表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 図書館を知る
  3. 図書館からの情報発信
  4. メルマガ
  5. メールマガジン最新号およびバックナンバー
  6. 大阪市立図書館メールマガジン第128号

大阪市立図書館メールマガジン第128号

<2024年8月15日 発信>
大阪市立図書館メールマガジン 第128号
<目次>
■蔵書点検による休館のお知らせ
■催し物のご案内
■図書館の便利な使いかた 第128回 商用データベース「ざっさくプラス」「ヨミダス」等で雑誌・新聞記事を調べよう!
■市立図書館バックステージ通信 第115回 蓬台さん(大阪管区気象台職員)に聞きました!
■今日は何の日
 
<本文>
■蔵書点検による休館のお知らせ
蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。
阿倍野図書館・此花図書館・城東図書館・大正図書館
9月4日(水曜日)から9月9日(月曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
 
■催し物のご案内
特に指定のないものは当日先着順です。
◎中央図書館
・図書館ビジネス講座元気塾「起業体験記 ―52歳で組織を退職して新たなチャレンジ―」
起業した講師ご自身の体験をもとにお話していただきます。事業を始めてみようと考えている方、必見です。
9月7日(土曜日)14時から15時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo7x90ka8-510#_510
 
・令和6年度 史料でたどる「おおさか」講演会「戦時下の大阪を読み解く―統制、疎開、空襲…―」
『新修大阪市史 史料編』第21巻「近代Ⅷ 戦時編」に収録した日本側の文書や米軍資料のなかから、特に興味深い史料を取り上げ、わかりやすく読み解いていきます。
9月21日(土曜日)14時から15時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joyna9y6j-510#_510
 
◎地域図書館
・住吉図書館
大人のためのおはなし会
昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
8月17日(土曜日)11時から11時40分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo6biccyx-510#_510
・住之江図書館
8月読書会『真夏の島に咲く花は』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0011296313
あらかじめ決められたテキスト(本)を事前に読み、感想を語り合います。
8月21日(水曜日)10時30分から12時まで 事前申込制
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jot6v48le-510#_510
・都島図書館
ぽんぽこぽんの絵本タイム 夏のスペシャル!
夏のスペシャルバージョンです。なつのおはなしや手遊びなどを一緒に楽しみましょう!
8月21日(水曜日)15時30分から16時まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jojmoqiwt-510#_510
・東成図書館
おはなしの会
おはなしや絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。
8月24日(土曜日) 14時から14時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo4ywbc1j-510#_510
 
■図書館の便利な使いかた 第128回 商用データベース「ざっさくプラス」「ヨミダス」等で雑誌・新聞記事を調べよう!
大阪市立図書館全館にあるキーボード付きの利用者用検索端末「多機能OMLIS(オムリス)」では、さまざまな商用データベースをご利用いただけます。
4月から雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」が加わりました。明治初期から現在まで、約150年の間に書かれた2900万件以上の雑誌記事の検索・所蔵情報を調べる事ができます。記事タイトル、論題名、執筆者、雑誌名等のキーワードでの検索のほか、図版検索も可能です。検索結果一覧画面の上部に表示される年代、出典別の棒グラフをクリックすると検索結果を絞り込むことができます。例えば簡易検索でキーワード「オリンピック」で検索して表示される年代別棒グラフを見ると、1936年のベルリンオリンピック、1964年東京オリンピック前後、2020年の東京オリンピック以降等で記事数が特に多くなっています。
「日経BP記事検索サービス」、「大宅壮一文庫雑誌記事索引Web版(Web OYA-bunko)」もあり雑誌記事探しにお役立ていただけます。
新聞に関するものでは「朝日新聞クロスサーチ」、「産経新聞データベース」、「日経テレコン(日経四紙)」、「毎索(マイサク)(毎日新聞)」、「ヨミダス(読売新聞)」があり、各紙の記事をキーワードで検索することができます。
「ヨミダス歴史館」は4月に「ヨミダス」にリニューアルされました。インターフェースが全面刷新され、新機能「紙面を見る」が追加されたほか、2023年1月以降の記事は、記事ごとの切り抜き紙面に加え紙面1ページ全体を画像で確認でき、扱いの大きさがひと目でわかるようになりました。
中央図書館3階・各地域図書館データベース専用端末で検索結果を印刷できます。調べものに、ビジネスに、研究に、商用データベースの雑誌・新聞記事検索をぜひご活用ください。
商用データベースページ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=498
調べかたガイド(10)雑誌記事のさがしかた、(2)新聞記事の調べかた
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493
 
■市立図書館バックステージ通信 第115回 蓬台さん(大阪管区気象台職員)に聞きました!
7月31日に、大阪管区気象台×大阪市立中央図書館コラボ講座「親子で学ぼう!急な大雨・雷・竜巻へのそなえかた」を開催しました。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jokb42pxg-510#_510
講座終了後、講師の蓬台正信(ほうだいまさのぶ)さんにお話を伺いました。
図書館:今回、「急な大雨・雷・竜巻へのそなえかた」をテーマに講演していただきました。このテーマに決められた理由があれば教えてください。
蓬台さん:大雨や雷は夏に遭遇しやすい気象です。今回夏休みに開催するということで、子どもたちが外で大雨などに遭遇した時のために知ってもらいたいと思いテーマにしました。
図書館:今日の講座はいかがでしたか?
蓬台さん:気象に興味のある子どもさんも多く、たくさん質問が出てよかったです。特に子どもさんからの質問は、私自身これまで受けたことや考えたことのない質問もあり、子どもたちの発想の柔軟さにあらためて驚きました。
図書館:小さい頃から「天気」について興味がありましたか?
蓬台さん:小学校の昼休みなど、雨だと楽しみのドッジボールができないので天気を意識していたように思います。ただ、天気に関する仕事に就きたいとはまだ考えていませんでした。
図書館:いつ頃から「天気」に関わる仕事に就きたいと思いましたか? 
蓬台さん:高校生の頃です。人気のあったお天気キャスターが楽しそうに見えて、「自分も天気予報を出してみたい」「天気面白そう」と感じ天気に関わる仕事を目指すようになりました。
図書館:図書館の思い出はありますか?
蓬台さん:子どもの頃は図書館に涼みに行った際、昆虫図鑑や「○○のひみつシリーズ」などを読んでいました。昆虫図鑑を見てヘラクレスオオカブトを実際に見たいと感じたのを覚えています。
図書館:子どもたちへ一言お願いします。
蓬台さん:子どもたちには、何でもいいので興味のあることをどんどん追究していって欲しいです。そういうときに本は有効だと思っています。本を通して知識を深めることで、新たなものも生まれるのではと思っています。
図書館:本日は長い時間、いろいろな楽しいお話を聞かせていただき、どうもありがとうございました。
 
■今日は何の日(8月15日)
•大阪株式取引所開業 – (1878年)
•大阪市戦時市民生活運動開始(1940年3月末まで)、府でも実施 – (1938年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muzixxq8n
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページから全体をご覧いただくことができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151
また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の配信は2024年9月19日(木曜日)の予定です。
 
*メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから
パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266
ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do
モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。
「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858
 
発行 大阪市立中央図書館
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL  06-6539-3300(インフォメーション)
FAX  06-6539-3335
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
大阪市立図書館X(旧Twitter)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419
大阪市立図書館フェイスブックhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
 

ページのTOPへ