表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 学校支援

大阪市内の学校支援のページ

大阪市立図書館は、子どもの読書を豊かにし、子どもたちの生きる力を育成するため、学校との一層の連携・協力を進めていきます。

平成27年度から開始した学校図書館図書整備、学校司書の配置等については 学校図書館活用推進事業のページ で詳しくご紹介しています。

学校支援のご案内

市立図書館活用の手引き 市立小学校・中学校などの先生方へ

 団体貸出や図書館見学の申込方法や、先生方に役立つ図書館サービスの紹介など、情報満載です。ぜひご活用ください。

市立図書館活用の手引き_第9版(PDF形式:1,463KB) 令和7年7月

市立図書館活用の手引き_第9版_概要版(PDF形式:301KB) 令和7年7月

申込用紙

活字による読書が困難な児童生徒への支援

大阪市立図書館には、読書バリアフリー資料を多種備えています。
ご利用については、学校のある区の図書館にご相談ください。
資料リスト

外国につながる児童生徒への支援(外国語資料の利用について)

大阪市立図書館では、英語、中国語、韓国/朝鮮語をはじめ、インドネシア語、スペイン語、タイ語、タガログ語(フィリピン)、ヒンディー語(インド)、ベトナム語、ポルトガル語、ネパール語などの図書を所蔵しております。ご利用については、学校のある区の図書館にご相談ください。
なお、日本語指導が必要な子どもの教育センター校への団体貸出については、外国語資料の所蔵数が多い中央図書館外国コーナー担当が担当します。ご希望に応じて外国語資料のセットをつくり、各区地域図書館経由でセンター校までお送りします。中央図書館外国コーナー担当(06-6539-3321)にご相談ください。
「外国語資料」のページ

電子書籍EBSCOe Books(エブスコイーブックス)

大阪市立の学校の教職員・児童・生徒を対象にした、電子書籍EBSCO eBooksを利用するための専用のホームページのご案内です。
大阪市立図書館が提供している電子書籍EBSCO eBooks(エブスコイーブックス)では、日本語学習の教材や、英語の勉強に役立つ本、英語で書かれた本、プログラミングについての本、図鑑、日本各地の民話、宮沢賢治や森鴎外の小説など、いろいろな種類の本が読めます。英語の音声をダウンロードして聞きながら勉強できる本もあります。
インターネットにつながったパソコン・タブレットから、いつでも使えます。
各学校にお知らせしているログインID とパスワードでログインしてご利用ください。
電子書籍EBSCO eBooks(エブスコイーブックス)大阪市立の学校 教職員・児童・生徒専用電子書籍ページ 

商用データベース「JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)」

大阪市立の学校の教職員のパソコンからご利用いただける便利なデータベース「JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)」のご案内です。
「JapanKnowledge」は、「日本大百科全書」や「日本国語大辞典」といった80 種類以上の情報源をまとめて検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。ちょっとした調べものから、授業用の資料作りまで幅広く活用していただけます。 
大阪市立図書館各館内の利用者用検索端末「多機能OMLIS」のほか、教育情報利用パソコン(教職員用)の学習系ネットワークのWeb ブラウザからも「JapanKnowledge」へアクセスしてご利用いただけます。お気に入りに登録すると、より便利にアクセスできます。
JapanKnowledge(ジャパンナレッジ) 新しいタブで開きます
JapanKnowledge 使い方ガイド 新しいタブで開きます 
なるほど!ザ・ジャパンナレッジ 新しいタブで開きます 

お役立ち資料リスト

『大阪市子どもの読書活動推進連絡会』のご案内

大阪市立図書館の一覧

ページのTOPへ