<2024年10月17日 発信>
大阪市立図書館メールマガジン 第130号
<目次>
■蔵書点検による休館のお知らせ
■システム更新に伴う臨時休館のお知らせ
■催し物のご案内
■図書館の便利な使いかた 第130回 図書館ホームページから、ナクソス・ミュージック・ライブラリーを使ってみよう!
■市立図書館バックステージ通信 第117回 藤田竜太朗さん(日本政策金融公庫大阪創業支援センター所長代理)に聞きました!
■今日は何の日
<本文>
■蔵書点検による休館のお知らせ
蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。
生野図書館・都島図書館・淀川図書館
10月23日(水曜日)から10月28日(月曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
■システム更新に伴う臨時休館のお知らせ
現在の図書館システム機器の令和6年12月末のリース満了にあわせて、図書館情報ネットワークシステムを更新します。システムの更新に伴い、以下のとおり臨時休館いたします。
・中央図書館:令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月15日(水曜日)まで
・地域図書館:令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月16日(木曜日)まで
中央図書館は令和7年1月16日(木曜日)から開館(9時15分から17時まで)します。地域図書館は1月17日(金曜日)から開館します。自動車文庫は1月14日(火曜日)より巡回を再開します。
新システムでは、マイナンバーカード、スマートフォンで資料の貸出が可能になり、希望する方は借りた資料の情報の記録が可能となります。
※システムの更新により、パスワードの再設定が必要となります。
詳しくは今後図書館ホームページで順次ご案内します。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joktw1tej-510#_510
■催し物のご案内
特に指定のないものは当日先着順です。
◎中央図書館
・図書館ビジネス講座元気塾「ハロトレでスキルアップしませんか?」
「ハロートレーニング(通称ハロトレ)」をご存知ですか? 就職に必要な知識・技能を身に付けるための職業訓練制度です。無料で受講できる職業訓練を中心に、さまざまなコースの特徴や申込方法などをわかりやすく説明します。あなたもハロトレでスキルアップしましょう!
10月25日(金曜日)14時から15時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joaqc7wc6-510#_510
・きみとわたしの「このりんごは○○かもしれない」
第9回One Bookに選ばれた『りんごかもしれない』のおえかきシートに、自分だけの「○○かもしれない」をかいてみよう!
11月17日(日曜日)14時30分から15時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5o3cv7x-510#_510
◎地域図書館
・天王寺図書館
秋のおはなし会
大型絵本の読み聞かせやパネルシアター、おはなし組み木など、たのしいものがいっぱいのおはなし会です。
10月26日(土曜日) 15時から15時45分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joks6cjmm-510#_510
・港図書館
絵本の魅力を再発見! オリジナル絵本作り
ケント紙に、色鉛筆などで絵を描いたり、折紙を貼ったり、スタンプを押したりしてできた作品にオノマトペをくみあわせて、オリジナル絵本を作ってみませんか?
10月27日(日曜日)13時30分から15時30分まで 事前申込制
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo18odgrl-510#_510
・旭図書館
秋の「たまゆら」朗読会 -文学を聴く、耳で味わう-
さわやかな秋の午後、文学作品を耳で味わってみませんか。
11月9日(土曜日)14時から15時30分まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo9s600nr-510#_510
・平野図書館
リサイクル工作教室「アロマキャンドルをつくろう」
料理などで使い終わった油を用いて素敵なアロマキャンドルをつくります。
11月30日(土曜日) 13時30分から15時30分まで 事前申込制
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo9hpx5mi-510#_510
■図書館の便利な使いかた 第130回 図書館ホームページから、ナクソス・ミュージック・ライブラリーを使ってみよう!
