このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
モバイルメニュー
モバイル版トップページ
お知らせ
本を探す(PC)
利用状況確認(PC)
利用案内(図書館を使う)
大阪市立図書館の一覧・アクセス
開館日・開館時間(開館カレンダー)
来館して利用する
インターネットで利用する
携帯・スマートフォンで利用する
電子図書館サービス
電話(音声応答サービス)で利用する
障がい者サービス
対面朗読サービス
外国語資料
教科書センター
調べる・相談する
調査相談(レファレンス)サービス
調べかたガイド
雑誌・新聞リスト
調べものお役立ちリンク集
商用データベース
電子書籍 EBSCO eBooks
ビジネス支援
おおさか資料室
デジタルアーカイブについて
横断検索・OMLINサーチ
読書推進活動
子どもにすすめる本
あなたにこの本を!
としょかんポイント
テーマ別リスト
Webギャラリー
大阪市内の学校支援
学校図書館活用推進事業
こどものページ
ティーンズのページ
One Book One OSAKA
図書館を知る(about us)
図書館の活動
図書館からの情報発信
寄附・寄贈のお願い
目標と評価
アンケート
規則
統計
年報
入札契約情報・広告事業
職員採用情報
図書館のあゆみ
大阪市立図書館紹介記事情報
大阪市立図書館へのご意見・ご要望
大阪市立図書館 各館一覧
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自動車文庫(BM)
大阪市史編纂所
よくある質問FAQ
障がい者サービス
言語切替:
日本語
English
中文(簡)
한국어
やさしいにほんご
共通メニューなどをスキップして本文へ
モバイル版トップページへ
トップ
お知らせ
蔵書検索
利用案内
調べる・相談する
図書館を知る
市立図書館一覧
市史編纂所
編纂所とは
大阪の歴史
古文書に親しむ
刊行物
催し物
データ集(目録・索引等)
アクセス
トップ
>
市史編纂所
>
大阪の歴史
>
今日は何の日
> 一覧
今日は何の日
>> コンテンツ詳細
04月01日
大阪府病院、大阪公立病院と改称して北区常安町に移転、開院式 - (1879年)
大阪鉄工所開業式 - (1881年)
信愛女学校設立 - (1884年)
大阪四区に市制施行 - (1889年)
大阪一致女学校、浪華女学校と改称 - (1892年)
大阪市、学校負担区(学区)制度実施 - (1893年)
郡の統合実施、住吉郡を東成郡に統合。大阪府は9郡となる - (1896年)
第1次市域拡張、東成郡・西成郡のうち28カ町村の1部または全部編入 - (1897年)
町名大改正(市域編入部分) - (1900年)
大阪府第一中学校は大阪府堂島中学校と、第五中学校は天王寺中学校と、第七中学校は市岡中学校と、第一高等女学校は清水谷高等女学校と改称 - (1901年)
大阪市立大阪高等女学校、大阪府立堂島高等女学校と改称。大阪府立堂島中学校、同北野中学校と改称 - (1902年)
府立今宮中学校・夕陽丘高等女学校設立 - (1906年)
戦捷紀念博覧会開催 - (1906年)
市営渡船事業を開始 - (1907年)
大阪府池田師範学校・府立職工学校開校 - (1908年)
外島保養院開院式 - (1909年)
大阪郵便局、大阪中央郵便局と改称 - (1910年)
大阪中央電話局開設 - (1910年)
大阪市消防規程施行 - (1910年)
府立堂島高等女学校、府立梅田高等女学校と改称 - (1910年)
市立大阪甲種商業学校開校(1921年、市立天王寺商業学校となる) - (1912年)
吉本吉兵衛・せい、天満文芸館営業を開始 - (1912年)
天王寺公園で明治記念拓殖博覧会開催 - (1913年)
法学博士小河滋次郎、大阪府救済事業指導嘱託に招かれる - (1913年)
府立今宮職工学校設立 - (1914年)
