[終了報告]【中央】つくろか!3 ーよみがえれ、ものづくり百鬼夜行ー 中央

終了報告
第27回大阪市図書館フェスティバル
つくろか!3 ーよみがえれ、ものづくり百鬼夜行ー
10月26日(土曜日)、27日(日曜日)の2日間、電子工作、アート、ロボット、ゲームなど、さまざまな分野の人がつくったものを発表して交流する、ものづくり博覧会、「つくろか!3 ーよみがえれ、ものづくり百鬼夜行ー」を開催しました。
以下は、本イベント開催のお知らせです。
電子工作、アート、ロボット、木工、ゲームなど、さまざまな分野の人がつくったものを発表して交流する、ものづくり展示会です。書籍執筆者を招いての講演会やプログラミングワークショップも同時開催します。
詳細はつくろか!3WEBサイトをご覧ください。
子どもも大人も楽しめる展示物が目白押しで、会場は好奇心あふれる会話と笑顔でいっぱいになりました。
ワークショップや講演会もあり、実際にものづくりを体験したり、ものづくりの世界へ背中を押してくれるようなお話をきくことができました。
中央図書館が出展したブースでは、カードゲームにも何度も挑戦してくれた方もいました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
以下は、本イベント開催のお知らせです。
電子工作、アート、ロボット、木工、ゲームなど、さまざまな分野の人がつくったものを発表して交流する、ものづくり展示会です。書籍執筆者を招いての講演会やプログラミングワークショップも同時開催します。
【日時】令和6(2024)年10月26日(土曜日)13時から16時30分(開場13時) 終了しました
令和6(2024)年10月27日(日曜日)10時から16時(開場10時) 終了しました
【定員】期間中出入り自由、一部ワークショップは事前申込制
【対象】どなたでも
【展示】
■大阪市立図書館デジタルアーカイブの可能性(ミライ)を探る!
【会場】中央図書館 5階ホワイエ
【内容】大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像を利用してつくったグッズを展示します。まちがいさがしなどお楽しみも盛りだくさん!
他にも多数の展示ブースがあります。詳細はつくろか!3WEBサイトをご覧ください。
【講演会】
■「作る、書く、伝える」
【日時】10月26日(土曜日)14時から14時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】からあげ 氏
【講師紹介】データサイエンティストとして働く。カレーちゃんと共著の『面倒なことはChatGPTにやらせよう』は4万部超のベストセラー。他にも著書多数。モノづくりを楽しむメイカーとして「Ogaki Mini Maker Faire」など複数のメイカーイベントへの出展経験あり。
■「技術同人誌を書こう ーアウトプットのススメー」
【日時】10月27日(日曜日)11時から11時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】おやかた@oyakata2438 氏
【講師紹介】大規模プラント向けの計測システムの研究・開発に従事。その傍ら、2008年より電子工作をネタに同人サークルを立ち上げ現在に至る。また最近ではエンジニアのスキルに関する合同誌の企画・編集を行っている。技術同人誌の執筆者を増やすため、LT会やカンファレンスでの登壇を通じ勧誘を行っている。
■「日出ずる国のIoT」
【日時】10月27日(日曜日)14時から14時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】坂東 大輔 氏
【講師紹介】『図解即戦力 IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書』『英語嫌いのエンジニアのための技術英語』など著書多数。技術士(情報工学部門)、通訳案内士(英語)、中小企業診断士など31種の資格を保有する。現在は社会人向け研修やコンサルティングを専門とする 株式会社エンジニアリングサムライの代表取締役を務める。
【ワークショップ】
■micro:bitで楽しく学ぶロボットプログラミング
【日時】10月26日(土曜日)13時から16時まで
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】micro:bitという、LEDやボタンスイッチ、光センサー、加速度センサーなどがあらかじめ搭載された小型のマイコンボードを利用して、計測と制御のプログラミングを学びます。また、最終的には自律移動ロボット(トレースカー)の制御に挑戦します。プログラミング初心者大歓迎です!
■地図を印刷して塗って遊ぼう!
【日時】10月26日(土曜日)のみ
【会場】中央図書館 5階大会議室
【内容】アートな塗り絵、実用的な塗り絵、自宅の近くから憧れの街まで。クレヨンは用意しているので、手ぶらで遊びに来てください!
【共催】つくろか!実行委員会
【展示】
■大阪市立図書館デジタルアーカイブの可能性(ミライ)を探る!
【会場】中央図書館 5階ホワイエ
【内容】大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像を利用してつくったグッズを展示します。まちがいさがしなどお楽しみも盛りだくさん!
