表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. 【終了報告】【体験教室】淀川の葦(あし)を使った筆を作ってみよう!! 3月23日

【終了報告】【体験教室】淀川の葦(あし)を使った筆を作ってみよう!! 3月23日 生野

終了報告

3月23日(日曜日)14時から「淀川の葦を使った筆を作ってみよう!!」を開催しました。

はじめに筆の軸になる葦についての説明がありました。淀川河川敷には葦が草原のように群生しており、葦は水辺の環境を守っています。次に、筆の作り方の説明を聞いた後、葦とさまざまな動物の毛でできた穂首を選び、自分だけのオリジナルの筆を作りました。穂首はイタチ、ウマ、ヤギなどの動物の毛でできており、毛をとるとその動物は命を終えます。動物・植物たちへ感謝の気持ちをもって、作った筆を大切に使ってくださいというお話で、講座は終了しました。

講師の川嶋さん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

本イベントの様子  本イベントの様子  さまざまな動物の毛でできた穂首

開催概要

オリジナルの筆を作って、字や水墨画をかいてみましょう。
筆の軸は淀川の河原で育った葦、筆の先はイタチ、リス、ヒツジなど動物の毛を使います。

日時

令和7(2025)年3月23日(日曜日)14時から15時 終了しました

会場

生野図書館 会議室

講師

川嶋秀一さん(河川レンジャーアドバイザー)

定員

25人(事前申込先着順)

対象

どなたでも(小学生以下のお子さんは保護者の方と参加してください)

材料費

筆1本につき100円(おつりがいらないようにご準備ください)

申込み方法

令和7(2025)年3月6日(木曜日)10時から 電話もしくは来館で受付

問い合わせ

大阪市立生野図書館 電話 06-6717-2381

ちらしは 淀川の葦を使った筆を作ってみよう!!(PDF形式:388KB)をご覧ください。

ページのTOPへ