本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2014/07/17 発信━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第7号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第7号をお届けします。 蝉の声がにぎやかに降り注ぐ季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。楽しいご予定のためのお調べものや宿題など、あるいは読んでみたい1冊の本をお探しになるとき、図書館を役立てていただければ幸いです。この夏もどうぞ市立図書館にご来館ください。 それでは、今月の内容です。 <目次> ■図書館の便利な使いかた(第7回)商用データベースを使ってみよう ■「ためよう!としょかんポイント」を実施します ■システムに関するお知らせ ・パスワード更新について ・予約カートについて ■催し物等のご案内 ■市立図書館バックステージ通信(第2回)有栖川有栖さんに聞きました! ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた(第7回)商用データベースを使ってみよう 商用データベースとは、インターネットを通じて利用する有料のデータベースです。図書館が契約していますので、大阪市立図書内の検索用端末「多機能OMLIS(オムリス)」にて、無料で自由にお使いいただけます。 新聞や雑誌記事、法律・判例情報、医学・科学技術の論文、百科事典など、さまざまなお調べものに役立つ各種のデータベースをご提供しています。 データベースの内容は随時更新されますので、最新の情報を手軽に入手できます。図書館に所蔵していない新聞や雑誌の本文を、端末上でご覧いただけるものもあります。 実際に調べものに使った事例を、国立国会図書館の運営する「レファレンス協同データベース」https://crd.ndl.go.jp/reference/に登録しています。
•福神漬けと甘納豆の作り方を知りたい。https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000059290 ・アイスクリームの温度について知りたい。また、「氷菓」「ラクト」など表記されているが、アイスクリームにはどのような種類があるのか。https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000058287 •地球上に動物は何種類くらいいるのか。https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000060802
その他、商用データベースの活用事例をこちらで紹介しています。https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=491#_2913
夏休みの宿題やレポートにもご活用いただけます。使い方などは、わからないことがありましたら、カウンターの係員におたずねください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■子ども向けイベント「ためよう!としょかんポイント」を実施します 7月18日(金)から8月24日(日)まで、夏の子ども向けイベントを行います。 図書館に来たら1ポイント、貸出1点ごとに1ポイント、図書館ポイントをためてもらい、参加者全員に認定証をさしあげます。 また、参加者全員の中から抽選で30人に、ちょっとすてきなプレゼント(図書館グッズ)を差し上げます!まずはエントリーを! エントリーはお近くの大阪市立図書館カウンターで7月18日(金)から受け付けます。 「ためよう!としょかんポイント」の実施 7月18日(金)~8月24日(日)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jos6eb3ih-510#_510
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■システムに関するお知らせ ・パスワードを英数8文字以上16文字までにご変更ください(音声応答サービスをのぞく) 平成26年1月から稼動した新システムでは、かねて多くのご意見をいただいていた暗号カードを廃止し、パスワードのみでログインできるように変更しました。 暗号カードの廃止に伴い、図書館カードの盗難・紛失時に容易に類推、悪用されることのないよう、セキュリティの観点からパスワードを数字4桁から英数まじり8~16文字としました。併せて、26年6月末日までを変更期間とし、数字4桁のパスワード(音声応答サービス用をのぞく)について、英数まじり8~16文字への変更をお願いしておりました。 26年7月1日より、パソコンや携帯、スマートフォン等では数字4桁のパスワードをご利用いただけません。お手数ですが、数字4桁のままの方は英数まじりの8~16文字までのパスワードへの変更をお願いします。 パスワードの変更方法など、詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jougokn3p-510#_510
なお、音声応答サービスにつきましては、従来どおり数字4桁のパスワードで7月以降もご利用いただけます。 インターネットと両方をお使いの場合、インターネット用のパスワードを変更されても、音声応答サービス用のパスワードは、変更されません。 ・予約カート等の操作手順を改善しました 2014年1月のシステム更新後、お使いの端末の設定によっては、予約カート等の図書館サイトからのポップアップを許可することが求められ、操作性に課題がある等ご意見を多数頂戴しておりました。 平成26年7月3日より以下の対策を行っています。 1.予約カート追加画面からのカート遷移 カート追加画面から直接カートに進み、手続きができるよう「カートに進む」ボタンを追加しました。 2.ポップアップブロックへの対策 予約カート等については、意思確認画面をはさむことにより、ポップアップブロック設定を変更せずにご利用いただけるようにしました。 画面例など、詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jom3khy17-510#_510
