![]() |
戦時中の図書館
1944(昭和19)年4月に西野田・阿波座・御蔵跡・城東の4館は戦時託児所に転用されました。清水谷図書館は、白蟻被害のため建物倒壊の恐れが出てきたことから、1935(昭和10)年3月より閲覧業務を中止していたため、この時期に開館していたのは今宮図書館だけでした。4館が託児所に転用されるのと同時期に、清水谷図書館は元育英商工学校跡(南区)に疎開移転し、名前を「育英図書館」と改称することになりました。この「育英図書館」は、清水谷図書館の蔵書のほか、託児所に転用された4館の主要図書を移転して開館準備を進めていましたが、1945(昭和20)年3月の大阪大空襲により、開館を迎えることなく焼失してしまいました。また唯一開館していた今宮図書館と、旧阿波座・旧御蔵跡2館の建物も全焼し、市立図書館の閲覧事業はすべて停止となりました。戦火をまぬがれたのは、旧西野田・旧城東図書館に残されていた図書約2万冊、閲覧机20脚、椅子100脚、事務机10脚だけでした。

清水谷図書館(『大阪市大観』1925 より)