大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 
<2023年11月16日 発信>
大阪市立図書館メールマガジン 第119号
<目次>
■蔵書点検による休館のお知らせ
■新聞データベースアクセスキャンペーン開催中!
■催し物のご案内
■図書館の便利な使いかた 第119回 年賀状にも!オープンデータをご活用ください!
■市立図書館バックステージ通信 第107回 高殿円さんに聞きました!
■刊行物のご案内(大阪市史編纂所)
■今日は何の日

<本文>
■蔵書点検による休館のお知らせ
蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。
北図書館・此花図書館・城東図書館・大正図書館
12月6日(水曜日)から12月11日(月曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984

■新聞データベースアクセスキャンペーン開催中!
11月17日(金曜日)から同時にご利用いただけるアクセス数を大幅にアップするキャンペーンを実施します。この機会にぜひご活用ください!
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jojew321k-510#_510

■催し物のご案内
特に指定のないものは当日先着順です。
◎中央図書館
・布の絵本ひろば
ボランティアグループ「布絵本FUERUTO」のみなさんによる、「布の絵本」のおたのしみ会です。たくさんの布の絵本や布かるたを用意してお待ちしています!布の絵本のおはなし会もあります。
11月26日(日曜日)13時30分から15時30分
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joo5nnjxg-510#_510
・絵本サークルどんぐり 秋のおたのしみ会
ボランティアグループ「絵本サークルどんぐり」のみなさんによるおたのしみ会です。パネルシアターや紙芝居、大型絵本など楽しい演目が盛りだくさん!
11月26日(日曜日)14時から15時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jowywa321-510#_510
・出張!自然史博物館 講座「図の力~生きものを線と点で描くことの大切さ~」
生きものを調べるための本はたくさんありますが、線で描かれた図は、写真ではよくわからない部分も精密に描かれています。いきいきと描かれた生きものの「図」が発揮するすごい力について、自然史博物館学芸員の方に解説していただきます。
12月3日(日曜日)11時から12時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joqn4mk37-510#_510
・いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展
いろんなことば(日本語・韓国/朝鮮語)で絵本の読み聞かせをする楽しい子ども向け行事です。会場には、いろんなことばの絵本を展示します。みにきてね!
12月3日(日曜日)13時30分から14時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo2e4rfld-510#_510
・図書館ビジネス講座元気塾「ハロトレでスキルアップしませんか?」
「ハロートレーニング(通称ハロトレ)」をご存知ですか?就職に必要な知識・技能を身に付けるための職業訓練制度です。無料で受講できる職業訓練を中心に、さまざまなコースの特徴や申込方法などをわかりやすく説明します。あなたもハロトレでスキルアップしましょう!
12月8日(金曜日)14時から15時30分 事前申込(先着順)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joh8vplim-510#_510
・大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第21回「近世大坂の物流を支えた川船運送」
「天下の台所」大坂の活発な物流を支えた「川船運送」。「働場(職域)」と「機能」毎にそれぞれ存在した各種「船仲間」の実態を、
大阪市史編纂所の尾﨑所長に解説していただきます。
12月16日(土曜日)14時から15時30分
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo7hm9bzg-510#_510

◎地域図書館
・城東図書館
ライブラリートーク 説話集を読んで語る会
出入り自由の会場にたくさんの説話集に関する本を置きます。自由に読んでください。そのあと説話集について語り合いましょう。
11月19日(日曜日)
12時から15時 第1部「説話集」を読む時間
15時から16時 第2部「説話集」を語る時間
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jou93d4vz-510#_510
・東住吉図書館
11月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会)
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと楽しめるふれあい遊びなどをします。
11月23日(木曜日・祝日)15時30分から15時45分
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joapuyekl-510#_510
・都島図書館
図書館deECO 布ぞうりをつくろう!
着古したTシャツを、Ecoでやさしい肌触りの布ぞうりにリサイクルします!
11月23日(木曜日・祝日)14時から15時30分(事前申込制)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jolmwu96t-510#_510
・天王寺図書館
長編古典の会読書会『アフリカの日々』
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。本は図書館で用意します。
12月10日(日曜日)15時から16時30分
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joc4yauky-510#_510

■図書館の便利な使いかた 第119回 年賀状にも!オープンデータをご活用ください!
大阪市立図書館デジタルアーカイブは、中央図書館が所蔵する古文書や写真、絵はがき、地図などの貴重資料の画像閲覧サービスです。このうち、著作権の保護期間満了が確認できた資料をオープンデータとして公開しています。書名をクリックして表示される詳細画面の注記欄に「申請不要・二次利用可 CC0(CC0 1.0 全世界 パブリック・ドメイン提供)」とある画像は、改変や商用利用も可能で、自由に利用することができます。検索画面で、「オープンデータのみ」にチェックを入れると、オープンデータのみを検索することもできます。
令和6年の干支・辰(龍)の描かれた画像や、日の出、鶴や七福神などのおめでたい画像もありますので、年賀状にもご活用ください。
大阪市立図書館デジタルアーカイブから、龍の描かれている画像を以下にご紹介いたします。

