表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. 大阪市史史料 第97輯『質商日記』を刊行しました

大阪市史史料 第97輯『質商日記』を刊行しました

大阪市史史料 第97輯 『質商日記』を刊行しました。
(A5判、136ページ、本体価格1,800円、編集・発行:大阪市史編纂所、大阪市史料調査会)



大坂三郷の質屋仲間は江戸時代の初期から株仲間を作り、質屋年寄が全体を統括し、質方惣代が牢屋敷に詰め失物触を仲間に伝達することで、盗犯対策という御用を務めるという体制は幕末まで続きます。
やがて摂津・河内村々の質屋も傘下におさめ、外部からの干渉もなく、外からは自主的で安定した仲間組織にみえました。その一方、江戸時代後半からは小資本の者が仲間に加わったことで経営が不安定となり、同業者間で顧客を奪い合ったり、経営不振で休業する店が続出します。また同じころ市中で需要が増加しつつあった貸物業(レンタル業)と連携した貸付が時として不正融資とみなされ規制の対象となるなど、あらたな課題が生まれます。
本史料は質屋株仲間の定書や名簿などが記された、大阪市史編纂所所蔵の「質商旧記」を抄録しました。

大阪市立中央図書館3階の大阪市史料調査会(大阪市史編纂所内)などで販売中です。
また、大阪市立中央図書館ほか市内23館の市立図書館でご覧いただけます。

販売など

【販売場所】
ジュンク堂書店(大阪本店、難波店)
大阪市史料調査会(大阪市立中央図書館3階 大阪市史編纂所内)

【郵送の場合】
申込先:大阪市史料調査会
申込方法:郵便振替番号00930-9-82241(郵便局にある青色振込用紙をご利用ください)
送料:実費(1冊の場合は210円 スマートレター利用)

くわしくはこちらをご参照いただくか、下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先】
大阪市史編纂所・大阪市史料調査会(大阪市立中央図書館3階)   
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
電話:06-6539-3333
ファックス:06-6539-3330
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」下車 7号出口あがる

 

ページのTOPへ