明治時代に、最初の『大阪市史』を編纂するに際し、歴史上のできごとを時代順にならべ、それに関連する史料を筆写していくという作業が行われました。その成果は131冊の冊子にまとめられ、大阪市史編纂所に所蔵されています。 『大阪編年史』は、そのうち古代から江戸時代までの92冊分を、活字になおしたものです。これにつづく明治前期大阪編年史の編纂も行われています。

- 第1巻 神武天皇戊午年から元亀2年(1571)
- 第2巻 天正元年(1573)6月から慶長3年(1598)8月
- 第3巻 慶長4年(1599)正月から慶長19年(1614)12月
- 第4巻 慶長19年(1614)12月から元和9年(1623)12月
- 第5巻 寛永元年(1624)正月から万治3年(1660)12月
- 第6巻 寛文元年(1661)正月から元禄16年(1703)12月
- 第7巻 宝永元年(1704)正月から享保14年(1729)12月
- 第8巻 享保15年(1730)正月から享保18年(1733)4月
- 第9巻 享保18年(1733)5月から宝暦4年(1754)12月
- 第10巻 宝暦5年(1755)12月から明和8年(1771)12月
- 第11巻 安永元年(1772)正月から天明元年(1781)12月
- 第12巻 天明2年(1782)正月から天明7年(1787)12月
- 第13巻 天明8年(1788)正月から寛政5年(1793)12月
- 第14巻 寛政6年(1794)3月から享和3年(1803)12月
- 第15巻 文化元年(1804)正月から文化10年(1813)10月
- 第16巻 文化10年(1813)10月から文政12年(1829)12月
- 第17巻 天保元年(1830)正月から天保4年(1833)12月
- 第18巻 天保5年(1834)正月から天保8年(1837)2月
- 第19巻 天保8年(1837)2月から天保10年(1839)12月
- 第20巻 天保11年(1840)正月から天保14年(1843)閏9月
- 第21巻 天保14年(1843)10月から嘉永4年(1851)12月
- 第22巻 嘉永5年(1852)正月から安政3年(1856)正月
- 第23巻 安政3年(1856)6月から文久2年(1862)12月
- 第24巻 文久3年(1863)正月から慶応2年(1866)12月
- 第25巻 慶応3年中・総目次・引用書目
- 第26巻 拾遺
- 第27巻 索引