他にも多数の展示ブースがあります。詳細はつくろか!3WEBサイトをご覧ください。
【講演会】
■「作る、書く、伝える」
【日時】10月26日(土曜日)14時から14時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】からあげ 氏
【講師紹介】データサイエンティストとして働く。カレーちゃんと共著の『面倒なことはChatGPTにやらせよう』は4万部超のベストセラー。他にも著書多数。モノづくりを楽しむメイカーとして「Ogaki Mini Maker Faire」など複数のメイカーイベントへの出展経験あり。
■「技術同人誌を書こう ーアウトプットのススメー」
【日時】10月27日(日曜日)11時から11時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】おやかた@oyakata2438 氏
【講師紹介】大規模プラント向けの計測システムの研究・開発に従事。その傍ら、2008年より電子工作をネタに同人サークルを立ち上げ現在に至る。また最近ではエンジニアのスキルに関する合同誌の企画・編集を行っている。技術同人誌の執筆者を増やすため、LT会やカンファレンスでの登壇を通じ勧誘を行っている。
■「日出ずる国のIoT」
【日時】10月27日(日曜日)14時から14時30分
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(先着順)
【講師】坂東 大輔 氏
【講師紹介】『図解即戦力 IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書』『英語嫌いのエンジニアのための技術英語』など著書多数。技術士(情報工学部門)、通訳案内士(英語)、中小企業診断士など31種の資格を保有する。現在は社会人向け研修やコンサルティングを専門とする 株式会社エンジニアリングサムライの代表取締役を務める。
【ワークショップ】
■micro:bitで楽しく学ぶロボットプログラミング
【日時】10月26日(土曜日)13時から16時まで
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】micro:bitという、LEDやボタンスイッチ、光センサー、加速度センサーなどがあらかじめ搭載された小型のマイコンボードを利用して、計測と制御のプログラミングを学びます。また、最終的には自律移動ロボット(トレースカー)の制御に挑戦します。プログラミング初心者大歓迎です!
【対象】小学5年生から中学3年生まで(保護者同伴であれば小学4年生以下も可)
【定員】15名(事前申込先着順)
【定員】15名(事前申込先着順)
【参加費】無料
【持ち物】WiFiに接続可能なパソコンまたはタブレット端末
【申込】こちら(Peatix)よりお申し込みください。
【協力】一般社団法人みんなの制御塾
【日時】10月26日(土曜日)のみ
【会場】中央図書館 5階大会議室
【内容】アートな塗り絵、実用的な塗り絵、自宅の近くから憧れの街まで。クレヨンは用意しているので、手ぶらで遊びに来てください!
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【所要時間】10分から30分程度
■造形モルタルワークショップ
【日時】10月27日(日曜日)10時30分から、13時から、15時から
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
・造形モルタルに色塗り体験
■ブロックでたこやきをつくろう
【日時】10月27日(日曜日)のみ
【会場】中央図書館 5階大会議室
【内容】ブロックを組み立てて、たこやきをつくります。マヨネーズかける?ソース多め?ネギかける?自分好みのたこやきをつくろう。つくったたこやきはロボットと組み合わせてあそぶこともできます。
■造形モルタルワークショップ
【日時】10月27日(日曜日)10時30分から、13時から、15時から
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
・造形モルタルに色塗り体験
土台に造形モルタルを薄く塗り固め、レンガ調にしたものに、水彩絵具で絵を描きます。
[第1回]10時30分から(受付10時15分) 所要時間60分程度
[第2回]15時から(受付14時45分) 所要時間60分程度
[第1回]10時30分から(受付10時15分) 所要時間60分程度
[第2回]15時から(受付14時45分) 所要時間60分程度
・造形モルタル手形体験
土台に造形モルタルを厚く塗り、手形を押して、ビーズなどで飾りつけします。
[第1回]13時から(受付12時45分) 所要時間90分程度
[第1回]13時から(受付12時45分) 所要時間90分程度
【対象】小学生以上どなたでも(小学校3年生未満は保護者同伴)
【定員】各回10名(事前申込先着順)
【参加費】500円(現金のみ)
【持ち物】汚れてもいい服装、汚れてもいいタオル1枚
【申込】こちらよりお申し込みください。
■ブロックでたこやきをつくろう
【日時】10月27日(日曜日)のみ
【会場】中央図書館 5階大会議室
【内容】ブロックを組み立てて、たこやきをつくります。マヨネーズかける?ソース多め?ネギかける?自分好みのたこやきをつくろう。つくったたこやきはロボットと組み合わせてあそぶこともできます。
【対象】小学生(保護者同伴であれば小学生未満も可)
【参加費】無料
【所要時間】約30分
【共催】つくろか!実行委員会
図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第27回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。