このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
としょかんポイント
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
トップ
>
図書館を知る
>
図書館へのご意見、ご要望
> みなさんのご意見から
みなさんのご意見から
これまでにいただいたみなさんのご意見
検索
1
2
3
4
5
6
次
カテゴリ
貸出・予約・複写など図書館の利用に関すること
図書館のサービスに関すること
図書等の収集・管理に関すること
蔵書検索に関すること
ネットワークシステムに関すること
行事に関すること
施設管理・利用マナーに関すること
並べ替え
新着順
入力順
カテゴリ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ご意見・ご要望など
ウェブ予約をする際、受取館がデフォルトで中央図書館になっているので、一つずつ変更するのが手間です。初期値を普段使いしている図書館に設定できるようにならないでしょうか。
図書館より
図書館の予約サービスをご利用いただきありがとうございます。
予約の受取館は、「利用状況一覧」の「利用者情報の確認・変更」の【利用者情報へ】から初期値として表示する館を設定していただけます。
手順につきましては、図書館ホームページトップ > 利用案内 > よくある質問 > 蔵書検索・インターネット利用Q&A>受取館を変更するには?
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&block_id=1451&active_action=faq_view_main_init&question_id=280#faq-280
をご参照ください。
また、お電話や、ご来館時にカウンターでお申し出いただければ、ご指定の館を受取館の初期値に設定させていただきます。どうぞご活用ください。
(2023年10月)
カテゴリ
ネットワークシステムに関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
100ポイント達成時の、大坂城のデザインのぬりえとても気にいっております。 これからも楽しみにしております。
図書館より
図書館をご利用いただき、また、「としょかんポイント」にもご参加いただきありがとうございます。 「としょかんポイント」は、読書推進イベントとして平成26年度から実施しています。来館や貸出、クイズへの参加でポイントが付き、ポイントに応じて図書館グッズをお渡ししています。今年度は、大阪市と連携協力に関する協定を締結している一般社団法人大阪府専修学校各種学校連合会を通じてポイントクイズの記念品(ブックカバーとぬりえのデザイン)の公募を行ったところ、HAL大阪様よりエントリーいただきました。大阪市立図書館デジタルアーカイブを活用してHAL大阪の学生さんがデザインされた作品です。読書のおともにご活用ください。
(2023年10月)
カテゴリ
図書館のサービスに関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
中央図書館にある館内閲覧用の雑誌を予約または最寄りの図書館で利用できないですか。
図書館より
図書館をご利用いただきありがとうございます。中央図書館所蔵の館内閲覧用の雑誌もご予約いただき、最寄りの地域図書館に取り寄せて地域図書館内で閲覧いただくことも可能です。館内閲覧用の資料は、館内の利用者用検索端末OMLIS(オムリス)やインターネットからは予約ができませんので、予約カードに必要事項を記入しカウンターへお申込みください。最新号など一部取り寄せができないものもありますので、詳細はカウンターでご確認ください。
(2023年10月)
カテゴリ
貸出・予約・複写など図書館の利用に関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
いつも利用させて頂き、スタッフの方の本貸出等の対応が優切で気持ち良く図書館を活用させて頂いています。図書館入口すぐの休けいスペースが以前はかなりシンプルな黒の長いすが置かれているだけだったので、食事等がしやすい様に机といすがあればいいなあと思っていたのですが、先日から(5月中旬?)改良され丸テーブルといすが設置されていてずいぶん快適に過ごせる休けいスペースに変造してもらっていたので、お礼のコメントがしたくこの用紙に記入しています。どうもありがとうございます。少し欲を言わせて頂くと、食事が提供されるカフェ等があれば、利用者さんが更に喜んで図書館を利用できるのではないでしょうか?(例えばそのカフェ等で障がいがある方でも生き生き各自ができる範囲のお仕事をされれば障がいのある方にも雇用創出が出来、利用者さんも喜ばしくwin・winの状況になるのではないでしょうか?)
