大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 
トップ > 市史編纂所> 刊行物> 新修大阪市史 本文編> 新修大阪市史 第2巻 
 

『新修大阪市史』第2巻

第1章 平安時代の大阪

  • 第1節 平安遷都と交通体系の変化 (3)
    • 1 幹線航路となった三国川 (3)
      • 淀川分水路の開削/摂津国の動向/難波津の変化
    • 2 難波津から渡辺津へ (8)
      • 渡辺(窪津)の成立/検非違使の検察/摂津大江御厨/中継基地としての渡辺/淀川の川舟/窪津に出入りする海船/大江御厨と渡辺惣官/渡辺党の性格
    • 3 陸水交通路の展開 (18)
      • 寺社参詣の流行/高野山御参籠日記/熊野街道/川津今津/今津と宿
  • 第2節 神祭りと神社 (27)
    • 1 難波の式内社 (27)
      • 式内社の神々/難波の式内社の分布/官社と神階/大依羅神社と祈雨
    • 2 難波津の宮廷祭祀 (39)
      • 八十島祭/斎王の禊
    • 3 住吉神社の変容 (48)
      • 住吉信仰の変化/神仏習合と神宮寺/社領と神人/住吉大社神代記
  • 第3節 四天王寺と貴族の寺社参詣 (59)
    • 1 平安時代の四天王寺 (59)
      • 国家の祈願寺/四天王寺と天台宗/四天王寺縁起/平安貴族の四天王寺参詣/浄土信仰/西門の念仏
    • 2 寺社参詣の流行 (76)
      • 源氏物語の住吉詣/上東門院の住吉・四天王寺参詣/貴族と物語/後鳥羽上皇の熊野詣/貴族たちの名勝遊覧/寺社参詣の盛衰
    • 3 貴族の寺社参詣と江口・加島の遊女 (88)
      • 遊女の里-江口・加島/遊女の実像/遊女のありよう/遊女と芸能
  • 第4節 院政期における渡辺党の活動 (95)
    • 1 摂津国衙と武士団 (95)
      • 国衙の位置/摂津国衙と遠藤氏/摂津国の開発領主/非開発領主型武士団/摂津国衙と武士団
    • 2 渡辺党二家の登場 (103)
      • 渡辺党源氏の系譜/渡辺党遠藤氏の系譜/保元の乱と渡辺党/平治の乱と渡辺党/平氏政権下の渡辺党
    • 3 治承・寿永の内乱と渡辺党 (111)
      • 源頼政の挙兵/文覚の活動/源平の争乱と渡辺党/平氏の滅亡/渡辺党の動向/荘官としての活動