腹巻 チョッキ シヤツ 羅紗前掛 子供前掛 よだれ掛 羅紗厚司 女生徒袴 同生地 綿ネル類
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=e0003001
東海道名所之内 淀川
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=p0040001
2024年の年賀状をデジタルアーカイブの画像で作りませんか?
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jotn6bm2j-510#_510
大阪市立図書館デジタルアーカイブ
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/
オープンデータについて
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1633

■市立図書館バックステージ通信 第107回 高殿円さんに聞きました!
10月22日(日曜日)第26回図書館フェスティバル「高殿円講演会」を開催しました。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jox405uxf-510#_510
高殿円さんの作品『グランドシャトー』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0015306248
は、第11回「大阪ほんま本大賞」(Osaka Book One Project[略称:OBOP]主催)を受賞されました。
講演会では、今回の受賞作品が生まれるまでの経緯や裏話、舞台となったキャバレーや大阪の街の魅力などについて、高殿さんにお話を伺いました。
イベント終了後のインタビューをお届けします。
図書館:今回の受賞作品を書かれることになったきっかけを教えてください。
高殿さん:講演会でも言ったんですけども、大阪の人情話とかは、他の方でとてもお上手な方がたくさんいらっしゃるんですが、もうちょっとディープで人情以外の大阪の一面みたいなものがあるのではないかと思って題材のほうを探してはいたんです。私自身が、ライザ・ミネリの『キャバレー』という映画がとても好きで、ああいう華やかな場所の表と裏というものに、ものすごく題材的に惹かれるので、キャバレーものをいつかやりたいなぁと思っていたら、なんと大阪が日本のキャバレー発祥の地であったということが調べていくとわかって。もうそれはぜひ関西人の私がやるしかない!という感じで決めました。
図書館:作品の舞台となった大阪について、高殿さんが思われる大阪の魅力とは何でしょうか?
高殿さん:やっぱり、どこかの戦国武将が治めたわけじゃない土地だというのがすごく魅力的ですよね。殿様がいない、つまり町人がずっと自治をしていたということで民主主義が古い時代から根付いていて、権力者にひれ伏すというよりは、みんなでつくっていくということが昔からあったという意味では、日本の中では特異的な場所だと思っているんですよ。そこがやっぱり大阪の魅力じゃないでしょうか。
図書館:書き上げてみてこれまでとちがった思いはありますか?
高殿さん:いちばん手応えがありました。今まではこういう小説を書きたい、物語を書きたいという思いで書いていたんですけど、今回は産経新聞の文化部といっしょにやるんだ、大阪の人たちに読んでもらうためのものを作るんだ、という、今までと違う意識で書いたというのもあったので、それが成立してとても嬉しかったですし、結果的に大阪の人たちのために作ったものが、大阪で一番面白い小説に選んでもらったので、こんなハッピーエンドはないですよね。
図書館:小説を書くにあたっていつも取材をされますか?どのような感じですすめていかれるのでしょうか?取材の時に一切メモをとらないというお話をお聞きしたことがありますが…。
高殿さん:そうです、そうです。私もともとちょっとディスレクシアっぽくて。メモがとれない、板書ができないんです、昔から。多分学習障害があるんですよ。なので、その分、物語を自分の頭の中で組み立てることがすごく好きなんですよね。
取材も、どちらかというと、ひたすら人の話を聞きだすことに集中するので、一切メモをとらなくて、そのかわりたいてい覚えている、みたいな感じです。
図書館:高殿さんの作品のジャンルは幅広いですが、どんな時に題材を思いつかれるのでしょうか。
高殿さん:ご縁ですかねぇ。取材先とご縁があると、ここ書いていいよ、って小説の神様に言われている気がするので(笑)。やっぱり取材先とのご縁が、最近はすごく大きいと思います。
図書館:小さい頃から図書館にもよく行かれていましたか?図書館の思い出などがあれば教えてください。
高殿さん:私、田舎生まれだったので、図書館に行くまでに電車で何駅もいかないと行けなくて。なかなか図書館へは行けなかったんですけど、図書室には本当にずっといました。なので、今でも小学校の図書室には寄付活動はしていまして。
台風で図書室の窓ガラスが割れて、本が8割ダメになった千葉の館山の小学校には、出版社さんを口説いて本を1,500冊くらい送ったり。話を聞くと図書室に何十年も新しいものが入っていないとかあるので、うちの献本や、中古本などでもありがたがってもらえるなら、そういうのを入れたり、新しいものを出版社さんにお願いして7掛けで確保して入れたりなど、とにかく本と接してもらおうと、そういう活動をしています。
図書館:高殿さんが作品を書かれるときに共通するテーマのようなものはありますか?
高殿さん:いま、既存にある枠組、つまり夫婦であったり、家族であったり、そういったもの以外にも存在するのに、名前がついてないから法的な保護を受けられない関係性であったり、そういうものを、エンタメという力を使って魅力的に表現していこうというのは常にあります。
図書館:ふだんの生活のことについてお聞きします。最近夢中になられていることなどはありますか?X(旧Twitter)で、DIYをされたりとか、伊豆にお家を新しく持たれて、素敵な生活をされている様子を楽しく拝見しています。
高殿さん:やっぱり75年のボロ家を一人で直していることですかねぇ。
図書館:何かきっかけがあって、伊豆にお家を買われたんですか?
高殿さん:私、睡眠障害がひどくて治らなくて。睡眠ってすべての健康のもとなので、なんとか薬を使わずに治したいなと思っていた時に、やっぱり太平洋かなって。すごいんですよ、太平洋からのお日様が。体を治していきたいなという思いがあって。今までわりと体を酷使してきたところがあるので、健康を取り戻さないとなと。自分を大事にしてこなかったので、大事にしないと、と思って、伊豆のボロ家を98万で買いました(笑)。
図書館:廃材や要らなくなったものなどを利用して全部作っていらっしゃるとか。
高殿さん:そうですね。なるべく買わずに、中古の物を利用して。
図書館:今後の作品を書くにあたって、考えておられることはありますか?
高殿さん:私、ずっと地方に住んでいて、ずっと東京主義できたのが、ようやく最近リモートワークとかがコロナですすんで、みんな地方にいても仕事ができるようになってきたのがあるんですね。
そうすると、どんなに田舎であっても、人が住んできたという歴史があるから、素敵な物語が絶対にあると思うんですよ。
だから、ご縁があった土地とか、いろいろなところに行って、そこにある祭りや建物、古墳など、そういったものを題材に、例えば『刀剣乱舞』みたいに、エンタテインメントの何かコンテンツを作れば、こどもたちがそれで興味をもって、もっと深堀りしてくれるようになるじゃないですか。そういう、人が入りやすい入口を作りたいなと。小説だけではなくて、コンテンツ作りのベースである物語、設定とか、何でもいいんですけど、そういう仕事をしていきたいなと思っています。
図書館:素敵なお話をたくさん聞かせていただき、高殿さんのお人柄が伝わる、とても楽しい時間となりました。本日はどうもありがとうございました。

