このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
としょかんポイント
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
市史編纂所
>
刊行物
>
新修大阪市史 本文編
> 新修大阪市史 第6巻
市史編纂所
編纂所とは
大阪の歴史
古文書に親しむ
刊行物
催し物
データ集(目録・索引等)
アクセス
『新修大阪市史』第6巻
第1章 「大大阪」への胎動
第1節 市制特例の廃止 (3)
1 市制特例廃止の経過 (3)
市制特例下の市参事会/水道鉄管納入契約撤回事件/特例撤去の建言
2 特例廃止後の市政 (11)
初代市長の選出/助役の選出/田村市長の辞任/鶴原市政
3 修史事業と市庁舎の建設 (19)
大阪市史編纂事業/明治大正大阪市史/市庁舎の変遷/二つの大阪市歌
第2節 日露戦争と行財政 (34)
1 第五回内国勧業博覧会と市政 (34)
誘致運動/敷地の選定/開設準備/会場の規模/出品物の特徴/博覧会の影響
2 戦争と行財政 (48)
日清戦後経営と市の財政/日露戦争と軍事公債/日露戦争と市の歳出/市民の税負担/日露戦後経営と市の財政
第3節 明治末期の大阪市政と市制改正 (64)
1 大阪市政の混乱 (64)
市長空白四ヵ月/山下市政の時代/松村助役の辞任
2 市制改正請願 (70)
市制への不満/大阪市民会の市制改正請願/市制改革構想の形成/市制改正案の方向/大阪朝日新聞の市制改革論
3 市制の全面改正 (79)
四十四年市制の意義/大阪市長内訓/長引く市長選考/植村市長の就任/植村市長の退陣/肝付市長の就任/池上市長の登場
4 大阪市における地方改良運動 (97)
市制・町村制における名望家支配の構造/地方改良運動と市公報の発行
第4節 明治四十四年市制と郡制廃止 (105)
1 民力涵養運動 (105)
民力涵養運動と実行機関/共励委員/民力涵養諸施設
2 四十四年市制の改正 (110)
大正十年の市制・町村制改正/四十四年市制最後の市会選挙/市域拡張と市会議員定数/大正十四年市会議員選挙
3 郡制・郡長制の廃止 (115)
郡制廃止/郡役所廃止
第5節 第一次世界大戦と大阪市政 (120)
1 行財政の構造変化 (120)
都市の急膨張/行財政の転換/膨張と転換の過程/市営社会事業の開始
2 都市計画の推進 (135)
大阪と都市計画/法制定活動の始まり/大阪市街改良法草案/準用法制定の背景/関一の都市計画論/第一次都市計画事業/第二次市域拡張
3 大正デモクラシーと市政 (150)
都市政治基盤の動揺/市制改正案と政党/大阪市政界の対応/大正十年の市会選挙/大電買収問題/収拾路線への抵抗/関一市長の誕生
第6節 大阪市の行政機構とその変遷 (167)
1 市制特例廃止直後の行政機構 (167)
市制特例廃止前の行政機構/市役所内部機構整備の遅れ/最初の市役所内部機構/市役所内部機構の変更
2 明治時代の課係制の変遷 (173)
鶴原市長時代の行政機構/山下市長時代の行政機構/電気鉄道部の新設
3 大正時代における部制の確立 (180)
大正時代の行政機構の特質/港湾部/都市計画部/水道部の設置/土木部の設置/教育部/庶務部/保健部/産業部/電気局
4 社会事業関係の行政機構 (195)
明治時代の社会事業/救済課/社会部/社会部を巡る行政機構の変遷
第2章 産業経済の展開
第1節 農業の展開 (207)
1 農業構造の変化 (207)
