お求め方法
本書は現在、品切れとなっております。お近くの図書館でご覧ください。
目次
- はじめに
- 序章 大阪市の概観
- 第1章 先史時代の大阪
- 1、旧石器時代 / 2、縄文時代 / 3、弥生時代
- 第2章 古代の大阪
- 1、古墳と大王
- 2、上町台地の繁栄
- 仁徳天皇の時代 / 四天王寺の創建 / 裴世清の来日
- 3、律令国家と難波
- 長柄豊碕宮と難波の宮の発掘 / 百済滅亡と壬申の乱
- 4、奈良時代の難波
- 後期難波宮 / 摂津の国の郡と郷 / 住吉神社と住吉津 / 難波と住吉の氏族 /古代の幹線道路と条里制 / 難波市 / 行基の活動 / 外国僧侶と難波渡来 / 三国川の開削と河内放水路計画 / 外交使節の発着 / 防人の歌 / 難波京の終焉 / 八十島祭と斎宮の解斎
- 第3章 中世の大阪
- 1、荘園制の時代
- 2、住吉と津守
- 3、四天王寺
- 4、武士の世の中
- 渡辺一文字のともがら / 鎌倉幕府と大阪 / 四天王寺別当職の争い / 叡尊と忍性の別当就任
- 5、南北朝時代の大阪
- 持明院統と大覚寺統 / 室町幕府の成立 / 楠木一族と四天王寺・住吉 / 摂津国郡の守護 / 山名と細川
- 6、戦国時代の大阪
- 応仁の乱 / 正覚寺合戦 / 大物崩れ / 三好長慶
- 第4章 織田・豊臣時代の大阪
- 第5章 大阪の近世
- 1、豊臣家の滅亡
- 2、大坂と大坂城の再建
- 3、経済都市大坂
- 大坂の地子免除 / 大坂の統治 / 初期に活躍した人々 / 三町人 / 淀屋の米市 / 巨大商人、鴻池と住友
- 4、大坂の都市・農村・新田
- 町の構成 / 村の構成 / 新田の開発 / 底辺に置かれた人々
- 5、近世の芸術・文化
- 文学の諸相 / 歌舞伎の世界 / 人形浄瑠璃 / 学問の世界 / 遊所の設置
- 第6章 幕府の動揺
- 1、三大改革
- 享保の改革 / 寛政の改革 / 天保の改革 / 国訴と大塩平八郎の乱
- 2、幕府崩壊
- 天保山の黒船騒ぎ / 二度の大地震 / 長州征伐発進基地 / 打毀とええじゃないか騒ぎ
- 第7章 大阪の近代
- 1、大阪の明治維新
- 大阪親征 / 大阪府の成立と大阪開港 / 行政区画の変遷 / 賎称廃止令と戸籍制度
- 2、文明開化の諸相
- 大阪の居留地と文明開化 / 川蒸気・陸蒸気・人力車 / 小学校の開設 / 幼稚園と中学校 / 私立の学校
- 3、地租改正・徴兵令と自由民権運動
- 地租改正 / 徴兵令と西南戦争・コレラ / 自由民権運動
- 4、大阪市の成立
- 大阪経済の復興 / 市街地の変化 / 大阪市の成立 / 第五回内国勧業博覧会
- 5、洪水と大火
- 6、大大阪の発展
- 米騒動と社会事業 / 都市計画事業と第二次市域拡張 / 関一市長 / 室戸台風 / 市街地の変化
- 7、戦時体制
- 戦時下の大阪 / 徴用と疎開 / 大阪の空襲 / 昭和十八年の分増区
- 8、近代の文化・芸能
- 第8章 現代の大阪
- 1、大阪復興
- 焼跡からの出発 / 特別市制問題 / 闇市と大阪市警視庁 / ジェーン台風 / 町を静かにする運動 / 第三次大阪市域拡張と区の増減
- 2、万博と花博
- 交通事情の変化 / 日本万国博覧会 / 公害問題 / 国際花と緑の博覧会 / 地下街と新しい町 / 現代の芸能・文化
- あとがき
- 付録
- 歴代市長 / 歴代市会議長 / 大阪市と各区の変遷 / 年表 / 参考文献 / 索引 / 写真・図版の所蔵・提供者