大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 
<2024年2月15日 発信>
大阪市立図書館メールマガジン 第122号
<目次>
■蔵書点検による休館のお知らせ
■港図書館移転に伴う臨時休館のお知らせ
■催し物のご案内
■図書館の便利な使いかた 第122回 図書館で音楽(ナクソス・ミュージック・ライブラリー/国立国会図書館歴史的音源)
■市立図書館バックステージ通信 第110回 長谷川匡弘さん(大阪市立自然史博物館学芸員)に聞きました!
■今日は何の日

<本文>
■蔵書点検による休館のお知らせ
蔵書点検等のため、下記の期間を休館します。期間中ご不便をおかけしますが、他の大阪市立の各図書館をご利用いただくなどご理解・ご協力をお願いします。
阿倍野図書館・生野図書館・住之江図書館・都島図書館
3月6日(水曜日)から3月11日(月曜日)まで
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=984

■港図書館移転に伴う臨時休館のお知らせ
港図書館は4月1日(月曜日)に、Osaka Metro弁天町駅前に建設中の港区土地区画整理記念・交流会館の4階へ移転オープンします。
それに伴い3月4日(月曜日)から3月31日(日曜日)まで臨時休館します。
みなさまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力よろしくお願い申し上げます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo4euptqb-510#_510

■催し物のご案内
特に指定のないものは当日先着順です。
◎中央図書館
・読みメンおたのしみ会
中央図書館で講座を受けて「読みメン」になったみなさんによるおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせやおはなし組木をします。みんな来てね!
2月18日(日曜日)14時30分から15時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jopz0lvd9-510#_510
・「図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編 」
クラシックを中心に、ジャズ、民族音楽、ポピュラー音楽など収録曲200万曲を超える音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。提供元であるナクソス・ジャパン株式会社の講師に、その上手な利用法と魅力についてわかりやすく説明していただきます。ナクソス・ミュージック・ライブラリーについては、後述の「図書館の便利な使いかた」でご紹介します。
2月27日(火曜日)14時から15時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jonvvqnq2-510#_510
先行して「ナクソスほぼ月イチコンサート:物語を聴く」も実施します(2月21日(水曜日)14時から14時30分)。テーマに沿って厳選したプレイリストを中央図書館地下1階Hon+α!(ほな!)スペースでお楽しみください。
・図書館ビジネス講座元気塾
「起業への第一歩!創業計画書作成講座」
起業に興味がある方向けに、創業計画書を作成するポイントを日本政策金融公庫大阪創業支援センターの職員がわかりやすく解説します。起業したい気持ちはあるけど、何から始めればいいかわからないという方もお気軽にご参加ください。
3月9日(土曜日)14時から15時30分 
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5sb265y-510#_510

◎地域図書館
・島之内図書館
2月おたのしみ会
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
2月21日、28日(いずれも水曜日)15時30分から16時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo66i6jgx-510#_510
・東淀川図書館
なにわ語り部の会のおはなし会
素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
2月24日(土曜日)13時30分から14時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo76ibuvo-510#_510
・阿倍野図書館
ふぇりーちぇおやこあそびのひろば
絵本の読み聞かせや、リズムや音楽を取り入れた遊びをします。
3月3日(日曜日)11時から11時40分
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jommcy7fq-510#_510
・大正図書館
ウキウキ!ブギウギ!笠置シヅ子-歌と紙芝居-
連続テレビ小説「ブギウギ」の主人公のモデルとなった笠置シヅ子は、大正区の南恩加島尋常小学校卒業生です。彼女の生涯を描いた紙芝居『シヅちゃんブギウギ』を実演し、彼女の歌った数々の名曲を国立国会図書館歴史的音源(愛称:れきおん)で鑑賞します。国立国会図書館歴史的音源については、後述の「図書館の便利な使いかた」でご紹介します。
3月24日(日曜日) 第一部 11時から12時、第二部 14時から15時
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo98o9pxp-510#_510

■図書館の便利な使いかた 第122回 図書館で音楽(ナクソス・ミュージック・ライブラリー/国立国会図書館歴史的音源)
図書館の多機能OMLISで、蔵書を調べるだけでなく、音楽も楽しめるのをご存じでしょうか。「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、クラシックを中心にジャズや映画音楽、民族音楽など200万曲以上を自由に再生できる音楽配信サービスです。曲名やアルバム名、作曲者、作曲者の生没国、演奏家、ジャンルや時代などから検索するだけでなく、プレイリストから再生することもできます。例えば、2024年に生誕200周年を迎えるスメタナ、没後150年のブルグミュラーなど、2024年にアニバーサリーイヤーを迎える作曲家の曲を集めた「2024年アニバーサリー作曲家プレイリスト」で、代表的な曲を聴き比べてはいかがでしょうか。
https://ml.naxos.jp/playlist/naxos/1151548
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、ご自宅などのインターネット接続されたパソコンからもご利用いただけます。ログインには、大阪市立図書館の図書館カードとパスワードが必要です。なお、スマートフォンやタブレットからはご利用いただけません。
利用方法などの詳細は以下のページをご覧ください。大阪市教育委員会YouTubeで公開中の案内動画もご覧いただけます。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ページhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1233
また、歌謡曲や唱歌などの楽曲のほか、落語・講演などの多様な音源を楽しめる「国立国会図書館歴史的音源」も多機能OMLISからご利用いただけます。これは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源で、「インターネット公開音源」(約6,000件)は、どなたでもインターネットからお聴きになれますが、多機能OMLISからはそれに加え、笠置シヅ子の「大阪ブギウギ」「東京ブギウギ」などを含む「国立国会図書館/歴音参加館限定音源」も全て(約48,700件)お聴きになれます。読書と合わせて音楽でも図書館を使い倒してみてはいかがでしょう。
「国立国会図書館歴史的音源」ページ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1359

