本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
<2021年1月21日 発信> 大阪市立図書館メールマガジン 第85号
<目次> ■中央図書館の閉館時間の一部変更について ■蔵書点検による休館のお知らせ ■催し物のご案内 ■図書館の便利な使いかた 第85回 電子書籍「EBSCO eBooks」を使ってみませんか ■市立図書館バックステージ通信 第76回 辻野一郎さんに聞きました! ■今日は何の日
<本文> ■中央図書館の閉館時間の一部変更について 緊急事態宣言にともない、1月14日(木曜日)より、中央図書館は平日の開館時間を短縮し、20時に閉館しています。土曜日・日曜日・祝休日および地域図書館の開館時間は通常どおりです。
■蔵書点検による休館のお知らせ 蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。 阿倍野図書館・此花図書館・天王寺図書館・淀川図書館 1月27日(水曜日)から2月1日(月曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984
■催し物のご案内 催し物はすべて事前申込制です。 ◎中央図書館 ・気象台×図書館コラボ企画「工作でまなぼう防災教室-じしん・つなみにそなえて-」 気象台の専門家による防災のお話と、防災折り紙や地震のゆれをまなぶ工作をおこないます。小学生に特におすすめです。 2月20日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jos4jipqw-510#_510 ・図書館ビジネス講座元気塾 起業を成功させる!事業計画のつくり方 第1回 「ZEROから始める!創業計画書作成講座」 ビジネスを成功に導くため、創業計画書の意味や作成のポイントを中心に分かりやすく解説していただきます。 2月27日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo0g4hxic-510#_510 ・図書館ビジネス講座「元気塾」『起業を成功させる!事業計画のつくり方第2回 練った活動計画(アクションプラン)は事業計画の質を高める!』 起業、経営の指針となる事業計画の品質を高める活動計画の作成方法を分かりやすく解説していただきます。 3月6日(土曜日)14時から15時 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=job0lavp1-510#_510 ・令和2年度史料でたどる「おおさか」講演会「スペイン・インフルエンザの大流行と大阪」 今からおよそ100年前、スペイン・インフルエンザ(スペイン風邪)が世界的に大流行し、日本でも多くの罹患者と死者を出しました。本講演では、スペイン・インフルエンザが流行する様子や流行当時の政府・社会の動向等について、おもに大阪を対象に新聞記事や大阪市史編纂所架蔵の史料等を使用してお話しいたします。 3月7日(日曜日)14時から15時30分 応募多数の場合は抽選https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo1hbrdbw-510#_510 ◎地域図書館 ・浪速図書館 図書展示「名探偵大集合!」展 国内外の探偵小説やミステリー小説を集めました。お好みの探偵とミステリーを見つけてみませんか。 2月17日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jofuj55aw-510#_510 ・淀川図書館 ケース展示「大人の塗り絵」淀川区老人福祉センター作品展 淀川区老人福祉センターで活動されているメンバーによる「大人の塗り絵」を展示しています。 2月17日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jod4liksp-510#_510 ・東住吉図書館 ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 大阪管区気象台のご協力により、たまった雨の深さを測る「雨量計」(実物)や、明治18年の大水害のパネルなどを展示しています。 2月17日(水曜日)までhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jo26tfxdx-510#_510
■図書館の便利な使いかた 第85回 電子書籍「EBSCO eBooks」を使ってみませんか 電子書籍を使ってみませんか。「EBSCO eBooks(エブスコ イーブックス)」は、ご自宅のパソコンやタブレットでお使いいただける電子書籍サービスです。ビジネス知識の習得・資格取得・語学学習に役立つ本や、様々な分野の専門事典類、大阪に関する本、日本史の基本的な歴史文献を集めた『国史大系』など、約2,700タイトルをご提供しています。また、約3,500タイトルの外国語図書(英語を主とした著作権フリーのもの)もご利用いただけます。 英語学習の本には音声をダウンロードできるものや子ども向けのものもありますので、目的に応じてご活用ください。 自宅から利用する時には、図書館カードとパスワードが必要です。パスワードをお持ちでない方は、図書館カードをお持ちのうえ、お近くの大阪市立図書館カウンターへお越しください。また、図書館内の「多機能OMLIS(オムリス)」からもご利用いただけます。 くわしくは、以下の「電子書籍EBSCO eBooksサービスガイド」のページをご覧ください。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1592 大阪市立難波市民学習センターでは、大阪市立図書館と連携して2月8日(月曜日)に「Let's Study English―電子書籍活用法―」を開催します。英語を学ぶのに便利な図書館の「電子書籍サービス」をご紹介する講座です。英検、TOEIC対策等の英語を学ぶための本、英熟語などの辞典、英語の本がご利用いただける電子書籍「EBSCO eBooks」について、初めて電子書籍を使う方にもわかりやすく、ログイン方法、活用のポイントなどを図書館職員がご紹介します。くわしい申込方法は、以下の難波市民学習センターのホームページをご覧ください。https://osakademanabu.com/namba/archives/4140
■市立図書館バックステージ通信 第76回 辻野一郎さんに聞きました! 12月19日(土曜日)、図書館ビジネス講元気塾「IT/IoTからAI、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)へ! 中小企業のイノベーション」を開催しました。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=jof7rsaa9-510#_510 変革が求められる時代に、IoT導入やDXを成功した企業の事例などについてお話ししていただいた、大阪府商工労働部中小企業支援室の辻野一郎さんに講演後インタビューしました。
図書館:コロナ禍の中ではありましたが、感染防止の対策をとって多くの方にご参加いただきました。このような講演会は久しぶりでしたでしょうか。 辻野さん:何度かWeb開催の講演会を行いましたが、対面での開催は今年初めてです。 図書館:講演では、IoT導入に成功された企業は食堂がきれいなことが多いというお話が印象に残りました。 辻野さん:IoTを導入して無駄を削減し、儲けが出た分をヒトに投資しようという社長さんが多いように思います。良い商品を作っていても値下げしてしまうと儲けがなくなってしまうので、値下げせずに社員の働きやすい環境づくりなど、投資することが重要です。 図書館:DXという言葉は最近よく聞きますが、なかなか具体的なイメージがわきませんでした。図書館でいうと「昔はブックカードに記録して貸出していたのが、バーコード式に変わり、パソコンで検索することもできるようになった」というのもDXなんですよね。 辻野さん:そうですね。DXについては、一度きりで終わるものではなく、変革への努力を反復継続していくところが重要です。そのためには、雑誌やWeb、専門書など、図書館の検索システムも活用しながら、常に最新の情報に触れることが必要だと思います。 図書館:大規模な変革はなかなか難しいですが、今回の講演で小さなところから始められることを学ばせていただきました。また、講演会の動画配信についてもご快諾いただきありがとうございます。近日中に大阪市教育委員会のYouTubeチャンネルで公開予定なので、2021年3月末までの間、多くの方に見ていただければと考えています。本日はどうもありがとうございました。
■今日は何の日(1月21日) •四天王寺、独立宣言を発表。天台宗から離脱 - (1946年) •司馬遼太郎「梟の城」、1959年下半期直木賞受賞 - (1960年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?key=muqje1bc0 *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。 下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回の配信は2021年2月18日(木曜日)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 発行 大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3300(インフォメーション)、FAX 06-6539-3335https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 大阪市立図書館フェイスブック https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。