『大阪の歴史』 第86号を刊行しました
大阪市史編纂所では、市史紀要『大阪の歴史』第86号(A5判、98ページ、本体価格700円)を刊行しました。
  本号では、御堂筋完成80年を記念して橋寺知子氏の論文「建物にみる御堂筋の80年」や、關一の遺稿「志乃婦草」などを掲載しました。表紙は、御堂筋の全景を写したものです。
  ご購入を希望される方は、こちらをご覧下さい。
  目 次
  論 文
  ・橋寺知子「建物にみる御堂筋の80年」
  ・山口哲史「四天王寺別当の成立と十禅師」
  ・片山早紀「伊能忠敬の神崎川通測量―大坂・淀川から神崎川へ―」
  ・武部好伸「日本に初めて映画を持ち込んだ男―大阪の実業家、荒木和一―」
  史料紹介
  ・關一「志乃婦草」(遺稿/解題 堀田暁生)
  大阪市立中央図書館3階の大阪市史料調査会(大阪市史編纂所内)や大阪市内の書店等で販売中です。また、大阪市立中央図書館ほか市内23館の市立図書館で閲覧することができます。

 Adobe Reader ダウンロードページ 
