本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2017/7/20発信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第43号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第43号をお届けします。 夏休みは図書館へ!赤ちゃんから大人まで楽しんでいただけるよう、たくさんの催しや展示を企画して、あなたのお越しをお待ちしています。 それでは今月の内容です。 <目次> ■図書館の便利な使いかた 第43回 大阪市民の方は、府内15市の図書館も利用できます ■夏休み期間中は、地域図書館は月曜日も開館しています ■第6回One Book One OSAKAの投票がはじまっています ■自動車文庫車車体利用広告募集中! ■催し物のご案内 ■市立図書館バックステージ通信 第38回 田辺聖子文学館・住友元美さんに 聞きました! ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第43回 大阪市民の方は、府内15市の図書館も利用できます 大阪市民の方が、府内の15市の図書館も利用できることをご存じですか?大阪市は府内の他市と図書館の相互利用に関する協定を結ぶことにより、市民の方が利用できる図書館を増やしております。 平成29年7月から、新たに豊中市立庄内図書館を利用することができるようになりました。豊中市立庄内図書館の利用についての留意点は、こちらをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jorc3f4z3-510#_510 すでに相互利用に関する協定を締結している守口市、門真市、大東市、東大阪市、松原市、堺市、吹田市(さんくす図書館のみ)、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、ならびに、行政協定を締結している八尾市をあわせ、15市の図書館で、図書等の貸出サービスを利用することがきます(吹田市はさんくす図書館のみ、豊中市は庄内図書館のみ利用できます)。相互利用については、こちらをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&block_id=639&active_action=faq_view_main_init&question_id=181#faq-181 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■夏休み期間中は、地域図書館は月曜日も開館しています 地域図書館は7月21日から8月31日の期間の月曜日(7月24日、31日、8月7日、14日、21日、28日)は10時から17時まで開館します。 宿題のしらべものや読書など、たくさんのご利用をお待ちしております。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■第6回One Book One OSAKAの投票がはじまっています みなさんの投票をもとに大阪の一冊のえほん"One Book One OSAKA"を決定します。 あなたの好きな絵本は何ですか?インターネットまたは投票用紙で投票してく ださい。12月28日(木曜日)まで受け付けています。たくさんのご応募をお待ちしております!https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=878 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■自動車文庫車車体利用広告募集中! 自動車文庫の車体(側面および後面)の広告を募集しています。 10月からの掲載分の応募締切は、8月15日(火曜日)です。https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000402645.html ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 夏休み期間の子ども向け催しについては、ホームページもご覧ください。 夏休みは図書館へ行こう!https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joajimanq-510#_510 ◎中央図書館 ・夏休み子ども向け図書館講座「?(はてな)を!(そうか)に―図書館司書がおしえる じょうずな本のさがしかた―」 小学3年生から6年生までの子どもとその保護者が対象です。 8月4日(金曜日)14時から15時(開場13時30分)当日先着順20組 5階中会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo48rk3ya-510#_510 ・図書館ビジネス講座元気塾「実践!クラウド・ファンディング講座-プロジェクト案をつくってみよう-」 実際にプロジェクト案を作成するワークショップも行います。 8月5日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 当日先着順80名 5階大会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jok6awm2b-510#_510 ・まじょ魔女のわくわく絵本塾「デコパージュでたから箱づくり」 あなただけのつやつやピカピカたから箱を作っちゃおう! 絵本の読み聞かせもあります。 8月8日(火曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 5階中会議室 定員30名(事前申込・先着順)ひとりで工作ができるおおむね5歳から小学生。 材料費400円。