宝塚少女歌劇初公演 - (1914年)
府立職工学校、府立西野田職工学校と改称 - (1916年)
北区実科女学校開校 - (1916年)
帝国飛行協会の後藤正雄、埼玉―所沢―大阪間の無着陸飛行に成功 - (1918年)
市岡商業学校設立 - (1919年)
大阪府立高等海員養成所設立 - (1919年)
市立大阪工業学校、大阪市立工業学校と改称 - (1920年)
市区改正部を都市計画部に変更 - (1920年)
大阪市、北区に本庄産院開院 - (1920年)
府立第十二中学校開校(1921年6月、府立生野中学校と改称) - (1920年)
北大阪電鉄、十三―豊津間開業 - (1921年)
西区高等実修女学校開校(1924年3月、市立高等西華女学校と改称) - (1921年)
府立第十五中学校開校(1923年4月、府立住吉中学校と改称) - (1922年)
大阪府立梅田高等女学校、大手前高等女学校と改称 - (1923年)
大阪市立聾唖学校開校。大阪市立盲唖学校、大阪市立盲学校となる - (1923年)
大阪砲兵工廠、陸軍造兵廠大阪工廠と改称 - (1923年)
市立豊崎勤労小学校設立 - (1925年)
第2次市域拡張。大阪市は4区から13区となる(東区・南区・浪速区・天王寺区・西区・港区・此花区・北区・東淀川区・西淀川区・西成区・東成区・住吉区) - (1925年)
市立工業学校、市立都島工業学校と改称、6年制になる - (1926年)
大阪商科大学、予科開設 - (1928年)
刀根山療養所拡張、刀根山病院と改称 - (1929年)
大阪商科大学、学部開設 - (1929年)
木津川飛行場開業(1939年、閉鎖) - (1929年)
官立大阪高等工業学校、大阪工業大学に昇格 - (1929年)
大日本産児制限協会、阿倍野に優生相談所開設 - (1930年)
渡船事業、市直営となる - (1932年)
大阪市青年連合団、大阪市連合青年団に改称・改組 - (1932年)
私立大阪聾口話学校、府立聾唖学校となる(6月、府立聾口話学校に) - (1933年)
市岡中学校に府立夜間中学開校 - (1933年)
大阪工業大学、大阪帝国大学工学部となる - (1933年)
大阪市立音楽隊結成 - (1934年)
私立扇町夜間女学校設立認可(初の夜間高等女学校) - (1937年)
市立南高等女学校開校 - (1937年)
布施市成立 - (1937年)
市立中央授産場開設 - (1939年)
吹田市・島本町成立 - (1940年)
陸軍造兵廠大阪工廠、大阪陸軍造兵廠と改称 - (1940年)
枚方町に市立中学校開校(現大阪市立高等学校) - (1941年)
服部霊園共用開始 - (1941年)
大阪市など、6大都市で米穀配給通帳制・外食券実施 - (1941年)
泉大津市成立 - (1942年)
関西配電株式会社発足、大阪市の電気供給事業停止 - (1942年)
貝塚町に市立少年保養所開設 - (1943年)
大阪市分増区実施。福島・大淀・城東・都島・生野・阿倍野・東住吉区新設(大阪市22区制) - (1943年)
府立師範学校官立に移管。大阪第一師範学校・同第二師範学校・同第一師範学校女子部となる - (1943年)
長居公園開園 - (1944年)
大阪府下男子商業学校の工業学校への転換相次ぐ - (1944年)
弘済会を大阪市に移管し、弘済院とする - (1944年)
大阪市が阪堺電鉄を買収、市電阪堺線(芦原橋―出島)開業 - (1944年)
大阪商大高商部改編、大阪工業経営専門学校開設 - (1944年)
6大都市の国民学校児童に給食開始(大阪市では4日から) - (1944年)
官立大阪外国語学校、大阪外事専門学校と改称 - (1944年)
大阪市役所職制を改正し、10局組織となる。教育局に学童疎開部、市民局に戦災救援部設置 - (1945年)
留守第4師団を大阪師管区司令部と改称 - (1945年)
都島高等工業学校、都島工業専門学校となる - (1945年)
