大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 
トップ > 市史編纂所> 大阪の歴史> 原始・古代のおおさか 
大阪市史編纂所
 

原始・古代の「おおさか」


人が住みはじめたころ人が住みはじめたころ 縄文時代・弥生時代のくらし縄文時代・弥生時代のくらし

古墳時代の大型倉庫古墳時代の大型倉庫 古代の都―難波宮―古代の都―難波宮―

中世・近世の大坂中世・近世の大坂
近代・現代の大阪近代・現代の大阪
 

人が住みはじめたころ

 住吉区山之内・平野区長原などの発掘調査で、今から10万年前のナウマンゾウの足跡が化石で発見されています。3万年前には、人間も住むようになっていました。そのころは今よりも気温がずっと低い「氷期」で、海面も今より100メートル以上低く、大阪湾も陸地でした。日本とユーラシア大陸も陸続きだったので、ゾウも人間も大陸から歩いてわたってきたものと考えられています。

 人びとは石でつくった道具(石器)でけものをしとめたり、木の実などを採って食料にしていました。平野区の長原遺跡では、石器をつくっていた工房の跡がみつかっており、石器に適したサヌカイトと呼ばれる石を、大阪府と奈良県の境にある二上山からわざわざとってきて使っていたことがわかっています。

 →こちら(大阪市立自然史博物館)あわせてごらんください。
 

縄文時代・弥生時代のくらし

クジラの骨出土地の地図わが国ではじめて土器が使われたのは、今から1万年あまりもむかしのことです。その土器を縄文土器とよんでいます。このころ気候が温暖化して海面が上昇し、6000~7000年前には、左の図のように生駒山のふもとまで海になりました。そこではいろいろな魚にまじって、クジラも泳いでいました。

 人びとは、木の実やけもののほかに海にすむ魚や貝も食べるようになりました。そのようすを私たちに教えてくれたのは森の宮遺跡の貝塚です。貝塚からはクジラ、イルカ、タイ、スズキなどの骨や、けものの骨でつくった釣り針、ヤスなどがみつかっており、当時の人びとのくらしがよくわかります。

→大阪の遺跡についてはこちら(公益財団法人大阪市博物館協会 大阪文化財研究所)もごらんください。

 2400年前ごろ、中国・朝鮮半島から米作りの技術が伝わりました。しばらくすると、青銅で道具を作る技術も伝わり、人びとの生活は大きく変化しました。この時代を弥生時代といいます。

 人びとの生活は豊かになりましたが、米作りのための人手や、米のたくわえがどれだけあるかで、その豊かさは大きくちがいました。そのため人びとはムラのまとまりを強くしていきましたが、一方でムラどうしの争いも激しくなりました。やがて多くの村がまとまってクニができ、さらにクニどうしがあつまって、より大きなクニができていきました。
 

古墳時代の大型倉庫

復元された大型倉庫 弥生時代に続く時代は、古墳がさかんにつくられたことから古墳時代とよびます。現在の奈良県と大阪府には、特に大きな古墳がつくられており、ひじょうに力のつよいクニができていたことがわかります。それが大和朝廷(大和王権)で、中心人物を「大王」(おおきみ)といいました。後の天皇です。

 このころ大阪には「難波津」(なにわづ)と呼ばれる港ができ、大和朝廷の海への玄関口として発展しました。現在の大阪歴史博物館の付近には、写真のような大型倉庫が16も並んで建てられていたことがわかっています。

 朝鮮や中国のさまざまの文化や技術も、難波津をとおって大和朝廷にもたらされました。なかでも重要なのは、538年(一説に552年)に伝わったとされる、仏教です。
 

古代の都 ―難波宮― 

難波宮復元図

 大阪城のすこし南の中央区法円坂に、広い空地のような公園があります。この付近はむかし「難波宮」(なにわのみや)があったところです。

 645年、中大兄皇子らは、有力な豪族の蘇我氏をたおし、中国の政治のしくみをとりいれた改革を進めました。「大化の改新」(たいかのかいしん)です。その一環として、海外への玄関口である難波で政治を行おうとしたのです。実際に天皇がいたのはわずかな間でしたが、難波宮は8世紀のおわわりごろまで残されていました。

 難波宮はその後くわしいことがわからなくなっていましたが、20世紀になって行われた発掘調査で、図のように朝鮮半島や中国にならった、壮大な宮殿であったことが明らかになりました。