本文へスキップします。
サイト内検索方法
ここから本文です。
━2014/11/20 発信━━━━━━━━ 大阪市立図書館メールマガジン 第11号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン第11号をお届けします。 寒さが日々増してきており、こたつなどの温もりが恋しい季節になってきました。自宅でほっこりと読書もよいですが、「図書館フェスティバル」ではまだまだ楽しい催しが続きます。ご参加をお待ちしております。それでは、今月の内容です。 <目次> ■図書館の便利な使いかた 第11回 ・国会図書館の蔵書が図書館の端末から閲覧できます! ■システムに関するお知らせ ・情報検索端末「多機能OMLIS(オムリス)」での蔵書検索がより便利になりました! ■催し物のご案内 ■市立図書館バックステージ通信 第6回 西加奈子さんに聞きました! ■非常勤嘱託職員募集 ■刊行物のご案内(大阪市史編纂所) ■今日は何の日
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■図書館の便利な使いかた 第11回 ・国会図書館の蔵書が図書館の端末から閲覧できます! ~国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 11月10日から提供開始!~ 我が国唯一の国立図書館である国立国会図書館では、所蔵資料のデジタル化を進めています。このたび、公共図書館等の館内コンピュータに配信する「デジタル化資料送信サービス」に、大阪市立図書館が参加することとなり、11月10日から中央図書館で、翌11日から地域図書館にて提供を開始しました。 送信サービス対象資料であれば、これまで郵送で取り寄せたり、直接所蔵館に出向いたりしないと閲覧できなかったものが、その場でご覧いただけます。ぜひ、ご活用ください。 国立国会図書館でデジタル化された資料の公開は、 (1)インターネットの国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/ のページ上で自由に閲覧できる (2)各地の図書館の館内コンピュータで閲覧できる (3)国立国会図書館の館内コンピュータでのみ閲覧できる の3段階です。今回大阪市立図書館で提供を開始するのは上記の(2)で、絶版等で入手困難になった図書など合計約131万点です。閲覧をご希望の方は、有効な図書館カードをお持ちのうえ、各図書館のカウンター(中央図書館は3階カウンター)へお申し出ください。複写もできます(著作権法に規定する範囲内で、国会図書館から取り寄せた資料の複写に準じて取り扱います。白黒のみ。用紙サイズなどに制約があります)。 【インターネットでの検索方法 ~ご自宅や職場からでも~】 (1)国立国会図書館・デジタルコレクションのページ http://dl.ndl.go.jp/の上部にある検索窓から検索。「図書館送信資料」へのチェックをお忘れなく。 (2)検索結果一覧で[国立国会図書館/図書館送信限定]と表示があるものは、大阪市立図書館館内の「多機能OMLIS(オムリス)」で閲覧できます。 [国立国会図書館限定]とあるのは、国立国会図書館(東京本館、関西館)の館内で閲覧できるものです。限定と表示のないものは、インターネット上で自由に閲覧できます。 ・大阪市立図書館 デジタル化資料送信サービスhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1360 ・国立国会図書館・デジタル化資料送信サービス(サービスの概要や利用できる資料の種類、点数などがわかります)http://dl.ndl.go.jp/ja/about_soshin.html ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■システムに関するお知らせ ・情報検索端末「多機能OMLIS(オムリス)」での蔵書検索がより便利になりました! 館内設置の「多機能OMLIS(オムリス)」で蔵書検索されたときの検索結果の表示方式を変更しました。一覧の画面に、表紙画像(許諾済のもの)や所蔵・予約の状況を表示するようにしました!予約や書庫の資料(中央図書館のみ)をご覧になる手続きのためのボタンも表示します。また、今までの表示方式の【簡易表示】に切り替えることも可能です。詳しくは→「多機能OMLIS(オムリス)のご案内」中央図書館多機能OMLIS【検索結果一覧 詳細表示】画面例https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=1350 「多機能OMLIS(オムリス)」は、大阪市立図書館(24館)の館内で、どなたでもご自由にご利用いただけます。大阪市立図書館以外の複数の図書館の資料を一度に検索できる「横断検索」や、有用なサイトを一度にまとめて検索することができる「OMLIN(オムリン)サーチ」のほか、「電子書籍サービス」、新聞記事検索などの商用データベース、「国立国会図書館歴史的音源」などもお使いいただけます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■催し物のご案内 ◎中央図書館 ・図書館ビジネス講座「元気塾」第5回「-5人のベンチャー経営者に聞く- なぜ私は起業・独立をしたのか」 12月13日(土)14時から15時30分(開場13時30分)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=865 ・大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業 図書館 de ECO 「ふろしきの使い方講習会 ~自由自在に大変身~」 12月14日(日)14時~16時(開場13時30分)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8952ik7-510#_510 ・感じてみよう!国際交流こども版 いろんな国のくらしとあそび いろんなことば(中国語・英語・韓国/朝鮮語)で絵本の読み聞かせをしたり、歌を歌ったり、手遊びをしたりします。 12月7日(日) 14時から15時30分 (開場13時30分) 5階中会議室https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jougyahm0-510#_510 ◎地域図書館 ・都島図書館 第17回図書館フェスティバル シフカ・ブールカのほっこりおはなし会 11月29日(土) 15時から16時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo8mfijmf-510#_510 ・港図書館 第17回図書館フェスティバル 秋のこどもかい 11月30日(日) 10時30分から11時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jobvw9vbw-510#_510 ・阿倍野図書館 講座「電子書籍 はじめのいっぽ!」