本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
<2020年8月20日 発信> 大阪市立図書館メールマガジン 第80号
<目次> ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第80回 予約のしかた、動画で紹介中! ■市立図書館バックステージ通信 第71回 初の試み!ビジネス講座を動画配信 ■今日は何の日
<本文> ■催し物のご案内 ◎中央図書館 ・ティーンズコーナー図書展示 「超!短編」展 5分、3分、1分など、短編をタイム別に展示しています。あわせて、文豪による名作短編集、詩、俳句、短歌、名言集なども展示しています。 9月16日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jond38rfw-510#_510 ・ティーンズコーナーケース展示 大阪市立工芸高校作品展 8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=joa5090az-510#_510
◎地域図書館 ・島之内図書館 ケース展示 応援しよう!2020セレッソ大阪展 柿谷曜一朗選手や丸橋祐介選手をはじめ選手たちの愛用スパイクや直筆サイン、実際に公式戦で使用された試合球、2020シーズン選手寄せ書きサイン入りユニフォームなどを展示します。 8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=joi4q771g-510#_510 ・城東図書館 ケース展示 柳原良平 船の作品展 洋酒のCMキャラクター”アンクルトリス”の生みの親で、イラストレーター、エッセイストなどとして多方面で活躍する他、船舶評論家でもあった柳原良平氏が描いた作品の原画を展示します。 8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jomnvx9iy-510#_510 ・都島図書館 ケース展示 都島区内高等学校紹介展2020-都島工業高等学校編- 大阪市立都島工業高等学校「鉄道研究同好会」のみなさんが製作されたプラレールを展示しています。 9月30日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jonbtsb5b-510#_510
■図書館の便利な使いかた 第80回 予約のしかた、動画で紹介中! 大阪市立図書館の本を予約したいとき、方法はいろいろありますが、図書館のホームページから読みたい本を探し、その本に予約をつける方法を、大阪市教育委員会YouTubeに動画で公開しています。 大阪市立図書館のホームページから、「こどものページ」に入り、「本をさがす」の文字をクリックしてください。そのページの「【どうが】おおさかしりつとしょかん ホームページからの よやくの やりかた」の文字をクリックすれば動画がご覧いただけます。ぜひ一度、見てみてくださいね。 なお、大阪市立図書館のホームページから予約をする際には、図書館カードとパスワードが必要です。パスワードをお持ちでない方は、お近くの大阪市立図書館のカウンターまでお申し出ください。 大阪市立図書館ホームページ内「こどものページ」(本をさがす)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1523
■市立図書館バックステージ通信 第71回 初の試み!ビジネス講座を動画配信 8月11日(火曜日)に、ビジネス講座元気塾「プレスリリースの書き方・届け方」の動画を、大阪市教育委員会YouTubeに公開しました。Withコロナ時代に、ご自宅などでご利用いただける図書館のビジネス支援サービスのひとつとして作成したものです。下記図書館ビジネス講座元気塾ページからご覧ください。令和3(2021)年3月31日(水曜日)まで公開しています。 元気塾ページ:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=865
講師は、プレスリリースやマスコミPRに関する多数の講演会やセミナーで講師を務めておられる中小企業診断士の中島史朗さんです。7月末日に行った動画撮影後のインタビューをお届けします。
図書館: 今回のビジネス講座元気塾は動画配信という新たな試みとなりましたが、対面式の講座と比べて、どのような違いを感じられたかお聞かせください。 中島さん: 対面式の講座やセミナーは参加者の反応を見ながら軌道修正できますが、動画だと手応えが掴めないという点でとまどいました。ただ、オンラインだと、物理的に移動しなくても参加できるというメリットがあります。いつでも気軽に視聴できるし、参加率が上がるのではないでしょうか。また、例えば離れた場所にいる複数の講師が同時参加するセミナーなど、地域の制限がなく配信できるのは動画の大きな魅力だと感じます。 図書館: 講座内でもご紹介いただいた広報・PRに役立つ図書館サービスで、これはおすすめ!というものがあれば教えてください。 中島さん: 新聞や雑誌の記事を検索できる商用データベース(※1)はすごく便利で、プレスリリースを送る際には役に立ちます。あとは、漠然とした質問や相談に対して資料や情報を提供してくれるレファレンスサービス(※2)は、ぜひたくさんの方に知ってほしいと思います。中小企業診断士として、お客様に「図書館でこんなことができますよ」とお伝えしたら、みなさんすごく驚かれます。知らないのはもったいないですね。 図書館: 中島さんのアドバイスを参考に、中央図書館2階で開催していた図書展示(※3)についてなんば経済新聞に情報提供したところ、Yahoo!ニュースに掲載していただくことができました(※現在は掲載終了)。日々さまざまなニュースが配信される中で、マスコミ掲載を狙うためのコツなどがあれば、お聞かせください。 中島さん: 情報を提供する新聞記者やテレビディレクターになりきることです。どういう情報が欲しいのか、どういう切り口で紹介したいのかを相手の立場に立って考えたら、独りよがりな書き方にはならないはずです。「うちの商品はすごいだろー!」というだけの文章では掲載されません。相手になりきること、それが一番のコツです。 図書館: プレスリリースの作り方・送り方に悩む方へ、アドバイスをお願いします。 中島さん: まずは良いプレスリリースをたくさん見ることです。ホームページでプレスリリースを出している会社もありますし、動画で紹介した『実践!プレスリリース道場 : 完全版』(※4)のような事例をまとめた本を読むのも勉強になります。あとは、自分が取り上げてほしいメディアを徹底的に研究して、掲載されやすいプレスリリースの傾向を把握することも大切です。似たようなジャンルのテレビ番組や雑誌でも、それぞれ取り上げる情報にクセがあります。これは、前述した「新聞記者やテレビディレクターになりきること」にもつながります。ターゲットの定まっていない情報を提供するのは、受け取る人にゴミを送るようなものですから、そこは注意が必要です。 図書館: 広報活動に役立つ情報ばかりで、勉強になりました!本日はどうもありがとうございました。 ※1 商用データベースhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=498 ※2 調査相談(レファレンス)サービスhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=488 ※3 【中央】2階図書展示「本と、本屋。」展(7月15日で終了しましたが、展示図書リストとアンケートの一部を公開中です。)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo67f2x13-510#_510 ※4 『実践!プレスリリース道場 : 完全版』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014066875
■今日は何の日(8月20日) ・市電谷町線(谷町2丁目―天満橋京阪電車前間)開通 – (1911年) ・第1回大阪市復興宝くじ発売 - (1949年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=muvwhtr64 *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2020年9月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。