大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 
トップ > 市史編纂所 
大阪市史編纂所
『浪花ねりもの図』大阪市史編纂所所蔵より
 
今日は何の日
 


みんなの質問
 
 

大阪関連:新着5件

  • 明治時代の大阪の豪商の番付表で、五代友厚が載っているものを見たい。(大阪市立中央図書館)
  • 1955年4月に初当選の豊中市初の女性市議会議員および豊中市初の女性議長である第73代議長の当選時・就任時の新聞記事はあるか。また、大阪府内初の女性市議会議員当選の時期についても知りたい。(豊中市立図書館)
  • 小学校3年生に、昭和30年頃の小学生の生活について説明するため、当時の写真が載っている資料を探している。豊中市内または大阪府北部のものを希望。(豊中市立図書館)
  • 北大阪急行の千里中央駅は良いデザインだと聞いたことがあるが、そのことについてわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
  • 大阪のわらべ歌「おんごく」の歌詞とメロディを知りたい。(吹田市立中央図書館)
rss_image

市立中央郷土関連:トップ5

  • 明治時代の大阪の豪商の番付表で、五代友厚が載っているものを見たい。(大阪市立中央図書館)
  • 「公害」という言葉が最初に使われた法令や条例を知りたい。大阪は公害の先進地でその規制も最初に行われたと聞きます。つきましては、法令や条例で最初に「公害」という言葉が使われたのは、いつどの法令や条例で使用されたか知りたい。(大阪市立中央図書館)
  • 1999年の大阪府の出生率について、市町村別にわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
  • 住吉新地について知りたい。(大阪市立中央図書館)
  • 大阪球場について知りたい。(大阪市立中央図書館)
rss_image

編纂所が調査に関わったもの

  • 大阪市浪速区幸町にある安政の地震津波碑の碑文全文を知りたい。(大阪市立中央図書館)
  • 大阪上本町の近鉄百貨店辺りにあった「梅屋敷」についての資料はないか?(大阪市立中央図書館)
  • 石川静水という人物について知りたい。大阪で化粧業界紙の発行をしていた人らしい。(大阪市立中央図書館)
  • 明治36年(1903)、第五回内国勧業博覧会開催時に、親子丼が販売提供されていたか知りたい。(大阪市立中央図書館)
  • 生島永太郎(いくしま えいたろう)について知りたい。明治の終わりから戦前ぐらいまでの大阪商人(久太郎町)。 甲南小学校の設立者の一人で、明治45年に大阪保誉院を作った人。父は生島嘉蔵(かぞう)。(大阪市立中央図書館)
rss_image
国会図書館のレファレンス協同DB 国立国会図書館関西館図書館協力課twitter外部提供APIを用いて
大阪に関するレファレンス等を紹介しています