本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2014/09/18 発信━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第9号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第9号をお届けします。 青く澄んだ空、朝夕のさわやかな空気。例年にくらべると残暑もゆるやかで、はや秋の気配が濃厚になってまいりました。 「読書の秋」です。今年も「大阪市図書館フェスティバル」の準備を進めています。各区の図書館で、工夫をこらし、さまざまな楽しい行事を開催する予定です。どうぞふるってご参加くださいませ。 このメールマガジンでも、フェスティバルの行事をどんどんご紹介していく予定です。それでは、今月の内容です。 <目次> ■図書館の便利な使いかた 第9回 電子書籍を使ってみよう ■システムからのお知らせ ・雑誌の情報が豊富になりました ・パスワードの変更はお済みですか? ■催し物等のご案内 ■大阪市立図書館 デジタルアーカイブ 更新情報 ■市立図書館バックステージ通信 第4回 林家染左さんに聞きました! ■蔵書点検による休館のお知らせ ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第9回 電子書籍を使ってみよう 図書館の電子書籍サービスをご存じですか?館内の端末からはもちろん、図書館カードとパスワードをお持ちの方はご自宅のパソコンからでも無料(!)でご利用いただけます。 学術書、専門書を中心にビジネス知識の習得・資格取得・語学学習に役立つ本や、様々な分野の専門事典類、大阪に関する本など、和書約1400タイトル、英語を主とした著作権フリーの洋書約3500タイトルを提供中。 提供タイトルのリストをホームページに掲載しています。また、本と同じ蔵書検索の画面から電子書籍を検索することができ、ログインしていれば検索結果からそのまま本文にジャンプして読むことができます。 例えばこんな本がご覧いただけます。 ・「日本書紀」「古事記」「徳川実紀」等日本史の基本的な歴史文献を集めた 『国史大系』 ・江戸時代の随筆類の集大成『日本随筆大成』 「浪華百事談」→
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0412872066 「蒹葭堂雑録」→ http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0412872031 ・昨年度アクセス数ベスト1 「聞いて覚える英単語キクタンTOEFL test-ITP & iBT両対応- 頻出編」 → http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0412871986 ・資格取得の本はアクセス件数上位の常連です。 『電験三種』→ http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0412936426 ほかにも資格取得の本はいろいろあります。 ・NHK朝ドラ「花子とアン」で話題の「赤毛のアン」を原書で 『Anne of Green Gables』 → http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0413166342
図書館の電子書籍サービスについて詳細はこちら→https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=494インターネット上の有用なサイトを一度にまとめて検索することができる【OMLINサーチ】でもご利用いただけます。 メールマガジン第6号https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1274 ■図書館の便利な使いかた 第6回 OMLINサーチ入門」 参照
図書館フェスティバルの催しの一つとして10月26日に「図書館電子書籍活用術-大坂の陣編-」を開催します。詳細はこちら→https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo440v8pb-510#_510
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■システムに関するお知らせ ・雑誌の情報が豊富になりました 各号の特集タイトル、また、ポピュラーな雑誌には目次データなど、情報が豊富になりました。(対象は約800タイトル、2014年から) フリーワードで、特集タイトル・目次情報の情報を検索していただくこともできます。また、あらかじめ検索条件を登録していただくと、お探しの条件に合う雑誌が大阪市立図書館に入ったことを「新着おしらせメール」で知ることもできます。 詳しくはこちらをご参照ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jop7jfvdk-510#_510 関連FAQ:○○関連の本が入荷したら教えてほしいのですが、可能でしょうかhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&block_id=1451&active_action=faq_view_main_init&question_id=243 雑誌記事のさがしかたについては、大阪市立図書館 調べかたガイド https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493 (10)雑誌記事のさがしかた もご参照ください。
・パスワードを英数8文字以上16文字までにご変更ください (音声応答サービスをのぞく) パスワードの変更方法など、詳しくはこちらをご参照ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jougokn3p-510#_510
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物等のご案内 ◎第17回大阪市図書館フェスティバルを開催!楽しい催しがいっぱいです 10月25日(土)から11月30日(日)までの期間中、中央図書館、各地域図書館、自動車文庫で第17回大阪市図書館フェスティバルを開催します。 読書の楽しさや図書館の魅力を伝える講演会や講座、子ども向け行事などたくさんの催しを用意して、皆様のご参加をお待ちしております。 いずれも入場無料です。事前申込の必要な催しもあります。くわしくは大阪市立図書館ホームページをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jon0p0qc7-510#_510
