<2025年3月20日 発信>
大阪市立図書館メールマガジン 第134号
<目次>
■蔵書点検による休館のお知らせ
■催し物のご案内
■図書館の便利な使い方 第134回 全国の図書館の力が集結した知恵袋「レファレンス協同データベース」をご存じですか?
■バックステージ通信 第121回 三大プロスポーツエントランス展示
■今日は何の日
<本文>
■蔵書点検による休館のお知らせ
蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。
中央図書館
4月9日(水曜日)から4月17日(木曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/984.html
■催し物のご案内
特に指定のないものは当日先着順です。
◎中央図書館
・健康相談会「まちの保健室」
病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になることを看護師さんや保健師さん、助産師さんに相談してみませんか。介護、出産、育児などの相談も受けつけます。
3月27日(木曜日)14時から16時まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/1008_2025030101.html
・いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展
いろんなことば(日本語・英語)で絵本の読み聞かせをする楽しい子ども向け行事です。会場には、いろんなことばの絵本を展示します。みにきてね!
4月6日(日曜日)13時30分から14時までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/1007_2025031001.html
◎地域図書館
・東淀川図書館
なにわ語り部の会のおはなし会
素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
3月22日(土曜日)13時30分から14時まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/62_2025030103.html
・城東図書館
ライブラリートーク「公共図書館の本を読んで語る会」
出入り自由の会場にたくさんの公共図書館に関する本を置きます。自由に読んでください。そのあと公共図書館について語り合いましょう。
3月23日(日曜日)12時から16時まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/66_2025013001.html
・生野図書館
いろんなことばのおはなし会&ミニ絵本展
いろんなことば(英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語)で絵本を読んだり、手遊び歌で遊んだりします。絵本を楽しみながら、いろんな国の文化にふれてみませんか!
3月29日(土曜日) 11時から12時まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/64_2025022202.html
・都島図書館
図書展示「ワンにゃん本」展
あなたは、犬派? それとも、猫派?犬が活躍する本、猫が活躍する本を集めました!
5月14日(水曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/52_2025030101.html
■図書館の便利な使いかた 第134回 全国の図書館の力が集結した知恵袋「レファレンス協同データベース」をご存じですか?
レファレンス協同データベースとは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べもののためのデータベースです。国立国会図書館、公共図書館、大学図書館、専門図書館、学校図書館やアーカイブズ機関など様々な組織が事業に参加しています。
全国の図書館等の調べものに関する情報を集めて公開することで、図書館の活動や利用者の調べものをサポートしています。レファレンス事例の他に、各図書館が作成した調べ方マニュアルや特別コレクションの情報も登録されています。もちろん大阪市立図書館も参加しています。
このデータベースでは、全国の様々なレファレンス事例と回答を見ることができます。日常の中でふと不思議に思ったことの答えを知りたい、自分の祖父母から聞いた昔の話を確かめたい、などさまざまな視点や思いから生まれた疑問に出会えます。
大阪市立図書館では、大阪市に関する調べものに役立つ「調べ方マニュアル」として、「大阪市西区の調べ方」など全24区分を公開しており、大阪市各区の情報や歴史を調べるのに役立つ資料をご紹介しています。
興味を持たれたら、レファレンス協同データベースにアクセスしてみてください。
レファレンス協同データベースはこちらのアドレスからどうぞ!↓
https://crd.ndl.go.jp/reference/
■バックステージ通信 第121回 三大プロスポーツエントランス展示
令和7(2025)年3月7日(金曜日)から4月8日(火曜日)まで、中央図書館1階エントランスギャラリーにて「大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ-」を今年度も開催中です。大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームのセレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサと協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示となっています。選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。
こちらの展示を担当してくださったそれぞれのチームの方に、
展示の見どころや試合観戦の楽しみ方などをインタビューしました!
図書館:展示作業を終えていかがでしたか。今回の展示の見どころを教えてください。
セレッソ:セレッソ大阪(J1リーグ)の展示に加え、今年からセレッソ大阪ヤンマーレディース(WEリーグ)の展示も実施!いつも以上に華やかで見ごたえのある展示になりました。共に戦うセレッソ大阪の魅力を感じられる貴重な機会をお見逃しなく!
オリックス:今年もユニフォームやグッズのほか、サインボール・サイン色紙も展示しております。ぜひお立ち寄り下さい。
エヴェッサ:選手が着用したユニフォームをご覧いただける貴重な機会なので、実際に目で見て堪能してください!
図書館:ふだんは見られないそれぞれのチームのグッズなど、見ごたえのある展示になりました。初めて試合を観戦しに行く人のために、観戦のポイントや楽しみ方を教えていただけますか。
セレッソ:サッカー観戦が初めての方も、セレッソ大阪の試合なら思いきり楽しめます!ゴールが決まった瞬間の歓声とスタジアムの一体感は、まさに鳥肌もの。スピーディーな攻防戦や、選手たちの巧みなパスワークにも注目してみてください。さらに、セレッソ大阪の応援はとても熱く、サポーターと一緒に手拍子やチャントを楽しめば、より試合に入り込めるはず。ピンクに染まるスタジアムの雰囲気を感じながら、サッカーの魅力を体感してください!
オリックス:Bsオリ姫デーやBsオリっこデーなどたくさんのイベントを企画しています!ぜひ球団HPやSNSをご覧ください!京セラドーム大阪の美味しいグルメもたくさんありますよ!
エヴェッサ:試合観戦はもちろん!会場ではイベント実施やキッチンカーもあります。オープニングやハーフタイムでは地域の方々のパフォーマンス。会場はライブの様な臨場感、試合前から楽しいことが目白押しです!試合が始まったら、ハリセンで大阪エヴェッサの応援をよろしくお願いいたします!皆様のご来場、心よりお待ちしております。
図書館:試合観戦だけでなく、そのほかにも楽しめる要素がもりだくさんですね。図書館の利用者に向けて、メッセージがあればお願いします。
セレッソ:サッカーも本を読むことも、新しい発見や成長の喜びがある点は共通しています。私たちも日々学び、挑戦しながらプレーしています。今回の展示を通じて、セレッソ大阪の魅力を感じていただけるとうれしいです。本とサッカーを楽しみながら、新しい世界を広げてください!
オリックス:大阪市中央図書館で読書後は、ぜひ京セラドーム大阪にもオリックス・バファローズの応援に来て下さい!今シーズンもご声援よろしくお願いします。
エヴェッサ:大阪唯一のプロバスケットボールクラブ「大阪エヴェッサ」です!スポーツ・バスケットボールを通じて大阪を元気にします!皆様の応援が我々の力になります。是非応援をよろしくお願いいたします!
図書館:ありがとうございます。これからも大阪市立図書館はプロスポーツチームと連携して様々な事業に取り組んでまいります。
大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ 4月8日まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2024/1020_2025030101.html
■今日は何の日(3月20日)
・中之島公園で奉天占領の大阪市主催祝勝会 - (1905年)
・鶴見緑地線、京橋―鶴見緑地間開通(全国初のリニアモーター地下鉄) - (1990年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/0320.html
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページから全体をご覧いただくことができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/1151.html
また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の配信は2025年4月17日(木曜日)の予定です。
*メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/605.html
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。
「大阪市立図書館の一覧」
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/858.html
発行 大阪市立中央図書館
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL 06-6539-3300(インフォメーション)
FAX 06-6539-3335
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
大阪市立図書館X(旧Twitter)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/419.html
大阪市立図書館フェイスブック
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/1582.html |