煙突・電車の二大怪異/耕地反別・農家戸数の変化/農業生産構造の変化/大正十年の農業生産/農村社会の分化
2 勧農政策の展開 (220)
農会と農事改良/農会の強化と変質/大阪市農会の結成/産業組合の設立/大正十四年の産業組合/耕地整理
第2節 近代工業の確立 (234)
1 明治後期大阪の工業 (234)
工業製品の多様化/生産額。工場数の増大
2 軽工業の展開 (238)
繊維工業の展開/食品工業の進展
3 重工業の展開 (246)
民間鉄鋼生産の開始/砲兵工廠の鉄鋼生産/造船・機械工業の発展
4 化学工業および電力・ガス事業の発展 (254)
化学工業の動向/電力事業の展開/ガス事業の開始
第3節 工業都市化の進展 (264)
1 第一次世界大戦と大阪工業の躍進 (264)
第一次世界大戦期の大阪産業界/工業都市化の進展/工産額・工場分布の変化
2 軽工業および雑貨工業の展開 (273)
染織工業/輸出雑貨工業とその他の工業
3 機械器具工業と化学工業の発達 (278)
金属・機械器具工業/化学薬品工業の発達/医薬・売薬品工業の展開
第4節 明治後期・大正期の商工経済界 (286)
1 大阪商業会議所の活動と大阪工業会の設立 (286)
商業会議所条例の公布/商業会議所法の制定/大阪商業会議所と会員構成/大阪商業会議所の献策活動/大阪工業会の設立
2 流通機構の改革 (298)
都市化と国内商業/公設小売市場の開設/公設市場と卸売市場問題
3 財閥の形成と展開 (307)
会社企業の発展/大資産家の形成/明治期の鴻池/明治期の住友/住友合資会社の設立/中小財閥の様相
第5節 貿易と貿易商社 (323)
1 大阪港貿易の推移 (323)
外国貿易の状況/中国貿易/東南アジア・インド貿易/朝鮮・台湾貿易/日貨排斥運動の高揚とその影響
2 貿易商社と華商 (341)
売込商と引取商/貿易商社の成長/繊維商社の形成と発展/鉄鋼商社の形成/川口華商
3 貿易促進機関の設置 (352)
大阪商品陳列所の設立/通将月報・通商彙報の刊行/大阪市の貿易促進機関
第6節 明治後期・大正期の金融と証券 (358)
1 明治後期の金融 (358)
日清戦後の金融界/明治三十四年恐慌と大阪の銀行/有力銀行の動向/大阪銀行集会所と手形交換所
2 各種金融機関・保険会社の動向 (372)
貯蓄銀行の設立と発展/特殊銀行の動向/信託会社の設立/保険会社の推移/庶民金融機関の簇生/無尽会社と信用組合
3 取引所の発展 (393)
取引所の乱設/株式取引の拡大/証券業者の成長
第7節 交通運輸の発達とその整備 (401)
1 市内交通網の近代化 (401)
市電の誕生と市営主義/市電網の拡充を巡る動き/運賃均一制/市電経営の推移/市電従業員の実態/人力車と巡航船/巡航船の衰退
2 鉄道国有化と大阪の私鉄 (417)
私鉄の統合と国有化/関西鉄道による統合/鉄道国有化の経過
3 関西主要鉄道の誕生 (423)
阪神電気鉄道の開業/京阪と阪急/大阪電気軌道/南海・高野登山鉄道の電化/路面電気軌道網の形成と競合/近郊電鉄網の形成
4 自動車交通の台頭 (437)
乗合自動車の登場/タクシー営業の展開/大阪乗合自動車の営業
5 海運の動向 (441)
大阪商船の動き/船員養成機関の整備/第一次世界大戦と海運業
第8節 大阪築港と淀川改修 (450)
1 大阪築港の進展 (450)
日清戦後の築港計画/築港期成会/神戸港との競合/築港問題と自由党/築港計画の延長/築港工事の中止/民営による築港/築港工事の再開