■刊行物のご案内(大阪市史編纂所) 『大阪の歴史』第95号、『大阪市史史料』第94輯を刊行しました
大阪市史編纂所では、次の2冊を刊行しました。
(1)『大阪の歴史』第95号(A5判、100ページ、本体価格700円)
(2)『大阪市史史料』第94輯「杉村久子日記-明治四十四年から大正元年(一)-」(A5判、130ページ、本体価格1,800円)

(1)は、論文「大坂三郷の大工集団-天満組大工組を中心に-」、「近代大阪の「不良住宅地区」における健康と救療-旧豊崎村を事例に-」などを収録しています。
表紙は、江戸時代の大工の仕事風景を描いた「士農工商之内 工」(三代歌川豊国画、国立国会図書館デジタルコレクション)の一部です。

(2)は、大阪中之島に生まれ、船場の商家に嫁いだ一女性・杉村久子が、35年間書き継いだ日記の、記念すべき「最初、筆始め」です。
明治の大阪に大きな足跡を残した実業家・五代友厚の四女として生まれた筆者が、日々の暮らしや、変わりゆく大阪の様子を、女性ならではの視点で綴っています。

大阪市史編纂所のホームページでもご案内していますので、下記をご覧ください。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1169

なお、大阪市立中央図書館3階の大阪市史料調査会(大阪市史編纂所内)などで販売中です。
また、大阪市立中央図書館ほか市内23館の市立図書館でご覧いただけます。
お求め方法など下記をご覧ください。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1168

■今日は何の日(11月16日)
•『義経千本桜』、竹本座で初演 - (1747年)
•中之島公園で出陣学徒合同壮行式挙行 - (1943年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mulc0wwoz
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページから全体をご覧いただくことができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151
また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の配信は2023年12月21日(木曜日)の予定です。

*メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから
パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266
ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do
モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。
「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858

発行 大阪市立中央図書館
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL  06-6539-3300(インフォメーション)
FAX  06-6539-3335
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
大阪市立図書館X(旧Twitter)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419
大阪市立図書館フェイスブックhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582