本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2016/10/20発信━━━━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第34号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第34号をお届けします。 今年は台風が多くやってきましたが、それでもふと見上げると、心まで澄んでいくような秋晴れの日も。読書の秋です。各図書館では、季節やテーマに合わせた図書展示をしています。ぜひ手に取ってゆっくりご覧ください。 それでは今月の内容です。 <目次> ■第19回大阪市図書館フェスティバル開催中! ■Facebook(フェイスブック)をはじめました! ■図書館の便利な使いかた 第34回 判例調べの強い味方!D1-Law.com第一法規法情報総合データベース ■蔵書点検による休館のお知らせ ■「読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修」を開催します ■電子図書館サービス関連講座 ■催し物のご案内 ■市立図書館バックステージ通信 第29回 フォーラム「さわって楽しむ絵本の魅力を探る」のパネラーの皆さんに聞きました! ■刊行物のご案内(大阪市史編纂所) ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■第19回大阪市図書館フェスティバル開催中! 今年で19回目となる大阪市図書館フェスティバル。人気・注目作家の講演会や、書評漫才、大人向けの朗読会、人形劇や工作教室、おたのしみ会など、大人も子どもも楽しめるプログラムがいっぱい!ぜひ図書館にお越しください。事前の申込みが必要なものもあります。くわしくは館内のちらしや図書館ホームページでご確認ください。 中央図書館の催しhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joi7blbb2-510#_510 地域図書館・自動車文庫の催しhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jok9hv5zx-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■Facebook(フェイスブック)をはじめました! 図書館フェスティバルの開始に合わせ、大阪市立図書館は、Facebook(フェイスブック)をはじめました。これから、催しの告知や報告のほか、図書館に関するいろんなお知らせを発信していきます。皆さんの「いいね!」をお待ちしています。 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第34回 判例調べの強い味方!D1-Law.com第一法規法情報総合データベース 法律の調べものに便利な法情報総合データベース「D1-Law.com第一法規法情報総合データベース」は、大阪市立図書館内の多機能OMLIS(オムリス)にて、申込み不要、無料でご利用いただけます。 このデータベースでは、「現行法規(現行法検索)」「判例体系」「法律判例文献情報」を一括して検索することも、それぞれで検索することもできます。 「現行法規(現行法検索)」には、日本国憲法・条約・法律・政令・勅令・省令・規則など約1万3千件の法令が、「判例体系」には、明治以降に公刊された判例を分類・整理した約22万件の判例、要旨約35万件、本文約20万件、判例タイムズ解説約3万9千件が収録されています。「法律判例文献情報」では、法律に関する図書・雑誌記事等の書誌情報・判例情報を検索できます。 10月22日(土曜日)には、第一法規株式会社による利用案内講座を中央図書館にて開催し、判例検索のコツや、知っておくと便利な機能を紹介いたします。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8t50192-510 商用データベースの一覧はこちらです。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1588 商用データベースの使い方は、こちらをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=498 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館させていただきます。 ご不便をおかけしますが、その間は大阪市立の他の各図書館をご利用いただきますよう、お願いいたします。 此花図書館・城東図書館・浪速図書館・平野図書館 平成28年11月9日(水曜日)から11月14日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■「読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修」を開催します 積極的に子育てに参加しようとする男性「イクメン」に社会の中で大きな期待が寄せられています。女性だけでなく、男性にも読み聞かせに興味を持っていただきたいとの思いを込め、「読みメン」として子どもたちに読み聞かせの楽しさを伝えてくださる受講生を募集します。読みメンの活動に興味がある方なら、男性でも女性でも、どなたでも参加できます。(共催:大阪府教育庁) ・まずは絵本の楽しさを知りたい方に… 講演会「絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの」 10月23日(日曜日)14時から16時(開場13時30分)80名(当日先着順) 中央図書館5階中会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jogwcm5uw-510#_510 ・お仕事帰りに… 夜間講座「梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん?」 10月26日(水曜日)19時から21時(開場18時30分)60名(事前申込制) 10月23日申込締切 大阪市立総合生涯学習センター第1研修室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo92puii3-510#_510 ・しっかり学んでみたい方に… 3回連続講座「読みメン養成講座」 11月3日(木曜日・祝日)、20日(日曜日)、27日(日曜日) 各回14時から16時(開場13時30分)60名(事前申込制)10月31日申込締切 中央図書館5階中会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joyegdvzg-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■電子図書館サービス関連講座 読みたい本の予約から調べものまでもっと便利に図書館を使ってみませんか? 大阪市立図書館内の多機能OMLIS(オムリス)では図書館所蔵資料を調べることはもちろん、新聞記事を読んだり、判例を調べたり、音楽を楽しんだりさまざまな使い方ができます! この秋、大阪市立図書館では、図書館フェスティバルの催しとして、図書館で使える便利な電子図書館サービスを紹介する講座をたくさん開催します。大阪市立図書館内で使える多機能OMLISや、大阪市立図書館ホームページから利用できる便利なメニューについてご紹介します。 はじめての方もどうぞお気軽にご参加ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jodjgz7nj-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 ◎中央図書館 ・増山実講演会(Osaka Book One Project×大阪市立中央図書館コラボ企画) 大阪府出身で、テレビ番組「ビーバップ!ハイヒール」チーフ構成作家でもあり、処女作『勇者たちへの伝言』が第4回OsakaBookOneProject「大阪ほんま本大賞」に選ばれた増山さんに、小説の執筆やご自身について語っていただきます。 10月22日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 5階大会議室 当日先着順300名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joa9qgj7q-510#_510