2 淀川の改修 (476)
日清戦後経営と淀川改修問題/淀川改修と自由党/淀川改良工事と地域住民/淀川改良工事の進展/淀川下流改修工事/淀川再改修運動/淀川増補工事
第3章 社会問題の深刻化と社会運動
第1節 都市社会問題の発生と米騒動 (501)
1 都市化の進展と都市社会問題の発生 (501)
都市会社の簇生/貧民・細民の変化/職人・職工の変化/中間層の生活
2 大阪と米騒動 (510)
米騒動直前の模様/大阪の米騒動/廉売と恩賜金の分配
第2節 労働運動 (521)
1 日露戦争前後の労働運動 (521)
労働組合の先駆け/労働社の境遇/職人・職工の争議/大阪砲兵工廠のストライキ
2 「冬の時代」の労働運動 (530)
大阪平民社/友愛会大阪支部/職工組合期成同志会
3 第一次世界大戦後の労働運動 (538)
労働争議の急増と組織化の進展/労働組合と普選運動/団体交渉権要求争議/総同盟と同盟会/向上会と西部交通労働同盟
第3節 都市化の進展と農民運動 (552)
1 都市化と農民運動 (552)
永小作権争議の発生/永小作農地の変化/都市と農村における屎尿問題/衛生組合と屎尿問題/農民の反対運動
2 屎尿処理の市営化案と農民 (561)
屎尿処理と尿処理を巡って/市営化案の登場/汚物掃除法と施行規則/屎尿市営化決議/農民の危機感/市営化案の挫折
3 上水道と鉱毒問題 (570)
上水道と農民/鉱毒問題と農民
4 小作争議の頻発と日農創立 (574)
小作争議の頻発/日本農民組合創立/大日本地主協会設立
第4節 水平社運動 (579)
1 水平社運動の源流 (579)
全国的改善運動の形成/部落改善運動/部落の状況
2 部落改善運動の展開 (588)
融和対策の始まり/融和団体の結成
3 全国水平社創立前夜 (593)
ロシア革命と米騒動/融和対策の再出発
4 全国水平社の創立 (600)
創立への過程/水平社の創立/大阪の水平社
5 初期水平社運動の展開 (605)
徹底的差別糾弾闘争/大阪の糾弾闘争/水平社運動の分裂
第5節 婦人団体の形成と婦人運動 (612)
1 大阪婦人の社会参加の開始 (612)
婦人慈善団体の形成/大阪婦人矯風会の結成/愛国婦人会大阪支部の結成/日露戦時下の軍事援護活動/大阪婦人ホームの設立/同窓会・宗教系婦人会の結成
2 自覚的な運動への発展 (624)
婦人矯風会の廃娼運動/婦人労働者・職業婦人の動向/女教員会の開始/各種婦人団体の誕生
3 婦人運動の本格化と統合の強化 (633)
全関西婦人聯合会と婦人参政権運動/婦人労働運動の高揚/大阪市婦人聯合会の成立/社会主義婦人運動の開始/婦人雑誌の発刊
第6節 中小ブルジョワジー運動と大正デモクラシー (646)
1 日清戦後経営と大阪 (646)
営業税反対の商業会議所連合会/大阪商業会議所の改正運動/運動方針の転換/大隈農商務省来阪と営業税問題/税務当局との妥協とその後の展開/日銀ストライキ十一人組
2 大阪瓦斯会社報償問題 (660)
大阪瓦斯報償問題の発生/大阪瓦斯報償問題と新聞/大阪朝日と大阪毎日の論戦/大阪市民同志会の結成/報償問題の解決
3 日露講和条約と民衆 (673)
日露戦争の終了と講和条約/大阪での講和運動/講和条件伝わる/大阪での演説会/大阪での全国大会
4 資本主義の発展と大阪 (684)
織物消費税廃止運動/大阪での廃税運動/山下市政と財政問題/市電経営の問題点/常設委員会政治の登場/市政改革運動始まる/大阪市民会への発展
5 「民本主義」の趨勢 (695)