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、クラシックを中心にジャズや映画音楽、民族音楽など200万曲以上を自由に再生できる音楽配信サービスです。自宅などのインターネットに接続されたパソコンから、大阪市立図書館のホームページでご自分の図書館カードとパスワードでログインすることで、ご利用いただけます(スマートフォンやタブレットからはご利用いただけません)。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のページでは、使い方の案内だけでなく、令和5年度開催の「津村記久子講演会」の開演前に紹介された曲など過去の図書館行事や講座で再生された楽曲が試聴可能です。また、毎月図書館ホームページで発表している「ナクソス・ミュージック・ライブラリーアクセスランキング」にもご注目ください。なお、令和6年9月のアクセスランキング第1位は、『J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 (E. ゲッツィによるギター・デュオ編) - Aria: Andante espressivo』でした。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1233
令和6年9月ナクソス・ミュージック・ライブラリーアクセスランキング
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jovgvq7ab-510#_510
■市立図書館バックステージ通信 第117回 藤田竜太朗さん(日本政策金融公庫大阪創業支援センター所長代理)に聞きました!
9月28日(土曜日)、図書館ビジネス講座元気塾「金融機関担当者が伝える!事業継続のための資金繰りと資金調達」を開催しました。 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=job63v1fo-510#_510
講座終了後、講師の藤田竜太朗さんにお話を伺いました。
図書館:今日の講座はいかがでしたか?
藤田さん:どういう層の方が来られるか分からなかったのですが、みなさん熱心に聞いてくださり、講座内での資金繰り表作成のワークもしっかりされていたので、伝えたいことは伝えられたと思います。
図書館:いつものお客さんと今日の参加者で、客層に違いはありましたか?
藤田さん:違いはあまりありませんが、今日のテーマはこれから起業する人だけでなく、すでに事業をされている方にも有用な講座だったので、そういった意味で少し客層に幅はあったと思います。
図書館:今回、「事業継続のための資金繰りと資金調達」をテーマにお話しいただきました。このテーマを選んだ理由があれば教えてください。
藤田さん:ご自身の資金繰りを把握することは事業を行ううえで非常に大切なことですが、今日お話しした「資金繰り表」について、小規模事業者の方へお聞きしてみると、作成したことがない方が非常に多いんですね。資金繰りの考え方は、事業を継続していくうえで非常に重要なことなので、本日のテーマとして選ばせていただきました。
図書館:融資を受けるタイミングについてのお話が講座の中でもありましたが、適切なタイミングはどう判断したらよいですか?
藤田さん:資金調達をしようと思っても、金融機関側が融資について検討する一定の期間が必要になりますし、場合によっては融資ができないというケースもありえます。資金が必要な時期から逆算して、3カ月程前から金融機関にご相談いただく方がいいかと思います。融資についてはご相談のタイミングが早すぎるということはありませんので、ご自身の資金繰りを把握するなかで資金が不足しそうなタイミングが分かった時点で早めに金融機関にご相談をしていただくことが大切です。
図書館:日本政策金融公庫さんの審査のポイントを講座でもいろいろお話しいただきましたが、その中でも特に重視していることはありますか?
藤田さん:講座でもお話ししたとおり、ご融資金をきっちりご返済いただけるかどうかに着目しています。これから起業する方であれば、実現可能性の高い事業計画を策定しているか、また経営者としてその事業計画を実現できる方なのかに注目しています。経営者として、お金の管理は重要ですので、普段の諸支払い振りがきっちりされているかなども確認をしています。既に起業されている方であれば、過去から現在までの事業の実績が分かる決算書類や今後の事業運営についてお話をお聞きし個別に判断していきます。
図書館:本日は長い時間、いろいろなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
■今日は何の日(10月17日)
•天保山で築港起工式 - (1897年)
•大阪南港ポートタウン、まちびらき - (1977年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muxg1l73o
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページから全体をご覧いただくことができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151
また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の配信は2024年11月21日(木曜日)の予定です。
*メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから
パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266
ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do
モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。
「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858
発行 大阪市立中央図書館
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL 06-6539-3300(インフォメーション)
FAX 06-6539-3335
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
大阪市立図書館X(旧Twitter)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419
大阪市立図書館フェイスブックhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582