市立青年学校・市立国民学校・市立中等学校の統廃合実施、工業学校の一部を商業学校に再転換 - (1946年)
市立扇町産院・今宮産院・教職員病院を市民病院とする - (1946年)
市立教育研究所再開 - (1948年)
大阪市立郊外学園羽曳野中学校開設 - (1948年)
八尾市誕生 - (1948年)
泉佐野市誕生 - (1948年)
大阪市社会教育委員条例公布 - (1950年)
市立自然科学博物館、仮開業 - (1950年)
大阪市営観光バス、営業開始 - (1950年)
大阪府立図書館天王寺分館開設 - (1950年)
富田林市誕生 - (1950年)
府立聾学校を大阪学芸大学代用附属聾小学校に改める - (1951年)
安治川第1号岸壁供用開始 - (1951年)
大阪府育英会発足 - (1952年)
大阪市工業用水道条例公布 - (1954年)
河内長野市誕生 - (1954年)
大阪音楽文化協会発足 - (1955年)
大阪市立大学、市立医科大学を吸収し、医学部を設置 - (1955年)
市役所に定年制導入 - (1956年)
大東市誕生 - (1956年)
市電城南線、森之宮東―緑橋間開通 - (1957年)
瓜破霊園斎場完成 - (1957年)
大阪市地盤沈下防止条例公布 - (1959年)
市立難波養護学校開設 - (1959年)
大阪女子職業訓練所開設 - (1959年)
NHK大阪放送局、教育テレビ本放送開始 - (1959年)
大阪国際空港に国際機乗り入れ開始 - (1960年)
大阪市特殊教育審議会・スポーツ振興審議会発足 - (1962年)
大阪府婦人会館開館 - (1963年)
大阪で最初の言語障害児学級・情緒障害児学級開設 - (1964年)
『大阪スポーツ』創刊 - (1964年)
大阪府立青少年会館開館 - (1965年)
市電、阿倍野橋―長柄橋間廃止 - (1966年)
通信教育の独立高校として府立桃谷高等学校開校 - (1966年)
市立助松養護学校を貝塚養護学校に統合 - (1967年)
大阪市公害防止設備資金融資基金制度発足 - (1967年)
大阪市大気汚染管理センター設置(のち環境汚染監視センター) - (1968年)
市電阪急(梅田駅)東口―守口間、玉船橋―今里車庫前間の廃止により大阪市電全廃 - (1969年)
大阪市街地開発株式会社設立 - (1969年)
大阪市、廃棄物の処理及び清掃に関する規則を公布・施行 - (1972年)
市立桃山病院内に感染症センター開設 - (1973年)
大阪市立大学、家政学部を生活科学部と改称 - (1975年)
大阪市総合交通対策推進本部設置 - (1976年)
大阪市消費者保護条例公布(7月31日施行) - (1976年)
大阪市教育研究所内に養護教育センターを設置 - (1979年)
市立桜宮高校に府内初の体育科新設 - (1980年)
新船場高校開校(東第二高校と東第二商業高校を廃止・統合) - (1981年)
相愛女子大学、相愛大学と改称 - (1982年)
大阪市バイオテクノロジー懇話会設置 - (1983年)
大阪市教育センター開設 - (1984年)
大阪中国帰国者センター開設 - (1984年)
「大阪市窒素酸化物対策指導要領」施行 - (1985年)
市立南高校に英語科を新設 - (1988年)
大阪市小児ぜん息等医療費助成制度実施 - (1988年)
市制100周年記念式典を挙行(大阪城ホール) - (1989年)
市立天王寺商業高校に情報システム科新設 - (1990年)
国際花と緑の博覧会開会(9月30日まで) - (1990年)
大阪市、新婚世帯向け家賃補助制度を実施 - (1991年)
市立中央高校開校 - (1992年)
市立都島工業高校に理数工学科新設(全国初) - (1992年)
大阪府「福祉のまちづくり条例」施行(全国初) - (1993年)
大阪市環境保全推進本部設置 - (1993年)
記入者:
市史編纂所管理者
このページの先頭へ