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。令和5年5月8日をもって新型コロナウイルス感染症の位置づけが、感染症法上の5類に移行したことに伴い、中央図書館1階エントランスの休憩コーナーのレイアウト変更を行いました。机を置き、席数も増やしておりますのでご活用ください。
なお、令和2年3月以降、地下1階レストランは休業しており、ご不便をおかけしています。いただきましたご意見を参考に、今後につきまして引き続き検討してまいります。
(2023年7月)
カテゴリ
施設管理・利用マナーに関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
「こども行事カレンダー」を他の階の貸出カウンター付近や1Fの情報コーナーにも置いて頂けないでしょうか。10年近く利用させて頂いていますが、主に地階と1F手前を利用するだけですので、こども達向けの行事が行われている事、専用の部屋があることなど最近初めて知りました。すばらしい取組だと思いますので、子育て中の親だけでなく祖父母世代にも、子育てに関わっていない方達にも知って頂く機会があればと思います。
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。図書館では、絵本やかみしばいのよみきかせなど、子ども向けの行事を行っています。中央図書館では「こども行事カレンダー」を毎月作成し、ホームページの中央図書館ページにも掲載しています。ご意見を受け、「こども行事カレンダー」について、地下1階エレベーター横などにも追加設置いたしました。これからも、広くみなさまに、子ども向け行事についてご案内を行うよう努めてまいります。
(2023年7月)
カテゴリ
行事に関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
重度障がい者のサービスが図書館に来られない方へのサービスとなっているのに、図書カード作成や更新に図書館へ来館しなくてはいけないのは、サービスと矛盾しているように思います。
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。郵送貸出の対象となる障がい者の方(視覚障がい1・2級、肢体障がい1・2級、内部障がい1~3級程度)に対しては、電話での図書館カードの登録手続きも可能としていますので、まずは中央図書館障がい者サービス担当(06-6539-3304)までお電話でご相談ください。また3年ごとの図書館カード更新手続きについては、郵送貸出時に案内を同封しています。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
(2023年7月)
カテゴリ
図書館のサービスに関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
この4月から、中央図書館近くに勤務先が変わり、何度か来ています。住所は大阪市内ではありませんが、専門的な本が多数あり、とてもステキな時間を過ごしています。1Fの企画展(今は自閉症がテーマ)も毎回楽しみにしています。
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。また、中央図書館の企画展示を楽しみにしていただき、ありがとうございます。中央図書館1階エントランスホールのギャラリーでは、図書館振興や読書普及、生涯学習活動に関する展示などを主催しています。今後も、他施設や地域とも連携しながら、多様な展示を企画してまいります。
(2023年7月)
カテゴリ
行事に関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
障害者の確認・割引使用に大阪市ではミライロIDを使えるのに市立図書館では原本を見ないと対応出来ないのは何故?ただ確認だけであるのに図書館が対応しないのは不作為。その対応を早急に改善するように。
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。中央図書館駐車場は、障害者手帳等の提示により無料手続きを行っていますが、令和5年7月1日より、障がい者手帳アプリ「ミライロID」の提示でも手続き可能としました。駐車場の利用について、詳しくは以下のよくある質問をご覧ください。
(2023年7月)
駐車場はありますか?
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?block_id=615&active_action=faq_view_main_init&question_id=201#faq-201
カテゴリ
施設管理・利用マナーに関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
●月刊 あなたにこのほんを! ・・・・昨年あたりから 住吉図書館に行ったとき、このチラシ?を取って読んでいます。今まで、この情報で紹介された本数冊を、読んで、読書の充実感をおぼえました。現在は 令和5年2月号の<日本の高山植物>を読んでいます。著者の生の高山植物愛をかたる声を聞くようで印象的です。人柄を感じ、なにより 登山で数多く見かけたあの高山植物(高山への山行での魅力の一つ)の知らなかったこと、目からウロコの内容などにわくわくしています。感謝です。
図書館より
いつも大阪市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、毎月推せんする図書を選んでA4サイズ1枚にまとめた「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。大阪市立の各図書館にて配布しているほか、図書館ホームページにバックナンバーを含めて掲載しています。また、「あなたにこの本を!」で紹介した図書の書誌情報と紹介文をテーマ別リストとして公開しています。今後も多くの人々に読書に親しんでいただけるよう、幅広い視点で図書を選び、ご紹介していきます。
(2023年7月)
あなたにこの本を!
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=413
カテゴリ
貸出・予約・複写など図書館の利用に関すること
|
詳細を表示
ご意見・ご要望など
土曜日、Eルームがいっぱいで使えなかった。人が多い日は時間制にして下さい。朝からいる人がいる。
図書館より
中央図書館2階のEルームは、図書館資料とご自分のパソコン等電子機器を合わせて使用される方のための部屋です。入口に掲示している案内にもありますように、おひとり1日1回、原則2時間までのご利用をお願いしています。申込制のお席ですので、ご利用の前に2階カウンターにお申し出ください。
満席時、次に利用を希望される方からのお申し出があった場合には、2時間を超えて利用されている方に、図書館の職員が利用を終えていただくよう交代をお願いすることにしています。全席ご利用中でも2階カウンター職員までお気軽にお声かけください。
(2023年3月)
カテゴリ
施設管理・利用マナーに関すること
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
カテゴリ
貸出・予約・複写など図書館の利用に関すること
図書館のサービスに関すること
図書等の収集・管理に関すること
蔵書検索に関すること
ネットワークシステムに関すること
行事に関すること
施設管理・利用マナーに関すること
並べ替え
新着順
入力順
カテゴリ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
このページの先頭へ