本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2017/10/19発信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第46号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 読書の秋です。たくさんの本に出会い、実りの多い秋となりますように。 <目次> ■第20回大阪市図書館フェスティバル開催中! ■蔵書点検による休館のお知らせ ■大阪市立図書館がLibrary of the Year 2017の優秀賞に選ばれました! ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第46回 Webギャラリーの画像もオープンデータ 画像として使えます ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■第20回大阪市図書館フェスティバル開催中! 人気作家の講演会や、書評漫才、大人向けの朗読会、人形劇や工作教室、おたのしみ会など、大人も子どもも楽しめるプログラムがいっぱい!申込方法などくわしくは館内のちらしや図書館ホームページでご確認ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jopi3m163-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが他の大阪市立の各図書館をご利用いただきますようご理解・ご協力をお願いします。 城東図書館・平野図書館・福島図書館 11月8日(水曜日)から11月13日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■大阪市立図書館がLibrary of the Year 2017の優秀賞に選ばれました! 大阪市立図書館は、20年以上継続してきた地域資料のデジタル化とその公開および『「大阪市ICT戦略」に沿った図書館の今後のあり方』を2017年6月に策定し今後のビジョンを示したことを評価され、Library of the Year 2017の優秀賞に選ばれました。 「Library of the Year」は、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞で、2006年より図書館総合展のフォーラムとして開催されています。今年度は、IRIメンバーおよび外部推薦で寄せられた40施設・団体・サービスの中から第1次選考会、第2次選考会を経て、大阪市立図書館を含む3機関が優秀賞、2機関がライブラリアンシップ賞を受賞しました。大阪市立図書館は、平成21年にも、ハイブリッド型図書館のモデルとなる点などを評価され、Library of the Year 2009大賞に選ばれています。 また、長年にわたって地域住民や図書館員が協働し、さまざまな図書館活動を継続的に行った図書館等を称えるための賞である、ライブラリアンシップ賞には、国立国会図書館レファレンス協同データベース事業とその参加館および協力者が選ばれています。大阪市立図書館は、レファレンス協同データベースの当初からの参加館でもあり、嬉しいダブル受賞となります。 LoY2017 優秀賞・ライブラリアンシップ賞の決定について(IRI 知的資源イニシアティブ)http://iri-project.org/loy/loy2017result/ 『大阪市ICT戦略』に沿った図書館の今後のあり方(平成29年6月策定)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1639 大阪市立図書館デジタルアーカイブhttp://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 特に指定のないものは当日先着順です。 ◎中央図書館 ・微笑みの国タイでの実践から問い直す本のチカラ-言葉を超えて心で響きあう秘訣とは- 10月21日(土曜日)13時30分から15時30分 12時から16時30分まで、「えほんのひろば」も開催。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo58xnm9h-510#_510 ・再考 大塩平八郎 大塩の乱180年によせて 大塩平八郎と大塩の乱について講演会とパネルディスカッションを行います。 10月29日(日曜日)13時30分から16時10分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joyce3s78-510#_510 ・みんなでみよう たのしい人形劇! 第1部は人形劇の上演。第2部は人形作りのワークショップ(材料費100円)。 11月3日(金曜日・祝日)13時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo22ebehz-510#_510 ・電子図書館 de 文楽再発見 文楽を題材に電子図書館サービスの利用方法について説明します。 11月4日(土曜日)14時から15時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo3f8m4c3-510#_510 ・電子書籍はじめのいっぽ 大阪の鉄道と企業家などを題材に電子書籍サービスの利用方法と活用のポイントについて説明します。 11月18日(土曜日)14時から15時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=josh37uy4-510#_510 ・図書館de ECO「親子エコ工作教室」 牛乳パックやペットボトルを使って、家庭でも簡単にできる工作をします。 11月19日(日曜日)14時から16時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=josr0hqnk-510#_510 ・「有栖川有栖講演会」Osaka Book One Projectコラボ企画 第5回大阪ほんま本大賞を受賞した、天王寺七坂にまつわる怪談集『幻坂』についてお話しいただだきます。 11月25日(土曜日)15時から16時 事前申込・多数抽選300名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jobhu5k86-510#_510 ◎地域図書館 ・淀川図書館 わらべうたと絵本を楽しもう 小さいお子さん連れでどうぞ。 11月1日(水曜日)11時から12時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joekteqx4-510#_510 ・鶴見図書館 赤ちゃんも一緒 親子でクラシックコンサート♪ 11月3日(金曜日・祝日)14時30分から15時30分 鶴見区民センター小ホールhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jonk1l5vc-510#_510 ・大正図書館 さわる絵本をつくってみよう! 点字シートなどの材料を組み合わせて、さわる絵本をつくります。 11月19日(日曜日)14時から15時30分 事前申込15名https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joxz41j1j-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第46回 Webギャラリーの画像もオープンデータ画像として使えます 大阪市立図書館では、大阪市立図書館デジタルアーカイブで公開している画像でWebギャラリーとしてバーチャルなテーマ展示をしています。それらの画像のほとんどはオープンデータ画像として使うことができます。画像をクリックして表示される詳細画面の「注記/注釈」に「CC-BY(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」とあればオープンデータ画像です。10月末までは「御堂筋完成80周年」と題して御堂筋の歴史や風景に関する写真や絵葉書を解説付きで展示しています。また、過去のものもWebギャラリー一覧から見ることができます。「上方役者絵の世界」や「春の花-幸野楳嶺の画集より-」「大阪の引札-えびす・大黒-」など様々なテーマの展示をお楽しみください。 大阪市立図書館デジタルアーカイブ Webギャラリーhttp://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/gallery.do オープンデータについてhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1633 デジタルアーカイブ オープンデータ利活用事例の紹介ページhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1636 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(10月19日) ・聖武天皇、難波行幸-(726年) ・大阪瓦斯、市内にガスの供給開始-(1905年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mu5zpsqkc *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2017年11月16日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらからパソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。