~大阪市立図書館の電子書籍サービス~ 12月7日(日) 14時から15時30分https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5tvqh61-510#_510 ・東住吉図書館 第17回図書館フェスティバル おはなし会:絵本で見よ どうぶつたちのしごとぶり 11月23日(日) 14時から15時https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=johjzcg8m-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■市立図書館バックステージ通信 第6回 西加奈子さんに聞きました! 10月25日(土)に第17回図書館フェスティバルの催しの一つとして「西加奈子講演会(咲くやこの花コレクション)」を開催しました。 当日は幅広い年齢層の方が聞きに来られました。西さんのお話は、大阪弁の響きがとても親しみやすく、一方で、端的で的確な言葉で語られるお話から、作品や創作についての強い思いを感じることができました。また、大阪人として共感できるエピソードや、図書館についての思いもお聞かせいただけ、興味深かったです。 講演会後、西加奈子さんにインタビューさせていただきました! 図書館: 講演を終えられて、ご感想は? 西さん: 大阪出身、そして咲くやこの花賞受賞者というだけで、大阪市立中央図書館での講演会に呼んでいただき、とてもありがたかったです。今までに一人で講演会をしたことがないので、今回もわたしから一問一答形式での講演会をお願いしました。図書館での講演会は初めてでしたが、温かい雰囲気で楽しく話すことができました。 図書館: 西さんは表紙カバー(装画)も描いておられますが、どのようなきっかけで描き始められて、どんな画材で描かれているのでしょうか。 西さん: もともと絵を描くのが好きで、自宅に描いた絵を飾っていたところ、それを見た出版社の編集者の方に勧められて、装画を描くようになりました。画材は、たいていは段ボールにクレパスで描いていますが、10月31日発売の新刊『サラバ!』については、木の板にクレパスで描きました。 図書館: 西さんは、雑誌記事にもたくさん登場されていますが、取材は多いのでしょうか。 西さん: 雑誌の編集者が、わたしの個々の作品がその雑誌の読者層に合うと判断すると取材がきますね。恋愛小説を書くと、女性誌からの取材が多くなります。 図書館: 図書館では西さんの本も含めて、ベストセラーは予約が多数ついています。そういう図書館で本が借りられて読まれることについて、どう思われますか。 西さん: 著者としては、できれば買っていただきたいところですが、図書館で借りる人がいはるのは仕方がないことだと思います。一方で、図書館で借りることで、その本のおもしろさを知って買ってもらえたら、作家としてはとてもうれしいですし、買おうと思ってもらえる本を書くべきだと思っています。 図書館: 最後に、図書館に望まれることはありますか? 西さん: 大阪では文化施設が縮小傾向なので、文化・芸術分野がもっと盛りあがるとよいと思います。図書館でもこういった講演会のような催しを今後も積極的におこなっていってほしいです。 図書館: 西加奈子さん、ありがとうございました。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■非常勤嘱託職員募集 受付は11月28日(金)までです。詳しくは、https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo9iiryew-510#_510 また、身体障がい者を対象とした募集もしています。こちらの受付も11月28日(金)までです。詳しくは、https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo1cdkjpj-510#_510 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■刊行物のご案内(大阪市史編纂所) ・『大阪の歴史』82号を刊行しました 近鉄の創立以来の経営史に関する論考、大阪で最初の美術館である大阪府立博物場美術館の天井画に関する論考、幕末の大坂騒擾(おおさかそうじょう)に関する論考などを掲載しています。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jot9ikrnu ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■今日は何の日(11月20日) 大阪市中央卸売市場東部市場開業 - (1964年)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muyga9i1w *大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページからご覧いただくことができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151 毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回の配信は2014年12月18日(木)の予定です。 *メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらからhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605 *図書館の本などの検索はこちらから パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266 ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do モバイル版 携帯電話やスマートフォン・タブレット用の画面です。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/ *このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄の大阪市立図書館へお願いいたします。 「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:大阪市立中央図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL:06-6539-3300(インフォメーション)FAX:06-6539-3335 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ 大阪市立図書館ツイッター https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。