■市立図書館バックステージ通信 第110回 長谷川匡弘さん(大阪市立自然史博物館学芸員)に聞きました!
12月3日(日曜日)に、出張!自然史博物館 「図の力~生きものを線と点で描くことの大切さ~」を開催しました。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joqn4mk37-510#_510
講座終了後、講師の長谷川匡弘さんにお話を伺いました。

図書館:今回、本に描かれた図が発揮する力について講演していただきましたが、タイトルのテーマを「図の力」と決められた理由を教えてください。
長谷川さん:植物を観察する際、写真で記録をとることがありますが、写真はお手軽すぎて撮った後、もう一度じっくり植物を見るという機会が少なくなります。一方で、図を描く場合は対象である植物をよく観察しなくてはいけないので、自分自身よく理解することができます。また、図を使うことで人に伝えやすくなり、伝えたくなります。図の持っている役割は講座でもお話しした通り、さまざまありますが、総称して「力」と表現しました。
図書館:幼い頃からよく図が多い図鑑を見られていたのですか?
長谷川さん:初めて見た図鑑は4歳の頃買ってもらった学研の植物図鑑だったので写真も多かったように思いますが、当時の図鑑はイラストがたくさん載っていて、特に植物図鑑は多かったように覚えています。ただ、植物は日照条件や生息場所に左右されやすく自在に変化するため、図鑑と全く一緒の状態で生えている植物がみつけられないということもあり、写真が多く同じ虫を自分で見つけることができる昆虫図鑑に夢中になりました。
図書館:いつ頃植物に興味を持つようになったのですか?
長谷川さん:大学生の頃までは、生きもの全般が好きだったのですが、研究をするようになってから植物のすごさに気づき、植物を中心に勉強するようになりました。植物をある程度見慣れてきて、改めて図で描かれた植物図鑑を見てみると、形が違っても同じ植物だということがわかるようになっていました。てかり具合などもあるので写真を見て確認することもありますが、図は特徴をよくとらえられている角度で描かれているので、よりわかりやすいです。
図書館:講座の中では、図を美しいと表現されていたことが印象的でした。特に美しいと思われた図はありますか?
長谷川さん:講座の中でもご紹介しましたが、田淵行男著『安曇野の蝶』(講談社,1983)はすさまじく、蝶の毛一本一本まで再現されています。本物に近く、鱗粉や毛の表現は写真よりも鮮明です。写真は詳しい写真も撮れますが、全体的にそのまま写るため色々な情報が入りすぎて強調したいところはぼやけるように思います。図は強調したいところを強調できるので、この本を見たとき、一本一本描かれた毛が目に飛び込んできて、こんなにきれいな毛なのだと思いました。
図書館:では、最後に講座でもお話しいただいた2月23日(金曜日)から始まる特別展「自然史のイラストレーション ~描いて伝える・描いて楽しむ~」について教えてください。
長谷川さん:なぜ今回、「イラストレーション」をテーマにしたいと考えたかというと、自然史博物館に関係している方々は友の会をはじめ大勢いらっしゃいますが、その人達が描くイラストを残したいと思ったからです。すごく忠実にわかりやすく描かれており、普段は自然史博物館での普及活動等に使用しています。しかし、すごくいいイラストを描いている人はたくさんいらっしゃるのですが、本や論文などで発表しているわけではないため、時代を経ると、そのイラストも絵に対する思いも残りません。そういったものを残したい、たくさんの人に見てもらいたいという思いがあったからです。
また、先ほどもお話ししましたように、今は写真全盛の時代で、いかにもお手軽に撮れますが、写真を撮るだけだとものをあまり見ることがないのに比べて、自分で図を描くとしっかりと見ることになります。今回の展示では、図鑑や図鑑の元となる図譜も展示しますが、生きものを描くことはプロだからとか植物学者とか関係ありません。「もっと図をかいてみよう」「しっかり生きものをみよう」ということをアピールし、絵を描く人、生きものをちゃんと観察するひとが増えたらという思いと一緒に届けたいと思っています。ぜひ、ご来館をお待ちしております。
図書館:ふだんなにげなく見ていた図が発揮する力や図に関わる人々の思いを知ることができる素敵な講演会でした。本日はどうもありがとうございました。

■今日は何の日(2月15日)
•造幣寮開業式 – (1871年)
•大阪南地演舞場において日本で最初の活動写真を興行 – (1897年)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mufzh6ubk
*大阪市史編纂所のホームページでは、「今日は何の日」として、『新修大阪市史』第10巻に掲載された歴史年表の「市域関連事項」を一部修正し、日付ごとにまとめなおしたものをご紹介しています。下記のページから全体をご覧いただくことができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1151

また毎日、その日の「今日は何の日」をトップページに表示しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の配信は2024年3月21日(木曜日)の予定です。

*メールマガジンの配信停止・アドレス変更はこちらから
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=605
*図書館の本などの検索はこちらから
パソコン版 他の図書館や電子書籍などを含めた検索ができます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=266
ノンフレーム版 操作が簡単で読み上げソフトに対応しています。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/nonidf.do
モバイル版 スマートフォン・タブレット用の画面です。
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/mb/
*このメールはコンピュータから自動送信しておりますので、返信をいただいてもお答えができません。お手数ですが、お問合せは最寄りの大阪市立図書館へお願いいたします。
「大阪市立図書館の一覧」https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=858

発行 大阪市立中央図書館
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL  06-6539-3300(インフォメーション)
FAX  06-6539-3335
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/
大阪市立図書館X(旧Twitter)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=419
大阪市立図書館フェイスブックhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1582