を感じてみたい!!」 「カフェーという言葉の響きや和服にハンチング帽を合わせている男性のファッション、旗を装飾した通りが、レトロだが新鮮だ。」 14位「恋衣花の写絵(大阪芝居絵)」 ![]() コメント 「大阪芝居絵全体の画像自体が色鮮やかに残っている事に感動しました!着物の動きや柄も人の表情も見事に表現されていて、色使いが綺麗で素晴らしいと思ったところです。」 「外国に喜ばれそう!!名刺作成したい。」 15位「彗星概説 (5コマ目)」 ![]() コメント 「江戸時代の大阪にこんな研究した人が居て、その記録が残っているのは凄いことだと思う」 「当時の人が彗星をどのように描写しているのか、見たとき/その存在を知ったときどんな風に感じたのか、絵はどんな様子を表しているのかとても興味がわいたため。」 16位「安治川橋(写真浪花百景 上編 中編)」 ![]() コメント 「近世大坂の海の玄関!」 「船が沢山あってかっこいい」 16位「天神橋より天満橋を望む(大阪名所)4コマ目」 ![]() コメント 「近代的な橋が古い技法で描かれているのがとても「時代」を感じさせてくれてよいと思いました」 「いまと違う天満橋の趣がよい」 18位「呉服商」 ![]() コメント 「女の子がかわいらしい」 19位「八軒屋(摂津名所図会 4上)(5コマ目)」 ![]() コメント 「暮らしや人々の風情、その当時の風景、建物や服装など」 「八軒屋以外にも、江戸時代の大阪の様子が知りたくなった。」 20位「源氏百人一首」(19コマ目) ![]() コメント 「句がなかなか良かった。」 「江戸時代に源氏物語がどう読まれてていたか、想像すると興味深い。」 以上が図書館が選ぶ候補画像の順位になります。 みなさまが選んだ画像はどうだったでしょうか。 ベスト10は「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(ベスト10編)」をご覧ください。 図書館が選ぶ候補画像以外のあなたのおすすめ画像については「オープンデータ画像人気コンテスト結果発表(あなたのおすすめ画像編)」をご覧ください。 たくさんの投票、ありがとうございました。
オープンデータ画像人気コンテストでは、図書館が選ぶ候補画像以外にも、あなたの選ぶおすすめ画像も受付しました。ここでは得票したオープンデータ画像を発表します。
いかがでしょうか。 思いもよらぬ画像に出会えたでしょうか。 ベスト10については「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(ベスト10編)」をご覧ください。 11位以降の候補画像については「オープンデータ画像人気コンテスト 結果発表(11位以降編)」をご覧ください。 たくさんの投票ありがとうございました。
平成29年3月2日より、大阪市立図書館デジタルアーカイブで公開している著作権の切れた昔の写真・絵はがき、錦絵、古文書等の画像をオープンデータ(※)として提供しています。オープンデータ化を記念して、オープンデータ画像の人気コンテストを開催します。見て楽しい画像、きれいな画像、大阪を紹介するのにぴったりな画像など、あなたのお気に入り画像を教えてください。
投票受付期間は6月30日(金)までです。 みなさまの投票をこころよりお待ちしています。 ※オープンデータとは… 公共機関が保有する各種行政情報を商用利用及び二次利用が可能でかつ機械判読にも適したデータ形式で提供する取り組みです。デジタルアーカイブの詳細画面の注記欄に「CC-BY(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」の表示のある画像は、加工も商用利用も可能としています。詳しくは、当館サイトの「オープンデータについて」のページをご覧ください。 投票の方法図書館おすすめ画像、もしくはあなたのお気に入りの画像を選んで投票してください。図書館おすすめ画像以外を選ぶ場合は、「 図書館おすすめ画像以外を投票する場合 」をご参照のうえ、画像の管理番号・タイトル(書名1)を記載してください。図書館おすすめ画像の解説をご覧になられたい方はWebギャラリーをご覧ください。 (21)その他(お気に入りの画像のタイトル等を教えてください) 図書館おすすめ画像以外を投票する場合
オープンデータ人気コンテストチラシ.pdf
|