表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. お知らせ
  3. [終了報告]【港】いろんなことばのおはなし会 11月4日

[終了報告]【港】いろんなことばのおはなし会 11月4日

第27回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


終了報告
第27回大阪市図書館フェスティバル

いろんなことばのおはなし会


11月4日(月曜日・振替休日)、いろんなことばのおはなし会を開催しました。
まずは、最初に今日の出演者から、出身国のことばでご挨拶をしました。

大阪市立港図書館行事写真

最初の絵本は、「おつきさま こんばんは」というおはなしです。
上海語とミャンマー語で読みました。
上海とミャンマーは世界地図の中では、どこにあるでしょうか?

大阪市立港図書館行事写真大阪市立港図書館行事写真
 
続いては、『パパ、お月さまとって!』を英語と日本語で読みました。
さきほどの絵本では、まるい満月のおはなしでしたが、今度は月の満ち欠けにまつわる不思議なおはなしです。

大阪市立港図書館行事写真
 
続いて、お月様にまつわるそれぞれの国のお話を聞きました。
日本ではお月様にはウサギが餅をついているという言い伝えがありますが、他の国ではどのような言い伝えがあるのでしょうか?

大阪市立港図書館行事写真

日本や中国やミャンマーなどのアジア圏だけでなく他の地域にも視野を広げ、それぞれの国では月の模様がなににみえるかを当てます。
「地中海に面した南ヨーロッパの国々では、月の模様はどんな生き物でしょうか?」
「南アメリカやアラビア半島の国々で見える月の模様はどんな動物でしょうか?」
というクイズに、子どもたちがたくさん答えてくれました。

月を見る向きや、その国々の土地の自然や習慣や伝統などに関係して、月の模様がいろんなものに見えるようでおもしろいですね。

次に、世界のあやとりを英語と日本語で紹介しました。
参加者一人ひとり、あやとりでお星さまを作り、ホワイトボードに書いた歌詞を見ながら、中国語と英語で「きらきら星」をみんなで一緒に歌いました。

大阪市立港図書館行事写真大阪市立港図書館行事写真

最後に、小学校の教科書でも多くの方になじみのある『スイミー』を中国語と日本語で読みました。
勇気と知恵のある小さい魚”スイミー”のおはなしでした。

大阪市立港図書館行事写真

外国語の絵本や世界のさまざまな考え方にふれられる本なども後方に展示しました。
大阪市立港図書館行事写真大阪市立港図書館行事写真
 
港図書館を通じて、世界を感じて読書の旅に出かけるきっかけになれば幸いです。
読み手のみなさま、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
次回の開催もお楽しみに!

大阪市立港図書館行事写真

以下はイベントの開催案内です。

日本語や英語、中国語などで絵本のよみきかせをします。

【日時】令和6(2024)年11月4日(月曜日・振替休日) 14時から15時
【会場】港図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】35人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

チラシは、20241104いろんなことばのおはなし会(473KB).pdf(PDF形式:474KB)
     20241104 英語版 いろんなことばのおはなし会(293KB).pdf(PDF形式:294KB)
     20241104 中国語版 いろんなことばのおはなし会(301KB).pdf(PDF形式:301KB) をご覧ください。

[関連リンク] 
いろんなことばのおはなし会 読み手募集
 
図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第27回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

ページのTOPへ