本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2019/6/20発信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第66号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <目次> ■幼児期図書ボランティア入門講座受講者募集 ■大阪連続講座「平成の大阪をふりかえる」 ■令和元年度古文書からみる大阪講座 ■教科書見本の展示会を開催中です ■G20大阪サミット開催に伴うお知らせ ■蔵書点検による休館のお知らせ ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第66回 としょかんポイントをご存じですか ■市立図書館バックステージ通信 第58回 大阪市立自然史博物館学芸員の和田岳さんに聞きました! ■今日は何の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■幼児期図書ボランティア入門講座受講者募集 各区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへ絵本の読み聞かせなどの活動をしていただくボランティアを募集します。講座終了後、大阪市内で活動をしてくださる方が対象です。 申込締切7月28日(日曜日)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joo83t53i-7054#_7054 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■大阪連続講座「平成の大阪をふりかえる」 2019年は平成から令和へ改元された新しい時代のはじまりの年です。1989年に改元され、約30年続いた平成には、印象に残るような出来事が数多く起こりました。 今年の大阪連続講座では「平成の大阪をふりかえる」と題し、4名の講師に、平成時代の大阪で起こったトピックスを切り口に大阪の歴史や文化についてさまざまな視点でお話をうかがいます。 第1回 7月6日(土曜日)「大阪市営地下鉄の歴史とOsaka Metro(オオサカ メトロ)誕生」 講師:伊原薫氏(鉄道ライター) 第2回 7月13日(土曜日)「平成時代の文楽」 講師:久堀裕朗氏(大阪市立大学大学院文学研究科教授) 第3回 7月20日(土曜日)「大阪と防災 -阪神・淡路大震災、大阪府北部地震、台風21号-」 講師:河田惠昭氏(関西大学社会安全学部社会安全研究センター長・特別任命教授) 第4回 7月27日(土曜日)「平成の博物館とその前史 -学芸員が見た時代の変化-」 講師:船越幹央氏(地方独立行政法人大阪市博物館機構 学芸員) 各回 14時から16時(開場13時30分)300名(当日先着順)入場無料 5階大会議室 令和元年度大阪連続講座「平成の大阪をふりかえる」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joyj9afzp-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■令和元年度古文書からみる大阪講座(全6回参加できる方) くずし字解読を中心に、古文書の基礎的なことを学びます。また、大阪の歴史についても簡単にふれます。 令和元(2019)年8月14日、8月21日、8月28日、9月4日、9月11日、9月18日(全6回)すべて水曜日、午前10時から12時(全6回参加できる方)要申込、定員40名(希望者多数の場合抽選)、7月24日(水曜日)締切必着、 無料https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joudrir4c-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■教科書見本の展示会を開催中です 大阪市立図書館では9館が「教科書センター」に指定されており、来年度に使用する教科書見本を展示しています。期間中は教科書見本の貸出はできません。 (都島図書館は期間中の展示のみとなります) 期間 6月11日(火曜日)から7月13日(土曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jozbwyq3w-510#_510 教科書センターについてhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=223 また、区役所など、図書館以外の教科書センタ―でも展示会を行っています。 展示期間や時間は会場により異なります。https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000471040.html ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■G20大阪サミット開催に伴うお知らせ 6月28日(金曜日)、29日(土曜日)に開催されるG20大阪サミットの期間中も、大阪市立図書館は通常通り開館します。 ただし、2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会からの交通総量抑制への協力要請に従い、図書館間で予約本などを運搬する車の運行を休止することなどから、予約本の提供が遅くなるなどの影響があります。詳しくは以下のリンクをご確認ください。みなさまのご理解とご協力をお願いします。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jok6edk5u-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。 鶴見図書館・東淀川図書館・東住吉図書館・港図書館 6月26日(水曜日)から7月1日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 特に指定のないものは当日先着順です。 ◎中央図書館 ・第9回「こどもといっしょに!-絵本を楽しむ西区の日-」 西区で活動するボランティアグループ6団体による、2時間30分の拡大版おたのしみ会です。 7月7日(日曜日)13時30分から16時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo120yqbo-510#_510 ・「Let's Study English! レッツスタディイングリッシュ-電子書籍活用法-」 英語を学ぶのに便利な図書館の電子書籍サービスをご紹介します。 