表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 市史編纂所
  3. 大阪の歴史

大阪の歴史

市域のあゆみ

1974年、中央区の森の宮遺跡から縄文時代の人の骨が出土しました。「大阪市民第一号」ともよばれていますが、大阪の町には、この人たちが生活していた以前からの長い歴史があります。昔の大阪がどのようであったか、どのように発展してきたか、年表とあわせてご覧ください。
なお、「大坂はなぜ大阪になったの?」といった市民のみなさまからしばしばご質問いただく問題については、市立中央図書館おおさか資料室もご参照ください。

原始・古代の大阪

気になる動物をクリックしてみましょう。

中世・近世の大阪

近代・現代の大阪

 

各区のあらまし

各区の沿革や地域情報を紹介した区役所のページと、図書館の調べかたガイドなどへのリンク集です。こちらの各区のあらましよりご覧いただけます。
 

今日は何の日

今日は何の日「今日は何の日」は『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものです。あなたの記念日にはどんなことがあったでしょうか。
 

編纂所だより

「編纂所だより」は市の歴史に関するさまざまな事項をコラムふうに紹介するリーフレットで、年2回発行しております。24号以降については、こちらの編纂所だよりで本文をご覧いただけます。
また、大阪市立各図書館のほか、次の施設などに置いています(数に限りがあります)。

大阪市の各区役所、各区民センター、市役所市民情報プラザ総合生涯学習センター大阪市立総合生涯学習センター Facebook及び各市民学習センター、大阪歴史博物館大阪城天守閣住まいのミュージアム

なお、大阪市立中央図書館(3階大阪コーナー)、各区の図書館では最新号を常備していますので、カウンターでおたずねください。

 

ページのTOPへ