|
古文書をよもう
古文書読解は、資料を読む上で不可欠の技術です。編纂所でも「どうやって勉強したらいいですか?」というご相談をうけたまわることがあります。
古文書を読みたいという希望をお持ちの方のために、博物館・図書館・カルチャーセンターなどで古文書読解講座が開かれています。また、通信教育の科目として古文書解読講座のようなものもあるようです。 (大阪市の講座・催し物情報は大阪市生涯学習情報提供システムでもご覧いただけます。) お近くの関係機関に「古文書講座ってやってませんか?」「いつごろ古文書講座がありますか?」などとお問い合わせください。 大阪市立中央図書館においても、年1回程度、古文書講座が開催されています。 これらの古文書講座は、多くの場合、入門編・中級編などとクラス分けされているため、全くの初心者の方でも、ご心配いただかなくてよいと思います。また、地域の歴史を学ばれる方々によって、「古文書を読む会」などがつくられている場合もあるようです。 ここでは古文書を勉強したいと思いたった方にとって、参考になる(かもしれない)ことをいくつかをご紹介します。 |
必要なもの古文書 古文書を勉強するときには、古文書が必要です。もちろん、お手元にご先祖がお書きになった古文書などがあれば(→調査に伺いたいので市史編纂所までご連絡ください)、それを用いて勉強することもできますが、そもそもテキストがないという場合も少なくないと思います。 時間古文書は、現在私たちが用いている日本語と同様、ひらがな・カタカナ・漢字で書かれていますが、現在とは字のカタチが異なります。習字で行書などを勉強された方はとっつきやすいかもしれませんが、言葉や言い回しも現代の私たちにはなじみが薄く、なれないうちは「何が書いているかさっぱり分からない…」とげんなりすることもあると思います。ただ、焦らず勉強すれば身に付きますし、勉強するための時間と根気は必要です。 くずし字を読むための辞書読めない字が、現在のどの字にあたるか、を記した辞書で、いろいろな種類があります。 書き順から探すもの 例 くずし字解読辞典(東京堂出版) 現在の漢和辞典のようなもの 例 くずし字用例辞典(東京堂出版) 現在の国語辞典のようなもの 例 音訓引き古文書字典(柏書房)これらの辞典は、お近くの図書館の「参考図書」「辞書」などのコーナーにも置かれていると思います。ただ、残念ながら、これ1冊あればすべて読める!といったものはありませんので、学習の程度や必要に応じて揃えていかれたらよろしいかと思います。 |
あると便利なもの国語辞典/漢和辞典部分的に読めない言葉に出くわしたときに、文意や字形を参考にしつつ、読めている部分の字を用いた熟語を探します。「この字かな?」と思ってくずし字の辞書を引き直す、という作業を何度か行っていると、「ああ!この字だったかぁ」と分かることがあります。昔の人は、いろんな言葉を使って文章を書いていますね。 地名辞典 地名を正確に解読することは、古文書の内容を理解する上で大切なことです。 当時の時代のあらましを知ることのできるような本 例えば、当時の農業について記してある古文書を読もうとされる場合、スーパーで年中豊富な野菜に接している現代の私たちには、どのような野菜がどのような時期にどのように育てられ、どのあたりまで、どのようにして流通していたか、といったことも想像しにくくなっていませんか。 古文書の形式について解説された本時代がさかのぼるにつれ、古文書の様式は現代とは違う点が増えてきます。各時代にどのような文書が作られていたかを含めて、佐藤進一『新版・古文書学入門』(新装版、法政大学出版会、2003年)や石上英一編『歴史と素材』(日本の時代史30、吉川弘文館、2004年)などの本を参考に勉強されてみてはいかがでしょうか。また、宮廷女官など独特の様式を持つ古文書などは、そのための入門書などもあります。 ルーペ拡大してみると、筆の運びがよく分かると思います。 |
読解のコツ名前と数字を読めるようにする 壱・弐・参…といった数字は、文書の書かれた年月日だけでなく、数量などとしても頻出します。 部首などパーツのかたちを覚える 文字全体のくずし方を覚えるのではなく、(漢字を初めて覚えたときのように)パーツのかたちを覚えていくほうが効率的です。読めない字がある時、部首はなにか?見たことのあるようなパーツはないか?を考えることで、くずし字辞典などでアタリをつけるのが楽になります。 一文字はどこで区切れているか?を考える「候」という字は、しばしば小さな「、」として記されてしまいます。しかも、前後の字とつながっていることも多く、うっかり見逃してしまうことがあります。また、文字がどこで区切れているかが分かれば、書き順から探す辞書で、読みたい文字を探すことができます。 分からないときは、何回かなぞる字は手で覚えるものでもあります。読めない文字が出てきたら、なぞってください。ただし、資料が傷つきますので、直接古文書に鉛筆を走らせてはいけません。メモ用紙などに、繰り返しなぞることで、自分の知っているパーツが含まれていることに気づくことがあります。 いきなり最初から最後まで順番に全部の字を読もうとしない!読めない字が出てくるごとに辞書を引いてもよいのですが、まずは読める字だけ読んだ上で、文脈や文意からアタリをつけるほうが良いと思います。「?津国」→「摂津国」といった具合です。 |
力試しがしたい!
昨今、各地の資料公開機関で、所蔵資料のデジタル化→インターネットによる展示がすすめられつつあります。
その中には、古文書の画像だけでなく、読み下し文も併記してくれている場合がありますので、これらのサイトを訪ねて、いろいろな古文書を読んでみてはいかがでしょうか。 大阪市立図書館デジタルアーカイブ オススメ! 市立中央図書館の古文書・引札・古地図・絵はがき・写真などを公開しています。 引札(ひきふだ。昔のチラシです)は字もやさしく、見た目も楽しいですよ。 大阪市立大学学術情報総合センター電子コレクション 中級 センター所蔵の市域を中心とする古文書・コレクション類の画像データベース類。 東京大学史料編纂所 参考 東京大学史料編纂所は日本史の史料収集・活用に関する研究機関です。 その財産をいかして、オンライン版「電子くずし字字典データベース」も公開されています。 |