表示を元に戻す

ここから本文です。

  1. トップ
  2. 市史編纂所
  3. 大阪の歴史
  4. 年表

年表

市域のできごと

市内の主なできごとを年表にまとめました。ひめくり形式の「今日は何の日」もあわせてごらんになって下さい。

市内の主なできごとの年表
時代 大阪のできごと 時代 日本と世界のできごと
3万年前 長原などでナイフ形石器が使われる  
約4千年前 森之宮遺跡の貝塚ができる 57 奴国王が後漢から金印をもらう
0から100ごろ 長原に大溝で囲まれた集落がつくられる 239 卑弥呼、魏に使おくる
400から500ごろ 法円坂に巨大倉庫群がつくられる 478 倭王武(雄略天皇)が宋に使者をおくる
593(推古元) 厩戸皇子(聖徳太子)が四天王寺を建てる 593 聖徳太子が摂政になる
645(大化元) 都を飛鳥から難波長柄豊崎宮にうつす 645 大化の改新が始まる
754(天平勝宝6) 鑑真が難波津に到着する 710 平城京に都をうつす
785(延暦4) 三国川(神崎川)と淀川を結ぶ工事が完成 794 平安京に都をうつす
1185(文治元) 源義経渡辺(一説に大物)から出帆、平家をほろぼす 1192 源頼朝が征夷大将軍となる
1237(嘉禎3) 藤原家隆、夕陽丘で没する 1333 鎌倉幕府ほろぶ
1333(元弘3正慶2) 楠木正成が天王寺に出兵、千早城で抗戦 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる
1496(明応5) 本願寺の蓮如により大坂の寺内町がつくられる 1392 南・北朝が一つになる
1532(天文元) 摂河泉で大規模な一向一揆がおきる 1428 京都付近で大規模な土一揆がおこる
1550(天文19) 宣教師ザビエルが堺に上陸する 1467 応仁の乱おこる
1570(元亀元) 本願寺と織田信長の戦いがはじまる 1573 室町幕府ほろぶ
1580(天正8) 本願寺が大坂を退去し、寺内町は焼失する 1576 織田信長安土城を築く
1583(天正11) 羽柴秀吉が大坂に入り築城開始 1590 豊臣秀吉が全国を統一
1614(慶長19) 大坂冬の陣 1600 関ヶ原の戦い
1615(元和元) 大坂夏の陣で豊臣氏が亡ぶ 1603 徳川家康が江戸幕府を開く
1619(元和5) 幕府が大坂を直轄領とし、城代・町奉行をおく 1603 お国が歌舞伎を始める
1703(元禄16) 近松門左衛門の曽根崎心中が初演される 1635 幕府、海外渡航を禁止
1704(宝永元) 大和川のつけかえ工事が行われる 1637 島原・天草の乱がおこる
1727(享保12) 幕府が懐徳堂を官許の学問所とする 1716 享保の改革がはじまる
1730(享保15) 堂島の米市場が幕府公認となる 1787 米価があがりうちこわしおこる、寛政の改革
1802(享和2) 淀川大洪水で摂津・河内237ヶ村が被害受ける 1802 「東海道中膝栗毛」出版
1837(天保8) 元町奉行所与力・大塩平八郎が乱をおこす 1830 おかげ参りが大流行
1838(天保9) 緒方洪庵が適塾をひらく 1841 天保の改革が始まる
1854(安政元) ロシア軍艦ディアナ号天保山沖に来る、安政の大地震がおきる 1853 ペリー浦賀に来航
1868(慶応4明治元) 大坂城炎上、大阪が開港場となり川口居留地ができる、舎密局をひらく 1867 大政奉還
1871(明治4) 東区平野町と本願寺難波別院に小学校開設 1871 廃藩置県
1874(明治7) 大阪から神戸間に鉄道開通、大阪府の江之子島庁舎完成 1872 学制を制定、新橋から横浜間鉄道開通
1875(明治8) 大阪会議が開かれる、愛国社が結成される 1877 西南戦争おこる
1885(明治18) 大阪初の私鉄が難波から大和川間に開通 1885 内閣制度を設置
1889(明治22) 市町村制がしかれ大阪市ができる 1889 大日本帝国憲法発布
1897(明治30) 大阪市第1次市域拡張、大阪築港起工式 1894 日清戦争始まる
1903(明治36) 第5回内国勧業博覧会がひらかれる、市電・民営乗合自動車が営業 1904 日露戦争始まる
1918(大正7) 米騒動おこる 1914 第1次世界大戦に参戦
1920(大正9) 第1回国勢調査、市人口125万人、府人口258万人 1923 関東大震災
1928(昭和3) 大阪商科大学設立    
1931(昭和6) 大阪城天守閣再建、中央卸売市場ができる、大阪大学できる 1931 満州事変おこる
1933(昭和8) 梅田から心斎橋間に地下鉄ができる 1937 日中戦争全面化
1944(昭和19) 学童の集団疎開が始まる 1941 太平洋戦争始まる
1945(昭和20) 空襲で市内の大部分が焼ける、10月の市人口107万人、府人口280万人 1945 広島・長崎に原爆投下、ポツダム宣言受諾
1961(昭和36) 難波宮の大極殿跡を発見 1946 日本国憲法公布
1964(昭和39) 新大阪から東京間に新幹線開通 1952 講和条約発効
1965(昭和40) 阪神高速道路大阪1号線が開通 1960 日米安全保障条約改定
1969(昭和44) 大阪の市電が全て廃止される 1972 沖縄日本に復帰、日中共同声明
1970(昭和45) 日本万国博覧会が千里丘陵で開かれる 1973 第1次石油危機
1990(平成2) 国際花と緑の博覧会が鶴見緑地で開かれる 1989 ベルリンの壁崩壊、天安門事件
1994(平成6) 関西国際空港できる 1991 湾岸戦争
1995(平成7) 阪神淡路大震災 2001 アメリカで同時多発テロ
 

ページのTOPへ