表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 島之内図書館(中央区)
  3. 中央区を知る

中央区を知る

 
島之内図書館外観

島之内図書館

中央会館、スポーツセンターと同じ建物の3階にあります。身近な本棚として、お気軽にお立ち寄りください。

〒542-0082 大阪市中央区島之内2-12-31
(図書館は3階 1・2階:中央会館、4・5階:スポーツセンター)
電話 06-6211-3645
 聞くこと、話すことが不自由な方は ファックス 06-6212-5449 をご利用ください
 
 

中央区を知る資料リスト

中央区の歴史と地理に関する本のリスト (令和5年12月29日改訂)

中央区の学校史のリスト (令和5年2月23日改訂)

中央区関係地図のリスト (令和3年12月26日改訂)

 

中央区 思い出のこしプロジェクト

大阪市内各区の街の人々の思い出を記録として残すプロジェクト「思い出のこし」を全館で実施しています。
実施要領等については、「思い出のこしプロジェクト」ページをご覧ください。

 

中央区関連のWebギャラリー

  • 堺筋と近代建築 (準備中)
  • 御堂筋完成80周年 (準備中)
  • 道頓堀川開削400年 (準備中)
  • 物語で見る大坂の陣 (準備中)
  • 糸偏の町大阪 (準備中)
  • 道頓堀・心斎橋 (準備中)
 

中央区関連「大阪あそ歩」まち歩きマップ集

以下のリンクは、一般社団法人大阪あそ歩委員会のWebサイト「大阪あそ歩」(別ウインドウで開きます)内のまち歩きマップ(PDF)が別ウインドウで開きます。
  • 淀屋橋 熱き淀屋スピリッツが生んだ文明開化 大阪倶楽部、懐徳堂から適塾まで 
  • 北浜 粋なる哉、船場文化ここにあり! 証券街・北浜と日本最大の薬問屋・道修町 
  • 三休橋筋 船場のレッドカーペット・三休橋筋 変わりゆくプロムナードのいまを歩く 
  • 東横堀 東横堀見聞録 天下の貨の七分は浪華にあり! 
  • 森ノ宮・大阪城 大阪6000年!悠久の大地を知る 大阪城にまつわる秘話を辿りながら 
  • 天満橋 八軒屋浜から蟻の熊野詣界隈を歩く 山本能楽堂から西鶴終焉の地、東町奉行所址まで 
  • 難波宮 孝徳帝の夢のあと・難波宮ロマン紀行 大阪歴史博物館と難波宮跡公園めぐり 
  • 高津 高き屋に上りてみれば 仁徳帝の時代から近松、西鶴、直木三十五まで 
  • 心斎橋 心斎橋ぶらぶらモダン散歩 三津寺さんからバッテラ発祥の地、絲漢堂跡まで 
  • 日本橋 世界遺産の文楽と日本一の黒門市場 大阪のほんまもんの芸と食を巡る 
  • 道頓堀 道頓堀繁盛記 道頓堀五座からくいだおれ、戎橋まで 
  • アメリカ村 若者文化の発信拠点・アメリカ村を歩く アメ村誕生と発展の歴史を探る 
  • 西道頓堀 嗚呼、月も未練な法善寺 こいさんと歩いた道頓堀ウエスト 
  • 玉造・真田山 名宰相・幸村と十勇士が駆けた大坂の陣 真田丸跡碑から真田の抜け穴まで 
  • 上本町 大塩平八郎生存説の謎を追う! おおさか庶民に愛された偉大なる先人たち 
  • 南船場 長堀川はなぜ消えてしまったの? 四ツ橋から南船場、長堀までを歩く 
  • 松屋町 大坂が生んだコンツェルン・住友銅吹所の栄光 太閤下水や南組惣会所跡をめぐりながら 
  • 堺筋 船場のメインストリートは堺筋だった! 秀吉の都市計画と砂糖商人のまち 
  • 本町 そこは御堂さんの鐘の音が聞こえるところ 船場の中枢・本町を歩きながら 
  • 宗右衛門町 盛り場を昔に戻す橋ひとつ 南地の華・宗右衛門町を逍遥しながら 
  • 幕末・天満 龍馬が、新選組が駆け抜けた八軒家
  • 幕末・北浜 本町 勝海舟、西郷隆盛の邂逅・大坂海軍塾跡をゆく!
  • 幕末・夕陽ヶ丘 上町台地に眠る幕末の志士たち
 

ページのTOPへ