本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
<2022年1月20日 発信> 大阪市立図書館メールマガジン 第97号 <目次> ■蔵書点検による休館のお知らせ ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第97回 電子書籍EBSCO eBooks10周年記念キャンペーンを開催中です ■市立図書館バックステージ通信第86回大阪中之島美術館長の菅谷富夫さんに聞きました! ■今日は何の日
<本文> ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。 北図書館・城東図書館・西成図書館・福島図書館 令和4年2月2日(水曜日)から2月7日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
■催し物のご案内 特に表示のないものは、事前申込(先着順)です。 ◎中央図書館 ・「まちの保健室」 看護師さんや保健師さんによる健康・介護相談、妊娠・出産・育児相談を行います。血圧なども測定できます。 1月27日(木曜日)14時から16時 当日受付https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo50sveec-510#_510
・図書館ビジネス講座元気塾 「公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門」 決算数値などに触れる機会があまりない方を対象に企業分析の仕方についてわかりやすく解説していただきます。 2月26日(土曜日)14時から15時 事前申込(応募多数の場合は抽選)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jof3ysuw9-510#_510
・過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」 防災・減災に大切なお金のこと、図書館で考えてみませんか? 3月11日(金曜日)14時から15時 事前申込制https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jorosu9wk-510#_510
◎地域図書館 ・東成図書館 「ぴーこっこのへや」 乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。 1月27日(木曜日)10時30分から11時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jokc1xwgx-510#_510 ・天王寺図書館 「認知症について知ろう 認知症サポーター養成講座」 認知症の人や家族を地域で温かく見守っていけるよう、みなさんで認知症について学んでみませんか。 2月4日(金曜日)14時から15時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jobpebfyw-510#_510 ・城東図書館 「【#懐ラノ】トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!」 日々多くの作品が出版され、時間がたてば埋もれがちなライトノベルの楽しさを語っていただきます。 2月13日(日曜日)14時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo3hti57s-510#_510 ・此花図書館 「読書会」 『青べか物語』(山本 周五郎/著)をあらかじめお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。初めて参加される方のみ事前申込。 2月15日(火曜日)10時30分から11時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jojj1sp1r-510#_510
■図書館の便利な使いかた■第97回 電子書籍EBSCO eBooks10周年記念キャンペーンを開催中です
大阪市立図書館で平成24(2012)年1月に電子書籍の提供を始めて今年で10年になるのを記念して、同時に何人でも同じ本にアクセスできるキャンペーンを開催しています。 電子書籍EBSCO eBookでは、ビジネス知識の習得・資格取得・語学学習に役立つ本や、様々な分野の専門事典類、大阪に関する本、専門事典類、史料集、古典全集などや、外国語図書を提供しています。英語の本は音声をダウンロードできるものもあります。キーワードでの本の内容すべての検索や、指定ページ(PDF)の保存など便利な機能もあります。 キャンペーンでは、タイトル数を大幅に増やし、ふだんお読みいただけないものも含め、和書約1万3千タイトル、洋書Academic Collection約21万タイトルが、同時アクセス数を気にせず利用できます。 期間は、令和4(2022)年3月31日までです。 この機会に、パソコンやタブレットで、無料で利用できる電子書籍EBSCO eBooksを、どうぞご利用ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jommf5jn4-510#_510
■市立図書館バックステージ通信 第86回 大阪中之島美術館長の菅谷富夫さんに聞きました! 令和3(2021)年12月11日(土曜日)に、令和3年度大阪連続講座 第1回「大阪中之島美術館の果たす新しい役割」を開催しました。 講師を務められた大阪中之島美術館長の菅谷富夫さんに講演後お話を伺いました。 図書館: ご講演いただきありがとうございました。コロナ禍での開催となりましたが、いかがでしたか? 菅谷さん: 現在はコロナ禍ということもあり、SNSでの情報発信やバーチャル美術館などの取り組みが盛んになっていますが、やはり私は「美術館に足を運ぶ」という体験こそ重要だと考えています。美術館で作品を鑑賞するだけでなく、美術館に来る前や来たあとの行程、誰と一緒に観たかなどが、思い出としてその人の中に残っていきます。そういう体験をしていただきたいと考えているので、今回の講座も「図書館に来て講座を聞いた」という経験をしてもらえたことに価値があると思っています。 図書館: 美術館建設準備室学芸員として大阪に来られて30年になるそうですが、長い準備室時代には苦労されたことも多かったのではないでしょうか? 菅谷さん: 大阪市のような大都市だからこそ大きなことができるだろうという期待がありました。実際にこれだけのコレクションを集められるところが他にないので、国内で別のところに行こうと考えたことはありません。また、私が大阪に来た当時は画廊がたくさんあり、人が集まっていました。残念ながら今は減ってしまい、大阪出身の作家が東京や京都へ活動の場を移しています。そんな作家たちが大阪に帰ってきたくなるよう、大阪の美術シーンを盛り上げたいと考えています。 図書館: いよいよ2月2日の開館が迫ってきました。今のお気持ちをお聞かせください。 菅谷さん: 30年色んなことをやりたいと思い、出来なかったことも多いですが、美術館が確実に形になったことが嬉しいです。ただ、開館が迫った今は不安が大きい。開館してみないとどうなるかわからないこともありますが、多くの人に安全・安心に来館していただきたいと思います。 図書館: ますます大阪中之島美術館の開館が楽しみになる講座でした。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき本当にありがとうございました。 当日の記録動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで1月31日まで公開していますので、ぜひご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joe6ci063-510#_510
■今日は何の日(1月20日) •秀吉、本願寺に京都移転を命じる - (1591年) •「道頓堀行進曲」、大阪松竹座で開演 - (1928年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muzfu25qj *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2022年2月17日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション) FAX 06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッターhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブックhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。