講演会「目からウロコの天神祭」 7月8日 中央
開催概要
天神祭が隆盛を迎えるに至った原動力は「疑似伝統」と「おもてなし」にあります。天神祭に込められた先人たちの工夫を明らかにします。
【講師・高島幸次氏からのメッセージ】
毎年7月25日の夜に大川で斎行される天神祭・船渡御には、100万人が集います。昨年刊行しました拙書『大阪天満宮と天神祭』では、天神祭が隆盛を迎えるに至った謎をさぐり、その原動力が「疑似伝統」と「おもてなし」にあることを検証しました。
本講演では、天神祭に込められた先人たちの驚きの工夫を明らかにし、目からウロコをぼたぼたと落としていただきましょう。
日時
令和7(2025)年7月8日(火曜日)14時00分から15時30分(開場13時30分)
会場
大阪市立中央図書館 5階 大会議室
講師
高島幸次氏(大阪天満宮文化研究所所長)
定員
300名(当日先着順)
対象
どなたでも
問い合わせ
大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
関連展示
これまでの天神祭のポスターを展示します。
期間:令和7(2025)年7月4日(金曜日)から8月6日(水曜日)まで
場所:大阪市立中央図書館1階エントランス
<参考>大阪市立図書館デジタルアーカイブの天神祭に関する画像のご紹介
大阪市立図書館デジタルアーカイブより天神祭に関する資料をご紹介します。
- 天満天神地車宮入 (浪花百景)
- 天満宮御旅所 (写真浪花百景 上編 中編)
- 大川の納涼・天神社夏祭 (大阪名所)
- 御迎え人形御所五良丸 (御迎船木偶図会)
- 戎嶋天満宮御旅所 (浪花百景)
- お迎え人形船
- 天神祭船渡御 御迎船人形
- 天神祭船渡御
大阪市立図書館デジタルアーカイブ
古文書や写真、絵はがき、地図などの貴重資料の画像閲覧サービスです。
「オープンデータ」の表示があるコンテンツについては、申請手続き不要でご利用いただけます。商用利用も可能です。