表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 市史編纂所
  3. 大阪の歴史
  4. 今日は何の日

今日は何の日

1月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

3月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

4月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

5月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

6月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

7月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

8月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

9月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

10月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

11月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

12月

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
 

今日は何の日について

  • 「今日は何の日」は『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものです。
  • この年表には『新修大阪市史』第1巻(地理・考古・古代)から第9巻(現代Ⅱ)の記事をもとに、1995年(平成7)3月までの事項を収めています。収録件数は3490件です。
  • 表記は、西暦を用いています。明治5年(1872)以前の月日は太陰暦、それ以後は太陽暦を用いています。
  • 「大阪」の表記については、原則として慶応3年(1867)までは「大坂」、明治元年(1868)以後は「大阪」で統一しました。
  • 『新修大阪市史』第10巻には編年の年表のほか、11枚の「歴史地図」もあります。まちあるきにご活用ください。

著作権について

  • 本サイトに掲載されているコンテンツの著作権は、大阪市史編纂所が保有します。
  • 著作権法で認められた場合を除き、許可なく本サイトのコンテンツを複製、放送、出版、販売、公衆送信などすることはできません。著作権法上の私的使用や引用の範囲を超えて使用する場合は、権利者の許諾を得てください。

免責事項

  • 本サイトが提供したコンテンツを利用したことにより、サイト利用者または第三者に生じた損害について、大阪市史編纂所は一切の責任を負いません。
  • 大阪市史編纂所は、予告なく本サイトのコンテンツを改変・削除することがあります。これにより、サイト利用者または第三者に生じた損害について大阪市史編纂所は一切の責任を負いません。
 

ページのTOPへ