二個師団増設問題/商業会議所の増師反対運動/政党の動き/大阪での憲政擁護運動/国民党の転換/大阪でも暴動おきる/その後の憲政擁護運動
第4章 社会生活と文化の様相
第1節 学校教育の諸相 (713)
1 初等教育の展開 (713)
小学校制度の完成/児童の就学/二部教授の拡大/学校儀式の盛行/学校行事の多様化/学校建築の推移/障害児の教育/幼稚園の普及
2 中等教育と高等教育 (733)
大阪府教育拡張計画と大阪市/大阪市立の中等学校/私立学校令と私学/入学試験の激化/中等学校の増設/市立大阪高等商業学校/高等諸学校の設立/各種学校の動向
3 働く青年と子どもの学校 (752)
市部の実業補習学校/郡村部の実業補習学校/市部裁縫学校の推移/郡村部の裁縫学校/働く子どもの学校/企業内小学校
第2節 社会教育と教育思潮 (765)
1 社会教育の進展 (765)
壮丁教育と夜学/郡村部青年団の組織化/大阪市青年聯合団の成立/学区本位青年団/大阪市教育会の成立/大阪市教育会の再興/東成・西成両郡教育会
2 教育思潮と教育問題 (778)
地方改良運動と村田宇一郎/鈴木治太郎と都市教育/大阪帝国大学設置論/学区問題の台頭/学区問題の展開と終焉
第3節 市民生活の諸相 (790)
1 日露戦争と大阪の部隊 (790)
日露戦争の勃発/第二軍の編制と南山の攻撃/南山以後の戦績/講和と凱旋/俘虜の収容/従軍兵士の手紙
2 大災害の発生 (808)
ペストの流行/北の大火/救護活動と義捐金/救助物品と汚職/大阪市消防規則/南の大火/従軍兵士の手紙
3 都市景観の変貌 (826)
旧市街地の景観/ビルディングの登場/百貨店の諸相/カフェーの流行/住宅地の広がり/住宅地の景観
4 娯楽空間の変容 (837)
人寄席から活動写真へ/劇場街の変化/第五回内国博と娯楽/新世界と通天閣/千日前の変貌/市街地拡大と娯楽/新市街地と遊郭/興行経営の近代化/活動写真の製作と興行
5 近代的なスポーツの普及 (854)
学校教育とスポーツ/テニスの流行/中等学校と野球/その他の球技/紛争の続いた大阪相撲/学生の相撲・武術/極東大会と大阪/飛行機と大阪
第4節 文化・芸能の展開 (868)
1 新聞と大阪の文学 (868)
大朝と大毎/写真の掲載と夕刊発行/白虹事件/宮武外骨と滑稽新聞/立川文庫/よしあし草/金尾文淵堂と小天地/カフェーと文芸活動/上司小剣と水上滝太郎/辻馬車の刊行/大阪を巡る作家たち/新聞小説
2 美術界の動向 (897)
草創期の近代大阪歌壇/第五回内国勧業博覧会/文展の成立/大正前期の大阪日本画壇/大阪美術展覧会/二科会の成立/大阪洋画会と大阪彫刻会/大正後期の日本画壇/女性画家の活躍と孤高の画家/矢野橋村と私立大阪美術学校/小出楢重と大阪洋画壇/大阪市美術協会/信濃橋洋画研究所/全関西洋画展
3 芸能の諸相 (942)
十一代目片岡仁左衛門と中村鴈治郎/中村歌右衛門襲名問題/玩辞楼十二曲/明治・大正期の大阪の歌舞伎役者/浄瑠璃界の動向/近松座の誕生/摂津大掾の引退と大隅太夫の死去/文楽座の危機/女義太夫/三友派と桂派/桂派・三友派の合同興行/大阪落語界の衰退と再編/反対派と吉本興行部/万歳の成立と玉子屋円辰/砂川捨丸と万歳の寄席芸化/漫才への道/俄の衰退と曽我廼家兄弟劇の誕生/曽我廼家兄弟劇の分裂/その他の喜劇団/新国劇の誕生/道頓堀の新国劇/チョンガレから浮かれ節へ/浪花節
〔巻末付録〕
第6巻執筆分担
資料提供・協力者
写真・図・表一覧
参考文献目録
PCトップページを表示する
このページの先頭へ