本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
<2021年2月18日 発信> 大阪市立図書館メールマガジン 第86号
<目次> ■中央図書館は、平日20時に閉館しています ■蔵書点検による休館のお知らせ ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第86回 「調べかたガイド」をご活用ください! ■市立図書館バックステージ通信 第77回 令和2年度大阪連続講座第4回「1970年大阪万博の建築と美術-2025年に続く遺伝子」を開催しました。 ■今日は何の日
<本文> ■中央図書館は、平日20時に閉館しています 緊急事態宣言にともない、1月14日(木曜日)より、中央図書館は平日の開館時間を短縮し、20時に閉館しています。土曜日・日曜日・祝休日および地域図書館の開館時間は通常どおりです。 最新の開館状況については、図書館ホームページをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。 北図書館・城東図書館・西成図書館・福島図書館 2月24日(水曜日)から3月1日(月曜日)まで 生野図書館・住之江図書館・大正図書館・都島図書館 3月10日(水曜日)から3月15日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
■催し物のご案内 催し物はすべて事前申込制です。 ◎中央図書館 ・「まちの保健室」 看護師さんや保健師さんによる健康・介護相談、妊娠・出産・育児相談をおこないます。 2月25日(木曜日)14時から16時までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jow78jid9-510#_510 ・図書館ビジネス講座「元気塾」 起業を成功させる!事業計画のつくり方 第1回 「ZEROから始める!創業計画書作成講座」 ビジネスを成功に導くため、創業計画書の意味や作成のポイントを中心に分かりやすく解説していただきます。 2月27日(土曜日)14時から15時 定員に達し次第受付終了https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo0g4hxic-510#_510 ・図書館ビジネス講座「元気塾」 起業を成功させる!事業計画のつくり方 第2回 「練った活動計画(アクションプラン)は事業計画の質を高める!」 起業、経営の指針となる事業計画の品質を高める活動計画の作成方法を分かりやすく解説していただきます。 3月6日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=job0lavp1-510#_510
◎地域図書館 ・淀川図書館 外国語で楽しむ絵本展 中国語、ハングル、英語の絵本を展示しています。『ぐりとぐら』や『パンダ銭湯』など、おなじみの絵本の外国語版もあります。 2月28日(日曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jocxzpm5o-510#_510 ・住之江図書館 ガラスケース展示 さわる絵本と布の絵本展 視覚障がいの子どもたちが絵の部分を触って楽しめるように作られたさわる絵本と、肢体障がいなどをもつ子どもたちが楽しみながら手指を使えるよう工夫された布の絵本を展示します。 2月28日(日曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=joht5crrl-510#_510 ・港図書館 大阪府立港高校3年生(73期生)・港高校図書委員おすすめ図書展 大阪府立港高校3年生(73期生)と港高校図書委員のみなさんのおすすめ図書を展示いたします。小さい子どもたちにも楽しんでいただけるような絵本もあります。 3月31日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jonqu288b-510#_510
■図書館の便利な使いかた 第86回 「調べかたガイド」をご活用ください! 図書館では日々いろいろな調査相談を受け付け、司書が調べものや資料探しのお手伝いをしています。調査内容は日常の疑問の解明から、ビジネスに必要な統計・情報の調査にいたるまでさまざまです。 大阪市立図書館では、そんな調査に役立つ図書・商用データベース・Webサイト等をまとめた「調べかたガイド」を発行しています。写真や判例、地図などの30のテーマ別のガイドです。 例えば「写真のさがしかた」では、写真家の名前や写真のテーマごとに探せる図書や、大阪の昔の写真を集めた写真集、また、新聞社の提供している写真を検索できるWebサイトなどを紹介しています。 館内で配布しているほか、当館ホームページにて公開しています。詳しくは、以下の「調べかたガイド」のページをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493 また、「調べかたガイド」に掲載しているWebサイトについて「調べものお役立ちリンク集」も作成しています。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=497 “使える”ツールが満載です!ぜひお調べものにお役立てください。
■市立図書館バックステージ通信 第77回 令和2年度大阪連続講座第4回「1970年大阪万博の建築と美術-2025年に続く遺伝子」を開催しました。 2月14日(日曜日)、令和2年度大阪連続講座の最終回となる「1970年大阪万博の建築と美術-2025年に続く遺伝子」を開催しました。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jop12m1t0-510#_510 講師は、文筆家・編集者・色彩研究者であり、大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会の委員も務める三木学先生です。緊急事態宣言の発出に伴い、講師と会場をオンラインでつないでご講演いただくことになりました。 多くの建築家、美術家、デザイナー、映像作家、音楽家などが参加し、さまざまなメディアが統合された展示空間を作り上げた1970年の日本万国博覧会(大阪万博)について、会場計画や基幹施設、主要なパビリオンの資料や写真を交え、その革新性を紹介していただきました。また、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンルを横断した著述、編集を行っておられる三木先生ならではの視点で、現在も残る「太陽の塔」から2025年の「大阪・関西万博」に続く遺伝子を読み解くなど、未来につながる興味深いお話をたくさん伺うことができました。 三木先生からは、講演後に「皆様の反応が見えないので苦労いたしましたが、『人工頭脳』や『ロボット』を使った演出、『マルチスクリーン』を多用した展示館、生命科学をいち早くテーマにした『太陽の塔』など、2025年の万博につながる要素がいくつも発見ができたと思います。また、2025年には、オンラインと実空間が混ざり合う新しい体験ができるものと思います。」とコメントをいただきました。 また、参加された方からは、「大阪万博で見たものや建築を懐かしく思い出した」「次の万博が楽しみになりました」などのお声をいただきました。 三木先生、参加者のみなさん、ありがとうございました。
■今日は何の日(2月18日) ・幕府、若年寄稲葉正休らに摂河両国の河川巡察を指示 - (1683年) ・小中学校の番号廃止、大阪府第一番中学校、府立大阪中学校と改称 - (1879年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=mumy1xk21 *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2021年3月18日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。