第2章 鎌倉時代の大阪

  • 第1節 源平の争乱と鎌倉幕府の成立 (127)
    • 1 源平の争乱と摂津 (127)
      • 平氏政権下の摂津国/福原遷都と義仲の入洛/平氏追討の宣旨/平氏追討戦と摂津国/義経頼朝の怒りを招く/内乱の余波と摂津国
    • 2 鎌倉幕府の摂津国支配 (140)
      • 守護・地頭制の形成/鎌倉幕府の摂津国支配/摂津国の本舗地頭/頼朝の上洛/和泉国の一女性の直訴
    • 3 摂津守護と六波羅探題 (148)
      • 守護所と国衙/大内氏の摂津国守護/守護職と北条氏/摂津国の守護支配
  • 第2節 中世前期の荘園と公領 (155)
    • 1 摂津西成郡の荘園 (155)
      • 味原牧/草刈散所/淡路荘/柴島荘/宮原荘/賀島荘/富島荘/鷺島荘/福島荘/中津荘/頭成荘/三津寺荘/難波荘/津守荘
    • 2 摂津西成郡の国衙領・官司領 (164)
      • 江口の里/渡辺津/今宮浜と供御人/その他の荘園
    • 3 摂津東成郡の荘園と公領 (172)
      • 榎並荘/久岐今福御厨/放出村/日吉荘/生玉荘/郡戸荘/阿倍野
    • 4 摂津住吉郡・河内渋川郡の荘園と公領 (180)
      • 杭全荘/堺北荘/朴津郷/大地荘/矢田荘
  • 第3節 津と市  (188)
    • 1 渡辺津と渡辺党 (188)
      • 渡辺党二家の活動/宗たる御家人
    • 2 商工業者の活動 (193)
      • 檜物座とその活動範囲/檜物座の交易圏/四天王寺檜皮大工
    • 3 渡辺関の設置 (200)
      • 関料・津料の賦課/摂津要津での津料徴収/渡辺関の設置と津料/新関停止令/関所と商人/鎌倉時代の渡辺津
  • 第4節 権門寺社と宗教活動 (214)
    • 1 四天王寺の発展 (214)
      • 頼朝の参詣/四天王寺の繁栄/四天王寺への参詣続く/文永・弘安期の四天王寺/四天王寺と忍性
    • 2 権門寺社間の対立と相論 (226)
      • 山門と寺門/激化する抗争/尊性法親王の別当就任/執行職と渡辺党/打ち続く抗争/叡尊・忍性の別当就任/住吉神社と四天王寺
    • 3 南都仏教の波及 (238)
      • 重源の渡辺別所と迎講/西大寺叡尊/和泉国家原寺への参詣/住吉神社参詣/叡尊と住吉の人脈/西琳寺/住吉神社と蒙古襲来/鷹合寺/西琳寺と教興寺/河尻灯炉堂
    • 4 叡尊・忍性と四天王寺 (254)
      • 四天王寺での蒙古退散法要/叡尊の四天王寺別当就任/忍性と四天王寺/舎利尊勝寺の聖徳太子像
  • 第5節 文芸・芸能の生活と民衆の生活 (265)
    • 1 歌枕と家隆塚 (265)
      • 歌枕の世界/澪標/長柄橋/大和絵にみる歌枕/藤原家隆と夕陽丘
    • 2 歌神住吉明神と神官津守氏 (277)
      • 和歌三神/社頭歌合の興隆/津守国基と行尊大僧正/国助・国冬・国夏と勅撰集
    • 3 四天王寺の舞楽とその伝播 (294)
      • 聖霊会と四天王寺舞楽/伎楽の伝来/舞楽の成立/四天王寺舞楽の成立/「胡飲酒」相承一件/四天王寺舞楽の位置/勝尾寺の舞楽/四天王寺舞楽の伝統
    • 4 開発と民衆の生活 (311)
      • 長原遺跡/洪水と再開発/摂関期の屋敷地/屋敷と園地/屋敷地の拡大/屋敷地の細分化/開発の主役/さまざまな建築物/集落の変化/長原遺跡の住人たち

第3章 南北朝内乱期の大阪

  • 第1節 南北朝内乱の幕開き (341)
    • 1 鎌倉時代末期の情勢 (341)
      • 兵庫関騒動と加島住人/渡辺党と海賊/津守国冬と悪党/元弘の乱と大阪
    • 2 建武政権下の摂津 (350)
      • 内蔵寮領と大江御厨/摂津の国守と守護
    • 3 内乱の開始と摂津 (357)
      • 建武政権の崩壊/摂津での合戦開始/渡辺照と難波荘地頭職/二つの渡辺系図/天王寺合戦と北畠顕家の戦死
    • 4 内乱の展開 (368)
      • 楠木正行と住吉合戦/四条畷の合戦/観応の擾乱と正平の一統/南朝と住吉行宮
  • 第2節 長記化する内乱 (378)
    • 1 北朝の摂津分割 (378)
      • 摂津南三郡の戦闘/分郡守護の創設/分割される摂津
    • 2 楠木正儀の苦闘 (384)
      • 正儀と和平交渉/正儀の降伏とその波紋/幕府側の対応/瓜破城の合戦
    • 3 康暦の政変の余波 (392)
      • 細川頼元摂津守護職補任/南朝の落日/康暦の政変と摂津守護
  • 第3節 信仰生活の変化 (398)
    • 1 戦乱下の四天王寺 (398)
      • 未来記と四天王寺縁起/四天王寺と南北朝動乱/四天王寺の受難/四天王寺と信長・秀吉
    • 2 融通念仏の広がり (404)
      • 中河内の真宗・地蔵・閻魔/平野長宝寺の閻魔信仰/天得如来の御回在/良忍の実像と宗祖像/一人は万人のために
    • 3 大念仏寺の発展 (414)
      • 法明と大念仏寺/亀鉦縁起/融通念仏と法明の位置