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物等のご案内 ◎中央図書館 ・平成26年度大阪連続講座「乱世の大坂-よみがえる大地の記憶-」 2014年は大坂冬の陣(1614年)から400年の節目を迎える年であることにちなんで、「大坂の陣」をテーマにした連続講座を4週連続で開催しています。 第1回、第2回ともに多くのご参加をいただきました。残り2回、当日先着順となっております。詳しくは下記のページをご参照ください。 第3回 7月19日(土)「難波戦記-大阪が育んだ真田幸村-」 講師:旭堂南陵氏(講談師)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo45xmlsj-510#_510 第4回 7月26日(土)「大坂城主 豊臣秀頼の実像」 講師:北川 央氏(大阪城天守閣館長)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jow38w4zj-510#_510
・いろんなことばのおはなし会 いろんなことば(中国語・英語・韓国/朝鮮語)で絵本の読み聞かせをしたり、歌を歌ったり、手遊びをしたりします。ボランティアのみなさんによる、楽しい子ども向けの行事です。 8月3日(日) 13時30分から14時 1階「おはなしのへや」 定員 20名 (当日先着) 参加無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jougyahm0-510#_510
・「教えて先輩!-こんな仕事、あんな仕事-プロサッカー選手の仕事」 講師:森島 寛晃氏(セレッソ大阪アンバサダー) 8月4日(月)14時から15時15分(開場13時30分) 定員 300名(当日先着) 入場無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8ewhxe6-3824#_3824
◎鶴見図書館 ・夏の子ども会 ~クリンタン‐フィリピン ミンダナオ島の音楽~ 7月27日(日) 14時から15時 鶴見図書館多目的室 出演者 クリンタングループ「パガナイ」 対象 3歳以上の子どもと保護者 定員 60名(当日先着) 参加無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joabner7y-4163#_4163
◎浪速図書館 ・なにわの日イベント「おはなしデュオ♪くみどり♪のどんどこおはなしライブ」 8月2日(土) 15時30分から16時15分浪速図書館 会議室 対象 幼児から 定員 50名(当日先着) 参加無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jof9qlaut-4169#_4169
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 (第2回)有栖川有栖さんに聞きました! 有栖川有栖さんに聞きました! 7月5日(土)に、平成26年度大阪連続講座 大坂の陣400年記念「乱世の大坂-よみがえる大地の記憶-」第1回「上町台地と大阪の文学」を開催しました。 事前申込に、定員300人を大きく上回る方のご応募があり、抽選をさせていただきました。当日も大盛況でした。 その第1回講演の講師である作家の有栖川有栖さんに、講演後インタビューしました! 図書館: 大阪市立中央図書館主催事業での講演会は2回目となりますが、いかがでしたか? 有栖川さん: あれもこれも話そうと用意してきたのですが、すべてはお話しできませんでした。欲ばりすぎていたかもしれません。それでも、おおよそ思っていたことは語れたので、いらした皆さんに少しでも楽しんでいただけたのなら幸いです。熱心に聴いていただき、よい時間が過ごせました。 図書館: 「上町台地と大阪の文学」というテーマでお話いただきましたが、おすすめの上町を描いた文学ということで、講演中にもご紹介いただいた図書をもう一度紹介していただけますか。 有栖川さん: ◎井上靖「額田女王」(改版)新潮文庫 新潮社 2010.4<当館書誌ID 0012068080>歌人でもあった額田王を主人公にした古代歴史ロマン小説です。 なにわが舞台ではないのですが、大化の改新が終わり、難波の宮が完成する場面が描かれています。 ◎司馬遼太郎「城塞」(改版)上巻・中巻・下巻 新潮文庫 新潮社 2002.4<当館書誌ID 0010296403・0010296404・0010296405>大坂の陣のすべてが描かれています。上・中・下巻と長編ですが、一気に読めます。これを読むと上町台地が古戦場跡であることがよくわかります。 ヒーローものでは、普通は正義の味方が敵をひとりひとりやっつけていくのですが、この小説ではひとりひとり豊臣方の味方が倒れていくという描かれ方をしてておもしろいですね。 ◎織田作之助 「織田作之助 1913-1947」筑摩書房 2009.5<当館書誌ID 0011861905>大阪といえば、織田作之助ははずせないでしょう。織田作之助を読んだことのない方に便利です。「木の都」や「アドバルーン」、評論なども入っており、織田作之助を1冊に凝縮したような本です。初心者にもおすすめです。 有栖川有栖さんありがとうございました。近々新作の刊行も決定しているとのこと、楽しみにしています! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(7月17日) 航空審議会関西空港部会、関西新空港を大阪湾に建設するとの答申案決定 - (1974年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muxsf9vv7
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回の配信は2014年8月21日(木)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄の大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL:06-6539-3300(インフォメーション)FAX:06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。