・第19回大阪市図書館フェスティバル「みんなで見よう たのしい人形劇!!」 大阪市で活動しているアマチュア人形劇団のみなさんが集合!第1部では、楽しい人形劇をたくさん見られます。第2部は人形作りのワークショップ(参加費が必要です)。みなさんの参加をお待ちしています。 11月3日(木曜日・祝日)13時から15時30分(開場12時30分) 5階大会議室 第1部 当日先着順130名、第2部 当日先着順50名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joi26ows5-510#_510
・木下昌輝講演会(咲くやこの花コレクション) 『宇喜多の捨て嫁』で平成24年にオール讀物新人賞を受賞してデビューし、平成27年度には咲くやこの花賞を受賞された作家の木下昌輝さん。ご自身のことや上方落語の祖「米沢彦八」について語っていただきます。 11月19日(土曜日)14時から15時30分 5階大会議室 300名 往復はがきまたは図書館ホームページより事前申込(申込多数の場合は抽選)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo2dy6kiq-510#_510
◎地域図書館 ・東淀川図書館 第19回大阪市図書館フェスティバル いろんなことばのおはなし会 中国語・英語・韓国/朝鮮語で絵本の読み聞かせや歌を歌ったり、手遊びなどをします。 11月6日(日曜日)14時から15時 当日先着順50名 東淀川図書館多目的室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8ha73cd-510#_510
・港図書館 図書館 de ECO みんなで取り組もう!「エコライフ」 日常生活で実践できる温暖化防止活動を学びます。 11月6日(日曜日)14時から15時30分 当日先着順30名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joep3dq6o-510#_510
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第29回 フォーラム「さわって楽しむ絵本の魅力を探る」のパネラーの皆さんに聞きました! 10月8日(土曜日)に、「さわって読む絵本展」(10月7日から10日まで開催)の関連行事として、点字つきさわる絵本として出版された『さわるめいろ』の作者の村山純子さん、編集を担当された小学館の北川吉隆さん、この絵本展やフォーラムを企画された「てんやく絵本ふれあい文庫」の岩田美津子さんをパネラーに迎え、フォーラム「さわって楽しむ絵本の魅力を探る」を開催しました。 点字つきさわる絵本『さわるめいろ』1,2http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0012673696http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0013408437 当日の様子はホームページでご紹介しています。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joofyhgzi-510#_510 フォーラム終了後、パネラーの皆さんにお話を伺いました。 図書館: 本日は、絵本の出版までのご苦労など、興味深いお話をしていただけました。 岩田さん: パワーポイントを使ってのお二人からの説明はよかったですね。 北川さん: 視覚障がいのある方も来場されていて、どこまでお伝えできたのか、という部分はありますけれどね。最後に、来場の方に『さわるめいろ』をお配りして実際に迷路に挑戦していただきましたが、マイクを向けると皆さんよくしゃべってくださいました。ご感想がお聞きできてよかったです。 図書館: 「難しい」というお声も多かったですが、楽しんでおられましたよね。 小学館の北川さんから村山さんに、さわる絵本の出版を打診されたとき、迷路ばかりを集めた本にしようと着想されたのはどのように? 村山さん: 迷路であれば、絵やお話がなくてもよいので、私が仕事にしているデザインのアプローチのみで絵本を完成させられると思ったのです。それに、迷路は指で道をたどって遊ぶものですから、さわる絵本とは相性がいいだろうと考えました。 北川さん: この本のために村山さんは点字を勉強され、フォントも独自に作成されたんですよ。 村山さん: デザインの試作を重ねたほか、パズルの線の幅をどうするかとか、本のサイズとの関係でどこまで細かくできるか、など、手探りでした。 岩田さん: 出版前に私にもご相談をいただいたので、試作品を触ってみました。 図書館: フォーラムのお話で、いろいろ試行しつつ作成された過程がよくわかりました。 大きな紙に切り込みを入れ、蛇腹のようにたたんで本になっているというのも、面白いですね。 北川さん: コスト面の問題など様々な理由からあの形にしているのですが、あえて広げて使うという方もいるそうで、面白いなと思いました。 図書館: 北川さんは、岩田さんが発足させた「点字つき絵本の出版と普及を考える会」のメンバーでもありますが、会としての今後のご予定などがありましたら教えてください。 北川さん: 点字つき絵本の出版は、簡単なことではありませんが続けていくべきだと思っていまして、出版社で連携し、毎年どこかの出版社から1冊は出せるようにと考えています。出版社内でも若い社員に引き継いでいこうとしていますが、限られた出版社だけで担うには限界があります。 岩田さん: 点字つき絵本が、書店や図書館に置かれて、いつでも誰でも手にできるようになることを目標にしていますので、私の方からも、出版社に働きかけを行っています。ロングセラー絵本を元に作るにせよ、オリジナル絵本を作るにせよ、乗り越えるべき課題はありますが、多くの絵本が生まれてほしい。そのために、皆さんが注目したり支えてくださったりすることが、大きな力になります。 図書館: 『さわるめいろ』は見ても美しい本ですが、ぜひ触って試してみたい、手元に置いておきたいと思いました。障がいのある方もない方も一緒に楽しめる本がこれからもたくさん生まれることを願っています。本日はどうもありがとうございました。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■刊行物のご案内(大阪市史編纂所) 編纂所だより第47号を発行しました。 内容: 大阪市の市域拡張 摂津国東部の豪農 絵はがきでみる昔の大阪(25) -堂島取引所-https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1150 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(10月20日) •新十三大橋完成 - (1966年) •大阪駅前第三ビル完成 - (1979年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mur5ic8w5 *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2016年11月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。 お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。