令和7年度古文書からみる大阪講座 全6回 中央
開催概要
くずし字の解読を中心に、古文書の基礎的なことを学び、大阪の歴史についても簡単にふれる講座です。
・講師からのコメント
町奉行所とともに大坂の都市行政をおこなう機関に惣会所があります。
今回は惣会所の長官である惣年寄の下で書記役をつとめていた村田家の古文書を使用し、惣年寄のさまざまな活動を紹介します。
村田家文書「惣年寄夏足袋願書」(大阪市史編纂所蔵)
(毎年3月、惣年寄は夏足袋の着用を町奉行に願い出るのが恒例となっていました。)
日時
令和7(2025)年8月22日、8月29日、9月5日、9月12日、9月19日、9月26日
毎週金曜日(全6回)14時から16時(開場 13時30分)
会場
中央図書館 5階 中会議室
講師
野高宏之 氏(大阪市史料調査会事務局長)
定員
40名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
対象
大阪市内在住、在勤、在学の方 (全6回通してご参加ください)
申込方法
インターネット
大阪市行政オンラインシステム(別ウィンドウで開きます)にてお申し込みください。
お申し込みについては、「個人」としての利用者登録のうえログインが必要です。
初めてお使いになる方は操作ガイド新規登録編(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
はがき
往復はがき1通につき、お1人のお申し込みでお願いします。
[宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「古文書からみる大阪講座」係
[記載事項]
往信通信欄:お名前・ふりがな・住所・電話番号 ・勤務先または学校名(大阪市在勤・在学の方のみ)と住所
復信宛先欄:お名前・住所
抽選結果のお知らせは、8月8日(金曜日)頃までにお送りします。
お知らせが届かない場合は、電話 06-6539-3302 までお問い合わせください。
注意事項
- お電話でのお申し込みは受け付けておりません。
- いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
申込期間
令和7(2025)年7月8日(火曜日)から8月5日(火曜日)まで(当日必着)
問い合わせ
大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
ちらしは令和7年度古文書からみる大阪講座ちらし(PDF形式:397KB)をご覧ください。