本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2015/11/19発信━━━━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第23号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第23号をお届けします。 風の冷たい季節になりましたね。市立図書館では「図書館フェスティバル」を好評開催中です。申込みの不要な催しもありますので、ぜひご参加ください!https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5qj3drb-510#_510 では、今月の内容です。 <目次> ■図書館の便利な使いかた 第23回 電子図書館サービスのご案内 ■蔵書点検による休館のお知らせ ■都島図書館 耐震改修工事に伴う開館時間変更等のお知らせ ■催し物のご案内 ■システムに関するお知らせ ■市立図書館バックステージ通信 第18回 秋吉理香子さんに聞きました! ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第23回 電子図書館サービスのご案内 大阪市立図書館では、図書や雑誌などの紙媒体だけでなく、パソコン等でご利用いただく「電子図書館サービス」をご提供しています。 「電子図書館サービスってなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今までにこのコーナーでご紹介した、電子書籍・商用データベース・OMLIN(オムリン)サーチ・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスなど、図書館が提供する電子媒体によるサービスの総称です。 図書館内の端末だけでなく、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどからも利用できる蔵書検索や予約をはじめ、古文書・写真・地図などの画像データの閲覧、電子書籍や音楽データベースなど様々なメニューをご用意しています。詳しくは下記の電子図書館サービス一覧をご覧ください。 電子図書館サービス一覧 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1391 10月9日(金曜日)、難波市民学習センターで、いろいろな電子図書館サービスについて「大大阪」を題材に紹介する講座、「電子図書館でめぐる大大阪」を開催しました。開催記録をホームページからご覧いただけます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5d8igtp-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館させていただきます。 ご不便をおかけしますが、その間は、大阪市内の他の各図書館をご利用いただきますよう、お願いいたします。 北図書館・浪速図書館・鶴見図書館・東住吉図書館 平成27年12月2日(水曜日)から12月7日(月曜日)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■都島図書館 耐震改修工事に伴う開館時間変更等のお知らせ 都島図書館は平成28年3月下旬までの耐震改修工事に伴い、平日の開館時間を変更するとともに、閲覧スペースを縮小しています。 【開館時間の変更】 火曜日から金曜日 17時30分から19時 土曜・日曜・祝休日 10時から17時(通常どおり) 【閲覧スペースの縮小】 縮小した閲覧スペースでご覧いただけるのは、児童書、新聞、雑誌の最新号、郷土資料、文庫本のエッセイ・小説、大きな活字の本のエッセイ・小説、しごと支援の本、医学の本、家事(裁縫、手芸、料理、育児など)の本になります。 他館からの取り寄せ、貸出はこれまで通り行います。 また、自転車駐輪場については、建物北側のみのご利用となっております。 長期にわたりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joixojh6m-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 ◎中央図書館 ・健康相談会「まちの保健室」 看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が受けられます。 11月26日(木曜日)14時から16時まで 毎月第4木曜日に開催しています。 場所:1階おはなしのへやhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jozl1pq3v-510#_510 ・みやざきひろかず先生と絵本を作ろう!絵本を語ろう!ワークショップ&講演会 ワークショップについては、11月15日(日曜日)に募集を締め切りました。順次、当落の結果が届いていると思います。多数の応募をありがとうございました! 講演会では、みやざきひろかず先生にワークショップの講評も兼ねて、絵本作りなどのお話をしていただきます。当日先着300名、どなたでも参加できます。 11月29日(日曜日)15時から16時(開場14時30分) 場所:5階大会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jomm78z3m-510#_510 ・感じてみよう!国際交流こども版「いろんな国のくらしとあそび」 いろんな国のことばで絵本を読んでみたり、クイズ「この家どこの国の家?」などを行います。 12月6日(日曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 場所:5階中会議室 定員:80名(申込不要・当日先着順)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jodgxeik6-510#_510 ・図書館ビジネス講座元気塾「2015年9月30日施行 大改正・人材派遣法を活用する。」 12月12日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 場所:5階大会議室 共催:NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=865