※中央図書館の注目イベント ・西加奈子講演会(咲くやこの花コレクション) 10月25日(土)15時~16時30分 『通天閣』で2007年に織田作之助賞大賞を、2011年には咲くやこの花賞を受賞された作家の西加奈子さん。『円卓』はこの夏映画化もされて話題となりました。ご自身のことや作品の創作秘話、大阪への思いなどを語っていただきます。 定員300名。申込〆切は10月14日(火)。申込方法などはこちらから。→https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jok37yv0e-510#_510
◎中央図書館 ・図書館ビジネス講座「元気塾」第4回「人と資源が集まる クラウド・ファンディング活用術について」 9月27日(土)14時から15時30分(開場13時30分)定員80名(当日先着順) 入場無料 協力:大阪府商工労働部https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=979
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■大阪市立図書館 デジタルアーカイブ 更新情報 ・Webギャラリー「通天閣の見た風景」を公開しました。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jore4a723-510#_510
「デジタルアーカイブ」では大阪市立図書館で所蔵している貴重な古文書や大阪の写真、絵はがき等をインターネットから見ることができます! インターネット上での展示「Webギャラリー」も開催中(2ヶ月ごと入替)! デジタルアーカイブへは http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第4回 林家染左さんに聞きました 8月24日(日)に「夏休みこども落語」を開催しました。8月10日にも開催予定だったのですが台風によりやむなく中止に。24日は楽しみにしてくださっていた親子連れでにぎわいました。 落語家の林家染左さんによる落語や落語紙芝居の上演はもちろん、落語の歴史や決まりごと、楽しみ方などについてのわかりやすい解説もあり、子どもたちの元気な笑い声が会場に響きました。 落語の様々なしぐさについてのお話を聞いた後は、2人の子どもたちが元気に舞台に上がって、染左さんの羽織を着てしぐさを体験。見事な演技に思わず大きな拍手が送られました。 終了後、染左さんにインタビューしました! 図書館: 公演を終えられて、ご感想は? 染左さん: 初めて落語を見るという子が多かったと思います。情報があふれる今、テレビでもネットでもなく生で落語を見ると言うのは貴重な体験になったのではないでしょうか。 小さな子もたくさん来てくれたので、遊びながら落語の楽しさを知ってもらえるよう心がけました。子どもが楽しければ大人も楽しいはずだと思って演じていますので、大人の参加者にも楽しんでいただけていれば幸いです。 図書館: 子どもたちに向けて、落語の楽しさをどう伝えようと思っておられましたか? 染左さん: 子どもたちはお話の世界に入っていきやすいものです。落語の決まりごとがわかれば、違和感なくすーっと噺の世界に入ってくれますので、繰り返し落語の表現方法を伝えて理解を深めていきます。 子どもたちと落語とのファーストコンタクトを大事に扱いたいので、年齢的に内容をすべて理解できなかったとしても、「何かわからんけどおもしろかった」、と感じてくれればいいと思っています。 図書館: 染左さんは子ども向けの落語教室をされているとお聞きしています。今回は小さな子どもたちへの公演でしたが、中学生や高校生などを対象に落語教室をされる時はどんな内容になるのでしょうか。 染左さん: 対象の年齢が上がると、落語の噺がもっと長くなります。そして解説にちょっとしたギャグなどもはさみながら、落語への関心を深めるようにしています。 図書館: 最後に、子どもたちにおすすめの落語の本はありますか。 染左さん: 今は落語の本がたくさんあるので、いろいろ読めていいですね。絵本でも、落語全集でも、好きなように読み進められたらと思います。 特におすすめなのは『じごくのそうべえ』(田島 征彦作 童心社刊)。上方落語をもとに、工夫されたシナリオや型染めで描かれた絵など手をかけて作られたとても値打ちのある絵本です。 子どもたちは落語の世界の楽しさを知ることができ、大人はそんな子どもたちの様子もあわせて楽しんでおられて、あたたかな雰囲気に包まれた1時間でした。林家染左さん、ありがとうございました。 ≪参考≫『じごくのそうべえ -桂米朝・上方落語・地獄八景より-』→
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0000173913
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■蔵書点検による休館のお知らせ ・蔵書点検等のため、下記の期間を休館させていただきます。 ご不便をおかけしますが、その間は、大阪市内の他の各図書館をご利用いただきますよう、お願いいたします。
都島図書館・港図書館・浪速図書館・平野図書館 9月24日(水)から9月29日(月)
西淀川図書館・東淀川図書館・住吉図書館 10月14日(火)から10月20日(月)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(9月18日) ロシアの使節プチャーチン、戦艦ディアナ号で大坂に来航 - (1854年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mu8nen1sg
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回の配信は2014年10月16日の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄の大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL:06-6539-3300(インフォメーション)FAX:06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッターhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。