第4章 室町時代の大阪

  • 第1節 幕府守護支配の展開 (423)
    • 1 南北朝合一と幕政の動向 (423)
      • 山名氏の強大化/細川頼之の政界復帰/明徳の乱/両朝合一と大内氏/応永の乱/守護領国の形成
    • 2 摂津守護と細川氏 (435)
      • 和泉半国守護/東成・住吉郡の帰趨/嘉吉の乱/細川氏の南三郡掌握/応仁の乱への過程
    • 3 摂津守護支配の推移 (443)
      • 守護代長塩氏/守護代の職務/守護代配下の組織/守護請/欠郡の由来/西成郡の守護支配体制/小守護代の領国経営/応仁の乱後の支配体制/欠郡の拡大
    • 4 摂津国人の去就 (461)
      • 国人と国人一揆/渡辺党と楠木正儀/その後の渡辺党/その他の欠郡国人/摂津本郡国人と欠郡国人
    • 5 遣明船と摂津守護 (476)
      • 遣明船と交易品/問丸・商人
  • 第2節 中世後期の荘園と公領 (481)
    • 1 西成郡の荘園・公領 (481)
      • 乳牛牧/淡路荘/宮原荘・宮原北荘/賀島荘/野里荘/福島村と福島荘/鷺島荘/野田村/富島荘/北野荘/難波荘/榎並荘/善源寺荘
    • 2 西成郡の公領と御料所 (511)
      • 公領と御料所/中島郡御料所/柴島/幣島
    • 3 東成郡・住吉郡の荘園 (519)
      • 放出村/郡戸荘/新開荘/国分寺御厨/五箇荘/杭全荘
  • 第3節 経済活動の発展 (531)
    • 1 商品作物生産の発達 (531)
      • 荏胡麻栽培の発達/荏胡麻商人と大山崎神人/新儀油交易の拡大/茶生産と茶園/芦の加工
    • 2 商工業の発展 (540)
      • 我孫子の鋳物師集団/番匠と瓦大工/農村における商工業者/今宮供御人と魚介類の販売
    • 3 市場・町場・港 (549)
      • 住吉浜市と諸座/四天王寺門前町の形成/平野の発展/港湾小都市の成立
    • 4 豪商の台頭 (559)
      • 豪商の登場/豪商の活躍

第5章 戦国・安土時代の大阪

  • 第1節 戦国の争乱 (567)
    • 1 応仁戦乱下の大阪 (567)
      • 大内政弘の上洛/戦運広がる摂津/東軍の摂津奪回戦/大内勢の守護支配/大内・細川軍の攻防/畠山義就の河内下向/大乱終息と両畠山合戦/十七箇所の合戦
    • 2 明応の政変と正覚寺合戦 (581)
      • 河内出陣の前提/出陣の準備/将軍出陣と参陣大名/正覚寺移陣と高屋城包囲戦/政変の勃発
    • 3 細川氏の分裂と抗争 (594)
      • 畠山尚順の欠郡占領と挫折/二川分流/細川高国の反攻/大物崩れ
    • 4 三好・松永氏の抗争 (604)
      • 三好長慶の登場/舎利寺の戦い/江口合戦の前哨戦/江口合戦/三好支配下の欠郡
  • 第2節 石山本願寺と一向一揆 (617)
    • 1 石山御坊の成立 (617)
      • 蓮如の普及活動/石山御坊建立と大坂/本願寺教団と一向一揆/細川晴元との提携協力関係の破綻/石山本願寺の成立/寺格の確立
    • 2 石山本願寺と寺内町 (630)
      • 寺内町の形成/町の規模/寺内町の商工業者/寺内町住民の日常生活/堺住民との結びつき
    • 3 番衆と武器の調達 (638)
      • 番衆/番衆の働き/刀鍛冶集団/弦練作/鉄砲の使用
  • 第3節 統一政権と石山本願寺 (646)
    • 1 織田信長の上洛と摂津支配 (646)
      • 信長の摂津進出/三好三人衆敗退と堺の屈服/撰銭令と都市の支配/政商今井宗久
    • 2 野田・福島の合戦と本願寺の挙兵(653)
      • 三好党動く/本願寺の決起/反信長勢力の蜂起/本願寺の孤立と和平
    • 3 石山本願寺の開城 (660)
      • 籠城戦の開始/川口の合戦/長引く籠城戦/荒木村重の反乱と和平交渉/石山本願寺の開城
    • 4 天満本願寺 (669)
      • 天満本願寺の創建/堂舎の建設/山科言経の大坂移住/恐怖に包まれた本願寺/本願寺天満を離れる
  • 第4節 生活の諸相 (686)
    • 1 一年の行事 (686)
      • 年の始め/東作の季節/夏祭りと盂蘭盆/西収/冬支度から年の瀬へ
    • 2 文芸・芸能の成長 (700)
      • 住吉神社と連歌/三条西実隆・公条父子の紀行/四天王寺花下連歌と連衆/天満天神と連歌/石山本願寺と演能/寺内町町衆の演能
    • 3 大念仏寺と練供養 (722)
      • 大念仏寺と六別時/別時の状況/佐太来迎寺と浜の源光寺/万部練供養/融通念仏と他宗/末寺と転宗/本山体制の確立

〔巻末付録〕

  • 第2巻執筆分担
  • 資料提供・協力者
  • 写真・図・表一覧
  • 参考文献目録