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jom48n7zi-510#_510 ・マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会 「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集め、学習障がいの子どもたちの教科書としても使用され始めている、マルチメディアデイジー図書の体験会と、障がいのある子もない子も楽しめるおはなし会をします。 8月19日(土曜日)5階中会議室 [読書体験会]13時から16時 随時開催・入退場自由 [ユニバーサルおはなし会]14時から14時30分 当日先着順50名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jorek2wwb-510#_510 ・大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第10回 「楠木正成・正行とその時代」 8月19日(土曜日)14時から16時(開場13時30分) 当日先着順300名 5階 大会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jod2p510p-510#_510 ◎地域図書館 ・西淀川図書館 郷土史講演会-島洲の街・大阪- 7月22日(土曜日)14時から15時30分 当日先着順50名 西淀川図書館多目的室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo0xzppzi-510#_510 ・平野図書館 こども連歌の会 上の句(五・七・五)と下の句(七・七)をみんなでどんどんつなげて歌をつくります。先生が教えてくれるので初めてでも大丈夫です。 7月31日(月曜日)14時から16時 平野図書館 エントランスhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo1lj4ogf-510#_510 ・旭図書館 「ぜんぶこわーいはなし」のおはなし会 8月18日(金曜日)18時から18時30分 当日先着順50名 旭図書館多目的室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jowoor6ir-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第38回 田辺聖子文学館・住友元美さんに聞きました! 7月1日、福島図書館で30周年記念講演会「田辺聖子文学のヒロインたち-講座と読書交流-」を開催しました。多種多彩な田辺聖子文学の中でも特に昭和 の作品のヒロインや時代背景について講師よりご講演いただき、参加者からもおすすめ本の紹介や思い出などを語っていだきました。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jozk9te7u-510#_510 講演会終了後、講師の住友元美さんにインタビューしました。 図書館:講演を終えられて感想はいかがですか。 住友さん:聞いてくださる方々が、にこやかにうなずいてくれたので、大変気持ちよく話させていただきました。基本的に聖子さんをお好きだろうなとわかるみなさんでした。 図書館:先生は田辺聖子文学館の学芸員としてお勤めですが、田辺聖子さんがお好きだったからこの仕事を選ばれたのですか。 住友さん:きっかけは違います。もともとは大学の非常勤講師で専門は歴史学でしたが、学芸員の資格を持っていたので声をかけてもらいました。ファンの人だとかえって敬遠されるもので、むしろ初心者であるのがよかった。あくまで仕事として読み始めたのが最初です。 図書館:文学館の学芸員とはどんなお仕事ですか? 住友さん:展示の企画、資料作り、ポスター作り、見学者の案内、資料の購入、資料の探索、講演、渉外的なことなど何から何までやっています。大阪樟蔭女子大学の図書館のなかに田辺聖子文学館があるのですが、司書の仕事ともよく似ていますね。 図書館:大阪では田辺聖子さんの人気は根強くて、お名前があがるだけでも関心をよせてくださるように感じますが、どうでしょうか。 住友さん:そうですね。大阪府立中央図書館が大学のある東大阪市にあるので毎年1回出張展示をしていますが、あちらで人を集めて文学館に見学ツアーに来られます。5,6年続けていますが、毎回必ず定員がちゃんと埋まります。 図書館:文学館で開催している読書会について教えてください。 住友さん:「田辺文学を読む会」というのが卒業生を中心に作られました。はじめ文学館が後押しするというものでしたが主催する形式に変わりました。その後主な担い手の方々の事情が変わって従来のかたちでは継続が難しくなり、かつ、文学館は今年10周年なので、あらためてこれを情報発信するものにしていこうとしている途中です。イベントなどをしながら読書会を年1回~2回でも開催したいと考えています。当文学館と提携をしている伊丹市立図書館ことば蔵が、次々にいろんな取組みをしているのを参考にしたいです。場を提供しながら参加者がくる、地域の住民参加型のようなものができれば継続が可能かと思います。田辺聖子文学館は、いろんな形の取組みを大学での学びに生かしつつ外に向けて発信できるところにしていきたいと思っています。 図書館:本日は、ありがとうございました ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(7月20日) •楠木正儀、渡辺四郎左衛門尉に筑後守渡辺斉の欠所地を安堵 - (1371年) •大阪城天守閣公開再開 - (1949年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mure1legc *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2017年8月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。 お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。