◎地域図書館 ・天王寺図書館 郷土史講演会「大坂の陣 真田丸跡と真田幸村の戦い」 大坂冬の陣で徳川方を苦しめた真田丸とは!真田幸村と真田の戦について、宇都宮浚二氏(天王寺歴史ボランティアクラブ)にお話ししていただきます。 11月28日(土曜日)13時30分から15時30分 当日先着順 40名 天王寺図書館2階 集会室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joxfpnafk-510#_510 ・北図書館 大淀コミュニティセンター・大阪市立北図書館共催事業 「ふれあい絵本ひろば」 いつもとはちがった並べ方で絵本の顔である「表紙」をズラーッと並べて展示します。親子で触れ合いながら読みあってみませんか。大阪の1冊の絵本を選ぶ「第5回 One Book One OSAKA」の投票もしていただけます。 11月29日(日曜日)13時から15時30分 大淀コミュニティセンター ホール 対象:どなたでも 参加無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo2hp6rzc-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■システムに関するお知らせ ・SSLサーバ証明書の切り替えおよびホームページメンテナンスのお知らせ 個人情報保護および閲覧環境の安全性確保のため、平成27年12月17日(木曜日)より、大阪市立図書館ホームページの暗号化通信で使用しているSSLサーバ証明書の切り替えを行います。これに伴い、同日10時から11時(予定)まで、蔵書検索、横断検索・OMLINサーチについて、15分程度使用できない時間帯が発生します。詳しくは下記のお知らせをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jovbvjk76-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第18回 秋吉理香子さんに聞きました! 10月24日(土曜日)、作家の秋吉理香子さんを中央図書館にお迎えし、新刊『聖母』http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0013740786 執筆までの過程と、小説の書き方についてご講演いただきました。幅広い年齢の方が参加され、和やかな雰囲気の講演会となりました。終演後、インタビューさせていただいたのですが、講演会で司会をしていただいた、双葉社の担当編集者、藪長さんも飛び入りされ、楽しいインタビューとなりました。 当日の様子はホームページでもご紹介しています。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo0hbrt74-510#_510 図書館: 講演会とサイン会を終えられて、いかがでしたか? 秋吉さん: 緊張しましたが、小説の書き方を一般の方に向けてお話しする機会はなかなかないので、いい機会になってよかったです。また読者の方とフェイス・トゥ・フェイスで話しながらサインさせていただいたこと、本当に貴重だったので、ありがたかったです。 図書館: 秋吉さんの作品を読ませていただくと、『暗黒女子』 http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0012755108 やその後の作品は、どんでん返しがあったり、驚かされるものが多いように思うのですが、それより前の短編集『雪の花』 http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0011928002 には、もっと静かなと言うか、どんでん返しというのとはちょっと違う世界の作品も入っていました。今後、どんな作品を書いていきたいというのはあるのでしょうか。 秋吉さん: そうですね。そういうしっとりとした、純文学寄りなものも書いていきたいし、しかけの派手なミステリも書いていきたいし、あとユーモア・ミステリとかも、その時によっていろんなものを書いていけたらいいなと思っています。 図書館: 小説のアイデアは、どういうところで一番浮かびますか? 秋吉さん: 日々の生活の中でですね。やっぱり日々の生活と地続きじゃないと、読者の方に共感してもらえないじゃないですか。日々の生活で、はっと思ったりすると書く感じです。 図書館: 講演の中で、アメリカと日本の橋渡しをするようなお仕事をされていた時期があったとお聞きしたのですが、その辺り、もう少しだけ詳しく教えていただいてもいいですか? 秋吉さん: 全然大層なことをしていたわけじゃないんですが、日本の映画業界の方はハリウッドの業界のことを知らないこともあるので、一緒にミーティングに出て交渉したりとか、日本の漫画を映画にしたいとハリウッドから言われたら、日本の出版社に権利のお伺いをしたりとか、そういうようなことをしていたんです。 図書館: 両方の言葉がお出来になるからそれを生かされたのですね。 秋吉さん: そうですね。言葉ができるというのはありがたいです。日本語の脚本を読んで英語で説明したり、英語の脚本を読んで日本語で説明したりできるところがたぶん、両方の業界からお仕事をいただいた理由かなと。 図書館: これも講演の中で、お笑いが非常にお好きとおっしゃっていましたが、講演でお名前が出たインパルス、ウーマンラッシュアワーの他に、好きな芸人さんはいますか? 秋吉さん:厚切りジェイソンが好きです。 図書館: そうですか!意外です! では最後に、読者の皆さんや、小説家をめざす皆さんにメッセージをお願いします。 秋吉さん: いろんな本を読んで、いろんな世界に触れて、日々豊かに過ごしていっていただけたらなと思います。小説を書かれる方は、とにかくアウトプットすればなんとかなりますので……こんなことを言うと、出版社の方に、そんないいかげんなことで書いとんのかと怒られそうですね。(笑) 双葉社担当編集者 藪長さん: いえいえ、まずアウトプットですね!(笑) 図書館: 講演の中で、小説を書く上で方言は有利だし、大阪の人はお笑いのセンスがあり、お笑いと文学には通じるものがあるので、大阪に住んでいるだけで皆さん小説家になれるとおっしゃっていただき、かなり盛り上がりました。 双葉社担当編集者 藪長さん: 皆様、励まされたと思いますよ。 小説家になるまでのことや、小説の作法について、実例を挙げてとてもわかりやすくお話しくださり、最後の質問コーナーでも、ひとつひとつ丁寧に笑顔でお答えになる姿が印象的でした。 秋吉さん、楽しいお話をありがとうございました。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(11月19日) •摂津守護細川勝元、摂津国善源寺荘の守護方賦課を免除 - (1447年) •幕府、勘定奉行らに大坂近海等の巡視を指示 - (1854年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mu6paoucr *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2015年12月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。 お手数ですが、お問合せは最寄の大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL:06-6539-3300(インフォメーション)FAX:06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。