本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
<2020年11月19日 発信> 大阪市立図書館メールマガジン 第83号 ■蔵書点検による休館のお知らせ ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第83回 第6回図書館レファレンス大賞 図書館振興財団賞を受賞しました! ■市立図書館バックステージ通信 第74回 木下昌輝(きのした まさき)さんに聞きました! ■今日は何の日 <本文> ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。 旭図書館・島之内図書館・浪速図書館・東成図書館 12月2日(水曜日)から12月7日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984 ■催し物のご案内 催し物はすべて事前申込制(特に記載のないものは申込先着順)です。 ◎中央図書館 ■ナクソス・ミュージック・ライブラリー活用講座 クラシックを中心とした190万曲を超える音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。その上手な利用法と魅力についてわかりやすくご紹介します。 12月15日(火曜日)14時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=joaw4xmsy-510#_510 ・ビジネス講座元気塾「IT/IoTからAI、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)へ! 中小企業のイノベーション」 「シンプルに、安く、小さく」始める、IoTリーンスタートに取組む企業から、スマートファクトリーをめざす中小企業まで、多数の事例をまじえて紹介いただきます。 12月19日(土曜日)14時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jof7rsaa9-510#_510 ・「まちの保健室」 看護師さんや保健師さんによる健康・介護相談、妊娠・出産・育児相談をおこないます。 12月24日(木曜日)14時から16時までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jolcknt28-510#_510 ・図書館ビジネス講座元気塾「決算数値の読み方」 普段決算書に触れる機会があまりない方たちを対象に、決算書の読み方や活用の仕方についてわかりやすく解説いただきます。 令和3(2021)年1月9日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo3k8ukzv-510#_510 ・図書館ビジネス講座元気塾「弁護士が教える交渉術とノウハウ-明日から使いやすいテクニックが満載です-」誰もが交渉上手になれるようなテクニックをご説明いただきます。 令和3(2021)年1月16日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo4wlhy2h-510#_510 ◎地域図書館 ・港図書館 図書展示「地域ブランドの本-港区名物みなトクモンも紹介-」展 全国各地の地域ブランドに関する本を集めて展示いたします。また、大阪市港区のご当地名物「みなトクモン」も紹介します。 11月29日(日曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jowskhvet-510#_510 ・鶴見図書館 でんでんむしの冬のこわーい・楽しいおはなし会 むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。 12月12日(土曜日)14時から14時40分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo7cfbdx9-510#_510 ・西成図書館 図書展示「SDGsと人権図書展」展 SDGsについてカラフルに説明した本や、学校・ビジネスで実践する本、また人権に関する本を展示貸出します。 12月27日(日曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=joo8ca8rk-510#_510 ■図書館の便利な使いかた 第83回 第6回図書館レファレンス大賞 図書館振興財団賞を受賞しました! 図書館サービスの大きな役割の一つに、「レファレンスサービス」があります。「レファレンス」とは、利用者からの質問に対して図書館資料に基づいて調査・回答を行うサービスです。 大阪市立図書館全館で受け付けていますので、「こんなこと知りたい!」「これ、どうやって調べたらいいの?」という疑問がありましたら、お気軽にレファレンスサービスをご活用ください。 大阪市立図書館は、「コロナ禍でもできることから!―レファレンス周知に向けた取り組み―」について、地道なレファレンス業務の蓄積の活用が評価され、公益財団法人図書館振興財団賞をいただきました。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、大阪市立図書館は令和2(2020)年3月2日から5月15日までの間、臨時休館しました。臨時休館中も電話等でのレファレンスは受け付けており、休館中に回答したCOVID-19関連のレファレンス事例の公開や、電子書籍やデジタルアーカイブ等来館せずに活用できる調べものに便利な図書館機能をホームページ等で紹介するなど、レファレンス周知に向けた取り組みを実施しました。 今回の表彰を受け、大阪市立図書館では、コロナ禍のような図書館を利用しにくい状況にあっても、その取り組みを市民に広く周知するように努め、引き続きレファレンスサービスの利用推進に取り組んでまいります。 【レファレンス(調査・相談)サービスについて】 調査相談(レファレンス)サービス https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=488 メールレファレンス(大阪に関する調査に限ります)は こちらから https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=876 ■市立図書館バックステージ通信 第74回 木下昌輝(きのした まさき)さんに聞きました! 11月8日(日曜日)、第23回図書館フェスティバル「木下昌輝講演会」を開催しました。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo5p2zwc9-510#_510 木下昌輝さんは、令和元(2019)年7月、上方落語の祖で日本初のお笑い芸人・米沢彦八(よねざわ ひこはち)の生涯を描いた『天下一の軽口男』で、令和最初の第7回「大阪ほんま本大賞」を受賞されました。 講演会では、『天下一の軽口男』について、執筆の背景について詳しく語っていただき、10月に発売された新作『戀童夢幻(れんどうむげん)』(新潮社刊)について、内容の核心に触れながら詳しくお話いただきました。 講演後、木下さんにインタビューしました。 図書館:本来は、2月に開催する予定の講演会でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期せざるを得なくなり、ご迷惑をおかけしました。楽しみにしておられた方もいらっしゃいましたので、やっと実現できてうれしいです。 ところで、外出自粛要請などで思うように行動できない間、木下さんはどのように過ごしておられたのでしょうか。 木下さん:予定していた講演会の中止など、個人的にもいろいろ影響がありました。 図書館:編集者との打ち合わせなどはどうされていましたか。 木下さん:基本的に対面でのやりとりとなるのですが、できない間は、Zoomを使って打ち合わせをしたりしました。現在では通常に戻っています。 図書館:図書館が休館したりしましたが、資料収集等はどうされていましたか。 木下さん:京都にある国立国会図書館関西館が開館していたので、普段使っている図書館が利用できない期間は、そこを使っていました。 図書館:次に出される本は? 木下さん:2021年1月に、『応仁悪童伝(おうにんあくどうでん)』という本を、角川春樹事務所から出版します。 図書館:本日はどうもありがとうございました。 インタビュー後、木下さんの『まむし三代記』(朝日新聞出版)が、第26回中山義秀(ぎしゅう)文学賞を受賞したとの報道がありました。木下さん、受賞おめでとうございます。 『天下一の軽口男』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014602322 『戀童夢幻(れんどうむげん)』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014937086 『まむし三代記』https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014814283 ■今日は何の日(11月19日) ・摂津守護細川勝元、摂津国善源寺荘の守護方賦課を免除 - (1447年) ・大坂町奉行興津忠通罷免 - (1765年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=mu6paoucr *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページから全体をご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2020年12月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。