7月16日(火曜日)13時30分から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jov2sead4-510#_510 ◎地域図書館 ・福島図書館 郷土資料展示「福島区の災害」 6月30日(日曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joqczh0tm-510#_510 ・東住吉図書館 パレットの夏のおはなし会「いろんな動物でてくるよ!」 7月6日(土曜日)11時から12時 14時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jogve7cgt-510#_510 ・城東図書館 牛乳パックでつくる夏のびっくり!工作 7月20日(土曜日)13時30分から14時30分 15時から16時 事前申込制。6月26日(水曜日)受付開始https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joxigypiz-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第66回 としょかんポイントをご存じですか としょかんポイントは、よりいっそう図書館や読書に親しんでもらうためにおこなう、期間限定のイベントです。来館や貸出、またクイズにチャレンジすることでポイントをためることができます。ためたポイントに応じて、記念品をプレゼントします。大人も子どももどなたでも、参加していただけます!お近くの大阪市立図書館のカウンターで6月21日(金曜日)から受け付け開始!12月25日(水曜日)まで開催しています。くわしくは、令和元年度としょかんポイントのページをご覧ください。 令和元年度としょかんポイントhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=1586 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第58回 大阪市立自然史博物館学芸員の和田岳さんに聞きました! 6月8日(土曜日)に、「出張!自然史博物館『絵本でかんがえる外来生物』」を開催しました。大阪市立自然史博物館学芸員の和田岳(わだ たけし)先生を講師としてお招きしました。講座では、当館の司書が読み聞かせなどを通して外来生物に関連した絵本を紹介し、和田先生に解説していただきました。 今回は、講座終了後に行われた中央図書館1Fエントランスホールでのギャラリートークの解説の一部をご紹介します。 ヌートリアについて 戦争中は毛皮需要があり外国から持ち込まれました。戦争が終わって毛皮需要が減ると野外に放され、岡山県や岐阜県などに定着しました。2000年くらいには大阪府、淀川流域で目撃されるようになりました。5年位前から大和川流域でも確認されています。インターネット経由の目撃情報も多いです。大きくて泳いでいるのでみなさん気になるんでしょうね。みなさん発見した時に思われる動物が、カピバラ、ビーバー、カワウソの3択です。環境省が日本のカワウソの絶滅宣言をした後にも、カワウソの目撃情報がたくさん届きました。いや、カワウソはいませんから! 生息域は淀川水系だったのが、大和川・石川に拡がり、奈良盆地にも侵入しました。奈良盆地での目撃情報はまだ多くないですが、すでに拡がっている可能性があります。草食で水辺の草を食べますから、外来生物被害として流域の植物の生態系に影響が出ます。二枚貝を食べることもあり、大阪では希少種とされているイシガイや魚のイタセンパラの生息にも影響が出るので、淀川流域では駆除がすすめられています。 自然史博物館では、引き続き、ヌートリアの目撃情報を募集中です。詳しくは大阪市立自然史博物館の外来生物調査プロジェクトのウェブサイトまで情報をお寄せください。http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/ アライグマについて 展示しているサイズ(体重3kgから4kg)で子どもです。成長すると体重で2倍以上に大きくなります。木に登れる、柵を乗り越えられるということで、街中どこへでも行けます。講座でお話したように、器用、雑食性で、狂犬病などの危険もあります。 ソウシチョウについて きれいな鳥ですね。漢字では「相思鳥」、六甲山にはソウシチョウだらけの場所があります。 いい声で鳴くのでペットにもされますが、なんだかんだで逃げます。そうやって大量に増えたので、生態系への影響の可能性が言われるようになり、特定外来生物に指定されました。 実際の展示物を見ながらの和田さんの解説は興味深く、観覧者の方からもさらにつっこんだ質問が飛び出して、お話がどんどん弾みました。 中央図書館エントランスホールでの展示は7月3日まで、地域図書館の東成図書館でもケース展示(6月28日まで)が開催中です。こちらもぜひ足をお運びください。 出張!自然史博物館「みんなで調べる外来生物」展 7月3日(水曜日)まで 大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラ リーhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8d2fcn2-510#_510 「出張!自然史博物館「みんなで調べる外来生物」展」 6月28日(金曜日)まで 東成図書館 閲覧室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joog11n7r-510#_510 展示協力 大阪市立自然史博物館http://www.mus-nh.city.osaka.jp/index.html ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(6月20日) •西野田と阿波座に大阪市立図書館開館 - (1921年) •市営地下鉄に冷房車登場 - (1979年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mueftrg76 *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2019年7月18日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。 お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。